女性社長「若い女性は正社員採用しません。育休や産休で休むから。」

「批判覚悟ですが、私は、寿退社や産休や育休をされると困るので、若い女性は正社員として雇用してません」。世の中全体が雇用の男女平等を推進する中、真逆をいくようなツイートが波紋を呼んでいる。投稿者は大阪で2つの会社を経営する弁理士の瀬戸麻希さん(@ensemble43530)。
投稿は8日現在、約8500もの「いいね!」が集まる“予想外”の反響となっている。どのような意図で投稿したのか、真意を聞いた。
「批判覚悟ですが、私は、寿退社や産休や育休をされると困るので、若い女性は正社員として雇用してません。本音は雇ってあげたいし心苦しいのだけど、うちのような弱小企業では雇う余力がありません。こういうところに政府の助成金を出してほしいと思う。」
https://news.yahoo.co.jp/articles/f3121111a80fa2e84cf5042066d84ac1740d5bd4
3: 2023/02/09(木) 19:07:26.25
産休や育休で休んでる間の尻拭いは誰がするんだよって話だよな
女は働くな
女は働くな
153: 2023/02/09(木) 19:39:20.20 ID:l2e2cKMZ0
>>3
これ
邪魔すぎる
これ
邪魔すぎる
160: 2023/02/09(木) 19:40:56.79 ID:9hzVF9am0
>>3
こういう意見が分からん
それは人を増やさない経営側の問題でしょう
こういう意見が分からん
それは人を増やさない経営側の問題でしょう
216: 2023/02/09(木) 19:55:26.81 ID:j2fxOqYD0
>>3
これ
少子化の原因がひとつ減る
堂々と専業主婦すりゃいい
これ
少子化の原因がひとつ減る
堂々と専業主婦すりゃいい
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1675937146/
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
Tweets by risa_fx2ch
16: 2023/02/09(木) 19:12:01.43 ID:diALIs560
子育て中の人も急な用事が多いので採用できません
17: 2023/02/09(木) 19:12:15.41 ID:9EceD9AB0
うんまあ 女性が外でバリバリ働くという社会モデルがおかしいんだよ
211: 2023/02/09(木) 19:54:31.15 ID:1Pir85Xl0
>>17
だよな
子供を産めるのは女だけなのに
女が働かないと食っていけないほど男の賃金が低いのも問題
だよな
子供を産めるのは女だけなのに
女が働かないと食っていけないほど男の賃金が低いのも問題
268: 2023/02/09(木) 20:07:26.91 ID:5iiJ6f0s0
>>17
働くのもいいけど女にしか出来ない偉大な仕事があることを横に置くのは良くない
マジで30過ぎてからなんて考えるのは甘過ぎるからな
働くのもいいけど女にしか出来ない偉大な仕事があることを横に置くのは良くない
マジで30過ぎてからなんて考えるのは甘過ぎるからな
340: 2023/02/09(木) 20:27:07.04 ID:Cgp/hpxv0
>>17
働いてる方か偉いって昔の男らは言ってたからな
誰のおかげで飯食えてんだってマジで言ってたし
そんなこと言われたら働く以外どうしようもないやん
働いてる方か偉いって昔の男らは言ってたからな
誰のおかげで飯食えてんだってマジで言ってたし
そんなこと言われたら働く以外どうしようもないやん
18: 2023/02/09(木) 19:12:23.50 ID:dY+1NpyC0
大企業だと産休専門の部署がある。
でも産休明けに職場復帰で退職が多い。
でも産休明けに職場復帰で退職が多い。
34: 2023/02/09(木) 19:14:49.23 ID:YPgh2kD20
男は普通育休取らないしな
526: 2023/02/09(木) 21:31:59.23 ID:RZ6AmB6y0
>>34
俺は第二子の時は半年取ったぞ。
一人目は里帰り出産だったりどうとでもなるけど、二人目だと上の子の世話係が必要。
俺は第二子の時は半年取ったぞ。
一人目は里帰り出産だったりどうとでもなるけど、二人目だと上の子の世話係が必要。
46: 2023/02/09(木) 19:16:49.81 ID:v+08dFyG0
大企業だと産休→育休×2~3回のコンボかまして10年以上在籍してるのに経験年数は結局2~3年程度みたいな社員が量産されてるからな
なんなら最後の育休明けで復帰せずに退職まである
なんなら最後の育休明けで復帰せずに退職まである
