なんでおっさんって脱サラして「古民家そば店開業」して失敗してしまうの❓
1: 2022/05/22(日) 17:50:35.05 ID:dLY/QLgP0● BE:194767121-PLT(13001)
脱サラして「古民家そば店開業」なぜ失敗?
2: 2022/05/22(日) 17:51:25.55 ID:5th1WpnU0
誰もそばに居てくれないからな
212: 2022/05/22(日) 19:53:32.25 ID:ujwfyYVV0
>>2
274: 2022/05/22(日) 22:21:40.03 ID:JHVCTudo0
>>2
こういう返しもオッサンならでは
こういう返しもオッサンならでは
9: 2022/05/22(日) 17:56:58.97 ID:e4xBMvS70
うどんじゃ無いのはなぜか?
102: 2022/05/22(日) 18:37:01.30 ID:pDkMcaPm0
>>9
うどんの方が体力がいる
うどんの方が体力がいる
110: 2022/05/22(日) 18:41:51.48 ID:bZOgqaHE0
>>102
それはない
蕎麦打ちは男が多く、うどん打ちは女も多い
それはない
蕎麦打ちは男が多く、うどん打ちは女も多い
134: 2022/05/22(日) 18:56:35.11 ID:9nhAtuIe0
>>9
うどんを作るのは簡単だから趣味としては面白くないそうだ
そば作りは難易度が丁度いくらいなのでハマると聞いた
うどんを作るのは簡単だから趣味としては面白くないそうだ
そば作りは難易度が丁度いくらいなのでハマると聞いた
10: 2022/05/22(日) 17:57:41.51 ID:ZfTsytad0
コーヒーを焙煎したり、燻製ハムを作る奴もいる。
13: 2022/05/22(日) 17:58:59.50 ID:0sRNqELV0
楽しそうでいい趣味じゃん
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1653209435/
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
17: 2022/05/22(日) 18:01:31.84 ID:k8MefyHE0
わし東京出身だから蕎麦大好きだけど
九州は蕎麦食うひと少ないよ
うどん派だらけ
九州は蕎麦食うひと少ないよ
うどん派だらけ
66: 2022/05/22(日) 18:21:46.81 ID:1LIpgVOz0
>>17
九州で蕎麦湯飲むと変人扱いされるらしいぞ
九州で蕎麦湯飲むと変人扱いされるらしいぞ
157: 2022/05/22(日) 19:08:13.72 ID:hS+DiItn0
28: 2022/05/22(日) 18:05:53.23 ID:g7djDoEc0
俺は雑草でボーボーだった庭を整理して小規模農業を始めたな。
立地的に午前中しか陽が当たらないので無理だと思っていが、陽が当たらない方が都合がよくレア度が高くニーズが有る植物は結構あるのな。
35: 2022/05/22(日) 18:07:17.99 ID:F0GySg1J0
定年退職後って蕎麦屋か喫茶店開きがちだよなw
40: 2022/05/22(日) 18:08:19.65 ID:m5H0cLCN0
作務衣とか着ちゃってね。
44: 2022/05/22(日) 18:08:51.19 ID:KvJSbcbB0
よっぽどうまくなけりゃ山奥のそば屋なんて人こねえよ
48: 2022/05/22(日) 18:09:36.85 ID:ScuoFeyg0
例えば
年金+株式配当が1000万あれば
何やっても自由だと思うけど
退職金だけの乞食に自由はナイ
大人しくヒッソリと地味地味に暮らせ
年金+株式配当が1000万あれば
何やっても自由だと思うけど
退職金だけの乞食に自由はナイ
大人しくヒッソリと地味地味に暮らせ
49: 2022/05/22(日) 18:09:50.40 ID:mqb6D3Et0
子供も大きくなって相手してくれないし
会社でのポジションも決まっちゃうから
趣味に走るんだろう
良いことじゃん
会社でのポジションも決まっちゃうから
趣味に走るんだろう
良いことじゃん
74: 2022/05/22(日) 18:24:34.71 ID:MqiUEZmo0
蕎麦は年齢とともに旨くなるからな
