へら職人(81)「黒字だけど後継者がいない、したい人がいたら飛んで教えるんやけど」
経営は順調なのに後継者がいなくて廃業する事業者が増えています。
後継者を探すのに苦労している81歳の職人が直面する現状とその思いを取材しました。
またそんな中で後継者探し支援に取り組む金融機関もあります。
81歳の古賀光夫さん。大阪府八尾市にある従業員13人の町工場「古賀製作所」の代表で、この道一筋、60年以上のへら職人です。
(略)
⬛『2025年までに黒字廃業となる中小企業』は60万社に上るとの試算も
今年1月に81歳になった古賀さんは、2020年に胃がんになり、初めての入院を経験。
退院後はこれまでのように長時間の立ち仕事は難しくなり、へら絞りをすることも以前より減ったといいます。
3人いる娘はへら絞りの経験がなく、従業員も高齢化していて、後継ぎにふさわしい人物を見つけられずにいるのです。
(古賀光夫さん)
「(ここ数年で)知っているところで3軒は閉まってるよ。みんなつらい思いでやめたと思います」
東京商工リサーチの調査によりますと、日本では、廃業や休業を余儀なくされた中小企業のうち、実にその半数以上の55%が黒字だといいます。
こうしたケースは「黒字廃業」と呼ばれ、2025年までに黒字廃業となる中小企業が約60万社に上るとの試算もあります。
事業を継承する後継ぎが決まらないことが背景にあるとみられています。
⬛『事業承継に悩む経営者のサポート』行う専門部署
こうした現状に危機感を抱き、京都の金融機関・京都信用金庫は3年前に専門の部署「事業アトツギ支援部」を立ち上げました。
(京都信用金庫・事業アトツギ支援部 井上伸也部長)
「日本の経済がどんどん衰退・廃業していくことは、成長が止まってしまうということでありますので、そこは危惧しております」
この部署では事業承継の悩みを抱える経営者の相談にのるなどのサポートを行っています。
取材時に訪れていた70歳の男性は、このサービスを利用して、京都市内にある食品卸売り会社の社長の座を、去年に30代の甥に譲ったといいます。
【窓口でのやりとり】
(担当者)
「実際に引き継がれてからどうですか?」
(後継者を見つけた人)
「(我々がやっている時以外の)新規のところも増えてきて、だから余計に本人もばたばたしているという感じはあるね。
そこら辺はよく頑張ってくれている。タイミング的には本当によかったと思う」
後を継ぐ人のために経営者のノウハウを学べるセミナーも開催しています。
こうした取り組みにより、企業の後継ぎの相談を3年間で数十件解決したといいます。
(京都信用金庫・事業アトツギ支援部 井上伸也部長)
「なんとか後継者の方をいろんな手法を使って見つけてあげることが我々に求められることかなと思います」
⬛「したいという人がいたら飛んで教えるんやけど…」
後継者が決まらなければ町工場をたたむことも覚悟しているという八尾市の古賀さん。
しかし自らが立ち上げた工場を次の世代に残したいというのが本音です。
(古賀光夫さん)
「若い子どこかにいないかな募集しようかなと葛藤している感じでね。『僕がしたいです』という人がいたら飛んで仕込む、教えるんやけど、今のところまだ見つからない」
日本の経済を支える中小企業に後継ぎという待ったなしの課題が突きつけられています。
https://www.mbs.jp/news/feature/kansai/article/2023/01/092932.shtml
俺は大勢でやる仕事には向いていない
真の技能実習生だな
同じ品質が作れるだけで黒字に持っていけるかと言われるとな
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1674744221/
スポンサーリンク
単価が安過ぎて若者には無理なんだよ。
大型免許必須
手取り15万~
とかなんだろ
結構いい値段で売ってるの見かけるとモヤモヤする
人手不足もうそうそ
毎回落ちるわ
それやって中国に吸い取られて終わった
日本の誇る金型
向こうも選ぶからな
後継者いないの自業自得やで。
日本の職人はこんなのばっか。
普通は、とうの昔に誰か従業員に跡継ぎ依頼するか
娘が三人もいるなら一人くらいは社員と結婚させたりしとくもんだよね
ここまで将来のこと考えてない経営者や家族ってあまり見ない
でイメージとは真逆に黒字と言ってもその人の営業が上手かったからなんて事が普通にある
「従業員13人いるのに後継者がいない」
この時点で話の矛盾に気づけない奴は駄目
まんま農業と同じ構図だよ
81歳で悩んでるなら廃業でしょw
ヘラ絞りの技術なんか簡単に身につかないし
当たり前だけど事業承継って会社はタダじゃ引き継げないからなw
中途半端な会社買える金があるなら最初から自分で作った方が話が早いから後継者が出てこないというw
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (129)
年収800万くらい稼げるならやる人いると思うけどな
そういうことだよ
割の良い黒字ではない
割が良いのであれば、人格に問題等の他の致命的な問題があるってこと
ふぇら職人なら後継者いるんじゃね?
