政府「老後資金は2,000万円必要です。」←準備出来たのは〇世帯に1世帯という現実

一昔前までは、リタイアする方も多かった「還暦60歳」。現代では還暦を過ぎても働き続ける方も多いですよね。
2019年には、年金以外に2000万円が必要という「老後2000万円問題」が話題となりました。それ以来「2000万円を意識してしまう」という方もいるのでは。
実際に今の60代の方はどれくらいの方が貯蓄2000万円を達成しているのでしょうか。
「年金だけで生活する世帯」の割合についても見ていきます。
60代で「貯蓄2000万円」は意外と少ない
まずは金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和2年)」を参考に、60代の貯蓄分布と平均貯蓄額を確認しましょう。
60代・二人以上世帯の金融資産保有額(金融資産を保有していない世帯を含む)
・平均:1745万円
・中央値:875万円
※「平均」は一部の大きな数字に引っ張られる傾向があるため、より実態に近い中央値を参考にしましょう。
平均は1745万円ですが、より実態に近い中央値となると875万円。2000万円の半分以下という結果になりました。
保有額ごとの人数割合
・金融資産非保有:18.3%
・100万円未満:3.5%
・100~200万円未満:4.0%
・200~300万円未満:4.0%
・300~400万円未満:3.3%
・400~500万円未満:4.0%
・500~700万円未満:5.3%
・700~1000万円未満:7.5%
・1000~1500万円未満:7.5%
・1500~2000万円未満:6.3%
・2000~3000万円未満:13.3%
・3000万円以上:19.6%
・無回答:3.3%
詳しく保有割合を確認すると、2000万円以上保有しているのは32.9%。2000万円が達成できているのは3世帯に1世帯というのが現実のようです。
貯蓄ゼロの世帯も約2割いますね。
60代になれば退職金や相続資産もありますが、若い頃からの貯蓄の積み重ねも形となっているでしょう。
https://news.yahoo.co.jp/articles/292ffc91a7bc6186e4e30921da22d80004ce5468
>年金以外に2000万円が必要という
間違っているぞ
年金以外に持ち家と2000万円の貯蓄が必要というのが正しい
持ち家大事だな
俺借家だけと、年金特別便で見たら65歳から年額171万とか書かれていて、家賃で三割無くなる
持ち家には壁や屋根の塗替え給湯器の定期的な交換などの維持費ってものが必要だから2000万以上必要になるな
全部クリアしてるわ
定年延長は絶対しないと決めてるけど早期リタイヤするかなぁ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1650732455/
スポンサーリンク
60まで生きている人は
既に生存競争に勝って生き残った個体だから
余命は平均よりは長いらしいですよ
>>10
まあそうなんだけど、例えば65歳の平均余命は19年ちょい。
ボケてたり、病床でチューブたくさん繋がれて死ぬのを待ってるような時間は生きていると言っても何もできないし、例え無一文でも生活保護の話から何から病院なりがやってくれるから備えても備えてなくても余り変わらない。
従ってそういう期間を除くと、15年ちょいくらいになるから、まあ80までと思っておけばよろしい。
>>14
50歳以上の未婚男性の死亡中央値が67歳、
50歳以上の離別男性の死亡中央値が73歳、
くらいじゃなかったか?
独り者は意外に早いぞ
何でそうなるんだろう?
食生活? 話し相手? 相手からの指摘?