51: 2023/02/09(木) 19:18:14.50 ID:KiiybdOC0
確かに急な子供の病気とかで休まれるとキツイ場合はあるわな
特にその人しか出来ない仕事とかあると
特にその人しか出来ない仕事とかあると
72: 2023/02/09(木) 19:23:40.58 ID:UiZPX1kC0
弱小零細の身からするとまあわかる
73: 2023/02/09(木) 19:23:58.93 ID:3wxpjpL+0
女の敵は女か
78: 2023/02/09(木) 19:24:22.93 ID:vqcs0lQ80
余裕ないなら潰れろよ
そんな会社が存在する意味ないってまじで
そんな会社が存在する意味ないってまじで
80: 2023/02/09(木) 19:24:59.33 ID:OpQpBiRT0
>>78
日本の中小軒並み潰れるで
日本の中小軒並み潰れるで
83: 2023/02/09(木) 19:25:59.07 ID:OZapy4El0
>>80
ゾンビ企業が助成金で
税金使って生き延びてるから潰したほうがいいんだよなぁや
ゾンビ企業が助成金で
税金使って生き延びてるから潰したほうがいいんだよなぁや
89: 2023/02/09(木) 19:26:41.90 ID:vqcs0lQ80
>>80
そんなゴミ共を延命させてるのが日本衰退の原因の一つ
そんなゴミ共を延命させてるのが日本衰退の原因の一つ
85: 2023/02/09(木) 19:26:13.73 ID:c0Fo1Lhy0
その程度のビジネスモデルなら、
この先の将来は無いじゃないですかね?
補助金にタカるんじゃなくて自前で利益を出せる体質を構築するべき
この先の将来は無いじゃないですかね?
補助金にタカるんじゃなくて自前で利益を出せる体質を構築するべき
88: 2023/02/09(木) 19:26:32.85 ID:FEWP6ujG0
育休から戻ったら
やってた仕事が他のやつがメイン担当になってた
産んだ女性を差別するな原状回復しろ
やってた仕事が他のやつがメイン担当になってた
産んだ女性を差別するな原状回復しろ
90: 2023/02/09(木) 19:26:44.24 ID:yQ/OUdnK0
うちの奥さんも結婚したとき職場で子供の予定とか、旦那の転勤については聞かれたって言ってたな。まぁ切実な問題だよね。
92: 2023/02/09(木) 19:26:47.65 ID:tr9rHZ2b0
本当は嫉妬です👹
93: 2023/02/09(木) 19:27:15.29 ID:hW1Cjsr/0
産休より急遽休み早退のほうが辛いわな
それでフルタイムの人に負荷がいって辞めてママさんだけが残るのが弊社です
159: 2023/02/09(木) 19:40:21.49 ID:MsHwxLU20
これよな
どんなに取り繕っても余程優秀でない限りは産休育休は無駄金になるから経営者としては至極真っ当な意見
どんなに取り繕っても余程優秀でない限りは産休育休は無駄金になるから経営者としては至極真っ当な意見
178: 2023/02/09(木) 19:45:55.45 ID:nYp83/Yc0
産休、育児休暇から出てきた女が新しい部署で
一ヶ月ちょいのOJT受けた後また産休に入って
陰口叩かれまくっていたのを思い出した
一ヶ月ちょいのOJT受けた後また産休に入って
陰口叩かれまくっていたのを思い出した
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (77)
育休じゃなくて退職と中途採用を活発にして復職しやすい海外のような簡単にクビにできる仕組みにして
育児中の女性には政府の保証をしっかりする個人へお金を払う仕組みにした方がいいだろ
育休のために中小企業に助成金を沢山くれとか子供と女性には直接金が渡ってない無駄金になるだろ
女王アリにはなれない 別の分配が必要 補助金たかりは問題外
みんな思っている。でも言っちゃだめ。
現状だと産休に賛成するのって本人か働いてないフェミだけだと思うんだよな
だって負担は従業員に掛かってくるじゃん
平等を掲げるならそこを国がどうにかせんと。平等に行こうね。でも負担は知らんから君らで何とかしてね。ではね
他の国と比較してどうこう言う人にも、その諸外国の福利厚生諸々も加味した上で比較してくてる?としか返せん
現状の日本だと企業に負荷がかかり過ぎるから、何をどう批判したところで無理なもんは無理よ
これ進めたいならクビにしやすく転職しやすい土台作らんと。流動性無いと臨時社員も雇えんでしょ
法律の土台がぐちゃぐちゃなのに企業の責任ダー言ったところで、潰れるくらいなら批判受けてもスルーするでしょ経営者は
明らかにダメージは「倒産>無関係な人間からの批判」だし
日本衰退の〜って昭和に戻りたいってこと?
