子供「机から学習用タブレットを落として壊しちゃった」→自治体「こんなに壊れるとは❓修理費の負担が重い」
1: 2022/10/08(土) 17:27:02.76 ID:8Os1tfY79
学校で学習用デジタル端末が小中学生に1人1台配布されて1年以上たち、端末の故障が相次いでいる。端末を落とすなどの事故が目立ち、修理費が年間数百万円に上る自治体もある。今後、機器の更新でも自治体や保護者の負担が生じる可能性もあり、現場は対応を迫られている。
4か月で40台
「こんなに壊れるとは予想しなかった」。東京都の区立小学校の男性副校長(48)は驚く。端末は全校約650人に配られ、昨年春から本格的に使い始めた。1年目の故障は約60台だったが、今年度は4~7月だけで約40台に上った。故障の多くは学校や自宅で落としたり、ぶつけたりしたことが原因だ。
学校の机には、教科書、ノート、文具に加え、端末も置かなければならなくなった。都内の公立小学校で6年を担任する女性教諭は「机に空きスペースがなく、よく端末が机から落ちる」という。
「来年の1年生が使うので大事に使って」と呼びかけるが、落としてしまう子供は減らない。少数だが、わざと壊す子もおり、昨夏には小5男子がキーボード部分をはがしてしまった。
https://www.yomiuri.co.jp/national/20221008-OYT1T50045/
https://www.yomiuri.co.jp/national/20221008-OYT1T50045/
3: 2022/10/08(土) 17:28:10.12 ID:SpPEu6wq0
金取らないと駄目だな
2: 2022/10/08(土) 17:27:50.18 ID:M9dsBECm0
生徒に買わさせればいいだけの話では
6: 2022/10/08(土) 17:29:16.05 ID:7/Lw5xs50
子供が扱えるわけないだろ。
その点、紙は壊れない。
その点、紙は壊れない。
7: 2022/10/08(土) 17:29:21.88 ID:obBfbIEs0
壊したら親が弁償
8: 2022/10/08(土) 17:30:06.90 ID:CTXXlfCn0
授業の時は、机に短いワイヤーで繋ぐとか?
9: 2022/10/08(土) 17:30:26.03 ID:9aXlngpy0
カバーつければいいのでは
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1665217622/
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
10: 2022/10/08(土) 17:30:29.52 ID:YBAqo76M0
工事現場用のタフブック配れよ
11: 2022/10/08(土) 17:30:38.92 ID:r1ipKxoX0
子供に持たせる端末なんてすぐ壊す消耗品に決まってるだろアホか
16: 2022/10/08(土) 17:31:26.93 ID:SoTnP9JK0
>>11
なら親が負担するべきだね
なら親が負担するべきだね
44: 2022/10/08(土) 17:35:33.52 ID:HjMp6rZq0
>>16
公務員が中抜きするからこんなハメになってる
公務員が中抜きするからこんなハメになってる
47: 2022/10/08(土) 17:35:42.52 ID:r1ipKxoX0
>>16
そう
ずっと持つ耐久財と考えて端末配布システム組んだアホの頭がおかしい
そう
ずっと持つ耐久財と考えて端末配布システム組んだアホの頭がおかしい
15: 2022/10/08(土) 17:31:23.96 ID:bqLgZy1A0
ゲームボーイの話知らんのかな
子供が使うもんはまず耐久
子供が使うもんはまず耐久
19: 2022/10/08(土) 17:31:39.23 ID:3B46NQQa0
全席にアームでもつけたらどうだ?
それはそれでコストかかるがしょーがねーだろ
あと裏にゴムでも貼っとけ
それはそれでコストかかるがしょーがねーだろ
あと裏にゴムでも貼っとけ
23: 2022/10/08(土) 17:32:38.33 ID:t+4Qq5H20
>学校の机には、教科書、ノート、文具に加え、端末も置かなければならなくなった。
教科書や辞書を電子書籍化して電子ペンで書き込みできるようにしろよ
荷物増やしてどうすんだ
教科書や辞書を電子書籍化して電子ペンで書き込みできるようにしろよ
荷物増やしてどうすんだ
45: 2022/10/08(土) 17:35:33.88 ID:T3zrZ4z10
自分の財産という意識のない物品に対するガキどもの意識なんてそんなもんよ
自分の物に対しても相当ぞんざいなんだから
自分の物に対しても相当ぞんざいなんだから
46: 2022/10/08(土) 17:35:34.77 ID:RXmk/b6M0
ゴミみたいな端末を、バカ高い納入価格で入れているのに、修理保証もついてないの?
