1: 2022/11/19(土) 12:31:15.64 ID:WZ9FzdNz9
コンビニの店頭でアパレルやスイーツなど高感度の商品が増えている。経営コンサルタントの鈴木貴博さんは「コンビニの客数が伸び悩んでいるため、各社はプチ贅沢な商品を手厚く取り揃えて個性を出すようになった。これは『コンビニでは高すぎて買えない』という貧困層が増えていることの裏返しだろう」という――。
■700万足を突破したファミマの靴下は上質で丈夫
先日、ラジオ番組でファミリーマートのソックスの戦略について話をしてきました。番組のナビゲーターがファミマのソックスやTシャツのファンだということで、経済の側面からその話を深掘ってみようという話になったのです。
実際にファミマのソックスは700万足を超える大ヒット商品になっています。売れ筋商品のひとつがファミマカラーである白地に青とグリーンのラインが入ったスポーツソックスで、これを身に着けてちらっと足元が見えるようにした写真がインスタに上がると、
「ああ、この人もファミマのファンなんだな」
というようにたくさんの共感がもらえるところも人気の秘密だそうです。
コンビニで売っている靴下やTシャツはつい最近までは緊急時の代替品でした。出張に出かけて下着を持ち忘れてきたとか、友人の家に急にお泊まりすることになったとか、それで深夜にコンビニで靴下を購入して翌日に備えるような利用シーンが中心でした。
ファミマのソックスはそうではなく、普段使いで使う人が買っています。商品がとても上質で、長く使えるのです。
インスタグラムで知りましたが水泳選手の池江璃花子さんはファミマソックスを全色揃えているそうです。なんとなく共感できるのですが、その理由はこのソックス、全色揃えたくなるような色使いの商品なのです。
■新ジャンル「コンビニエンスウェア」を画策するファミマ
https://news.yahoo.co.jp/articles/46d178a4259a354d818114acb6ddfe30a7f0895d
3: 2022/11/19(土) 12:32:18.56 ID:nqLzfuER0
コンビニでポイント貯めると良いぞ
6: 2022/11/19(土) 12:33:26.48 ID:Ej1bFVYv0
むしろ駄菓子屋化してる
11: 2022/11/19(土) 12:36:23.20 ID:oRt6cdLF0
これ以上衰退したら
コンビニも自然消滅するだろ
それまで辛抱やで
12: 2022/11/19(土) 12:36:44.09 ID:djXfbX/N0
コンビニが高いならトライアルに来なよ!
24時間営業だし食べ物安いだよ!
103: 2022/11/19(土) 12:53:16.80 ID:Pk5IIhU10
>>12
トライアルは気持ち悪くなるくらい、安いものがあるなw
134: 2022/11/19(土) 12:59:40.26 ID:olwedrO50
>>103
激安トマトジュースがあってよくみたら韓国製だったので行かなくなった
231: 2022/11/19(土) 13:18:36.08 ID:Pk5IIhU10
>>134
原産地書いてあるやつは回避出来るが、書いてない奴は無理だからな~。
13: 2022/11/19(土) 12:36:56.85 ID:MdiNHFnO0
セブンイレブンのバスタオルは良いよ
1000円ちょい
14: 2022/11/19(土) 12:37:17.02 ID:P1ih7nJZ0
高すぎて買えないと考える人達は何をコンビニで買おうとしてるの
この商品が欲しいのに高くて買えないのを教えてくれ
15: 2022/11/19(土) 12:37:38.17 ID:oRt6cdLF0
コンビニのアイスたけーよな
倍くらいする、スーパーとそんなに価格差なんかなかったやろ昔
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1668828675/
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
19: 2022/11/19(土) 12:39:15.06 ID:oRt6cdLF0
コンビニ行くと大体1000円ぐらいになってビビる
51: 2022/11/19(土) 12:45:38.59 ID:y/e/vJpK0
>>19
普通では?