俺が継ぐッ!
おっさんのふぇらしてまわるんか!?
子供三人もいて一人も継いでくれなかった辺り、お察しか・・・
こいつの場合は多分「跡継ぎは女はダメだ!」とか言って我儘言った結果だと思う
何勘違いしてるか知らんけど力仕事やぞヘラ絞りは
どう見てもかなりの力仕事だよな。
それに加えて細かい調整。
職人技だよ。
従業員がちゃんと10人いるのに後継者がいないっておかしくない???
長年事業に貢献して熟練した従業員を「後継者にふさわしくない」と切って捨てる人物
察して余りあるな
マジで知らないで文句言ってるの腹立つから教えるけど
大体他の職人さんも歳で若くない
もうそろそろ引退するしいいやの精神でやってるから継ぐ人がいない
後は雇われで気楽にやった方がいい人も一定数いる
じゃあ何だ
従業員みんな引退寸前の超高齢化会社で一人若い後継者据えて
技術教えた頃には従業員一斉に辞めるんでよろしくってか?
そりゃ黒字でも継ごうと思う奴居ないだろうなあ…
火の玉ストレートやめて差し上げろw
またニートの知ったか煽り?
子供じゃなければ、後継者=土地と建物と設備一式買い取ってだからと違うか
そら年収数万円でも黒は黒だからな
兼業してる職人なんて山ほどいる
最初の10年は手取り20万以下とかそんなんやろ
わいも脱サラして10年、ようやく毎年1000万以上安定して利益でるようになって、
今後もっと拡大していって、
でも、もう20年か30年で引退するときに後継者いないと考えると惜しまれるよなあ
気持ちはわかるで
特別拡大する気はないけど老後は会社どうしようかなあ
M&Aしてアドバイザーになるとかもありかなあとかぼんやり思ってる
ヘラ絞りとか調べてから言え
あれこそ伝統技術だわ、量産なら機械でもあるけどチタンとかだと全然違う
あんま言いたくないけど自己責任やろ
今まであぐらかいて近頃の若者は~俺が若い頃は~
やり続けた末路
自分の仕事は出来ても他人に教えるのは絶望的に下手ってタイプだろ、それは未熟ということ
へら絞りはヘラを作る仕事じゃねーよ
従業員13人(全員老人)なんじゃないの?
その技術で作ってるのが照明器具って。。
へらちょんぺがお笑いやめて継げばいい
81歳で教える気も何もないだろ
体力も気力も前頭葉も退化しとるわ
一般的な定年年齢(60前後)で後継者候補すらおらんとかもう残念だが詰みやろ
70超えて「今から一からおしえます」いうたところでその人の数十年は数年で引き継げるようなもんじゃないやろ
日本の町工場なんてこういう所多すぎや
ウチも兄弟が居たから良かったけどいなかったら終わってたやろうし
氷河期の頃に門出開けば今頃安泰だったのに
あの頃ならどんな小さな会社でも従業員来てドブラックで使い潰してたのに
潰れる寸前になって黒字だから来てくれっても引継ぎ遅すぎるよな
絶対に「先代のほうが良かった」って言われる
ヘラ絞り、宇宙開発でも使われている技術だったよな
今でも職人技でないと作れないって
この超人手不足時代に!
