1: 2023/03/04(土) 21:16:40.85 ID:jcoQgMkm9
“唐揚げブーム”が終焉!?──複数のメディアが、唐揚げ専門店の相次ぐ閉店を報じている。
コロナ禍では人気商品だったはずで、外食チェーンのワタミが「から揚げの天才」を手がけるなど大手資本も参入していた。一体、何が起きているのかと驚く関係者も少なくない。
まずは、専門店の閉店が相次いでいるという記事のタイトルを3本、ご紹介しよう。
◆閉店ラッシュで店舗半減のワタミ唐揚げ店 跡地に吉野家、コメダ(日経クロストレンド:1月12日)
◆から揚げ店“閉店増加”か 鶏肉仕入れ値高騰も値上げ出来ず…テイクアウト減少も原因か(日テレNEWS:2月14日)
◆卵料理や唐揚げがピンチ! 原材料の高騰うけ消えるメニューも(THE TIME,)(J-CASTテレビウォッチ:2月21日)
それぞれの内容も簡単に紹介しておく。担当記者は「日経クロストレンドは、ワタミが運営する唐揚げ専門店『から揚げの天才』が閉店ラッシュに見舞われているという記事でした」と言う。
「日経クロストレンドの取材では、約120店から約60店に半減してしまったことが明らかになったそうです。その背景として指摘されたのが過当競争です。何しろ『日本唐揚協会』によると、2021年に3123店あった唐揚げ店は、22年に4379店と、たった1年間で40%も増加。12年の450店と比較すれば10年間で10倍になったのです。あまりにも増えてしまって市場が飽和。以前ほどの売上が確保できないことから、『から揚げの天才』の閉店が相次いでいると伝えました」
6: 2023/03/04(土) 21:18:58.27 ID:W6I9Fdqp0
鶏肉値上がりしてるから撤退して正解
9: 2023/03/04(土) 21:19:46.30 ID:MPG8Ta550
胡散臭いワタミの系列なんて行きません
10: 2023/03/04(土) 21:19:55.37 ID:OuWp9cso0
素人考え
唐揚市場はまだまだ成長の余地がありますよ
68: 2023/03/04(土) 21:38:04.78 ID:IV90XKOY0
>>10
だよね。失敗するのは経営センスがないだけ。
世の中ワタミの経営センスを持ち上げる風潮もあるが、ワタミもたまたま時代の流れに乗っただけで、あとはどれも成功とはいいがたい。
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1677932200/
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
12: 2023/03/04(土) 21:20:14.14 ID:q4Jyd2+d0
次は餃子専門店かな
無人販売所は生き残れるかね
235: 2023/03/04(土) 22:40:30.85 ID:+0jQ2OS10
>>12
買ったあとに気がついたけど千円て高いわ!
14: 2023/03/04(土) 21:21:36.23 ID:yY6K7xKj0
タピオカ、唐揚げ、無人餃子、コオロギ
ごみしかねーやん
17: 2023/03/04(土) 21:23:02.06 ID:L4+kPXjU0
白い鯛焼きは時々食べたくなる
20: 2023/03/04(土) 21:23:12.85 ID:K35bAc600
タピオカはともかく唐揚げは残るでしょ
客がついてるとこだけはタピオカよりすそのあるし
25: 2023/03/04(土) 21:24:32.48 ID:Cuz6Es6y0
そもそも唐揚げブームなんてあったの?
