貯金が1,500万円あるんだけど投資信託に1,000万円突っ込むってどう❓

貯金は500万くらい手元に置いて後は投資とかに回したいけど、一気に使うのもリスクでかいか?
2: 2022/07/25(月) 22:16:27.506 ID:ZWs1J+lI0
投信という選択がそもそもアホ
10: 2022/07/25(月) 22:19:31.972 ID:vmgNSP6B0
>>2
投資信託あかんのか
オールカントリーとか言うのがよさげやったからそれでいってみよ思ったんや
15: 2022/07/25(月) 22:21:46.220 ID:4eI+ILjOd
>>10
そんな嘘信じるな
投資信託が最高なんだよ
オールカントリーはその中でもベスト3に入るほどお勧めの方針
そんな嘘信じるな
投資信託が最高なんだよ
オールカントリーはその中でもベスト3に入るほどお勧めの方針
18: 2022/07/25(月) 22:23:45.553 ID:XG2ORSHH0
>>10
投信は良いと思うけど、1000万一気にぶっ込むものじゃ無いからね
月5万ずつ位投信やりつつ、NISAで個別株辺り手を出してみたら良いんじゃね
金とか外貨辺りに分散するもよし
投信は良いと思うけど、1000万一気にぶっ込むものじゃ無いからね
月5万ずつ位投信やりつつ、NISAで個別株辺り手を出してみたら良いんじゃね
金とか外貨辺りに分散するもよし
59: 2022/07/25(月) 23:15:18.906 ID:9zKf8s600
>>18
別に一括投資でもいいと思うよ
金あるのにゆっくり積み立てるのは機会損失という考え方もある
別に一括投資でもいいと思うよ
金あるのにゆっくり積み立てるのは機会損失という考え方もある
https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1658754936/
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
3: 2022/07/25(月) 22:16:35.597 ID:xplIK8y80
逆転狙いたいなら全部突っ込む
12: 2022/07/25(月) 22:20:15.958 ID:vmgNSP6B0
>>3
逆転と言うより取り敢えず運用に回したほうがええかなって
逆転と言うより取り敢えず運用に回したほうがええかなって
4: 2022/07/25(月) 22:17:05.557 ID:0VoCmQlh0
よくそんな浅はかな考えで1000万突っ込もうと思ったな
まあお前にとっては端金なんだろうしすきにすれば
まあお前にとっては端金なんだろうしすきにすれば
14: 2022/07/25(月) 22:21:15.849 ID:vmgNSP6B0
>>4
はした金では無いw
浅はか言われても俺無能やから自分で銘柄選べる程の知能無いし、じゃあプロに任せるかと
はした金では無いw
浅はか言われても俺無能やから自分で銘柄選べる程の知能無いし、じゃあプロに任せるかと
5: 2022/07/25(月) 22:17:16.374 ID:oGOc6H7W0
FXにしとけ
6: 2022/07/25(月) 22:17:26.082 ID:g4c5PRf2d
パチンコの方がマシ
7: 2022/07/25(月) 22:18:13.452 ID:4eI+ILjOd
年齢による
俺は妥当だと思うよ
何に投資するかにもよるけど
俺は妥当だと思うよ
何に投資するかにもよるけど
8: 2022/07/25(月) 22:18:27.878 ID:jL3a4D6r0
秋に穀物価格爆上がりするんだから先物取引きだろ
9: 2022/07/25(月) 22:19:05.703 ID:4eI+ILjOd
1番のお勧めは長期のインデックス投資だな
11: 2022/07/25(月) 22:20:10.996 ID:GUpxzSSv0
ピンキリは承知だが投信ってどれぐらい儲かるんだ?
