金融庁「仕組み債で客を泣かせ過ぎだろ!販売継続するか経営レベルで検討しなおせ!」

仕組み債の販売に力を入れてきた金融機関に戸惑いが広がっている。金融庁が6月末、投資信託などの販売会社による顧客本位の業務運営に関するモニタリング結果を公表し、仕組み債の取り扱いを続けるべきか否かについて「経営レベルにおいて議論すべきだ」と求めたからだ。事実上の販売自粛要請を受け、金融機関は対応を迫られている。
□「購入する意義ほとんどない」と指摘
金融庁は「モニタリング結果」の中で、仕組み債の商品性について「極めて複雑で、理解することが困難」「リスクに見合うリターンが得られないことが多い商品」「中長期的な資産形成を目指す一般的な顧客ニーズに即した商品としてはふさわしいものとは考えにくい」などと問題点を列挙。金融機関の販売姿勢に関しても、「顧客が実質的に負担するコストが開示されていない」「金融機関側の説明が不十分」と指摘した。
金融庁が5月に公表した「資産運用業高度化プログレスレポート2022」でも、仕組み債の一種である他社株転換社債(EB債)のリターン分布について、「頻度は少ないものの損失率の裾野が広い」と分析。さらに「株式に代えてEB債を購入する意義はほとんどない」とたたみかけた。
実際、仕組み債については購入者から「単なる債券を購入したつもりだった」「低リスク商品を希望したのに仕組み債を購入させられ損失が発生した」といった苦情が金融庁にも多く寄せられているという。
□目先の対応、真意見誤るリスクも
今回の両リポートを受けて、一部の金融機関の間では「どこまでが許容範囲か」を探る動きがあると聞く。リスクを低減すればいいのか、コストを安く抑えれば大丈夫かなど、仕組み債の販売を続けるための「落としどころ」を見いだそうとする動きだ。しかし、こうした目先の対応は金融庁の真意を見誤るリスクもはらむ。
金融庁はこれまで販売会社に対し、「真の顧客ニーズを踏まえて販売した結果なのか」という一貫した視点に立って問題提起を行ってきた。通貨選択型などの複雑な投資信託、外貨建て一時払い保険、仕組み債へと販売の主力が短期間に変遷するなか、いわば「もぐらたたき」を繰り返してきたようにも見えるが、金融庁の基本的な姿勢は何も変わっていない。
□コスト開示検討や販売停止の動きも
金融機関が今後、「経営レベルの判断」として仕組み債の販売を継続する場合には、組成コストも含めた手数料などの情報提供を充実させた上で、想定顧客層を相当絞るといった対応が実務的に最低限必要となるだろう。その前に、改めて経営理念に立ち返ることも避けて通れない。仕組み債に限らず、自らの顧客基盤や目指す姿に照らし、どのような商品・サービスを、どの顧客層に、どのように提供すべきかについていま一度、顧客の立場に立って検討することが求められている。
投資家が負担する仕組み債のコストについては、金融庁の求めに応じ開示を検討する動きが広がりつつある。また、販売方針に関しても、あるメガバンクが再購入を含めた販売の全面停止を6月末に表明するなど、新たな動きが出てきた。
金融庁は「モニタリング結果」で前向きな変化にも言及した。ビジネスモデルや経営戦略を見直し、顧客獲得に奏功している金融機関があると指摘した上で、「顧客による(金融機関)選択のメカニズムは実現し始めている」との見方を示した。顧客視点で良質なサービスを提供し、安定した顧客基盤と収益の確保につなげていくことができるか、金融機関の真価が問われている。
(QUICK資産運用研究所 長沢敏夫)
2022年7月25日 12:00
日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB00005_Q2A720C2000000/
□「資産運用業高度化プログレスレポート2022」の公表について:金融庁
https://www.fsa.go.jp/news/r3/sonota/20220527/20220527.html
□仕組債 とは – Google 検索
https://www.google.com/search?q=%E4%BB%95%E7%B5%84%E5%82%B5+%E3%81%A8%E3%81%AF
「金融工学知らない老人」を食い物にする商品やろ。
うちもモメたわ。
二度とこんなものに手出ししなくなる
>投資家が負担する仕組み債のコスト
明示する事に越したことはないけどさ、必要なコストは負担する事は必要。
利益折版でも、負けの少ない提案を作ってくれるなら貯金より有用。
君は仕組債の悪質さがわかっていないようだからマル管料でググりなさい。
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1658721251/
スポンサーリンク
Tweets by risa_fx2ch
35歳過ぎれば金融工学が理解できない。
そんな難解な商品を老人に売るな
顧客資産を食ってぼろ儲け
客に一方的にリスク押し付けて手数料ガッポリ
レバナスとかひどい金融商品うる証券会社は潰してしまえよ
人手不足なんだし、いらねーわ
国家衰退は避けられない状況で社会保障も崩れていくんだから
国民の健全な資産育成は国の負担軽減に極めて重要
こういう仕組み債とか劣後債とかは、リスクを承知せずに利回りだけ注目して手を出してしまう人が多いというのが問題になってますね。
微々たる利益を目当てに
嵌め込まれてないか
公になって欲しい
大丈夫かこの銀行
> 仕組み債については購入者から「単なる債券を購入したつもりだった」「低リスク商品を希望したのに仕組み債を購入させられ損失が発生した」といった苦情
ほとんど博打で胴元は損しない設計になってるから
ギャンブラー以外にはおすすめしない
BTC買うような層
オレオレ詐欺に引っかかる層
仕組み債買う層
みんな共通してる
こんなの買うやつおるんかなと思うけど
こんなの認めてるのがおかしい
証券会社が脅したり騙したりして買わせたわけじゃないんだろ?