福井・岡山では人手不足倒産がコロナ倒産を上回る時代に
後継者とか贅沢言ってる時点で潰れてヨシ!
何が技術だ老害
現実を見ろ
東京以外は雇う側が平身低頭、土下座して教えさせてくださいと頼み込む時代だぞ
もう日本人には無理だよ、やらない言い訳しかしないから。
TVなんかで日本古来の技術特集みたいなのを流すじゃん、刀とか色々
で、大抵は職人が片足三途の川渡っちゃってるの
跡継ぎらしき人間も一緒になってる人ばかりじゃないわけ
毎回思うよ
おめーら年商と年収公表しちまえよって
志はともかくとして人はくるよ
あとはお前らの人を見る目次第だよってさ
乱暴な言い方やけどその通りな気がするわ
あとは経営と技術職は分けた方がよいな
数が出るなら、大手が自分とこで、でかい金型でやる。
原価利益計算バグっている中小の、おいしいとこだけを、大手がつまみ食いしてるのだろう
零細とはいえ事業継承するなら人を使う事や社外との付き合い方、財務のやりくりなんかも教え込まないといけない。
長年手を動かすだけだった従業員はそう言うのはやりたがらないのよ。
やりたい人間は独立する。
若手を潰して「やっぱりワシが1番」したいだけだぞ
なり手なが無いって事は、時代に有ってない消滅職種なんだろ。
淘汰されれば良いよ。
う~ん難しだろうな
工芸だなコレは
日本は家父長制だから
長男以外、跡を継ぐのは難しい
G7じゃこんなのは当たり前の常識
単に技術を模倣できればいいってレベルの話じゃなくて社長の個人的な人間関係だとか熟練者が複数いることが前提とか継いではみたものの山程今の時代に合ってない問題が噴出して結局廃業することになりそう
機械化できる程度の技術だし
初期型作り上げるコストより人間使ったほうが安上がりなだけって話だし
日本で消えても発展途上国に造らせて輸入したほうがマシって扱いやろ
職人芸は誰にやらせてもなんとかなるものじゃないからなあ
少子化でこれからさらに人材奪い合うんだから、今後継者居ないのはもう維持できん
81だと習いに行くのも怖いけどな
習得前に死なれたらどうする
それなりに稼げるならいくらでもいると思うけどなぁ
住み込みで給料なしとかで募集してるの見ると職人系は昔の流れを引き摺りすぎてる
知り合いも数億単位の年商あって利益率もすこぶるいいのに後継者がいないって嘆いてたなぁ。
もうすぐ喜寿ぐらいだったと思うけど、いまだ現役社長だ。
なんでもタイパコスパの昨今だと難しいわな
ニトリの求人のやつでさえ、言い訳がましい否定ばっかり言ってるのが少なくなかったし
まぁ、自分のキャリアとかも当然大事だけど、あそこまで自信満々に断言できるってのがホンマに・・・
それだけ、ネットで調べた程度の知識や経験で賢ぶってるやつが多いってことなんやろうがね
自分の主張に自信を持つのと、思うレベルの話を真理にすげ替えるって全然違うんやがなぁ
自分でやってるから黒字になるんやろ。
人やとったら赤字になるからやらんかったんたろ。
男の跡取りが生まれなかった時点でその稼業はそこで終わる運命だったんだよ。
婿さんも来なかったんだろ?
これまでも継承されなかった技術は山ほどあったろう。
海外の風で揺れるグラスとか昔の職人が作ったのは確かなんだけど今の職人には作れないとかさ。
黒字とか関係ないわ。
設備ごと会社買ってくれる人募集ってことでしょ
ただの死に損ないの金の亡者
軍事とか宇宙とか、受注数が少なすぎて日本では商売にならない
一番インフレ嫌がってるの政府かもな
インフレしても税収は増えないが、社会保障と人件費は増えるもんなw
おまえらへらず口ばっかだな?