親が300万を10年寝かせて30万円増えたと喜んでいたが
そのレベルなら1000万ぶっ込んだところで(良くて)+100万円といったところ
そこから10%くらい税金取られるなら微妙だよなあ
減らすリスクあって10年でたった90万ですかと
減らすリスクあって10年でたった90万ですかと
19: 2022/07/25(月) 22:24:27.628 ID:vmgNSP6B0
>>11
今見てるのはオールカントリーとか言う奴で最近は年利7%とからしい
今見てるのはオールカントリーとか言う奴で最近は年利7%とからしい
39: 2022/07/25(月) 22:47:11.871 ID:WsGXdQPH0
>>11
SP500に入れてたら普通は500万ぐらいにはなってる
近年の10年なら調子良すぎで、300万が900万になってるけど
SP500に入れてたら普通は500万ぐらいにはなってる
近年の10年なら調子良すぎで、300万が900万になってるけど
16: 2022/07/25(月) 22:22:38.292 ID:3rKvFHhL0
普通だろ
ちゃんと分割して積み立て設定にしろよ
そして先進国株一択。たわら先進国株かemaxisslim先進国株な。
ちゃんと分割して積み立て設定にしろよ
そして先進国株一択。たわら先進国株かemaxisslim先進国株な。
21: 2022/07/25(月) 22:26:59.657 ID:vmgNSP6B0
>>16
やっぱ分割がええんか。
さっさと投資に回したほうが良いんかな思って、月50~100万づつ突っ込も思ってたけどやりすぎかな?
20: 2022/07/25(月) 22:24:41.849 ID:GUpxzSSv0
俺なら競馬で2倍以上つく大本命単勝に500万だけブッコムわ
50%くらいの確率で2倍になるなら悪い話ではない
50%くらいの確率で2倍になるなら悪い話ではない
23: 2022/07/25(月) 22:27:43.149 ID:vmgNSP6B0
>>20
一番人気の複勝で外したから競馬は二度とせん
一番人気の複勝で外したから競馬は二度とせん
27: 2022/07/25(月) 22:30:53.799 ID:Do+PBF/10
米株→利上げリセッション
日株→黒田の任期1年未満
今買う奴はアホとしか
日株→黒田の任期1年未満
今買う奴はアホとしか
34: 2022/07/25(月) 22:43:26.870 ID:ircltUVUr
近々、大きな買い物する予定がないならいいんじゃない?
35: 2022/07/25(月) 22:44:19.388 ID:4eI+ILjOd
中短期投資と長期投資は全くと言って良いほど手法が違う
中短期投資目線での善意かつ適切なアドバイスでも長期投資には当てはまる訳でもないしなー
中短期投資目線での善意かつ適切なアドバイスでも長期投資には当てはまる訳でもないしなー
36: 2022/07/25(月) 22:44:37.813 ID:02WaJoic0
投資は色々やってみて経験しないと覚えないよ
40: 2022/07/25(月) 22:48:03.241 ID:vmgNSP6B0
投資の目的は貯金を幾らか運用にも回して起きたいんと、セミリタイアとか考えたときに運用の経験しといた方がええんかなってかんじ
45: 2022/07/25(月) 22:52:55.921 ID:4eI+ILjOd
>>40
しっかりとした考え方だし、そこそこ勉強してそう
セミリタイアした後の運用の練習という観点は、全くの無勉強では出て来ない考えだと思う
しっかりとした考え方だし、そこそこ勉強してそう
セミリタイアした後の運用の練習という観点は、全くの無勉強では出て来ない考えだと思う
44: 2022/07/25(月) 22:51:49.583 ID:varlFEgwa
長い目で見るならロシア株でも買っとけばいいんじゃね
46: 2022/07/25(月) 22:54:14.067 ID:4eI+ILjOd
>>44
オールカントリーだからその辺は上手く調整してくれるだろ
オールカントリーだからその辺は上手く調整してくれるだろ
48: 2022/07/25(月) 22:56:49.276 ID:YEqzW96xM
来年の今頃には円高になってるから外国株はやめとけ
51: 2022/07/25(月) 22:59:02.567 ID:OVy0IwOI0
オールカントリー 30%
SP500 20%
DBA(農産物) 10%
GDX(金鉱) 10%
債権 20%
暗号資産10%
俺の配分
57: 2022/07/25(月) 23:12:15.133 ID:vmgNSP6B0
取り敢えず自分なりの考えとして、月5万位を暫く積み立てて、過去の基準額から見ても安くなったタイミングあればそのタイミングで買いますような方針で行こうと思う。
前提として、短期的に下がることはあるけど、長期的には上がり続けることを根っこに置いてるから、ここが覆ったら/(^o^)\だけど、そこはもう割りきるわ
このスレでもいわれてるように、調べてると、最近はアメリカがコロナ対策に金融緩和?してて、それで株価が上昇してて、その引き締めが待ってるから株価下がるのが一般論っぽい。
ただ、だからといって何もしないままだと何も分からんままだから、捨て銭と思って少額で動き見て勉強しよ思います。
63: 2022/07/25(月) 23:20:42.103 ID:9zKf8s600
>>57
引き締めが待ってるんじゃなくて
絶賛引き締め中だけどな
ニュースくらい見ろ
引き締めが待ってるんじゃなくて
絶賛引き締め中だけどな
ニュースくらい見ろ
60: 2022/07/25(月) 23:15:33.063 ID:oGOc6H7W0
金のインゴット300グラムぐらい持っててもいいんじゃね?