36: 2023/03/04(土) 21:27:12.54 ID:rQS1U+0D0
>>25
唐揚げ屋設立ブームはあったけど、食べるのが流行ったのは聞いた事ないな。
28: 2023/03/04(土) 21:25:39.60 ID:2/jtEpoy0
タピオカは嗜好品だけど唐揚げと餃子は生活に根づいてんだろ
31: 2023/03/04(土) 21:27:05.04 ID:f23ybo6j0
牛丼屋もそうだけど特定の商材に頼った飲食業は
価格高騰の影響がダイレクトに響くからなあ
33: 2023/03/04(土) 21:27:07.57 ID:xSaJCjvv0
のり塩味のから揚げ美味いよな
鶏肉とのり塩は相性がいい
38: 2023/03/04(土) 21:27:55.73 ID:nTsWzyOu0
まぁ簡単だし店毎の差がほとんどないからな
何回も食うわけでもないし飽きるし普通の弁当屋でいいやってなる
39: 2023/03/04(土) 21:28:17.60 ID:ZCYf3Cbh0
「から揚げの天才」
確かに食べて見たくはなるけどその分高くなるハードルを越えられてたんだろうか
43: 2023/03/04(土) 21:29:40.14 ID:54aNeNjB0
ワタミって飲み屋に介護に唐揚げ屋って誰でも考えそうなことやってるだけだろ
何で持ち上げられてんの
48: 2023/03/04(土) 21:32:10.50 ID:rQS1U+0D0
>>43
介護は始めた当時は斬新だったよ。
社会福祉法人が採算度外視でやるのが当たり前だった介護事業に大手の営利企業が初めての参入だかね。
49: 2023/03/04(土) 21:33:06.68 ID:GCOBLMIA0
もう終わったのか、唐揚げブーム
コロナ禍のテイクアウト需要だったの
53: 2023/03/04(土) 21:34:37.10 ID:Pko/58Fo0
パン屋同様、いきなり奇抜なネーミングで乗り込んで来た店は消えてるな
地元で10年20年以上くらいやってるのだけ生き残ってる
55: 2023/03/04(土) 21:34:53.95 ID:AzMJurlA0
ふと思ったんだけど唐揚げって醤油使わずに
塩だけで作った方が美味しいんじゃない
63: 2023/03/04(土) 21:36:59.02 ID:GYtjMbbW0
>>55
薄味はうけない
働け
69: 2023/03/04(土) 21:38:08.88 ID:RWyo2POC0
>>55
言ってる意味が全く分からんが
人気の唐揚げは揚げる前に醤油や塩で下味つけてる
80: 2023/03/04(土) 21:40:10.46 ID:6AKZUpHR0
>>55
揚げたては美味いけど
シンプルなのは時間経つとなあ
作り置きができない
81: 2023/03/04(土) 21:40:27.39 ID:KgGfqMaC0
次のブームはなんや
61: 2023/03/04(土) 21:36:30.83 ID:J4tMG8PM0
鶏肉の「竜田揚げ」が絶妙に美味い。
から揚げ粉じゃなくて、片栗粉で揚げる。
白だしを肉に染みこませ、出汁を効かすのがミソ。
ダイエーの惣菜コーナーにある。
62: 2023/03/04(土) 21:36:35.29 ID:7cFmPcsQ0
唐揚げって結局、お母さんが採算度外視で作る
真新しい油と、ちょっとイイもも肉で作ったやつが1番うんまいんだよ
82: 2023/03/04(土) 21:40:40.79 ID:GYtjMbbW0
>>62
つまり唐揚げなんてめんどくさいから外食が一番
152: 2023/03/04(土) 22:12:21.35 ID:dhmzFphz0
>>62
採算度外視したら誰でも美味しいものを作れるだろ、アホw
158: 2023/03/04(土) 22:13:55.60 ID:lyeEWi5c0
>>152
そうでもないぞ
ヒント:メシマズ嫁
77: 2023/03/04(土) 21:39:26.05 ID:pZ1H5xHX0
自分で作っても旨いというか、自分で作った方が旨い
153: 2023/03/04(土) 22:12:53.37 ID:SnziaZMu0
>>77
ほんとこれ。油の処理が面倒い以外は
調理も簡単だしね
161: 2023/03/04(土) 22:14:21.45 ID:p0VgwfhS0
>>153
その油の処理が一番やりたくないんだよなぁ
揚げるのはかんたんだけどさ
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
だって唐揚げの凡才やし・・・
誇大広告はイメージ悪いしな
ほか弁屋や町の総菜屋で唐揚げが定番で売れてるように一定の需要はある。
いきなりステーキと一緒で考えなしに出店すればつぶれるし
ちゃんとマーケティングした店舗は残る、って当たり前すぎる話。
唐揚げも餃子も、いまは冷凍食品が簡単で美味いからな
だいたいワタミの儲けパターンは、流行りものをお手軽パッケージにして
フランチャイズ料で儲けるだから、店潰れても本体には何のダメージもないだろ
冷凍の唐揚げは不味いで‥‥
うん、最近は冷凍食品も結構美味しいものがあるけど、
流石に唐揚げは冷凍食品とお店のはぜんぜん違うやろ
遭遇するのが難しそう
いや、ここ致命的においしくないんだよ
仕掛け人は大儲け
のったやつは大損
詐欺じゃないのか?