俺は嫌だから助成金やらなんやらで延命してほしい
邪魔でしかないわな
でもお前なんぞよりは役に立ってるよ
子供産んでるんだしな
お前こそ頸動脈でも切れば?
その子供手当やらの税金を上のやつは納付してくれてるだろ。
こういった意見に反論するやつはかなり知能が低いよな実際。
言ってること支離滅裂ってわかる?
10人産めば20年は休めるぞ!!
休職中の労働力確保は会社の責任とか言ってるガイジさあ
それ会社がどうにかしようとしたら、一人一人の給与削って費用捻出するってわからんのかな
普通増えた人件費は他に手を付ける前に同じ項目の人件費からどうにかする
お前アホだろ
銀行以外、無から金は産まれませんよ?
増やす分はどこか減らさないといけない
あとただ出てきた書き込みに否定するだけじゃなくて、それに対する自身の考えを言わないと相手にされんよ。こういう話のとき主張無しの人間は空気でしか無い
うるせーんだよ頭悪いくせに
いやお前があほだろ?おかしいとこないだろ。
誰だよお前
黙ってろ屑
反論に中身が無さ過ぎて草
人件費からかは分からんけど何処かから費用は引っ張ってこなきゃ、増えた人員の給与払えないよね
原料費も上がって、利益上げようにも残業規制も入って働かせられず、インフレ手当なんかの準備も必要で
代わりにどっから捻出できると思ってるのか考えを聞きたい
まあそうだよね
安定した一人分の給料を産休の可能性がある女二人で分け合うことでしか
バランスは取れない
結局暇を持て余す職場作りしてないといざって時に他人に負担がかかりすぎる
育休中は企業から給与・賞与支給しないっしょ。
給与の7~8割が行政から支給されるんだっけか?
まあ一名減なので、派遣社員かパート・バイトでつなぐしかないか。
助成金が欲しいだけで草
助成金がないと弱小企業では成り立たないって話だろ?
実際ソフトバンクはこの手の話は率先して行うけど逆を言うとソフトバンククラスの企業でないと無理って話なんだから
読解力を身に着けよう
女社長だから言えるだけだな。
男社長だって同じこと思ってるぞ、死ぬ程バッシングされるから言えないだけで。
わざわざ言うようなことじゃない
勝手にそうしてるよババア
女社長が言うからいいねが付く
男が言ったら社会的に抹殺されるまで叩かれる
子育てする専業主婦は評価されるべき
1番大変な育児を他人に任せるのが当たり前の世の中とかおかしい
海外の女性は育休とか休業補償とかなくてもバリバリ働いてるじゃん
本当その通り。経営者としては女雇いたくない。
会社に負担があるのに当然の権利な顔して当たり前に産休育休とかやめてほしい。
あと寝起き声の生理休暇な。
生理休暇をとっているのを一人しか見ていない
なんかその人は腎臓が悪くて年休だと間に合わない人だった
後の人は「文句言われるし取ったら生理なんだ?とおっさんにニタニタされながら言われるし絶対に無理と言っていた
人の立場になって考えられんから無能なんやろな
経営サイドの立場になれば女なんて雇いたくないのわかるやろ
みんな思ってたけど口に出せなかったことを堂々と言ってくれてカッコいい
女が言わないと変わらんからな
法の不備だよな。
法律知らない人は産休育休で休んでる分誰か雇えば良いって言うけど、育休明けて戻って来たとき補充した社員クビにするのが違法だから補充の社員取れない。
代わりに取った社員は育休明けの社員が戻ったらクビにできるようにすべき。
現状の最適解は派遣なんだろうけど
派遣は正社員の給料の倍近い料金を払わなければならないから中小企業は使えないから解決は難しい。
本当に社会に出て働きたい女性なんて幾人もいないだろ?夫の稼ぎが多ければ専業主婦でいられるのにわざわざ辛い仕事なんて望むのか?