62: 2022/07/25(月) 23:19:35.804 ID:4eI+ILjOd
>>60
その何倍かは持ってる
こっちは値上がりで株の下げを補ってくれてる
その何倍かは持ってる
こっちは値上がりで株の下げを補ってくれてる
64: 2022/07/25(月) 23:21:31.587 ID:oGOc6H7W0
>>62
まじか
今金相場強いしウハウハじゃん
まじか
今金相場強いしウハウハじゃん
65: 2022/07/25(月) 23:22:11.476 ID:4eI+ILjOd
>>64
ちょっと嬉しい
ちょっと嬉しい
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (45)
こういうバカマヌケはレバナスでもやればいいのにw
FXいいぞ1500万円満額突っ込め
1000万を一度にファンドに入れてはリスクが高すぎ
月に10万以下でドルコスト平均法で運用
リセッションがあるがその先を視野にコツコツ入金すべき
とりあえず、ニーサ枠あるんだし、
毎年120万づつ買えばええやん。
非課税枠はでかいぞ
ドルコスト平均法に取り憑かれた馬鹿発見
1000万運用するのに何年かけるんだよ
2年ぐらいで積立がいいだろ
そのうちに種銭と知識を貯めたらいい
ETFを一括で買って配当を再投資するかしたほうがいいよ。
とりあえず200万くらいにしておけばいいのに
とりあえず積み立てNISA分(年40万)から始めて、コツ掴んだら他にも手を出してみれば
トータル1000万投資に入れるのに月10万とか頭大丈夫か?
原資入れるだけで何年かけるつもりだよ
だったら最適解でも書いたらどうだい?
最低月50だよ
機会損失って言葉を知らないのか?
安全を担保するって考えはねーのかよ
遊びで使える金を転がしてんじゃねーんだぞ
お前はず円に全額投資してるって感覚を持て
幻想の安全なんてものに縋りたいなら投資などせず一生貯金してろ
日本株で配当と優待を貰いながら運用するという選択肢がないのは残念だ
自分は持っているが、1000万じゃ日本株は単元のせいで分散投資できなくて安定を求めると結局投資信託かETFに落ち着く
何より手紙の数が多すぎて嫌になる
何でまずは少し入れてから様子を見るって選択肢が浮かばねーんだよ
ビットコイン現物にぶち込め
定年まで20年以上あるなら下がり目な今はむしろ投信始める好機や
ワイはリーマンショック直後に始めたから結構増えたわ
目先の上げ下げでコロコロ乗り換えるのが一番アカン
長中期で考えるならとりま500で分散して3つくらいに入れときゃいいんじゃね。
短期でやるなら200で一年くらいやってみればいい。
自分なら2年程度で分割して積立
投資信託じゃなくてETFを買うかな
ある程度はインカムゲインも欲しい
ETHだな
投資の最大のデメリットは、損することよりも、それに精神的なリソースをもっていかれることだと思う。
チャートを日々ガン眺めで一喜一憂する。そこに支払うコストは大きい。
忘れたつもりで寝かせるならいいと思う。
1500万持っていて投資信託に1000万一括投資の選択は別に悪くないだろ
年末~来年春までは待ってもいいと思う
ドルコスト平均法を盲信してる馬鹿ってなんなんだ?