高齢者に社債だと騙して売るのが証券会社
こんな商品を勧めるやつはオレオレ詐欺や統一教会と同じ
どう見ても負けそうな条件なんだよな。
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (33)
どんな甘いことが書いてあっても近づくバカ居ないだろこんなの。
日本人は数百万円だして壺を買う民族だから
罰則が強くなきゃギリギリのライン攻めてバレてもサーセンで終わらせる企業ばっかじゃん
悪質なのは即潰すくらいの権力もたせろよ
ゴミ売りつけてんじゃねえよ!
仕組みを理解していなくても、仕組み債が危険だときづかないなら、投資を辞めたほうがいい
わからないものは投資しない
金融庁の言い分見れば「金融機関が本来スポンサーの一部とも言うべき顧客を騙して自己利益だけむさぼってるの止めろ」って言ってるように思う。身体に例えたら日銀が心臓で各種金融機関が血管でマネーが血液で国民は筋肉や骨や皮膚やその他。その時心臓や血管に栄養ため込んでぶくぶく太るのは本末転倒、最終的に体が壊れて血管や心臓もお陀仏になるだけ。こんな当たり前のことも分からなくなり、つい先年に朝ドラで取り上げてお札にも採用される渋沢栄一の精神のかけらもない連中への警告にも見える。
と言うかドラマに取り上げた事もお札に採用した事もそういうメッセージだったんじゃないんかねぇ
金融界のガン細胞みたいだね
仕組み債の分類が債券なのが誤解を招く
ちゃんとオプション取引に分類すべき
金融庁の家族か関係者、或いは議員の家族辺りが引っ掛かって
金融庁に雷が落ちたのかもしれんな
何プット売っとんねん
これ半分犯罪でしょ
まあ、普通にこれは危ないって思わずにハイハイ買っちゃう老人食い物にしてるなら、その販売者全員逮捕するべき。
金融系(銀行証券保険不動産)は多かれ少なかれ顧客の無知という部分から利益を出してるだろ
こういう事するから投資は詐欺とか言われるんだよ
仕組み債のチンポ泣かせすぎだろ!
リボとか思いつくような連中が考えてんだぞ?
顧客の事なんか考えてるわけないだろ
サブプライムと似たにおいがする
買う方も買う方だが素人にオプション売りつけるとかあたおか
買わんよ普通に。とんでもないデリバティブ商品。
国債売れって言ってんだよ金融庁はさ。
政府は日本国民の投資を押すなら
こういうの見せしめに徹底制裁しろ
仕組債は原価が分かりづらい。
そして条件によっては自社のディーラーを使って
権利を無理やり不利な条件に持っていったりと
やりたい放題だろ。現に捕まっているしな。
中抜きジャパンはこんなのばかりだからな。誰も投資なんかしないぞ。
全投資商品(新築戸建て・物件マンション含む)に対する手数料率の開示を義務化しろ
味噌の中にう〇こ入れて売ってるようなもんだぞ・・・
ttp://ifs.nog.cc/binoculars.at.infoseek.co.jp/zakki13b.htm
昔読んだこの記事思い出した
売上ノルマ課せられた銀行員がよく老人に売ってるよね
手数料だけで数パーセント抜かれた上で、株価下がった時には更に損失が膨らむ
しかも同じ仕組債でも自分で市場にあるものを直取引した方がまだマシだけど
銀行は手数料収入が減るからオリジナルの物だけを勧めて、他の選択肢は絶対に言わない
顧客がより有利に取引できる商材が分かってるのに、損失の大きくなる方を買わせてるんだから
ハッキリ言って詐欺みたいなもんで、今回の措置は当たり前
これも安倍が倒れてから出てきてる話ってのが面白いよね
今までは「投資の裾野が狭まるから言うな」と金融庁にストップ掛けてたんだろうね
ああだからこうだから儲かるとか損するとかそんな事は無理に理解しなくてもいいんだよ
複雑になればなるほど手数料がかかるのが常識
プロがやろうと投資に絶対がないのも常識
それだけ理解してたら株投資するなら人が介在しないネット証券で個別株買うか手数料安い投資信託買うかって事に自動的になる
そもそも日銀が超低金利状態維持して金利で稼ぎようがないんだから、まずそっちを止めろやと言う金融屋の言い分もあるだろう。
金融庁からこの号令が出たって事は、逆に言うなら金融緩和低金利の時代の終わりも想定した動きがあるってこと。
仮想通貨の方がマシだぞ
仮想通貨なんて出だしが面白かっただけ。
今ではSOXLと値動きが一緒なんで、非課税枠も使えないのにやる意味が無い。
仕組み債といっても色々あるけれど、例えば日経リンク債はお客さんが金融機関にプットショート=日経平均株価が満期まで一定レンジで動くことに賭けていると思えば概ねOK。そして債券のように年単位で保有する有価証券において、株価が満期まで一定レンジとなる確率がどの程度かは少し考えれば分かるかと思う。
機関投資家も分かってない人たち多いんだけどね、地方の信金とか地銀とか。
国で投資推すならこういう連中すぐ潰して晒しもんにしていかないと
こういう仕事に従事してた人間は統一教会の壺やら本をどう見てるんだろうな