高級食パン屋FC「ブーム終了で苦しい、ロイヤリティ(売上の10%)を下げてくれ」→本社「拒否する!」
「高級『生』食パン」を全国チェーン展開する「乃が美」が、店舗を運営するFC(フランチャイズ・チェーン)店6社に対し契約解除を通告し、FCチェーン店側がそれに対して大阪地方裁判所に解除の取り下げを求める仮処分を申し立てるなどトラブルになっていることが「 週刊文春 」の取材でわかった。
乃が美の創業は2013年。大阪プロレス会長の阪上雄司前社長がパン屋を開業し、そこにアパレルや広告業を手掛けてきた森野博之現会長が出資する形で法人化した。
乃が美の店舗の大半は「はなれ」と呼ばれるFC店。約200ある店舗のうち、直営店はわずか14。それ以外は全てFC店なのである。
「週刊文春 電子版」は昨年12月1日に配信した オリジナル記事 で、乃が美のFC店ほぼ全店が赤字に陥っており、FCオーナーたちが「このままでは自己破産するしかない」という状況まで追い詰められていることを報じた。
あれから約4ヶ月。再びFCオーナーたちから「もう限界です」という“悲鳴”が寄せられた。そこで再び取材を進めたところ、裁判所を巻き込んだ“泥沼内紛”に発展していたのだった。
FCオーナーが語る。
「高級食パンブームが去った上に、コロナ禍で売上が落ち込んでいる。にもかかわらず、本部はFC店が支払う〈売上の10%〉というロイヤリティを下げてくれない」
乃が美は2018年に「全国で1日に5万本売れるパン」として話題になり、大ブレイク。2019年には東京の投資ファンド「クレアシオン・キャピタル」におよそ半数の株式を譲渡し、上場を目指すことになったが、この頃から高級食パンブームに翳りが見え始める。そして2020年からのコロナ禍で業績は一気に下降していった。
2022年3月には創業者の阪上氏が森野氏と対立し、“追い出される形”で社長を辞任。森野氏が会長として率いることになったが、本部とFC店の間の店舗経営を巡る“溝”が広がっていった。その原因のひとつが、10%のロイヤリティの存在だった。
「これまでずっと交渉を続けてきましたが、もう限界です。森野さんからは『ロイヤリティを下げるから』と都合のいいことを何度も言われてきました。結局、ロイヤリティを下げるつもりなどないのでしょう。このままでは我々は潰れてしまう」(同前)
議論は平行線を辿った。そして、小誌報道後の昨年12月26日。大阪・心斎橋にある乃が美本部の会議室でオーナー会議が開催された。(以下ソースで)
https://news.yahoo.co.jp/articles/b941da0a8cc5ad684287ea4dd0b1652cb39ee41a
後からロイヤリティ高すぎるって文句言っても無理だろ。
本当に下げる下げる詐欺だったら訴えてもいいレベル
そもそも高級食パン自体が売れてないんだから、もしも10%の看板料金無くしたとて赤字には変わらないんじゃ?