懲りずに何店舗か食べたけど結局天才のはどこもまずかったわ
ギトギトしすぎてお腹いっぱいでもないのにもういらねーってなったもの
馬鹿なのはフランチャイズのオーナーやね
店が増えて成功してる企業がどれだけ少ないか分かるやろ普通
タピオカ、食パン、いきなりステーキとか知らんのかな
昔から日本人は
熱しやすく冷めやすい
と言われてるだろ
うまかったところ1ヶ所とあとはコンビニがあれば事足りるわ。
うちの近所だと増えてるな潰れたところはない
どこも美味い
致命的に、かどうかは知らんけど、王将の唐揚げの方がワイはまだ好きやったし、別の個人経営のチキン屋ももうちょっと美味いの出してたから、あんまり行かなかった。
印象だけど、コロモとかソースには凝ってたけど、使ってる肉があんまり良くないんじゃないかと。
知らんがな、からあげグランプリ金賞受賞とか書いとけば?w
単純に供給過剰なんだよ。
こいつ等マジで学習しないな。
勢いでヴァカバカ増やしたらそうなるのは当たり前
過労死寸前の、あのガイコツ店員を見ちゃうとなあ。
二度あげのせいなのかやたらと衣が固かった。
毎回では無いけどたまに結構硬い時がある。
他の唐揚げ店よりかは少し安いように感じるけど
作り置きを二度あげすると味落ちるよな。
開業コストも抑えてるビジネスモデルだから、撤退しやすいというのもあるよね
もともと三店舗やって一店舗成功させれば利益出せるというような商売でしょ
店舗数の減少ほど酷いことにはなってないよ
また隠れワタミか
なんかテリーとかいう怪しいので足が遠のく
鳥の唐揚げって韓国店舗が多いし
三大大して美味しくない唐揚げ
から好し、天才、オリジン
三大毎日は無理だが美味しい唐揚げ
○○商店、すた丼、ホモ弁
から好し、衣はパリッとおいしんだが肉に下味がしみ込んでいないんだよねぇ・・・そこに付けダレ少々は味っけなくて駄目だわ。塩コショウかポン酢を卓上配置してくれるか求めたら出して欲しい。
なんか商売下手そうだな。いや記者の方がね
売れそうな時に一気に出して落ち着いたら手放すってだけじゃないの
いきステみたいに赤字になるまで抱えたらヘタクソだけど、黒字のうちに撤退したらそれがーは成功やん
まぁなくならんだろ
タピオカと違ってそもそも食卓に根付いてるものだし
乱立店舗は減って実力あるとこだけ残ればいい
ワタミ系列の時点でノーサンキュー
起業で儲かるのは金貸しだけ
ちゃんと教育もせず祭の屋台感覚でやれるほど今の飲食は甘くない
老害はいつまでもアップデート出来ないようで
徒歩圏内にあるだるまはご飯メガ盛り無料だからまあまあ悪くない
なると屋の半身揚げウマー
出店料目的のビジネスって最初から言っていなかったけ?