運用資金1000万あって月10万以下で積立とか笑うわ
今まで投資してない奴がいきなり1000万も投資したら値動きが気になって確実に生活に支障出るぞ。
日常的に月給ぐらいの資産額の増減を経験するようになるからな。
徐々に感覚を慣れさせるという点ではドルコスト平均法で分散投資することは間違いじゃない。
毎月100万ずつ買えば10ヶ月で1000万になるし。
まぁ500残す頭があって時間かけせば稼ぎから余剰金がまだ増えること考えると精々半年から1年で割って月80~170ずつくらいは行きたいよな
最低限調べてるっぽいし全世界・S&P500・先進国か途上国の3つを100万くらいまではやりながら勉強せぇとしか
個人的には素人が「安く感じたら買い増し」より「明らかにマイナスになったけど将来は跳ねると信じられる」か「直近ではここまでは下がりそう」と言われてた目安のちょい上まで跳ねたら、じゃないかと思うが
投信は手数料を取るのが目的。
手数料取った後は「下がろうが上がろうが知ったこっちゃねえ」のスタンス。
私なら、月10万円ぐらいずつ、10か月で10本の投信に分けて買う
大型株でさえ-10~-20%は凹む未来が有るってのに
1000万運用か、100万~200万の損益をその人がどれだけの期間でリカバー出来るかだろうね
残った貯金500万で老後の暮らしを十分賄えるならどうぞ
足りないならやめとけ、としか言えない
「投資」したら「投資資金が増える」と、なぜ信じてるのかしらんけど
増やした奴はせいぜい数万円、減らした奴は数知れず
放置のインデックスで損した人間の話を聞いたことあるのか?
投資知らないなら黙ってれば?
まとまった金でも減らしたら老後が危ういという微妙な額の話なら
国債をすすめるところじゃねえの?
投信って5000万円あって1000万円をどうしようかってレベルでやるんじゃねえの?
ETFを一括で買って配当で買い増しすれば良いんじゃない?
タゲが決まってるならETFで良いよな
そうでなくて分散したいなら、そういう投信で。
細々と暮らしても500万なんて10年未満に使い切る額
いや、まあ別にいいんだけど
なんでそこまで貯めるまでに始めなかったっていう
一気に突っ込まないなら尚更
まあ今は一気に突っ込まない方がいいけどさ
下げてる時にいつもよりプラスに突っ込めば多少はマシかな・・・
1000万円なんて分散投資には足りないし。プロにお任せはいい選択だと思うがなぁ
なんか投機っぽい事させようと必死だよね。この先行き不透明な今、激しいことを始めるべきじゃないと思うが
シュミレーションで手ごたえ感じて爆死したコピペ思い出した
一応ドルコスト平均法でリスクが下がるのは事実
俺ならナスダック100に一括投資するけど、年齢とか家族構成とか本人の性格で正解は変わるでしょ?
ポートフォリオ
国内株式10%
米国株式30%
現金30%
仮想通貨20%
ヘッジ10%
投資信託は絶対やめとけ。絶対にハメられる。
だったらリターンは少ないが国債でも買っといた方が絶対後悔しない。
別に考えるの面倒ならオルカンに全つっぱで、そんな酷い事にはならないんじゃね。
わりとジジイなら半分国債で。あ、むしろジジイでその額ならリスクとらなきゃ駄目か?
15年前一括1000万投資信託購入した。
批判の強い毎月分配型。分配金再投資にしていたが。
リーマンショックで200万円代になり、その後も低迷続いた。徐々に元本に近づき、コロナバブルもあり今1700万円。
ただ月20万円とかで積み立て購入していたらもっと高くなっていたはず。
分配金再投資が積み立て投資的になってたからこそではある。
何が言いたいかと言うと、毎月分配型も言うほど悪くないということ。
一括投資した馬鹿が発狂してるな。
機会損失ww覚えたての言葉かww