75: 2022/05/22(日) 18:25:48.06 ID:5darI7iW0
>>74
しかも健康に良いから尚更な
しかも健康に良いから尚更な
76: 2022/05/22(日) 18:25:48.87 ID:beDLx9s10
年取ればわかる
夢中になった音楽も芸術も色あせて輝きを失い
若い頃には見えてなかった人間関係の欺瞞も見たくなくても分かってしまう
ただ家族という最後の枠組みを何とか維持するために維持して…
蕎麦だけがそこに残ってるんだよね
夢中になった音楽も芸術も色あせて輝きを失い
若い頃には見えてなかった人間関係の欺瞞も見たくなくても分かってしまう
ただ家族という最後の枠組みを何とか維持するために維持して…
蕎麦だけがそこに残ってるんだよね
181: 2022/05/22(日) 19:27:11.24 ID:lIMvn9QN0
>>76
どうして蕎麦だけ残るんだよw
どうして蕎麦だけ残るんだよw
86: 2022/05/22(日) 18:30:24.88 ID:0GTSAZux0
コーヒー
パン
燻製
蕎麦
山歩き
どれも実用的で悪くないな
106: 2022/05/22(日) 18:40:36.82 ID:+6Jh0qzi0
親父はピザ窯を作ってピザを焼きまくってる
115: 2022/05/22(日) 18:46:06.96 ID:TdkmUNxC0
楽しそうじゃん
俺もやりたい
なんなら老後の楽しみで蕎麦屋開業したいw
俺もやりたい
なんなら老後の楽しみで蕎麦屋開業したいw
124: 2022/05/22(日) 18:50:53.56 ID:E3qrcV/s0
飯でも作らないと邪魔者扱いされるから
126: 2022/05/22(日) 18:51:50.38 ID:74UU3o4Z0
>>124
普通の家庭料理やっても威張れないからな
普通の家庭料理やっても威張れないからな
127: 2022/05/22(日) 18:53:27.38 ID:OLlovsa90
カメラとコーヒーはやってて損ないと思う
年老いても続けられるし
年老いても続けられるし
141: 2022/05/22(日) 18:59:23.24 ID:oG67NRud0
定年退職して一式揃えるくらいなら可愛いけど店出して老後台無しにする人多いらしい
160: 2022/05/22(日) 19:10:43.34 ID:MB8kLOwK0
そしてなぜか客が来にくい山奥で店を始めますw
172: 2022/05/22(日) 19:19:29.91 ID:tpffU9L20
>>160
空腹は最高のスパイスってあるだろ?
居酒屋こかしてラーメン屋潰した叔父が山奥に歩いてしか来れない和食屋開いたら何故か大当たりした
味が濃いだけで美味くも何ともないが疲れた体にはきっとガツンと効くんだろう
空腹は最高のスパイスってあるだろ?
居酒屋こかしてラーメン屋潰した叔父が山奥に歩いてしか来れない和食屋開いたら何故か大当たりした
味が濃いだけで美味くも何ともないが疲れた体にはきっとガツンと効くんだろう
163: 2022/05/22(日) 19:13:45.90 ID:7/Ufmu4Y0
>>1
誰かの指示や指導にウンザリして孤独に達成できることにハマる。
でもラーメンはチャラついててバカにされそうやから「蕎麦打ち職人」の特別感が男のプライドを満たす。
誰かの指示や指導にウンザリして孤独に達成できることにハマる。
でもラーメンはチャラついててバカにされそうやから「蕎麦打ち職人」の特別感が男のプライドを満たす。
180: 2022/05/22(日) 19:26:53.74 ID:Fjt2Ppzj0
サラリーマン時代立ち食いばっか食ってるから、本格的なモンが食いたいんじゃね
189: 2022/05/22(日) 19:34:02.74 ID:TmHWNo/v0
人は歳を取ると蕎麦を打ち、山に登り、椎茸を探す
197: 2022/05/22(日) 19:40:27.46 ID:9hrnBuQt0
父親がけっこうな値段でソバ打ちセット買ってたな
漆塗りの粉こね鉢、専用の包丁とか
2回くらい使って物置へポイ
パン作りに再利用してみようかしら
漆塗りの粉こね鉢、専用の包丁とか
2回くらい使って物置へポイ
パン作りに再利用してみようかしら
199: 2022/05/22(日) 19:41:05.32 ID:ALPBicb60
最初の3年は蕎麦粉に触らせて貰えずに見て覚えるんだろ?