持続する気が最初から無いんだから無理でしょう
韓国のチキン屋のイメージがあって、唐揚げ食う気がしない
空上げ屋になれば無から有を生む錬金術で儲けられた
そもそもテリー伊藤のイラストみて食べたいと思う人少ないのでは・・・
テリーの看板で避けてたわ…
美味しい分類の店ではない
あと容器がレンチンできない容器なのが余計に買う気を無くさせる
駐車場無いくせに人通りも微妙なとこにあったりしてアクセス悪いと行く気なくなるんよな あと単純に高い
唐揚げのサイズ小さくなったから
丼なんて初期の頃より量も減らしてやがるし
乱立してるとこに建てるからだろ。
唐揚げ好きだからあったら買いたいけど都内なのに近くに全然ないわ。
和民もテリー伊藤も大嫌い。
食う訳ねーだろ。
それ言っちゃう?俺もだが。
アークランドサービスの「からやま」は伸び続けているようだが何が違うんだろう
余計な事さえしなきゃ、料理素人でもそれなりに食えるもんが作れるようなメニューが流行ると思う方がどうかしてるんだよね。
もうちょい言えば、どこの町にも1軒はあるだろう総菜専門店だと鶏唐100g150円くらいでやってて、同じ店でコロッケ30円焼き鳥各種100円とかをついでに買えちゃうじゃん。
なんなら大手スーパーでもだ。
常連客をしっかり掴んでるそれら相手に、ぽっと出が唐揚げだけの一本鎗で挑むのがどれ程無謀な事か、小学生でも気付きそうなもんなんだが…w
から揚げ弁当なんて安くてボリュームなきゃ何の価値も無いからね
鶏肉の値段上がってるし他も含めてこの先はもう無理だと思う
単に唐揚げ店の数が多くなり過ぎたのと価格が高いと感じて買い控える消費者が増えただけ
そのうち先に差別化ブランド化して高価格でも消費者に受け入れるような唐揚げ店を真似てブランド化しようとして失敗するようなフランチャイズ企業も出てくるだろうし
工場で大量生産でコストを抑えて完成された冷凍唐揚げを店舗で揚げなおして薄利多売する唐揚げ店も出てきて価格競争になると思う
自分が乱立するのを棚に上げて何をほざくんだ!?
唐揚げの天才味付けが変な甘いソース掛けてるせいでドーナツみたいで数が食えないし、行く日で上げ色が違うから油を使いまわしたり発覚するまでなにかしら悪い事してるイメージがあるよなワタミ
ここに関してはワタミと名義貸しのテリー伊藤という
好感度地の底同士奇跡のコラボなのがどうにもならない
もうちょっとタレント選べよ狂ったんかって思った
売れそうな時に出店攻勢
赤字になる前に撤退
勝ち負けで言ったら一番の勝ちじゃないの?
これ以外のビジネスモデルってあるのかよ
誰が作っても美味いは嘘
料理下手はどんな料理もレシピ通り作れないから
揚げ物は色々面倒なのよね
唐揚げはメインになりえないのよ
居酒屋や中華でとりあえず頼む添え物ポジションでしかない
こんなタレント商売丸出しで売れると思ってるセンスがね・・・
昭和の原宿清里の頃から何も変わってない
むしろ拒否したくなる
家で簡単に唐揚げができる。おいしい。安い。大量だ。 買う意味がない。
普通の唐揚げで、特段差別化している訳じゃ無い。
調子のって店舗拡大と撤退縮小はセットやからな
メロンパンとか白たいやきとか高級食パンと同じで一過性の「流行ってるらしいぞ!!」に安易に乗っかる層が飽きたら終わる商売なんじゃねーの?