ネットの憶測と漫画のトンでも知識しか知らないから仕方ないんよ。
Fラン出て派遣社員する位なら
高卒でこの爺ちゃんに弟子入りして後継いだ方が幸せになれるかもな?
本当にこないのならアルバイト以下の待遇なんだろう
盗んで覚えろ
下働きは15年
どうせそんな超時代錯誤よ
そんなんだから誰もやらねーんだわ
航空機の試作品とかプラントの一点物部品つくってるおっちゃんが言ってたんだけど
額面にすればそれなりに稼げるけど、作業場で段取りしてる時間とかも時給に直したら
トヨタとかで期間工でもやったほうが割がいいらしいね
休みたくても客の営業さんに頭下げられたら盆も正月もないみたいだし
どっかの大会社に会社ごと買ってもらえよ
じゃなきゃどうせ補助金まみれだから潰れたほうがいい
おそらく家族経営だろうから弟子入りしても無能の娘家族がうるさいだろうね
人が増えて儲かりだしたら、ああしろこうしろってしゃしゃり出てくる
町工場あるある
氷河期世代もアラフィフやろ
20年前にやれや
継承できるとこは50代の頃に次々々世代まで用意済みでしょ
建設会社に多いよな、ベテランと使い潰す用の新人しかいない会社
新人には技術を教えずひたすら重労働の雑用、ベテランはのんびり作業、これで黒字になる
新人が育つ前にみんなやめるからベテランの引退と同時に潰れるし、それで良いと思ってる
ホンコレ
想像で文句ばっかりグチグチと
教えられる職人を作れないってのが詰んでる
需要が有るなら無くならないだろ、無くなるって事はそういう事
本人の努力以前に周りが事業継続をサポートしない時点で代わりが居るって事
本当に需要が有って代わりの居ない技術なら、それを必要とする人たちが必死になってサポートしてるよ
従業員全員年寄りなんでしょうな
Z世代は古臭い手仕事なんかやらないよ
氷河期世代を切りまくってたツケだわ
自分たちのことしか考えてこなかった年寄り連中の望んだとおり日本は終わるよ
後継者がいないな~(人がほしいな~奴隷がほしいな~チラッチラッ
今の日本見てたらそういう状況やん?もうこの手の詐欺は騙されるおらんで
安心して廃業せーや
年金前提の収入だったりするからな
なんでその歳になるまで放っておいたんだ
フェラ職人?
ごちゃごちゃ御託並べるニート多すぎて草
いいから働け
こういう会社にM&Aを提案して、後継者問題を解決しつつ金も受けてる会社の株が暴騰中
まだ倍になるで
フェラ職人なら考えたんだがな
「叱りつけられるだけで仕事を教えられなかった職人は転職してITドカタに、今更戻れと言われてももう遅い
」
どっちも不幸せで草
【従業員30人以下】は一人の欠員で浮き沈みの激しいブラック企業。
後継者不足になるまで社員をないがしろしておきながら延命の訴えは見苦しい。
そもそも少子化自体50年以上続いているから
“何れ人の奪い合いになる”ってのは50年枚から分っていた事なのよ
最期のベビーブーマーが社会に出て来た30年前に多めに人を採らなきゃ駄目だっただけでしょwww
(30年前の20代なら今でも50代だから高齢化云々という言葉には繋がらない)
何で今頃になって後継者を探しているの?先見の明が無かっただけの自己責任だよ
跡継ぎって後継者の社長になる人でしょ。そんな人材はそうそう居ないよ
手に職のある社員は居ても社長業やろうなんて人はまず居ない。特に職人なんて黙々と仕事したい人ばかりだし
ワンマンの中小企業は息子が継いでくれなかったら基本的には一代で終わりだと思う
従業員の高齢化=引き継いでも先細り確定じゃん
書いてないだけで、跡継ぎがいなんじゃなくて、いたけど頓挫したんだと思う。
ウソはよくないよ。
後継者って文字通り「社長の後継者」=経営者って意味でしょ