社員の人数が少ない会社ほど、抜けた穴の負担がでかいからね
いざ専業主婦になったら寄生虫って叩くくせに
正直難しいよねこれ・・共働きしている旦那はこれに関しては文句言っちゃダメだとおもうけど
余裕無くなってく奴増えてるからこの手の不満はどんどん増えるだろうな
日頃好き勝手してる奴は相手暴発させんよう注意しとけ
男性だけど育休2回取ったし看護休暇は10日フルで使い切ってるよ。
リスクの大小はあれど、今時の20代30代は男女変わらんよ。
別にええやろそんな会社あったって
無理なもんは無理や
いやならよそ行け
これ中小企業の話だからな。
3年くらいに育休やって復帰後にまた出産コンボやられると
会社資産や他の従業員の休みやらに負担でかすぎるから
欧米だと育休産休諸々込みで生産性が一定水準以下だと能力不足で切るからな
日本だとそれがやりにくいのに取得率だけ欧米を真似ようとするから
採用しないと言う選択になってしまって優秀な女性まで巻き添えになってる
現代では30代40代の若くなくても産む人間が出てきてるし
この女社長のやり方じゃ対応しきれないだろうね
日本では産休取れるのは、特権階級の女だけ
男女身体の違いはありそれによる特性向き不向きはあるものでそれこそがジェンダーであるはずなのにそれを無視して男女1:1なんて事を言い出すから歪なことになるのよ
女性雇わないだけで会社がうまくいくならそうするよな
そら来るか来ないかわからない奴なんか雇えないからな
これは障碍者雇用にも言えることで、結局利益を上げなきゃいけない以上足枷をわざわざ雇う馬鹿はいない
日雇い労働ならいつでも休めるから日雇いに変えればいいんじゃないかな
人って、子供を産むウンヌンもあけれど、怪我したり、病気になったり、短期間だけれど仕事と両立しない
のっぴきならない用事で仕事よりも優先しなければならないことが起こったりするものでしょう?
そうでなくても、仕事や雑事から離れて好きなことして心を休めたりしないと精神ダメになる。
他人の人生を借りて事業を大きくするなら、そういう他社の事情も慮ってやるひつようがあるんじゃないの?
注視うょう企業だからって甘えるな。
他者様の人生を借りて稼がせてもらっている意識が無いのなら、自分一人で事業やれよ。
中小企業だからとか言う甘えは持つなよ。
働いたら文句言われ、働かなくても文句言われ
その上「誰が養ってやってるんだ!」と家に押し込められた上でご機嫌取りをする奴隷とさせられる
浮気されれば一生過ごせる訳でもないはした金を握らされ捨てられるが職に就ける訳でもない
女は地獄の中で生きろとでも言うのか?
どこの異世界の話してんの?
女が「さびしい」って理由で浮気しても平然と慰謝料と親権と養育費むしれる世の中だよ?
犯罪だって女割引あるしな
地獄とやらはお前の無能に原因があるんだわ、知らなかったの?
