1: 2022/12/10(土) 11:19:42.13 ID:GqhIqzBb9
5: 2022/12/10(土) 11:22:14.40 ID:GVGGx3Xa0
NISAって儲かるの?
嫁がやってるがFXより儲かる気がしないんだが
8: 2022/12/10(土) 11:23:53.49 ID:E8ZVTYae0
>>5
20年30年と長い年月かけて資産作るものなので考え方がそもそも違う
10: 2022/12/10(土) 11:24:54.38 ID:GVGGx3Xa0
>>8
なるほどありがとう
そこまで生きていられそうもないから無理してやる必要もないな
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1670638782/
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
11: 2022/12/10(土) 11:25:51.72 ID:iww4BrbA0
NISAは儲かるの?とか質問する奴はやめとけ
儲けるんじゃなくて将来の資産形成と税金免除が目的だ
6: 2022/12/10(土) 11:22:48.82 ID:orHFf+mz0
上限枠240万にしてくれよ。
株主優待もらえる単元買いたいけど120万じゃ無理だ。
7: 2022/12/10(土) 11:23:08.87 ID:PgJxvkxu0
最初からそうすりゃよかったじゃん😅
14: 2022/12/10(土) 11:26:44.12 ID:Dw58Mxnr0
でもみんな米国株を買ってるという
17: 2022/12/10(土) 11:28:15.33 ID:DptJkzzB0
>>14
米国株ってそんなにええんかな?
22: 2022/12/10(土) 11:31:18.98 ID:r0YyKTvX0
>>17
単純にTOPIXとSP500を30年とかでチャート並べて見れば一目瞭然よ。
日株のしょっぱすぎる上昇率
19: 2022/12/10(土) 11:28:47.47 ID:yZS0ShYS0
てかやり始めるなら来年じゃね
どうせ来年不況来るでしょ
21: 2022/12/10(土) 11:29:47.82 ID:t8AaHZi70
>>19
最近誰もが来年暴落するって言い始めてるから来年はむしろ暴騰するよ
38: 2022/12/10(土) 11:40:49.51 ID:DptJkzzB0
>>21
ここ数日、アメリカのお偉いさんが景気後退は回避できるかもと声明だしてるしな
素人には分からねえや
20: 2022/12/10(土) 11:28:48.34 ID:/MG0BCCI0
オルカンに入れて続けて数十年放っとく
考えてもストレス抱えるだけ損
30: 2022/12/10(土) 11:37:00.48 ID:F7ErnImY0
いまは暴落待ちだから入る時じゃない
インバと両建てがいいかも
41: 2022/12/10(土) 11:41:19.04 ID:Fh8oZUi+0
でもこれの代わりに金融所得課税の増税通す気なんだろ
nisa枠でしか投資してない人にとってはいい話だろうが
俺は移住本気で検討するかも
42: 2022/12/10(土) 11:42:42.21 ID:e6V03wpN0
両方やれるようになるのは良い事やん
大暴落来たらむしろ買いのチャンスだし
43: 2022/12/10(土) 11:42:51.04 ID:RWGVhkgC0
いいからつみたてNISA40→60万にしろ
他はいじるな
それだけでいい
158: 2022/12/10(土) 13:29:31.09 ID:e2TUj0uD0
>>43
120くらい欲しい
44: 2022/12/10(土) 11:42:57.05 ID:9fN2EBnw0
一般の期間を無期限、上限を300くらいにしてくんないかな
48: 2022/12/10(土) 11:43:59.87 ID:e6V03wpN0
>>44
180万の案は出てたらしいけどね
つみたては60万
採用されるかは知らないが
78: 2022/12/10(土) 12:12:33.64 ID:8mVJedjI0
オルカンで積立てして20年放っておけば勝てる
80: 2022/12/10(土) 12:13:36.57 ID:4un6oJLW0
成長投資枠で全力レバナスで逝きたい
81: 2022/12/10(土) 12:13:45.70 ID:CpwGwd+20
過去30年間アメリカのSP500投資を始めた人はブラックマンデーやリーマンショックなんかの暴落に関わらずどこで買っても結局利益が出ました