206: 2022/05/22(日) 19:44:23.37 ID:TdkmUNxC0
>>199
そば打ち体験 を色んな場所でやってるからw
なんなら、数時間で 「そば打ち職人」 になれるよ
そば打ち体験 を色んな場所でやってるからw
なんなら、数時間で 「そば打ち職人」 になれるよ
210: 2022/05/22(日) 19:50:17.30 ID:SV/nKPT70
>>199
ワイ庵に入門すると20分で修業終わるで
そして残りの20分で十割のざる蕎麦大盛りができる
ワイ庵に入門すると20分で修業終わるで
そして残りの20分で十割のざる蕎麦大盛りができる
223: 2022/05/22(日) 20:14:36.22 ID:iYr4GkiO0
田舎県にいるが、何かというと古民家改装して蕎麦屋やらオサレなオーガニックコーヒーやらの店出す移住者が多い
そしてほとんどは3年もたずに潰れるw
そしてほとんどは3年もたずに潰れるw
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (46)
客が少ないところへ移住して、楽だと高括ってたサービス業がそうそう上手くいくわけがない。
飲食を舐めてるからでしょ。
会社員に比べれば楽勝だと
鹿児島だけそば好き。
確かに丸亀しか思い当たらんわ
そばかラーメンかだわ。
飲食はバカでも開業出来るからな
鹿児島人が蕎麦好きな理由は鹿児島のうどんが茹ですぎて美味しくなかったから
丸亀製麺が出来た時衝撃だった
趣味程度で儲けようとするのが間違い
記事読んだら一年修行してオープンだとよ
蕎麦じたいも不味いやろな
原材料費暴騰中のなか、新店蕎麦屋はロマンでしかないな
出店計画を進めること=自らで自らを処する死刑執行書みたいなもん・・・
田舎だけど、古民家改造シリーズはそばおっさんじゃなく芸術家かぶれの若者が多いな。
ウェイ系の仲間だけしか客がいなくて早晩潰れる。
ま、市や町、村が空き家や移住資金はくれるから痛くはないし再起もできるのがそばおっさんとの違い。
本当の田舎は外食しない。
お互い家に呼び合う。
出前やる寿司とか、仕出し屋なら法事にも使うから生き延びるが。
蕎麦屋なんてビジネス街に出さないと。
集客できずにおしまい。マーケティングを少しでも分かっていたら後悔せずに済んだと思うよ。
全部、人生の楽園のせい。いい所だけ見て自分もできるとおもってる。
あの人ら何だかんだ金あるし儲ける気もないから開業した時点で成功なんだよ
仮に本当にうまい蕎麦が打ててもそれだけじゃね
田舎で人呼んで商売するって相当難易度高いよ
土曜夕方6時のやつニヤニヤしながら見てる
古民家カフェの客は近所の住民しか来ない
多分2年もたない
勝手に潰れてくれるぶん
ちょっと仲良くなっただけで手打ちそばや家庭菜園の野菜を無理矢理渡して来るおっさんよりはマシだと思うよ
別に引退後蕎麦屋やるのはええけど、それで喰って行こうと思うなって感じ
古民家改造して就活したいけど、そのころに体力あるかなあ
品数が少なくて済むからや
それと技術が無くても格好だけでもつけておけば立派な職人に見えるからね
しかし現実はそんな店にリピーターは付かんから観光客相手の一見さんでもない限り儲からん
武士が商売するようなもん
脱サラリーマン「(元1部上場企業の正社員のワシが)売ってやる!!」ニチャァ
だから。
人がいる都市部じゃないとそもそも客がおらんて
ラーメンならオタクが遠方から足運んだりするけど
そもそも蕎麦って近隣しか客にならなくね?人口=売上の上限
ロシアで蕎麦粉高くなるしなw
そばって、つか蕎麦とか味奈登庵とかなんならゆで太郎くらいのレベルでたまに食べるのが丁度いいんよね。
味音痴だから別に高級な手打ちそば食べても、違いはわかるけど感動は少ないのよ。
趣味なら別にいんじゃね
儲かると思ってるならアレだけど
田舎でそば食いたいとまず思わんのと
設定単価が高すぎるんだよ
対して美味くないのにぼったくりだから
そば打ちって通信教育にもあるぐらい人気
そうなると中にはそれなりに打てる人も出てきて褒められて有頂天
経営学はからっきしなのに何を思ったか初期投資の少ない田舎なら最悪トントンでもいいやと始めたら赤字
ツーリングしてるとド田舎にポツンとそば屋だけってことたまにある
他に店がないから仕方なく入るんだけど、味はそこそこでも値段がかなり高い
3-4口でなくなるそばに1000円超える値段がついてる
特に混んでないのに待ち時間も30分以上で、よくこんなんで淘汰されないなっていつも不思議に思う
うちそこそこ田舎だけど、そんなそば屋とか見かけない気がする
ほぼ知られてないレベルの知名度が原因なんじゃない?