お前の給料が低いのは働く内容を変えずに儲からない仕事にしがみついているだけであって
女が働いているからじゃないんだよ
女が働かなくてもお前の仕事は給料が低いんだ。儲かってないからね
いつの時代も女の本当の敵は女 草
こういう発言、男性が言うと、マスメディアがこれでもかと叩くのに、
女が言うとマスメディアは見て見ぬふりだね。
マスコミは男性を叩くことしか能がないのか。
金かけて育てても結婚するから辞めるとか普通だからな
俺の先輩も女とは仕事したくないってよく言ってたよ
これから事業拡大していくから2010年頃に大量に募集して面接の時に5年は妊活しないでください、って面接で社長自ら言ったのにこの時雇った40までの女性15人中8人が妊娠退社していったの思い出した。あれからうちの会社は派遣にシフトしていったな
妊娠・出産・育児の名目で突発的に休まれるし、下手したら辞めちゃうから教育に掛けた労力がパァ
しかも女性って生理でパフォーマンスが落ちちゃうので納期のある仕事はアサイン出来ない
そのくせ、パフォーマンスが落ちた状態を基準にして仕事を割り振ると文句を言うし
高パフォーマンスの時期には(遊ぶ目的で)休んじゃうから
低い時期を基準にして評価するしかないのだけれど(成果を基準にすると、おのずと低い時期が基準になる)
それもまた『割り振らないほうが悪い』ってゴネるからな
組織的には、女性って居るだけで足枷なのよ
今まで事務職してきた中で、育休取ってガッツリ手当貰いながら休んで明けた途端に辞めた女性
すぐに二人目出来てあっと言う間に育休二週目に入って、さらにその手当もらった後に辞めた女性
そういうの何人も見て来た。
ハッキリ言って迷惑だった。ただ会社目線で見たら迷惑どころかはらわた煮えくりかえってるだろうと思う。
そこそこの規模の会社だからこれでも大丈夫だったけど、中小企業だったらほんとに会社存続の危機になるよ。
若い女がちゃんと子供作って育て続けたいと思えるような国には出来ないのかね
若くない女様が範囲を捻じ曲げて肖ろうとするから難しい
産休が長すぎるからなこの国
3か月程度で復帰してたらいわれんンわ
女有利な法律ほんとうざ
現存するどの大企業でも、創業期には社会福祉の充実は皆無でブラックだったと言うのは。自伝や周辺の記事を読めば分かる。さらに、日本では設備投資などの費用をあまりかける必要がないIT系の創業しか出来ない要因でもある。初期費用や運転資金などで、創業期に余裕はない。
以前から、一般職と総合職を区別して寿退社を前提にしたような制度もあるけど、大企業しか出来ないかもね・・・
だから結婚もしない、子供も産まない
となるとまたオンナガー
若い女の子には同情するね。
一年くらい雲隠れした挙げ句、休職手当て貰うだけ貰って復職後にソッコー退職してそのまま専業主婦になるんだよな
女は人生リセットしたがるやつ多いから大抵このコース辿る
普通に迷惑だしまあ最初から雇わないのが妥当
産休や育休で抜けた穴の事を考えた時にどうするかって言ったら
抜けても問題ない簡単な仕事しかさせないって手段を取ることになるし
どの道女性は仕事をするには向いてないのよな
160: 2023/02/09(木) 19:40:56.79 ID:9hzVF9am0
>>3
こういう意見が分からん
それは人を増やさない経営側の問題でしょう
人増やすと言っても育休や産休で休んだ人の代わりに頑張った上で
その人が戻ってきたら部署異動に同意する人しか雇えないんだが?
女性で女性を採用しないとかよく言い切ったな
男の俺が言うのもなんだけど
今のご時世、女を敵に回す方が面倒だと思うが
文句なら夫に言え
中には寿退社する女だっているし
子育て一段落したおばちゃん雇うなら良いと思うよ
ぶっちゃけ北欧さん大体これだったと思うし
産休育休の人員補充が難しいのはわかるけど、仕事量が部署全体で増えてもその分給与として還元されるようにできないだろうか。育休とかの手当ては会社が出してるわけじゃないし。
女の育休より男の育休のほうが正直迷惑なんだよな
時代的に女は出産と仕事があるから育休が許される風潮になったのはわかるけど
働くことだけしかしてない男が休むと周りに仕事降りかかるからすごいヘイト貯まる
出産のタイミングで退職ってすれば若い女性の就職は楽になる
子育てを集中管理する企業を政府主導で作るとかそういうアイディアは無いの?
働き盛りは子供産んで預けて仕事続けりゃ良い。
そもそも論として育休が短いんだと思うんだよね…
復職後も子供の面倒見なきゃいけなくなるからすぐ辞める…
幼稚園行けるくらいまでは休みたいってのが本音だろう。
その間に穴を埋める人材見つけて使って、復職したらその人にもちゃんと居場所を作る。
理想論はこう。だけどできないんだろ零細経営者さんよおww