さっさと諦めて商売替えした方がいいと思うけどな。
契約がどうなっているか分からないけど違約金が発生すると辞めたくても辞めれない可能性も
無能下級が上級に吸い上げられるシステムは平安時代から変わってないんだよ
2、3回食べればもういいって感じなのかな。
ほんとその通り上品ぶった糞高い菓子パンだよどこの店のも
美味けりゃまだしも特に美味くもないんだから
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1679759516/
スポンサーリンク
ちっとはいい目も見たんだろうから、儲からないときのリスクもお前らのもの
せいぜい内紛頑張れよ(笑)
バターじゃないよ。
マーガリン。トランス脂肪酸で有名な。
それを使って「高級」とか
歌ってるからね。買う人いるんだと思った。
どこぞのコンビニも似たようなもんだと思うが、見て見ぬ振りしてるだけやろ
大手コンビニは商品開発や広告宣伝かなりやってるし、マニュアルもアップデート早い
設備更新用の積み立てはキツそうだけど、こういうパット出よりはマシそう
>>21
そそ、のがみは特に甘味強め
「偉大なる発明」って食パンは甘さ控え目だったが、近所の店は昨年撤退した
あと、高級食パンもトーストにすると普通の食パンとの差が無くなる
何回も買ってるのおるんかレベル
タピオカとかから揚げ屋とか、ベルギーワッフルやらみんな通ってきた道
これからは赤いたいやきが流行るわ
そりゃ当然そうだわな
それがフランチャイズ契約の罠だもの
超芳醇だわ
うまいよね
何も付けずにトーストでも旨いくらい
しかし国産小麦使用の高めの超熟より、
より安値の超熟の方が旨いのは何故だw
嫌なら契約解除すればいいだけ
小麦の奴隷とかも1000万以上出して店始めてんのに、数ヶ月で店閉めてるようなところまであるしほんとFCって下が食い物になるだけだな。
そもそもパン屋くらい個人店でも勝負できる業態ないだろと思うんだけどな
なんでチェーン店に加盟するんだか
そら儲かるなら全部直営でやるやろ
それって投信とかもそうなんだよな
確実に儲かるの確定してるなら、自己資金かお友達の資金でまかなうわな
今はファンドトラップが問題になってるね
金融庁が注意喚起しても金融機関は販売止めないっていう地獄みたいな展開
あんなパン紛いに金だすならカステラ買うわ
ちょっと考えれば厳しいと予測できるのに安易にFC加盟する奴の自己責任
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (37)
こうならないように経営者としてちゃんとしてる人間は段階ロイヤリティを最初に結ぶんだよ
月の売上が1000万なら3%、1001-3000万は5%、3001万〜は10%みたいな
毎月売上でロイヤリティが変動するようにする
この知識がない人は契約時にこういう話を相手に持ち掛けられないから、どんなに初動バズろうが最初から失敗してる
乃が美の高級食パンよりikariスーパーが扱ってる1/3の値段のローランド食パンの方が美味い。トーストしただけでふわりと漂うバター(とたぶんクリーム)の香りがたまらんのよ。
なにが購入なんだろうなw
たしかにまあ、バター使ってるなら原料的には相対的に高級かもしれん・・・
自ら進んで奴隷契約する人もいるんだね
ロイヤリティが利益からじゃなくて売上から採るのがクソ。
美味い話に乗った経営者が馬鹿。
フランチャイズという契約形態で契約してから定年まで無事に過ごした人って日本の歴史上何%いるの?
そもそも道がない進路に自分から進んでるようにしか見えないんだけど成功例あんの?
果てしなく主語をデカくするアホ
まず最初に「もうかる話を人に教えるやつはいない。」という、ことを勉強すべき。
「誰かが儲け方を教えてくれる」と思うほうが間違い。
高級食パンなんて最初から流行りモノだってわかるだろ
あんなの普通は一回話の種に買って終わり
長く続けていけると思ってたのならそもそも最初から間違ってるよ
そもそも「高級」なことが主体の食パンに継続的な魅力があるのか、始める前に気付けや。
習得に何年も必要とする技術がいるわけでもなく、生産が限られてる特殊な食材を使ってるわけでもないので、誰でも簡単に金さえ払えば開店できるのに、高級なんて廃れて行くのわかるだろ。
本部がしっかり会社育てていこうと思ってるなら、全部直営で店舗も限定して出店する。楽して高利益を求めてる本部とFCまとめて潰れろ。
