1: 2022/06/02(木) 17:58:46.39 ID:0LMckYQi9
岸田文雄政権が、目玉政策「デジタル田園都市国家構想」の基本方針をまとめた。この構想の柱の一つが「デジタル推進委員」。高齢者などにスマートフォン操作を教えるボランティア的な役割で、政府は2022年度中に全国で2万人以上を確保する方針を掲げる。ただ、具体的にどんな活動をするのかはナゾだ。インターネット上では、そもそも無給で「そんなに人が集まるの?」と疑問の声も上がっている。
(略)
デジタル相が任命するスマホ指導員?
デジタル推進委員は一体、何をするのか。
デジタル庁のホームページに掲載された募集要項によると、企業や団体の主催するセミナーなどでスマホ操作を教えたり、セミナーへの参加を促したりするのが主な仕事だ。近所の高齢者を訪ねて教えたり、町中で声をかけられたら教えたりする、というようなものではなさそうだ。
デジタル関連の講習を受けるなど一定の要件を満たした人はデジタル相から任命を受け、SNSや名刺で使える電子画像のバッジをもらうことができる。給料や手当はなく、任期は原則1年で年度ごとに更新できる。
https://mainichi.jp/articles/20220601/k00/00m/010/019000c.amp
7: 2022/06/02(木) 18:00:01.07 ID:XRjOhJ3/0
バッジ貰えますよバッジ!
334: 2022/06/02(木) 18:14:24.15 ID:fX+35Zi50
>>7
それは人を轢いても逮捕されませんか?
8: 2022/06/02(木) 18:00:04.23 ID:04Z0IGUa0
母親に教えたけど一苦労だった。
画面に直接触るのに抵抗あるみたいで
触ったら触ったで物理ボタンみたいに
めちゃくちゃ力入れて押す。
これだけで疲れ切って嫌になる。
394: 2022/06/02(木) 18:16:30.65 ID:OiSbCOUX0
>>8
すげー分かる
画面タッチも何故か爪で叩くから肩こりを悪化させたw
778: 2022/06/02(木) 18:30:32.93 ID:LyJCS3PZ0
>>8
わかるわあ
それスタイラス教えるといいよ
940: 2022/06/02(木) 18:35:48.03 ID:RZMq3HTJ0
>>8
俺の親もこれだわ
力入れてやるからダメ
微妙な力加減が難しいみたい
13: 2022/06/02(木) 18:00:51.33 ID:cPlF6dOX0
コロナでバイトクビになった大学生とか雇ってやればいいのに
87: 2022/06/02(木) 18:04:27.58 ID:s3t0Rh4L0
>>13
でも募集内容が無給だよ、なんかオリンピック案件と同じ匂いがする派遣会社に回りそう
917: 2022/06/02(木) 18:35:06.40 ID:gsJ231ro0
>>13
無給で面倒臭い婆さんの相手しろとか可哀想にもほどがあるわ
仕事で面倒な婆が来ても嫌だってのに
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1654160326/
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
28: 2022/06/02(木) 18:01:52.07 ID:T2XmulBh0
議員や公務員もボランティアにしよう
434: 2022/06/02(木) 18:17:53.55 ID:s06Af1bf0
>>28
いいね!
国にその身を無償で捧げる公務員の鑑になれる!!
38: 2022/06/02(木) 18:02:24.51 ID:kga/ldjV0
政府「給料は出さないが老人とのコネを作る機会を用意した。あとは分かるな?」
42: 2022/06/02(木) 18:02:39.58 ID:bdi3XqeB0
詐欺師
マルチ
商材屋
スマホショップ店員
新興宗教
出番ですよ皆さん
54: 2022/06/02(木) 18:03:07.98 ID:g2LeuY8s0
どうせ五輪と同じでボランティアを派遣管理する業務としてパソナに金出るんでしょ。1番大事なのは末端作業者だということを考えなおしたほうがいい。
58: 2022/06/02(木) 18:03:22.56 ID:jDsAMti40
高齢者からは金を毟り取り、ボランティアには無給w
76: 2022/06/02(木) 18:04:09.47 ID:ibRK8cLS0
携帯業者が社員全員に申請させて、政府公認の無料スマホ講習です!ってボケ老人集めてから、あれやこれやいらん機能をタップリ契約させそうw
83: 2022/06/02(木) 18:04:19.93 ID:6vW5TWiA0
金貰っても嫌
100: 2022/06/02(木) 18:04:59.39 ID:ihCk/IVJ0
>>83
ジジババに教えた事ある普通の神経の人ならこれだわな