50: 2022/10/08(土) 17:35:50.78 ID:Rb9Jy3vu0
修理込みのリースじゃねーのかよマヌケ
49: 2022/10/08(土) 17:35:46.77 ID:4TVbXT3D0
机が狭いんだろ
最新の機器入れてもそっちが旧式のままだからなw
最新の機器入れてもそっちが旧式のままだからなw
52: 2022/10/08(土) 17:36:01.69 ID:v7Lfw/BP0
ちょっと前までパソコン数10万したから大事に使っていたろ
自己負担で買わせろ
自己負担で買わせろ
53: 2022/10/08(土) 17:36:10.49 ID:LPZKCT1t0
学校の備品なんか壊れてるのがデフォ
54: 2022/10/08(土) 17:36:17.51 ID:TFpZrteY0
修理補償込みであのクソボッタ価格じゃないんかよ
56: 2022/10/08(土) 17:36:36.43 ID:RsnoQdpR0
小遣いから出させるようにしろ
自分のカネを出さないから物を雑に扱うようになる
自分のカネを出さないから物を雑に扱うようになる
64: 2022/10/08(土) 17:37:42.60 ID:Duaa/4YP0
もう机をタブレットにしたら持ち歩かなくていい
68: 2022/10/08(土) 17:37:57.88 ID:hOY2iM4G0
お前らだって小学生の頃は筆箱だの教科書だのしょっちゅう落としてただろ
壊れないものだっただけだ
壊れないものだっただけだ
87: 2022/10/08(土) 17:40:58.37 ID:WuBCqjHR0
中抜きがなければもっとタフなやつが配れただろうに
工事現場用みたいのとか
工事現場用みたいのとか
88: 2022/10/08(土) 17:41:00.23 ID:6BQF28aR0
想定してなかったのがアホすぎる
素人でも想像してたわ
素人でも想像してたわ
91: 2022/10/08(土) 17:41:21.59 ID:7rBOPbQ50
96: 2022/10/08(土) 17:42:01.37 ID:XamgwmrN0
物を大事にしないって学校で習う事じゃないだろ
親は何してんだ
親は何してんだ
98: 2022/10/08(土) 17:42:19.68 ID:p+OG7KEM0
紙と鉛筆に戻れよ
タブレットでやる意味ってなんだよ
タブレットでやる意味ってなんだよ
127: 2022/10/08(土) 17:45:23.54 ID:omYwo8Wc0
>>98
貧乏人も通うことが前提の学校では、
それがいいのかもしれない。
貧乏人も通うことが前提の学校では、
それがいいのかもしれない。
100: 2022/10/08(土) 17:42:37.40 ID:2hBnEmWq0
机のフォーマットが合わんのだろ
昔から変わらんしアップデートしなさすぎた
昔から変わらんしアップデートしなさすぎた
148: 2022/10/08(土) 17:47:25.63 ID:8JHQhEWX0
>>100
教室に詰め込む生徒の数が減っているからな
もっとデスクは大きくてもいいかもしれない
まあ掃除が大変になるけど
教室に詰め込む生徒の数が減っているからな
もっとデスクは大きくてもいいかもしれない
まあ掃除が大変になるけど
103: 2022/10/08(土) 17:42:49.91 ID:omYwo8Wc0
112: 2022/10/08(土) 17:43:39.20 ID:erAX+rvG0
うちの会社、ノートPCを落としたり飲み物こぼすとかで壊す人そこそこいるみたい
大人でこれだから子供に丁寧に扱わせるのは無理だろ
大人でこれだから子供に丁寧に扱わせるのは無理だろ
133: 2022/10/08(土) 17:46:01.74 ID:YEPAbv/h0
Amazonの7インチ端末でいいじゃん
定価でも6980円だぞ
定価でも6980円だぞ
140: 2022/10/08(土) 17:46:52.34 ID:KhsgX3sg0
>>133
中抜き出来ないでしょ😡
中抜き出来ないでしょ😡
172: 2022/10/08(土) 17:50:22.28 ID:ATMCWTus0
>>133
アレはamazonのサービスへの導線だから
赤字覚悟の金額で売ってるんやろ
自治体には売ってくれんのでは?
146: 2022/10/08(土) 17:47:20.23 ID:hBR7D1Mg0
参観日に見て思ったが机狭すぎじゃね
6年生とかだと体が机からはみ出すみたいな感じで使い難くそうだし
教科書とかプリントとかノート置けるだけの広さにも足りないし
あれで更にPC置いたらそりゃ落とすわ
6年生とかだと体が机からはみ出すみたいな感じで使い難くそうだし
教科書とかプリントとかノート置けるだけの広さにも足りないし
あれで更にPC置いたらそりゃ落とすわ
160: 2022/10/08(土) 17:48:57.12 ID:CPSlxEXV0
いや親に負担させろよバカか
161: 2022/10/08(土) 17:49:08.54 ID:S21lnpEy0
頑丈なの買え
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (42)
ADHDの子供は、よく物を壊す
注意力が欠けるからね
苛められてる人は苛めてる人がぶっ壊すけどな
勝手な想像だけどタブレットと教科書両方見ろとか言ってない?