82: 2022/12/10(土) 12:14:24.44 ID:VIhu68Eh0
一般NISAを40年非課税にすればいいだけやん
85: 2022/12/10(土) 12:19:26.02 ID:Nf/8Tu4J0
>>82
恒久化が議論になってるな
ずーっと無税
しかも年間上限だけだから持ち続けるなら枠がどんどん広がる
84: 2022/12/10(土) 12:17:36.06 ID:Xw6CQ9Ur0
口座開設でギャンブルに走らせる目的なんだろうな
俺は清貧でいいから株なんざやらん
87: 2022/12/10(土) 12:20:27.75 ID:e6V03wpN0
>>84
そもそも投資全然ギャンブルじゃない
将来足りなくなる年金補うのが目的だろうし
92: 2022/12/10(土) 12:25:11.65 ID:ngB04enK0
大反対。
一般庶民に投資なんてする余裕はありません。余裕がある世帯との格差を広げるだけ。
まずは、給与を今から大幅に引き上げるのが先でしょ。
164: 2022/12/10(土) 13:32:31.65 ID:8O/hy95h0
しかし今はみんな罪ニーとイデコ積み立ててるけど
実質オルカンか米国の二択になってるし
なんで国が推進するのかどこが国益になってるのかよくわからない
168: 2022/12/10(土) 13:33:27.32 ID:Vn4idbRM0
>>164
国じゃ面倒見きれないから自分らでなんとかしてくれってだけだと思うけど
169: 2022/12/10(土) 13:34:25.20 ID:SpvRjunV0
>>164
年金制度が崩壊する前に自助努力で積み立てさせる
374: 2022/12/10(土) 15:29:45.46 ID:9PHDsR+x0
>>164
たぶんアメリカから圧力があって米株買わせるように言われてんだろ
175: 2022/12/10(土) 13:38:37.25 ID:+gkO1YBP0
余計複雑になっただけな気がしないでもない
185: 2022/12/10(土) 13:45:31.91 ID:BXoTZOkY0
日銀が買い終えた途端投資煽りw
189: 2022/12/10(土) 13:48:39.06 ID:dXI35kGP0
>>185
陰謀論はかまわないが
GPIFが運用を続けてるから国としても株価が落ちるのは困るんだよ
233: 2022/12/10(土) 14:14:59.00 ID:dZK2uVjj0
NISA
iDeCo
ふるさと納税
この3点セットをやらないのはバカ
352: 2022/12/10(土) 15:14:36.37 ID:BAzCKHQK0
オルカンかSP500あたりにクレジットカード積立で放置しとけばいい
2024と言わず来年から投資し始めればいいよ
多分来年は下落局面だろう
355: 2022/12/10(土) 15:15:48.05 ID:SpvRjunV0
今は若い人の方がNISAやiDeCo積極的にやってるイメージがある
40代以上の昔の日本知ってる層がいつまでも変わってない印象
356: 2022/12/10(土) 15:17:14.07 ID:e6V03wpN0
>>355
20〜30代の方がNISAやってる人多いよ
ふるさと納税なんかも活用してる
382: 2022/12/10(土) 15:34:35.82 ID:w6UbRMte0
これからはVRや! コロプラに投資するぞ!
↓
あかん、任天堂に訴えられた! 売ろう!
↓
持ってたらウォークで儲かってたわ……
↓
ソシャゲ会社なんてあかん! やはり大正義GAFA
↓
メタを買うぞ、メタバースは絶対くる!
↓
うわああああぁ!!
こんなんなってしまった知り合いおるから、個別株はあかんで
394: 2022/12/10(土) 15:47:27.59 ID:GVixPWqX0
>>382
上っ面しか見ないで個別株やってたらそりゃ損しかしない
399: 2022/12/10(土) 15:49:07.62 ID:DeRWZCib0
>>382
個別もそういう買い方するんじゃなくて優良企業で配当出るやつを少しずつ買って長期保有するんだよ
そうしたら配当が年々少しずつ増えてって段々と楽になる
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
もう個人は無税でええやん
せめて年間1000万くらいまでは
米国株買わす制度作って、日本政府は何がしたいんだ?
日本株限定にしたらいいのに
日本株無税、米国株他海外株に課税すればいいのに
NISAするやつなんてアメリカかオルカンばかり…キャピタルフライトさせてまた悪い円安とか騒ぐつもりか?