天才ならどうにかせんかい
自分らだってブームに乗っかっただけの後追い組で自分で首絞めてるだけなのに。
タピオカから何も学んでねぇ。
バカなのは夢見て甘い言葉と見通しにコロっと騙される頭の悪いフランチャイズオーナーか。
勝てるのはいち早く流行を見抜いて小規模で乗っかって
陰りが見えたらさっさと撤退できるやつ。
可哀そうなのは後発に食い荒らされる火付け役
アホなのはあまりにも参入が遅い上にいつまでも泥船にしがみついてる奴。
揚げたてならファミからも十分美味い。
家庭での唐揚げも、油を使い捨てにすれば対して手間ではない。
コストと環境には悪いけどな。
そんな流行りあったのか。
唐揚げは冷凍でいいや。マヨネーズや胡椒や醤油でビール飲むのがいい。
唐揚げ屋は否定しないが、ここのは普通に美味しくない
なんであそこまで急拡大しようと思ったのかマジで分からないくらい美味しくない
手間かければ美味しいから揚げが安く家で食べられるからな
流れがある時にぱっと出店
客足が遠くなったらさっと閉店なんだから
全然問題ないでしょ
飲食やってるんだからフライヤーなんか転用いくらでも出来るし
天才を自称する奴ほど胡散臭いものはない
てんさいなだけに
見通しが甘かったんやろ
本スレ62の自宅でのからあげの採算度外視って意味がわからんな
販売する訳でもないから収益関係ないやろ
寿司屋のやつで外食は恐いし
鳥インフルもあったし、値上げもヒドイ
でも、関係なく防衛費は増税だ!!
総理が頭おかしいので、飲食業は諦めて方がいいよ
コオロギでもあげとけ☆
食べたいと思っても、店の前に飾られたテリー伊藤の人形やナレーションでガン萎えするから一度も利用したことないしする気にならない
唐揚げの天才は美味しくもない玉子焼きをごり押しするから買った事無い。
唐揚げ屋開店ブームはあったけど唐揚げ屋の唐揚げ食べるブームはなくて
どっちかってとスーパーの惣菜とかの唐揚げがクオリティアップした気がする(どこもかしこも唐揚げグランプリ受賞な流れのアレ
梅宮のコロッケの店と同じパターンのような。
ブームになった白いたい焼き、タピオカ、生食パンは敵が同業他社だから食い合いでも体力あるところは最後に残ったし、マリトッツオはパン屋のメニューの一つだから食い合いすら起きないけど、からあげは敵がスーパーマーケットと家庭だから専門店に勝ち目ないの最初から分かってたじゃん
オープン2ヶ月目から客が減ったらコロナのせいにして補助金をせしめるビジネスモデルって聞いた
この手の商売で一番儲かるのは
コンサルタント業で商売の入り口までたたせて知らん顔する連中だけやで
謎コンサル「今唐揚げが大ブーム!」
謎コンサル「唐揚げ屋出店しましょう!割高な機材をうちから買ってくださいね!」
謎コンサル「お金を払ってくれたら無料で金賞を差し上げます!」
謎コンサル「話が違う?自己責任ですよ」
衰退してる国はチキン屋多くなるみたいだしね
専門店の唐揚げって別に美味しくないし
人は唐揚げのみにて生きるにあらず
言っちゃなんだが、ちょっと料理の知識あれば作れるからなあ…あと競合が多すぎる、レッドオーシャンというレベルじゃない。
手料理・各種唐揚げ粉・スーパー総菜・弁当屋・精肉店・チルド食品・冷凍食品・コンビニスナック・コンビニ弁当・ファミレス・ファーストフード・居酒屋そこにから揚げ専門店と来たもんだ。
唐揚げとかそもそも専門店で買うような代物じゃない
半額の奴をグリルとかで温めたら普通に美味しいし
なんなら自分で作った方が早い
立地次第だろう
高校大学の近くとかの唐揚げ屋は元気だよ
一過性のブームってことはワタミ側も承知やろ
飲食長いんやから
イメージキャラクターが最悪すぎる。
名前思い出せないが集客できるほど人望あるか?あの人。
からあげやカレーもそれなりにうまかったけどな(最初の洋風カレーはからあげに合わなくて駄目だったけど)
キッチンカーいなくなってたわいw
誰でも取れる「金賞」に価値が無いのがバレたしなw
ワタミ+テリー伊藤とかイメージ最悪すぎていく気がしねえわ