乗らんでしょ
教科書ノート廃止してタブレットだけにする厚いカバーと蓋を付けて落としても壊れなくする
任天堂に設計してもらうべきだった
ちゃんとそういう部分考えて作ってくれるから
本人に負担させろや
おれがいた底辺小学校だったら、
フリスビーじゃー!! ギャハハハハ
って感じで壊れまくってるところだわ
>わざと壊す子もおり
故意でなくても壊したら弁償させるべきだし、
故意で壊すような子供には二度と備品を渡すべきではないよ、
その旨を保護者にきっちり通達し、書面にサインをさせて使わせるべき
べきっていう奴は本当に阿呆しかいないなぁ
壊したのか壊れたのかの判断はどうするんだよ
故意かどうかの判断もどうするんだよ
学校都合のもので書面にサインさせたとこで法的にどこまで有効か少しは考えたか?
故意かどうかは、その時に判別できる範囲で良いんだよ、
本命は保護者に書類に署名させる事で、弁済の必要がある、
簡単に責任逃れできないと思わせる事だよ、
それに平気で公共の物を壊す子供は教師の言う事など聞かないタイプが多いから、
保護者から子供に壊さないよう注意させる為でもある
こいつ、大学生協で売ってるパソコンを買った事ない人?
タフブックにしとけば良かったのに
パナだっけ?
昔の喫茶店のゲームみたいに机にタブレット埋め込んだらいい
クソ高いランドセル買えるんだからタブレットも余裕やろ
壊したら自己責任でおk
机から落ちない工夫を
爆撃にも耐えれるゲームボーイを見習え
そもそもタブレット必要なくね?
無理やり使わせといて壊れたら自己負担って無理でしょ
サルに高価なものなんぞ持たせるからだろw
供託金システムで良いんじゃね。最終的に壊れてなかったら返金
端末それぞれで違うエラーが出て、素人の教師大忙し
処理遅い安物端末使ってたらますますデジタル離れが進む
まあ役人のすることはこんなもんだ。運用面まで考えずにやった感だけ出したいってやつ。
ガキなんて猿と変わんないってのにゆとり親のキッズ共なんてそらお察しだわ
親が馬鹿なら子供も馬鹿
電子黒板ならともかく個人端末を買えない生徒がいる小学校に一人一台の端末は要らないでしょ
辛うじてPC使用を学ぶ授業ならまだしも…
個人端末は中学生からで充分よ
昨夏には小5男子がキーボード部分をはがしてしまった。
正にサル
ガキってどんどんチンパンになっていくなー って思うこと多いわ
小学生はコンパスの針で机に穴を掘る習性があるから、机に埋め込むのもダメだと思う
授業のオンライン化を進めて教員の人数減らせば修理代くらい賄えるけどね
つか
教科書が邪魔だからタブレット入れたのに教科書残ったまんまは意味不明
日本人は阿呆
買取らせて私物にしなきゃ子供だって大事にしないだろ
自分の物じゃないから注意を払わない面は確実にあるよ
1000円のカバーつけとけば防げることだろ
本体はもちろん机も据え付け型じゃないと子供は壊すでしょ。その気なくても。
家に置いとくのと学校で使うのは分けて通信とかメモリーカードで進捗共有したらどうか?
その為に10倍くらいボッタクってるんじゃないのか?
ガキが使うものは雑に扱われることを前提にしろ
教育委員会のお偉いさんはそんなこともわからないのか
は?小学生が使用するなら壊れるに決まってるだろ?
今更何を言ってるんだ?
教員の頭の固さを見習え
>わざと壊す子もおり、昨夏には小5男子がキーボード部分をはがしてしまった。
落としちゃったのはまだ仕方ないと思うがこれはないわ。
何で最初に机から落とす実験をしないのか
社会人でもノートPCを在宅勤務で頻繁に持ち運ぶと結構壊すからな。
机削って穴空けるようなのがいるのが小学生だし、期待したらいけない
BB弾でゴルフやったよね
文房具店でちゃんとゴルフクラブ型のキャップ売ってんのよくわかってたんだなって今更にして思う
スマホの画面割れてる大人もごまんといるし。
デバイスの進化見ても耐久消費財ではないよな。
無料で配布されたものだと余計雑に扱うんだろな。有料なら要らんてなるだろうし自分で買えるやつだけ使わせたらいい。
自己負担にしたらまたギャーギャー騒ぐのは目に見えてる
故意に破壊したなら全額負担は当たり前として、過失で壊したとしても修理費用の一部は負担させるべきだろう