この記事から察せ
「一人だと短命になる男、一人だと長生きする女」
https://president.jp/articles/-/54838?page=1#:~:text=%E4%B8%80%E6%96%B9%E3%81%A7%E3%80%81%E7%94%B7%E6%80%A7%E3%81%A7%E3%81%AF%E6%9C%AA%E5%A9%9A,%E5%A4%A7%E3%81%8D%E3%81%8F%E4%B8%8B%E5%9B%9E%E3%82%8A%E3%80%8172.9%E6%AD%B3%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
>>99
食生活、飲酒、運動の過不足
体調管理、話し相手
趣味や日々の作業や仕事
60過ぎてからの男の独り者は割とハードモード
健康年齢を維持するのは一人じゃむずい
子供一人に2000~3000万必要なんだぞ
ジジババは何かとお金がかかり、世話もあるから全力で働くのは無理
貯まらないよ
材料高騰で順番待ち。
インフレでこの先どうなるかわからないところが出てきた。
文明から切り離されて超悲惨な老後がまっているかも。
2000万じゃ済まないかもなー
それに自己資金で1千万円ためれば2千万円にはなる
まあ、問題は2千万円と年金でやっていけるんかって問題はある
で80歳まで生きられるって試算は
案外と的を射ている
2000万円が1000万の価値しかなくなってきた
仮に 1ドル110円の頃に投資した
外貨預金や米国株の話なら、
円安になってウハウハの筈
ドルで持ってたら3倍に増えたよ
日銀がお金配るために何度も何度も粘り強く緩和するぞって言うてたやん
>>208
はぁ~・・・ 一か月前に戻りたい
ほんの5秒で良いから、1ヵ月前の
俺とコンタクトが取れたら
「1ドル130円行く!
FXドル建てフルレバレッジで全力買いしとけ」
って叫ぶんだけどな
何だったら今週木曜日の昼に「明日から大暴落、全力で売れ!」と
叫んどくんだが・・・
特に妻がずっと年がら年中夫が家にいるのがかなり嫌らしい
それに外に出ないと老化も進むとか言う話もきく
いまは高値圏でいずれ暴落するだろうが、それは一時のこと。
君たちが老後を迎えるのは30年以上先だ。
>>172
いま、ちょうど暴落しているんだが
来週1週間が火の7日間になるで
利上げ契機に30~50%の暴落あれば、余剰資金を突っ込む予定w
>>209
日本は世界でもトップクラスで
底辺に優しい国だよ、貧富の差も少ない
アメリカとか中国は、極端な貧富の差で
一粒のエリートの下に、莫大な底辺がぶら下がっている
国民がそういう生活を望んだからだと思うよ
「起きて半畳、寝て一畳、天下とっても2合半」
「足るを知る者は富む」
この格言を子供の頃から実現できていれば
誰でも、そこそこの金持ちになれると思うんだが
生きていれば、何かしらの欲が出てくるので
思うようには行かないモノだ
2000万円あれば単純計算で10年暮らせるから年金受給は繰り下げだな
インフレとか、年金の支給水準の切り下げの可能性を考えると、いつまで働いたらいいんだろうと考えてしまう。
ようやく定年で働かなくて良くなるぞ!と楽しみにしていたのに、残念です。
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (29)
あれは平均的な夫婦でも年金以外に2000万円使う余裕が有るという話。
それを証券会社などが足りないという話にして投資に向かわせようとした。
あれが知られてシニア層が支出を見直した結果、足りないのは30年で50万円となり、コロナで外食などが減った現在ではマイナス(つまり黒字)になっている。
私の祖父も曾祖父も高祖父も最後まで仕事していたし、父もその模様だから、
私は老後資金なんか貯めない。(まぁ医療費用の保険は掛けているが)
どうやって調べたか知らんが「金融資産非保有:18.3%」はない
生活保護者でも現金数万円以上はあるはず
金持ってても「金がない」と言っている奴が多い
そら毎月消える金融資産なんてあてはまらんの前提だろ
今の60代みたいな日本の一番おいしい時代を生きてきた世代に泣き事言われちゃ
下の世代が困惑するわ
老後の資金も無いのに見栄の為に高級腕時計買って自家用車乗り回して酒飲んでタバコ吸ってたのかよ
どうしようもない世代だな
老後の為に高級時計も買わず車も持てず酒やたばこも窘めずに奴隷の様な40年を費やすのか?
ただの排せつ物製造機の人生に何の価値があると言うんだ?
