「採掘コストが高過ぎて無駄」と言われ続けるメタンハイドレートさん、再び調査はじまる!

海底のメタンハイドレート採掘へ地盤調査 産総研、上越沖に探査船
上越市沖の日本海海底に存在する天然ガスの一種「メタンハイドレート」の採掘に向け、産業技術総合研究所(茨城県つくば市)が、約40~50キロの沖合で地盤強度調査を行っている。海底を掘削して採取した試料を分析し、資源採掘の技術開発を進める。また、ベニズワイガニなどの漁場への影響も調べる。
メタンハイドレートは、メタンガスと水が低温・高圧の状態で結晶化した氷状の物質で、火を近づけると燃えるため「燃える氷」とも呼ばれる。日本近海には世界有数の埋蔵量があるとされ、次世代のエネルギー資源と期待されている。
産総研は経済産業省の委託を受けて2019~23年度、メタンハイドレートの回収・生産の技術、環境への影響を調べる。
今回は17日~26日、世界屈指の掘削能力を持つ地球深部探査船「ちきゅう」(総重量5万6752トン)で水深約900~1000メートルの「上越 海丘かいきゅう 」「 海鷹海脚うみたかかいきゃく 」と呼ばれる海域の各2か所で、海底下の試料採取や地層の状態を確認する。
過去の調査で海鷹海脚にはメタンガス換算で約6億立方メートルの表層型メタンハイドレートがあると推定されている。産総研エネルギープロセス研究部門の天満則夫・総括研究主幹は「国産エネルギーの開発に向けて現場のデータ積み上げと課題解決に努めたい」と話した。
https://www.yomiuri.co.jp/local/niigata/news/20220920-OYTNT50059/
中国みたいに採算度外視してやりゃあ良いんだよ。
>>7
同意。
12.6兆立方メートル → 日本の天然ガス使用量の96年分
南関東ガス田は、3,685億m³で600年分になる
個体化したメタハイを海中から採取するのは手間暇がかかり過ぎる
よし南関東にガス田作ろう
雇用も増えるぞ。
地盤沈下するから採掘出来ねぇよ
房総半島南端から海洋方面に掘ればほぼ問題ないし、大した人口もいない
太平洋戦争の頃に東京都内を掘ったりしたから、地盤沈下で問題になっただけだよ
🦟方式で吸い上げた分注入すればいいじゃん
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1663973252/
スポンサーリンク
Tweets by risa_fx2ch
問題は採算が合うかどうかだけど
こういう所で技術革新を起こせばビジネスになるんだろうけどね
あくしろや
何十年進歩しないんだよ
できる理由をおまえも言えんだろ
>>95
できる理由とかじゃなくて、これを採算に乗せるためにはどうしたらよいかを考えるんだよ。
✕✕だからできない。で話を終わらせないでそこから先を考える。
これをみんなでやらないで無理だダメだで批判だけして何も動かない進まない。
目先の利益度外視で効率よくしていけよ
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (29)
調査したからって採算取れないのに何の意味もない
いつものやってるふり
利権でしょうね。国からの税金で行って、何も成果Dが出ないと言う結論が見えています。
ん、ワタミの社長おるね
だんだん採算ラインに到達しつつあるけどその頃には日本貧しすぎて技術力も無くなって採掘できない&中国に盗まれて終わりだろうねwwwwwwww
んなこと言うなら「開発」なんてもん止めちまえよ
最初は必ず採算とれねーんだから
>>8: 2022/09/24(土) 07:54:09.65 ID:KDgheWBc0
>海底油田すらコスト高すぎてなかなか採算得られないのに固形のメタンなんか海底から採ったら10倍のコストかかるわw
10倍とか(笑)、どっから出た数字なのかまあ在日韓国朝鮮お得意の口から出任せなんだが、馬鹿すぎる。自分で【コスト】って言っちゃってて。採掘費や専用船建造費が高い、ってならわかるけどコストって(笑)。いつも「コストコスパコスト」ばっかり言ってるから馬脚を現すんだよ。
コストなら使用量増加とともに小さくなっていく。つまり費用圧縮/削減が可能だと自分でばらしている。
その「コストは使用量増加で下がる」理論で言えば、極限までコストの下がりきった石油天然ガスが競合相手なんだけど
オペレーティングコストって、採掘量が増えようが減ろうがそんなに小さくならないよ
固形の意味が分かってんのか。
石油やガスみたいにチューチュー吸えないんだよ。
しかも広く浅く分布しているという。
絨毯にばら撒いた砂糖を爪楊枝で一個一個取っていくようなもんだ。
お前、具体的な採掘方法あるというんなら言ってみろ。
さあ言えよw
まぁ自前の資源を用意する必要性は感じるわな
おんぼロシア見ると自前の資源って重要だと思ったわ~
反日市民はそこら辺の理由もあって反対するんかもね
シェールガス革命レベルのブレイクスルーが起これば…
いやそれでも足りんか
海底で加熱してガスに戻せば自動で水面まで持ってこれるよね?