職人の従業員はいるけど会社経営(営業、財務)できる人がいない
従業員も黒字とはいえ経営者になって責任持ちたくないだろうし
そもそも黒字なんて当たり前だろ
「いくら」黒字なのかって話
そして「その道60年」が前提の黒字
ライフプランが全く考えられてない
可哀想かと言われれば可哀想だが、バカだなとも思うよ
普通に考えれば、日々進化し続ける工作機械技術を持つ企業が参入すればあっと言うまに駆逐される分野。
ただニッチ産業だから参入されないというだけ、言い換えれば事業の拡大は困難で一生このままということ。
担い手のいない和菓子も機械化してるしそういう時代よ
偉そうな上から目線だらけで草
労働条件や黒字の度合いだってピンキリな訳で
工場を自己資本で持たなきゃならないとか
毎日12時間以上連続作業とか、辛うじて黒字くらいなどなら希望者が居ないのは当たり前
無資産でも参入出来て、9時5時(17時)で昼休憩1時間で働いて
年間利益が1,000万とかなら希望者だって殺到するだろ
>>55
>それやって中国に吸い取られて終わった
>日本の誇る金型
精密金型の海外流出の件なら間違ってるぞ
アレはバブル崩壊時に、大阪の中小零細が廃業しまくって
その際に技術を半島系に売っ払らったのが支那に流れたんやで
「(完全に自分の意向を引き継いでくれて一生この仕事を継続して黒字の幅を増やしつつ自分の給料を極限まで削って一日20時間労働してくれた上で家族の面倒まで見てくれる心技体全て揃った)後継ぎがいない」
そりゃ無理だ。
>年収1,000万稼げるなら継ぐよ。
年収300万に言われてもなぁ・・・
若手がいないのは給料が安い割に仕事がきついからやで
ウチも若いやつ来ないわ
ハロワはクソみたいな求人勧めてないでこういうの拾い上げてれば印象だいぶ変わりそうなのにな
へら絞りってもはや機械で大抵のことできるってマ?
絶対違うけどヘラブナの竿でも作るのかなと思ったらやっぱ違った。
画像検索するとなんかマーシャル宮殿の屋根のような金属の何物体が出てきたんで、陶芸みたいにしてろくろを回してこれを形成する(絞るようなシェイプするような意味)仕事か。多分違うんだろうなw
似たような零細継ぎだけど、借金背負って
年収400万切るから、おすすめしないぞー。
やりたきゃ零細製造業の案件いっぱいあるけど、
案件いっぱいあるってことはそういうことだと思う。
へらへらするなってへらで殴られそう・・・
ググってみたら結構ハイテクで思ってたのと全然違くて草w
手作業で黙々とやるもんだと思ってた😧
へら絞りの職人芸をいつでも教えますよってことなんだろうけど、この人13人の事業所の社長なわけで、伝統芸自体は他の人も身についているんでしょう。
単に事業継承する人がいないから事業継続できないってことなんだから、会社自体を数百万で売るとかして社長に専念する人をこそ募集すべきなんだけどね。
すごい職人がトップの小さい会社は、すごい技術を持つ技術者は育てられても企業として継続していく方法は教えられないからね。
労働嫌悪世代だからね、楽して儲けることしか考えていない、それが突き抜けたやつが転売や強盗をするようになる。
へら絞りでロケットの先端部分を作ってるのを見た事あるけど
マジですごいよね
職人居なくなって代替技術出来るだけだろ
機械化出来ればすぐにこんな町工場なんて吹っ飛ぶから怖くて技術なんて学べないだろ
数十年かけて覚えた技術と時間が無駄になるからな
ヘタに黒字だから事業継承で買おうとすると数億円って言われて古い設備や家屋を持つリスク考えたらサラリーマンでいいやってなるし出来る奴は自分で会社起こす。
何故現在までに後継を育ててこなかったのかは考えなくても分かる