街のパン屋さんに迷惑かけんな。
10%のロイヤリティが少し下がったところで赤字は変わんないだろうに
もう流行が復活することないんだから続けるメリットないだろ
売上と純利益の違いも分からないのに契約書にハンコついちゃったのが間違い。
売上が下がった時のリスクやその対応を後回しにして契約する方が悪い。
神奈川県のケーキ屋がやったように偽装まがいの倒産で債権放棄させたあと同じチェーン店どうしで営業を再開するというのは参考になるかもしれない
どうでしょうか、リベルべさん
セブンイレブンもそうだと思うんだが、何故かセブンの話になると悪いのは本部って言い始めるんだよなぁ
セブンは労組絡みでパヨクの恨みを買ってるからネガキャンがすごいのよ
そもそもロイヤリティ0%でもやっていけないジャンルに感じますけど
半額で買えるパン屋の食パンの方が美味しいもの
小麦の奴隷てすごい名前だな…。奴隷て
5年でやっていけなくなる仕事じゃどれだけ肩書や知名度がついてもフリーターと変わらんな
泊だけつけて転職するならまだしも
考えなし契約するなんて小学生かな?いや幼稚園児か
普段から判官贔屓しているから都合のいい妄想して無責任な行動するんだろう
あとパン屋個人店は厳しいぞ人の褌で相撲取ったほうが楽だし確実なのよだからフランチャイズがあるわけだし
今の消費者は特に失敗したくないと考えているから個人店は忌避しがちなのよね
実際に特に美味くもないうえ何入れているか不明で衛生的か分からずギャンブルだからなあ
判官贔屓でやたら個人店を持ち上げる輩がいるけど生憎と消費者は経験上基本的に個人店は信用ならないって判断しているね
本当に儲かるなら銀行も簡単に融資してくるので自前で出店するって
利益が出るとしても銀行が金を貸してくれないほどの利益しかでないや
経営が不安定になると判断されるからフランチャイズをする
これらの言動って典型的な詐欺やんか
スーパーのパンとそれほど違いがわからなかった
高級スイーツよりもコンビニの方が美味しいし安いとおもう
のがみは当日食べるときに1番美味しく感じられるように甘みを強めに作ってる
1日で1斤なんてそうそう食えんからこれでビジネスしようというのに無理がある
売上ゼロにしてロイヤリティ無効。
親族に近所でパン屋やらせればいい
10%を8%とかに下げてもらえたとして、そんなに経営状況変わるか?
>>873
国産の小麦は、質が低いって言うか安定しないので、まあ、ぶっちゃけると、あんまりおいしくない
これは生産技術とかじゃなくて、風土の問題
マーガリンとバターだと今じゃごく一部を除いて
もう10年ほど前からトランス脂肪酸の含有量はマーガリンのほうがバターの半分ほどになってる。
違いがあるのは添加物由来かどうかの差だが
昨今ではマーガリンも添加物不使用のものが多くなってる。
未だにマーガリン毛嫌いしてる人がいるのにバターやショートニングには寛容だよね。
しかも日本人は気にせず食べてても米食人口が多いから摂取料は元々問題ないレベル。
自分でやれない雑魚なら、並以下でも会社員してる方がよほど恵まれるというのに
高級食パンとかいう絶対に廃れるものに飛びつくバカは何やってもだめだな
今もさっさとフランチャイズなんかやめるべきなのに
乃が美は2018年に「全国で1日に5万本売れるパン」として話題になり
これがそもそも嘘
食パンに高い価格とか、一度も買う気すら起きない
ブームが終わりかけの頃、近所にできた高級食パンの店(笑)
外に嫌になるほど「高級食パン」って書いてあるのぼりをズラリと並べてるが
客なんか全然入ってない。
そもそも高級って、自分で「高級高級高級」って言うもんじゃないんだよな
契約解除しろよw
「金を払うなら雇ってやるぞ。事業リスクはお前持ちな」
っていう酷い話なのに
「あなたも一国一城の主に!我々がサポートします!」
とかおだてられてコロっと引っ掛かる
その日のうちに消費できる量でないと意味もないからなあ
焼いたらマジで100円で売ってそうな食パンと同レベルかそれ以下になる
ぶっちゃけ80円のミルクパンを宣伝費のっけて10倍以上で売ってるようなもんだから
そのままその日のうちに食べないなら1000円以上も出す価値はかけらすらない
こういうのはタピオカみたいに短期決戦じゃないの?
儲からなくなったら畳んで別の商売しないと…
ロイヤリティ10%取ってなんもしてくれんからな
クッソ高い原料買わされるだけでも大変や