研究関係は渋って、大した仕事をしないやつには躊躇なく与えるっていう精神やもんなぁ
色んなもんがのっぴきならん状態なのに、モタモタし過ぎるのは我が国の悪いところ
少子化とかでカタチだけのバカみたいな施策打つけど、技術だって十分に未来を見据えた投資なんやがね
採算取れないなら意味ないとか冗談で言ってるんだよね?
さすがに頭が悪すぎて同情する気も起きないんだけど
何はともあれ採掘してみないと研究も出来ない
基本的な研究ができないと応用分野の採掘コスト削減も出来ない
民間じゃ採算度外視が出来ないからこそ、国がやらないと
いまだに掘ってると思ってる化石が多いが、日本を貶めたい勢力か
今は海中に幕張って採取しとるぞ
アタマん中アップデートしな
ジャップが自前の資源を手に入れたら
燃料屋がボロ儲け出来なくなるからな
検討してる間に土地ごと中国に取られるよそして遺憾の意
この調査そのものが重要。領土・領海・EEZ等の問題に直接関わってくる。この調査の過程で海底や海域の名称を名付けて国際的に認めさせたりして、領海が日本にある事を広く知らしめたりもできる。国際社会に向けて広報活動の一環とも言える。
脱炭素社会の癖にメタンハイドレートとかいう有害物質高コスかけて深海から掘り出す意味あるんか
どうせやっぱり無理でした言いながら中抜きするだけだろ
南関東のガスはガス井戸1000本以上あるし、掘れる場所からはすでに結構掘ってるよ
採算合わないからやりませんって常識バッカ言ってるより
日本の近海には資源があるので掘り続けますって言う方がよほどいい
採算合うようなブレイクスルーも何も考えないと生まれない
日本海側のはロウソクみたいにメタンの柱ができているので掘る必要ない。
凍ったまま運ぶ技術を確立するだけ
ロシアが早く負ければLNG輸入も楽になるからいらないだろうけどまあエネルギーの自前の供給を確立しておくのは大事だから1回はプラント作ってきちんとやっておくのが大事だよ!!なんかの時にそこから始めてたら間に合わないからなwww
有事になると石油やガスが値上がりすることが分かったから状況によっては採算が取れるでしょ
それでボチボチ準備を始めたんじゃないかね
何かあって値段が急騰したら本格的に採掘すればいい
個体のまま持ってくるとか思ってるとか老害も良い所だな
中抜きとかアホなこと書き込んでる引きこもりもいるし、最悪だ
採算ベースに乗せるまでの金額と工程を含めた具体的なロードマップを提示してどうぞ
お前に提示する必要は無いし
メタンハイドレートは資源そのものよりも、研究素材としての価値のほうが大きい。
ガスを個体化するので爆発の危険性が少なくなる
液体ガスに比べて常温常圧で保存できる
メタンハイドレートから水素ガスを抽出できる
研究素材としてガスハイドレートを作るよりも、メタンハイドレートを採掘したほうが早い