10年ぐらい前に近所に出来た蕎麦屋に行ってみたら、最初は少量の塩を付けて
一気にすすり蕎麦の香りを楽しむとかウンチクがいっぱい書いてあってワロタわ。
やがてうどん屋になり、今は牛タン屋になっている。店長さんは同じ人
隣に盛況な海鮮料理屋があって、列に並びたくない人が流れて来る感じ。
夫婦ともに国家公務員だから老後は遊んで暮らすよ
おばさんも、パン屋はじめるがあんまりうまく行かない
趣味の延長で始めたぽっと出の蕎麦屋に興味ないんだよ
こだわるのは分るが薄利多売はやらん方がイイ
これだけコンビニが腐るほどに新規オープンしてすぐ潰れるのにその空き店舗の
近くや横で新たにコンビニオープンと言う無謀な脱サラ軍団で呆れる
田舎に住んでるがそば屋よりうどん・ラーメンの新規脱サラ軍団がすぐ消える
食パンの店も続々オープンだがすぐ潰れる 設備投資の元も取れんよ
趣味の蕎麦打ちで商売を・・・って客引きのことは全く考えてないか
または、老後ゆったりと生きていきたいから客はほどほどにとか思ってる勘違いさんでしょ
https://www.jikyuan.co.jp/sp/
ここは凄いよ。昔は杉並区の阿佐ヶ谷に店舗があってその頃から「最強の蕎麦屋」って言われてたんだけど、「畑からやる」っつって茨城の山奥に移転しちゃった。
もちろん脱サラおじさんの趣味レベルの話ではないけどね。
古民家蕎麦屋は趣味でも遊びでもないんじゃねーの?
練習して十割そば打てるようになったけど、そば粉高くて儲けが少ない
値段の割に美味くないので客が来ない
自信喪失して廃業
の黄金パターンや
ほんまに力入れるべきなのはツユの方なのにみんなそば打ちしたがるんや
うちは農家(物置が大きい)ってのもあって石臼まであったでw
やっぱ粉から打つのと実から挽くのじゃ、その辺の美味しいと言われてる店と比べても”香り”が段違いに良い
今は熱を持たせない挽き方が発明された?ぽくて機械挽きでもかなり良くなってるみたい
保管場所や設置や後片付けまで考えると大変だけど、定年後の”趣味”にはマジで良いと思うで
つなぎ使えば技術なんてほとんど要らない上に自分の手で作り上げるって達成感は凄いし、その後完璧な十割への道って楽しみもあるし(美味い不味いじゃない)
ただ商売となるとほぼ無理だろう
少子高齢化でもう、休日は家族連れて田舎へ小旅行なんて人がいないし…
別に古民家蕎麦屋だけが潰れる訳じゃない
開業者のほとんどが一年以内に潰れるんだ
脱サラとか関係ない。
そば、うどんという食べ物は不思議なものだ
同じ材料を使っていても作る人が違うと味が全然違う。だから全国にうまいと評判の店がある。今まで食べたうどんで一番美味かったのは母親の知り合いのお父さんが打ったうどん。もう食えないかもしれない。
ものすごい旨いうどんとかソバを作れるならまだわかるけど所詮素人に毛が生えた程度でやってるんだろうまくいくと思う方がおかしいわ
うちの近くにトンカツやができて、トンカツ定食と上トンカツ定食の2種類だけで勝負してたんだけど、半年後にカツ丼とか親子丼とか出てきて、1年後にソバを始めて、2年後には亡くなってた
長野県民だが叔父が蕎麦屋をやっている
よく「蕎麦屋になるにはどうしたらいいか?」
と聞いてくる人が多いが儲からないし、キツイといっても
「それでも頑張るつもりです」
と言ってきかないけど信州そばの8割が北海道産のそば粉を使っているというと
ショックを受けるそうだ
そこで脳みそが正常になるならしく冷静になって帰っていく人が多いらしい
してない
もう20年以上やってる
しかも元の場所から移転してからそれ
だから実際は25年くらいじゃないかな、近所のそば屋
減殺ロマン主義やろ
海外旅行や移住と一緒。根拠はないが、社会的な共同主観がある
たまの休みに家族や友人分作るにはちょうどいいけど
定年後のジジイが初期投資以前にランニングコストさえ賄えるほど
蕎麦屋を経営できるほど甘くないんだよ