90: 2022/06/02(木) 18:04:34.39 ID:Ib6Eb1q00
docomoが高齢者サポート辛いってぼやいてたのを聞いてなかったんか
ぼったくっててもそれなんだぞ無休とかアホか
95: 2022/06/02(木) 18:04:44.14 ID:3DDSxb1l0
政府「IT指導員をボランティアで2万人募集!」
↓
政府「集まらなかったので人材派遣会社に年700億円で委託しました」
みたいなことありそう
118: 2022/06/02(木) 18:05:52.79 ID:Z/OcPPD50
>>95
あるある
147: 2022/06/02(木) 18:07:11.74 ID:6DFFzLhI0
>>95
多分これだ
209: 2022/06/02(木) 18:09:59.30 ID:8SXyFLyD0
>>95
それかw
227: 2022/06/02(木) 18:10:29.82 ID:Mdwc+r/D0
>>95
あーなるほ
316: 2022/06/02(木) 18:13:47.92 ID:u2mSALoN0
>>95
んで最終的にグエンが教える
339: 2022/06/02(木) 18:14:31.97 ID:kfUPPx8k0
>>316
グエン「オジイチャン、ココニ、パスワード、カイテネ」
983: 2022/06/02(木) 18:36:58.57 ID:FjK3JsXB0
>>95
バレたか
110: 2022/06/02(木) 18:05:19.15 ID:y5NpiJwB0
無償は危ないと思う。集まる集まらないじゃなくて年寄りを詐欺ろうとする不届きもの出てくるよ。
111: 2022/06/02(木) 18:05:23.84 ID:2fEp1F1G0
こいつらの「無給」への拘りってマジで凄いなw
恒久的に続ける意思が全く無いからなんだろうなあ。
131: 2022/06/02(木) 18:06:41.92 ID:SZ72bd1B0
携帯ショップの店員か携帯会社のサポート人員でいいだろうに
なんで一般人が無償ボランティアせにゃならんのだ
133: 2022/06/02(木) 18:06:42.86 ID:xa8XR8aR0
老人は指の指紋も消えてるし
乾いててシワシワなんで反応しなかったり
とにかく老人は物理キーのガラケー使わせとけ
167: 2022/06/02(木) 18:08:23.47 ID:lcWhfwey0
人をタダで使うことしか考えないな
自らは絶対に動かない
185: 2022/06/02(木) 18:09:06.67 ID:iuCXyEhJ0
俺の親も高齢者だからボランティアに頼らず俺が教えるわ
詐欺られたら堪らん
207: 2022/06/02(木) 18:09:52.58 ID:U1x5iZJ20
覚えても次の日には忘れてる
254: 2022/06/02(木) 18:11:29.26 ID:f9fD8hcp0
>>207
毎回言わないとダメだからね
基本的に用語覚えないと思っておいた方がいい
感覚で操作すると思う
236: 2022/06/02(木) 18:10:53.09 ID:gwnd1AUj0
ショップで使い方分からず一人ブチギレてる老人見かける
259: 2022/06/02(木) 18:11:40.26 ID:vrQ3wzVd0
>>236
そんなやつらに怒鳴られながら仕事したいかねえ
しかも無給で
321: 2022/06/02(木) 18:13:56.09 ID:LP38uMOv0
キャリアに金払って教えるシステム作る方が早そうだなw
240: 2022/06/02(木) 18:11:03.92 ID:wncix7Va0
なんでただでやらそうと思うんだろう
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
予算を大量に組んで大半が消えていくのか。
こんなのが目玉政策とは本当に無能だな。
雇用を作る側のはずがボランティアしか組めないのどんだけ無能なのか
ボランティア募集で良ければ中小のウチだって出来るんですけど
で、全然集まらなくてドコモショップの店員に国からお金出して(利権)やってもらうんだよね・・・
ジジババ→無料
指導員→無給
でもそのシステムなんかをつくる
公務員の手間賃(労務費)は無給ではないんでしょ
→つまり税金から
よほど暇なんでしょうね
世代間格差是正のために爺婆から金取った上で税金から上乗せして
指導員(現役世代)に報酬を払えば良いのにな
まあ実際暇潰し以外の何物でも無いよ。
別にプロジェクトとして開始されなくても何の問題も無くて
妄想で自分が仕事をやったつもりになれれば良いってだけ。
公務員の頭の中では金は地面から湧いてくるものらしい。
家電量販店と携帯ショップの店員がジジババ専用指導員設置したらええ
既にある
内申で釣って学生にやらせるとかはありえるかも
老人にパソコンとか教えるだけで万単位もらえるのに何で無料?