ワンマン経営の最後はそっと幕を閉じる
時代に取り残されれば、終わる前に終わるしかない
需要がない
なぬ、舞空術も教えてくれるのか
叩きたい一心で日本語が読めてない奴が多くて悲しくなる
後は、日本人じゃ無い書き込みもまとめてるのが、管理人も日本語が下手なんやろなって悲しくなる
職人の未来より、お前らの未来の方が悲しいわ
このバカ世代
ほんとうにどうしようもない分野的な知恵遅れ
その直下10年以内の人間に教えてこなかった異様な狭い精神の病理持ちだろうに
なに加害者が被害者ぶりやがって
そのまま朽ちろ。自分ひとりで独占して何も残さなかった無能どころか低能世代として記録されろ
失敗例として記録されろ 負債ばかり生み出しやがって
後継者を育ててこなかったから黒字なんだろ
そのうちAIがやるようになるよ
職人の後継者がいないって話よくあるけど大体口だけで求人に積極的に取り組む気無いんだよな
老人の病気自慢みたいなもん
才能も社会的地位も無い無職ニートが、文句と高望みしか吐かず、努力もせず、安易な人生に流れて最終的に生活保護で暮らす未来が透けて見えるわ、アホが
替えの効かない手に職を付けた職人が一番世の中で強い
こうゆうところに勤める若者に技能実習生として扱って賃金を国は与えるべき外人入れるのに金使ってる場合か?
今言っても遅すぎるだろという
相手の人柄が見えないと弟子入りする気が起きないのよね。
近場にあって小さいころから知ってるとかならともかく。
収入次第でやってもいいです。
ここで偉そうなことほざいてる奴には関係ない話だろうね。仮に入社してもすぐ逃げるだろうし
職人芸なんだから下積みあって当たり前、最初は給料安くて当たり前。日本どころか世界の常識ですけどね。
何を勘違いしてんだか。
なんだかんだ言って働きたくないやつが集まってるな
普通の企業って先々考えて新卒採用してるんだよね
外国人は母国語圏が糞広いし日本に来れる時点で割と余裕があるレベルだからなあ
日本でいうなら金持ちの子供が暇つぶしに変わった趣味を持つのと同じ
黒字で畳めるならそれでいいと思うんだけどな
技術の継承はもっと上が考えるべきだしね
社員も高齢化してるなら綺麗に畳んで円満終了
わだいのAIでかいけつできるやろ
へら絞りをヘラ職人っていうのやめろw
分からんならちょっと調べろよ
コツをAIに教えておいてくれ
人類の共有財産にするから
今後のUFO作りの際に必要になる
へら絞りじゃないけど、金属加工の特殊技能を持った大企業勤め職人が人員の入れ替わりで職人するなくなった際に、若手の指導を指示されたのよ。
そしたら、技能を伝えたら自分の技術の価値が下がると言って拒否。
結局会社は、少人数の言うことを聞かない職人に主導権を握られることを嫌って、その製造方法を放棄。少し高くなるけど、ほかの技術で製造した。
件の職人は、誰でもできるようなセクションに移動。不満をもって退職。転職したが、残念ながら、へら絞りと違って、持っている技術が特殊過ぎて思ったほど売り込めなかったみたいだ。
それから、この手の話を聞くと、特殊技術を持っていることは有利だけれど、すごく有利でないことや、
大体の場合は、少し高くなる程度でほかの技術に置き換えられることを意識してる。
>黒字と言われても熟練者が極限まで廃材の無駄を抑えた結果と言うのもよくある話で
農家なんかもそう
自分トコで藁とか使い途無くなったり廃材再利用で道具作ったり野焼きで肥料作れんようなってどんなもんでも買わないかんようなったからどんどん経営がつらくなりよる
大昔はちょっとした投資で一人からでも工場を始められたが、いまじゃガチガチに企画を練って金を集めでもしないと工場なんて開けないからなあ
昭和がうらやましいよ