料理研究家リュウジ、ヒルナンデス降板の裏事情を暴露wwwwwwwNEW!
【速報】宝島、4センチ移動NEW!
ワイ、自宅にトコジラミが湧き引っ越すことを決意NEW!
【速報】メディアに出演しまくってたクルド人、成田空港から強制送還されるwwwwwwww...NEW!
【悲報】世界的歌手Adoさん、滑り散らかすwwwwwwwwwwwwNEW!
韓国人「令和7年7月7日の日本の様子をご覧ください・・・」→「すげぇ・・・」「一昨日ま...NEW!
【悲報】ヤフコメ民、漫画の元受刑者キャラにブチ切れ「加害者だろ!」NEW!
韓国人「日本の鈴木誠也はチュ・シンスを越えることができるだろうか?」→「可能性はある」...NEW!
【たつき諒】《著者の主張に“反論”も》「7月5日大災難」予言外れるも観光業に打撃の実害...NEW!
【東アジアカップ】韓国人「日本が香港に6‐1で圧勝!」→「無慈悲ではないですか?」NEW!
韓国人「ラーメンがここまで 個性の世界 になっていたとは…」日本ラーメンに対する感想が...NEW!
韓国人「日本のコンビニおにぎりが チュモッパ として帰ってきた?」名前の変遷に笑ってし...NEW!
世界「木材が足りん、高くても買うぞ」→日本「ウッドショックの今がチャンス、沢山切るぞ!」→世界「え、もういらないよ」

世界的な「ウッドショック」で高騰していた国内の木材価格が下落に転じ、兵庫県・北播磨地域の森林を管理する北はりま森林組合(同県多可町)が対応に苦慮している。
同組合では、2020年ごろから始まった相場上昇を好機と捉えて出荷体制を強化したが、今年夏以降、荷動きが鈍化。山から切り出した木材が滞留する事態になっている。同組合の藤田和則参事は「価格上昇を受け、大手住宅メーカーを中心に国産材を敬遠する動きが広がった」と分析する。
1980年ごろを境に木材価格は低迷したため、近年までの最低限の間引きにとどめていたが、2020年ごろから世界的に木材価格が高騰した。新型コロナウイルスやロシアによるウクライナ侵攻などが影響したとみられ、同組合が扱うヒノキの1立方メートル価格は以前の倍となる2万8千円近くに到達。
藤田参事によると、海外からの輸入量が回復し、過剰在庫となったことで市場全体での荷動きが鈍ったという。多可町加美区豊部の同組合事務所前には、山から切り出された木材が滞っている。組合では相場の下落を山林の所有者に伝え、「出荷しても大きな利益にはつながらない」と周知している。一方で、藤田参事は「資源循環には適切な間引きが必要」と強調し、価格下落に伴う「切り控え」が過度にならないよう所有者に求めている。
「ウッドショック」から一転、価格急落 40年ぶりの好機に体制強化も在庫が…苦悩する林業の現場
https://news.yahoo.co.jp/articles/def8eecf7351a4ab66aa7a0a366db794e180e278
花粉出さないと
今植えてる杉は花粉を出さないらしいよ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1669504959/
必須実施項目
①キャンペーンエントリー
②アマギフ買うと500円(対象者限定)
お得なキャンペーン
3ヵ月無料 Kindle Unlimited
3ヶ月無料 Audible
お買い得商品
‐47% コカ・コーラ 500mlPET×24本
-31% い・ろ・は・す天然水ラベルレス 560ml ×24本
-50% Fire TV Stick HD
-18% Apple AirPods Pro 2
-12% Apple 11 インチ iPad (A16)
-25% Kindle Paperwhite (16GB)
スポンサーリンク
木の匂いがすると苦情が来るだけ
投資に失敗しただけの話
株より撤退しにくいのに安易につぎ込みすぎ
きちんと管理すれば腐らないし水分抜けて強度も上がる
それ在庫で保管料等経費もかかるんだぜ。
丸太は塩水に漬けて保管するモノだぞ
この業界で飯を食うのは難しいな
3Q進捗率80%
配当利回り5%
すみりんは国内の木材だけでは無い、北米での住宅事業は大丈夫なのかな?
タワーマンションの床材とか海外産の高級木材がデフォだからな
そして修繕には床材の張り替えが必須
特に床暖房はな
どんだけ修繕費が爆上げされるんやろうねえ
ハウスメーカーに聞きました
人口の問題、需要は右肩下がり
焦って値段を下げる理由はない
長期的にも、一度上げた値段を下げたことはない
高くて海外の手が出せないとなると
世界情勢であっさりひっくり返るの今回で理解しとけよ
グローバル化が進むと何でも激しく動くな
住宅建築における原材料価格の割合なんてそれ程多くない。
今後の林業を考えるなら今までの場当たり的な補助金ではなく、大型重機を使い効率化を図るための補助金を出しまくらないとどうにもならんと思うぞ
雑木林の山なんかはなんも活用出ないからな
よくあること
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (34)
木関連って何やらせても不安定なイメージしかない
林業も事故死率が他産業に比べて圧倒的だし
圧倒的どころか死亡率・後遺障害率が50年以上不動の1位だぞ
それを圧倒的と言うんだぞ?