一般nisaの5年を無期限にしてくれ
円高傾向だし、誰もが暴落警戒してる今の時期に米国株買うのは本当に時期が悪い
上がってから買ったって別に良いんだから
「敗者のゲーム」と「ウォール街のランダムウォーカー」はめっちゃ面白くてタメになったから
みんなも読もうぜ
結局は株価が上がってかないと資産は増えてかないんだし
投資だからギャンブルじゃないというのがよく分からない。
一般的にギャンブルってのはTQQQの値動きが退屈に感じるくらいボラが激しくて当たった時の射倖心がえげつないモノを指すのだと思うよ。
そもそも元本毀損リスクのあるものは全てギャンブルだーって人とは話が平行線にしかならない。
貯金もギャンブルやしな
積ニーみたいに買えるもの制限かけたりは何か放り込んでくる可能性あるから実施まで注視だけど
まあええんちゃうか
まぁ増えるには増えるけどその分物価上昇もするから大して資産価値は変わらんマジック
日本のゴミみたいな物価上昇よりもよっぽど増えるよ笑
物価と同等の値上がりしてるなら現金預金はマイナスやからやり得やん
この日本政府の事だから「株などで得た利益に対する増税」とかしかねんぞ
NISAの意味分かって無いやろ
年40万じゃあお小遣い程度しか稼げんからなあ
今金が欲しいんだよ。20年後とか死んでるから興味ねえよ。一般nisaを拡充しろよ
なら投機ギャンブルでも勝手にしてろよ
10月に三井松島がストップ安した時、一般NISAで200株買っておいた。
年内か翌年2月までに3500円行くと考えているので、早々に売るつもり。2~4ヶ月しか握らず売る。
ずっとこんな感じでNISAやってる。いつも買ったその年か翌年に売ることが多いな。
こんなところにテコ入れする前に日本版のsp500みたいな商品用意しろや老害どもが
日経500
なお、投信はない模様。なんで??
数十年後に株式市場が崩壊しているか、国家が存続しているかどうかへの賭けだな
んで増税で30パーもらうわw
日本のNISAなんて損益通算出来ない欠陥商品
海外のように段階式(0%、10%、20%など)にすればいいだけ
アメリカやイギリスのように150万ぐらいまで非課税にすりゃ若者が参入しやすい
今の日本の一律20%は相対的に「上級」が得をする制度
マジで日本は一般人の富を吸い上げる事しかしない
NISAで損益通算とか言い出すのほんとヘタクソの発想なんだから何言っても説得力ゼロ
そういう投機バカのための制度じゃねーんだわ
一般NISAが5年しか持てないのに損益通算も出来ないのは欠陥としか言いようが無いだろ
新規参入、庶民、素人用の商品を喧伝しといてこれじゃ、コロナ前に買ってた人は厳しい人もいるんじゃないか
金融所得課税がまだ完全に否定されてないから二の足踏むわ
何も知らいで金融投資して最初ビギナーズ幸運で儲かった。長い売買の総合損得は結構よかったが儲かった時の金は大きく散財したので経理的には大きくマイナス。金融市場は情報弱者には弱肉強食だが知的ゲームとしては損得が絡んでいるので緊迫感もあり面白いと感じた体験の以下感想。
NISAの仕組み知るためにはその親母体の国内・国際外市場の株式・債権・為替市場の現物・先物取引とそれらの手数料とか税制とかリスクヘッジ制度とか売り主・買主の属性とか国際的経済の需要・供給状況とか。それらを管理・制御する各国政府の中央銀・政府。それらの国際金融環境管理の米国主導事務局国際機関BISとかIMFとか。更に日本経済・国際経済の短期・長期の状況とか=相当の投資環境と市場売買の実体を知っていれば投資はすると定期預金よりは利益が多い過去80年になっている。その仕組みが分かるには結構大変で、自分で少しカモにされながら勉強するしかないと思う。誰かを信用してその真似で儲かる場合があるが、他人から教わった生半端な知識は大番ではうまくゆかないことが多い。素人の最大の強みは仕事にしていないので、ある程度損してもよいお金ならほっとくことができることだと思う。
金融投資の損得は税金と手数料が少なければ資本主義経済は好景気⇒景気後退⇒不景気⇒不景気後退⇒景気上昇⇒好景気の景気循環になるので、長期投資すればグランドを周回し、それないりのリタンが金融知識なくでもでる。循環経済要因は技術革新とか戦争とか社会政変とかの100年周期と世代層交代の30年周期と企業活動の短期2年と中期55年と長期10年がある。保険・年金は30年以上になる。
それらの仕組みを知って現実の政府政策等のお金の動きを見ているとわかることも分からいこともあるので勉強しても運70%が現実だと思う。特に有利儲かる話はないのが普通だが、不景気には困って市場に有利な金融商品出ることもある。今NISAをスタートするとまだしばらく損するかもしれないが信用できる金融商品で、買った金融商品が株式・債権の信用できる照手数料の安いINDEX投資ならだまされることは少ないと思う。デリバティブ=金融派生商品は金融商品を組成した組織の利益取り分が多く、リスクだけは買主が多いので長期投資ではやめる方がよいと思う。
5: 2022/12/10(土) 11:22:14.40 ID:GVGGx3Xa0
NISAって儲かるの?
嫁がやってるがFXより儲かる気がしないんだが
↑
こいつは絶対にFXで勝てない事はハッキリわかる。
別に非課税になるだけで、現物売買なのは変わらんが
普段は2割も取られるんだから神みたいなシステムだろ