いまだに自民党に票入れてる奴って頭がどうにかしているとしかおもえんよ。
画像がどう見てもスマホじゃなくタブレット(iPad)
教える側も学生じゃなくてここでレスしてるような高齢者だろ
企画した奴頃せ。
中国の年寄りがスマホ使えるのに日本の年寄りがスマホ使えないのってこういう至れり尽くせりなのが悪いと思うわ
中国みたいに使えないやつは史ねってスタイルなら年寄りも甘ったれずに自分から覚える
民間でご老人にいろいろ教える教室の事務みたいなのやってるけどさ
講師はほぼボランティアみたいなものだけど月4回で一人3千円だよ
お金払ってでもちゃんと学びたいって人でもなかなか覚えられないし、授業外でも
質問しまくりだし、それをボランティアってどうなん
てめぇが無料で教えろよクズが
ボランティアを介して自分で稼げ(意味深)ってことや
そもそも使えなくてもいい世の中にしたら?
これだけ世代を問わず使ってるやついるんだから、スマホが使えない理由は使わないからだろ。教えてどうこうするもんじゃない気がする。
売っている側の人間が無料で教えればいいだろ
移行しない人はそのまま放っといたらええやろがい
今の70代80代って高度成長期~バブルで好き勝手やってきてもボロ儲け出来た世代で
知恵も無いのに人の言う事を聞かないしモラルも皆無だから教えるのは滅茶苦茶大変だよ
時給10,000円でもワリに合わない
画面をグイグイ押すのは
昔の駅にある券売機とかコンビニ端末が
感圧式だったのを覚えてるんだろうね
今更覚えてもフィッシングとかの詐欺に引っ掛かるだけやろ
地方公務員の一般行政職が土日に公民館で無料講習開けば良いだけだろ?当然ボランティアでな。
自分らが選挙開票作業に出た時には日当1~3万貰ってる癖に
こう言う作業は民間人に無料でやらせようって発想に虫唾が走る。
岸田NFTがエアドロップするぞ位やってもええやろ
なんでキャリアがやってるスマホ教室を有効活用しようと思わないんだ。人件費はともかく環境整備にかかるコストをキャリアに支払ってやってもらった方がええやろ。
随分前やけどキャリアのスマホ教室が営業込みやけど団地の公民館に出張できてて爺ちゃんまんまと講師のおるショップでスマホ買ったけどちゃんと覚えてたわ。
ドコモショップもたまにはやるやんと思った。
ジジババ金蓄えてるらしいからとればええやん
無理。何回教えても覚えねえ
極力単語は出さずに「ボタン」と「押す」の2単語で手順教えても覚えねえ
手順をイラストにして紙に起こしても覚えねえ
無理や
今ショップってグエン系おおいよな
かろうじて日本語はできますみたいな
東京五輪のボランティアもそうだったが
今の日本の偉いさん達って、命令すれば下々が喜んで
無償でご奉仕させて頂きます!みたいになると思ってるのな
ゼンショーやワタミとかと全部同じ発想なんじゃねーの?
五輪のボランティアは結局はパソナ案件で処理したし
そういう小汚い裏もありそうだ
流石みんな鋭いね。オリンピックと同じ構図で、一応税金は使わない努力したけど、集まらないから
竹中に一日10万円で投げたから見たいな感じが繰り返される予感。中抜きJAPAN健在です。
この国の行政は中抜きには気前よく金出すのに民間人はトコトン無料で国に奉仕させようとするよな
国民を奴隷と勘違いしている、というか奴隷扱いしている
とにかく民を無料で使おうとするのは同感
こんだけ普及してても未だに自分から覚えようともしないヤツなんて知れてるやろ
ギャーギャー喚くのが落ちやわ
自民党にマトモを期待しないでよ
チャンス!
そう思う奴らもいるぞ。
加齢は来るから みんなついていけなくなる
一生OSに振り回される時代だ 自転車操業ww
ITスマホ奴隷
そもそもスマホが何かネットが何かを理解してないからな
死滅するのを待つしかない
子供に投資せずジジババに回す国なんて滅んで当然
日本は政治家自ら国を滅ぶようにしてるとしか思えん
よりによって下朝鮮の後追いとか狂ってるよな
でもハンガリーの後追いするほど日本の政治屋に力も気概もない
なぜなら日本の政治屋もまたジジババが多数派だから
老人から正規で金をとり若者に仕事を与える
未来を考えてるなら逆だろ・・
つくづく目先の票にしか興味ないんだなー
氷河期世代やパソコン(笑)に詳しいなんJカスを有期でも雇用すれば、口だけ太郎のれいわと違って本物の令和のニューディール政策になったかも
それをわざわざボランティア的なもの(笑)に貶めるから、お前はいつまで経ってもデジタル庁(笑)なんだ、◯ね!
> ボランティア的な役割
ボランティアと明言しないところにデジタル庁とマスゴミの思惑が透けて見えて草