55: 2022/11/19(土) 12:46:11.46 ID:taASSj8q0
>>51
平成じゃありえねーから
20: 2022/11/19(土) 12:39:31.13 ID:E9bD6HcN0
日本の貧困層って知的弱者っぽいのが多いから短絡的になんでもコンビニで買ってしまうんだろう
167: 2022/11/19(土) 13:05:38.90 ID:1pqcussX0
>>20
それはあるよな
生活苦で給食費も払えないと言いながら
コンビニで買い物したり子供連れてファミレスやマクドに行ったり
要するに倹約だの節約だの面倒くさい事が嫌いで
目の前の楽したい欲求が優先するんだろ
185: 2022/11/19(土) 13:09:02.89 ID:WX07zYdK0
>>167
それで足りない分は税金にたかろうとする
25: 2022/11/19(土) 12:40:28.68 ID:8duplsrX0
いや、俺昔からコンビニではあんまり買わないよ
もったいない
それは学生の時から変わらん
28: 2022/11/19(土) 12:41:13.13 ID:8KLSaJ1W0
ストロングゼロとかの缶チューハイ系だけはコンビニでも異常な安さだよなw
31: 2022/11/19(土) 12:41:53.22 ID:oRt6cdLF0
>>28
あれほとんど税金だから
52: 2022/11/19(土) 12:45:38.85 ID:wX7ge/xg0
スーパーのバイトは日本人だけど、
コンビニのバイトはベトナム人が多い。
63: 2022/11/19(土) 12:47:00.26 ID:taASSj8q0
>>52
そのうちグエンしかみなくなるよ
スーパーも
92: 2022/11/19(土) 12:50:52.13 ID:VOkmXCnL0
>>63
うちの近所の松屋の朝はグエンの溜まり場になってるわ
53: 2022/11/19(土) 12:45:41.75 ID:8duplsrX0
逆に貧乏人こそコンビニで買ってる気がする
62: 2022/11/19(土) 12:46:55.92 ID:hLQv0SRp0
>>53
正解
76: 2022/11/19(土) 12:48:56.10 ID:s4zhbj8O0
>>53
最近は半額してる所でしか買わなくなった
コピーなんかも自宅で出来るから公共料金の支払いくらいしか使わなくなってる
69: 2022/11/19(土) 12:47:55.89 ID:wulyi38f0
知り合いのナマポは3食コンビニだぞ
74: 2022/11/19(土) 12:48:45.00 ID:7Epu9UJj0
>>69
その日暮らしだからな
コンビニでビールは当たり前
85: 2022/11/19(土) 12:50:25.07 ID:xfCaYHyK0
年収2千万、金融資産3億あるけど コンビニはいかないよ
ロピアか業務スーパー
98: 2022/11/19(土) 12:52:16.01 ID:xxL4OcwJ0
>>85
せこいな。節約ばっかりしてると心が陰気くさくならないか
金は使ってなんぼだよ
87: 2022/11/19(土) 12:50:39.36 ID:s4zhbj8O0
業務コストコ覚えるとコンビニは深夜どうしても買いたいものがある時以外
使わなくなったしかもお隣には24時間のドラックチェーンがあるからやっぱそっちを利用してるし
88: 2022/11/19(土) 12:50:40.30 ID:0/O3bMYf0
まあ、今はドラッグストアがコンビニ並に増えたからそっちだわ
ゲンキーはマジで安い
109: 2022/11/19(土) 12:54:21.24 ID:amv/wXnU0
113: 2022/11/19(土) 12:55:21.95 ID:s4zhbj8O0
>>109
なんだこれはたまげたなあ
115: 2022/11/19(土) 12:55:50.57 ID:liH95ngK0
>>109
値上げしてもいいからちゃんと具は入れろと言いたい
110: 2022/11/19(土) 12:54:41.16 ID:FR+juSez0
もう2年くらいコンビニ行ってないなぁ、スーパーとドラッグストアを合わせた数がコンビニと同じくらいあるからそっちに行った方がいい
117: 2022/11/19(土) 12:56:16.20 ID:ZVD8xt040
>>110
ああ最近じゃ夜遅くまでやってるドラッグストアで飲料もお菓子もスイーツも買えるもんね
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
買えないのではなく買わないのでは?さすがにコンビニの商品すら変えない貧困層そこまでおらんやろ、ただより安い店があるから貧困層は金銭的余裕もないし、利便性犠牲にしてコンビニでは買わないだけじゃね?