ただ死にたくないだけで生きるのか?寂しい人生だと思うよ可哀そうに
まぁ分からんでもないけど、日本には安楽死施設ないわけで
60歳以降地獄のような暮らししながら苦しみながら死ぬのも怖いだろ
三世帯に一世帯なら十分多い定期
この話は本当に人間の愚かさを思い知らされる
もし全世帯が2000万を達成してたら
平均貯蓄は2000万より多くなるだろ
暗に貧乏人は自殺しろって言ってるようなものだからな
安楽死させてほしいわ
数字の根拠が月の年金が21万円なのに26万円使う前提での話
話を作ったのは財務省で、足りないから積立NISAを使いましょうと結論にするための根拠として出した
持ち家で家賃掛からない前提だからな。
あと、正規の仕事について年金満額納めていないとだし、
この先は年金減額されるしだし。
結局は、2000万円以上貯金しなくちゃいかないし、
それができない人は一生働くしかない。
数字の羅列だと思いたいから実際に存在するものを約分なんてマネができる
ガラパゴスなインパール、来てるね
持ち家あり(勿論ローン完済)と厚生年金、国民年金あり
株による配当が年130万程をクリアしているのと一人当たり2000万の預貯金ありでクリアだからね
そこ間違わないようにしないと無茶苦茶になるよ
因みにニートの子供がいる時点で詰むから、そこも考えて子供は減らすように
これ以上少子化に拍車かけて国が成立しなくなって当然だな
100年後の日本人は他人種だわ
この頃よりか円安&物価高でこれ以上になるのほぼ確定だぞ
厚生年金をもらえない人はさらに2000万円の4000万円は必要。持ち家で給与の3分の1から半分が消えてなくなるし、
大学や高校を卒業してから実家住みで掛け持ちで15年ぐらい働けば貯金だけで達成できる額だと思う。
毎月20万円貯金すれば15年後には3600万円ぐらいにはなってるから誰にも頼らないで生きていけるよ。
株式投資もレバレッジをかけないで現物のみで運用して増やせる副業を持つしかないけど、株は思いっきり下がった時にそのまま安定企業に入れてそのまま長期保有が一番いい。日本株じゃなく将来性のある米国株でね。
たまに変な小型株に投入して大損をする人がいるけど、良くないよね。
麻生がギャースカ騒いだから引き下げただけで、当初試算はもっと上だったからな。
社会保障もセーフティもどんどん削る方向にシフトしてるし、60超えりゃいつ働けなくなるか分からんのだからため込むの当たり前だろうに。
》386
結婚イベント、子育てイベント、家購入イベントなど人生には色んなイベントがあるのよ
独身バツなし子なし彼女なし持ち家なしで1600万くらいしか持ってないのは人生スカスカっていうか虚無っすねw
派遣だしほんと世間を知らないんだと思う
今の2000万と30年後の2000万じゃ価値が違うと思うし4000万くらいないと安心出来ないと思う。
家買えないから一生賃貸住まいになりそう
資産は5000万近くあるが不安で仕方がない
各地方都市の空き家バンクを活用するのを進めるよ。
まあ、築30年とかで新しい方っていう地獄だけど。
屋根と水回り、安い素材の外壁塗装の最低限のリフォームでなんとか。
1人2000万円じゃないの?
だから2人以上世帯だと1世帯当たり4000万円以上必要なんじゃないの?
つまりこのデータからだと5世帯に1世帯も条件満たせてないんじゃないの?
ご指摘通り一人2000万それも当時の平均寿命80歳で死ぬ計算だから全然足りない…
実際は一人当たり4000万近く65歳時点で金融資産がないと無理
1000万は生活用にすぐ動かせるようにあとは5年物株で消費って感じだねぇ…
結局こどおじが強いって結論なんだよな
結婚してる場合は、今流行のパワーカップル()なら家を60までにローン完済できるはず。
なお解雇・インフレ・ボーナスカット・可処分所得減が襲ってくる模様
2000万円全て日本円なら無理だろうな
20年後には半分の価値になってる