お前は「圧倒的」をどういう意味で使ってんだ
>日本人ってもしかしてとんでもなくアホなのでは
大したミスじゃない
いちいちミスを叩くことこそ日本の悪いところ
そいつ朝鮮人だろ
なんでもかんでも遅いねん、判断も行動も、遅いのはそれだけで罪やわ
じゃあまず弱者切り捨て推進しろよ
日本が基本的になんで遅いって理解力無い弱い方に合わせてるからやぞ
行動力ある奴が勝手に決めて勝手に動いて良けりゃ速度出せるけど、無能な働き者が口出したがってその権利を国全体で認めちゃってるからこうなってんだ
瞬時に動けない判断できない奴はどんどん切り捨てる。早くしたいなら話はそれからやで
おいおい日本は最高の国だろ
文句なしの最高の国だわ
海外では政府が信用されないが
日本人のほとんどは政府を信用してるぞ
早いってのは基本的に判断した奴がその後なにかあっても周りの声を無視するっていうことだぞ
だから独裁ほど早い。民主ほど遅い
僕は全権を委ねますって言ってるのと同じだけど大丈夫?
反対意見も聞いてまとめたあとに判断する文化だからやで
自分で決めて自分で行動してオッケーで良ければ早い人は居る
>余ったもんは割り箸にしよう
今の割り箸のトレンドは竹だから需要ないぞ
銅もそろそろ下がってくれないかなー
電工だから材料費キツイ
まぁ木材は買うのも売るのもギャンブルだからしゃーない
彼岸島とタイアップして、みんなが丸太を持ち歩くようなトレンドを作れば、飛ぶように売れるさw
中国の住宅バブルが弾けたからカナダや北米産の木材が日本に入ってくるようになった。
ウッドショックの際は中国が買い占めて中国から日本に高い価格で買っていた。
人件費が上がって結局家の値段は下がらなそう
材木もまだ下がってないし、石油商品も値上がりが停滞しつつあるだけでまだ上がってるけどな。
材木とかコロナ前と比べたら材木屋の売値で1.5倍は上がったままだよ。石油商品はガラ袋とかもメーカーから8円で入ってたのが11.12円だし、1.3倍ぐらいはブルーシート原反といい上がってるから家は当分下がらない
雑木林なんて使い物のならない木しかないし、タダでも入らんだろ
ソーラーが増えてるのもそれぐらいしか使い道がないからな
こうなるから木材不足って言われても投資・増産は出来ないって記事見たのに
結局こうなってるのはほんま草
同業者の意見ぐらい聞けよ
そもそも日本の木材は質が悪いで有名
まともに開拓してないから急こう配で育った木は固さがおかしく半面のみが硬いとかね
売りたいならまず土地をある程度平たくしてからじゃないと無理
ちょっと前に買った時は1000円位だったコンパネが今2500円位になっとる。
安い木ほど高値なんかね
2ちゃんねる時代、ロレックスは値上がりする、買った時より高く売れる(ものがある)カッコは書かれて無いが
みたいな書き込みを見て
じゃ、今ロレックス何本か買って、数年後に売ればウハウハじゃね?
もちろん他の人は
今(値上がりするであろう)ロレックス何本か買って数年後に売ればウハウハと理解してたが
何故か普通のロレックス何本買った奴が居たけど、どうしてるんだろう?
また、同じくどんなロレックスでも値段が下がらない、10年、20年たてば手に入らない為、値上がりすると思い込んで
30万ぐらいのロレックス何本か買って、10年後、20年後売ればそれなりに価値が出て値上がりするからね、投資だよ、投資
とか言ってた奴も居たな
罠やった
木を売る必要はないけど山林は維持するべきだよ
木は余るかもしれないけど今後水は世界的に取り合いになる。というかなってる
森林があって飲み水が安定的に供給できるだけで有利になる時代が来る
真水は海水から作るわ・・・
神社は伝統的にヒノキつかうから杉は相手にされない
ヒノキでも山の北斜面、日当たりの悪いところで育つ密度の高いヒノキが重用される。
今から植えても使えるのは50年後とか。
決断も行動も遅いんだよ
高くなってる間にさっと切り出して売り抜けるのに
間に合うだけの決断の速さがないから
値下がりにした後でやっと売り物が出てくる
>うーんまた杉うえて
>花粉出さないと
杉は放置するから花粉出すんやぞ。
木質バイオマス発電にぶち込んでOK。
不動産屋はまだ「ウッドショックで木材が高いんで」っていう言い訳をしまくるぞ
あいつら本当死んでほしい
十分利益が出たら利益の保存を考えて撤退するべきなんだけど
ヘタクソはさらに利益を追って、それまでの稼ぎも全て失うのがよくあるパターン
ワイの周り住人は本当に売れてるならウチの裏山の杉も無料でいいから持って行けって感じだったのに全く動き無いあたり値上げする言い訳としか思えんかったわ
いまは山の木を切って発電で燃やしたほうがいいだろ
火力発電の割合が高すぎるし原油や天然ガスも高いし
それに木によるCO2の吸収は新木が育つときが一番多いから