身の丈を知れ
スーパーとかシマムラに行けよ
そもそもコンビニは安さを売りにしてない定期
買わないが正解だよな
コンビニは売上低いオーナー店以外割引しないし
定価で売ってる分、安売りや割引するスーパーに流れる
おまけに今やドラッグストアが
医薬品も買えるコンビニみたいになってきてるしな
そっちも安売りや割引ある以上
定価でしかほぼ買えないコンビニは
この物価高下において割高で選択肢に無いわ
だってほぼ同じ商品でもっと安いスーパー知ってるし
わざわざ無駄金使いたくないってのが大半だと思う
支払いと荷物受け取りに使うくらいかな24時間だからいつでも行けるし
まぁ、スーパーで買った方がいいわな
スーパーやドラッグストアは商品の入れ替え頻度が少ない
いつ行っても同じ商品しかない
コンビニ行くと五百円ぐらい普通に使うよな
五百円っ手普通に考えると貧困層の一日分の食費なんよ
それでもコンビニ行く理由は会社の人に食ってますよという規制事実を見せるため
おにぎり一個で良いんよ。なのにおにぎり一個が百五十円とか二百円とかするでしょ。
正直怒りを通り越して悲鳴しかでない
コンビニの台頭でいろんな店がなくなったようにコンビニも需要がなくなればなくなっていくだけや
買えないんじゃなくて、将来のこと考えたら買わないよねって話なのに貧乏人はいつまでも金はどこからか湧いてくると思ってるから困る。貧困老人とかみんなそれ。
コンビニで買おうと思えば買ってるし、実際思い出したようにつまみが欲しい時とか行ってる
だけどそれをメインにせず『日常のパターンに組み込まない』だけ
定期的にスーパーに行ったりしていれば、その過程で「今日は甘いものが食べたいな~」と思えば購入してる
弁当とかチルドラーメンとかが税込みで700円くらいいってる所あるからな
もう普通に外食するっつーの
外国人もブチギレる日本のコンビニ
事実だと思うな・・・もう購入目的の店舗じゃ無く
なりましたね
開いててよかったコンビニエンスなんて遠い昔の話。
今は、どうしようもない時だけコンビニエンスに変
わった。
ゴミ捨て・トイレ・休憩・ATM・喫煙・振込・宅急便
依頼・コピー/FAX・ 使える機能は未だある
スーパーやドラッグストアで同じものが安く買えるから
(高すぎて手が出ないから)買わないのではなくて
(コスパ悪いコンビニで買う理由が無いから)買わないだけだぞ
逆にマクドとかが割高なのに買うのは代替品が無いから
なぜコンビニ自体の議論じゃなくて
コンビニ利用者か非利用者の人格否定マウントにもってく
ヤツがいるのか…?ストレス?
お弁当600~650円くらいが普通になっててびびるお茶150円買ったら800円いくじゃんしかも底上げで量少ない
定食屋のが安く食べれるレベル
貧困エアプだろ
そもそも安い食材を買いに行く時間無いし、料理を作る道具が買えないしコンロも無いからコンビニから抜け出せないし、たまに万引きして食費浮かせるしかない
もしくはどうしても金が無くて栄養失調で倒れそうな時は、ポリ公の目を盗んで焚き火調理するか
時間が無いほど働いてるのに金が無いとか
貧困層というか、ただの馬鹿だろ
低い最低賃金を設定している自民の責任だろ。
ドリンク一本買うともう一本貰えるキャンペーンとかやってるから、お得なことも最近はあるよね
定価売りのコンビニで買わないだけ
オリジナル商品は売れてるだろ
コンビニは便利さの分値段が高いのはしかたがない。
スーパーで買った食材で食事の準備を行えるだけの知性が欠けている層を、貧困層と呼ぶな。
介護とか育児とか、お金があれば助かる人々と、お金の使い方がどうしようもない人をわざと混ぜて議論するな。(後者は上前をはねやすいとかあるのかな?)
え、100円ショップっていう便利なお店があることを知らない人こんなに多いんだ・・・^^;
大量に買おうとするとめちゃくちゃ荷物になるから結果的に節約になっていいよ
ATM
切手
A4プリント
100円コーヒー
荷物受け取り
コンビニ使いまくってるわ
今やコンビニは公衆トイレ兼車内で出たゴミの捨て場にしか見えんわ。
あとセルフスタンドと市区町村役場の出張所もな
金持ち=コンビニとか何言ってんだ ブラックサンダー1コ1000円で売ってみてから言えよ
コンビニで買い物するから貧乏になるんだぞ
ローソン100を知らねぇのか?…あそこ安いでよ!
無駄遣いしないよう気をつけているとコンビニから遠ざかるよ。
同じものがスーパーやドラッグストアで安く買えるからな
コンビニは公衆トイレ、維持費の為にちょっと割高のを買うだけの所
弁当系はそれを差し引いてもスーパー等に比べ高すぎな上に量も少ない
セブンは最近PBの方がメーカーの類似品より高くなってるモノが出てきて草というか糞
むしろ貧乏なやつほどコンビニで買うやろ
なんでコンビニで総菜とか弁当、衣料品含め揃えようとするのか理解出来んわ
スーパー行けばその半値で買えるのにな
自分の収入の身の丈を知らずにコンビニで買うから貧乏になるんだろうな。
スーパー行けば半額で買えるしな
コンビニに高級志向製品が増えた→コンビニで買い物できない貧困層が増えている!
っていう理屈がそもそも分からんのだが
コンビニが安いことは絶対にない
物流システムから不動産固定費からコストかかるし
そして何よりフランチャイズシステムがあまりにも非人道的だから行かない
「コンビニの客数が伸び悩んでいるため、各社はプチ贅沢な商品を手厚く取り揃えて個性を出すようになった」
この専門家?の前提がズレまくってるわ
2000年代にメイン客層のトップが中年〜高齢者になったから、中高年向けの商品&小分けで割高にしただけだろ
2010年の時点で、すでにコンビニにとって貧困層と若者層はモブ客扱い
それに気づかないネット民が高いとか少ないとか文句言い続けてる