政府「退職金に課税する件だけどな概要が出来たぞ。格差是正だw」
1: 2023/06/03(土) 08:52:45.33 ID:AIaOD4R09
【この記事のポイント】
・長く勤めるほど優遇される退職金の課税制度を改める
・「転職すると不利」解消し成長分野への労働移動促す
・少子化対策や生成AIのルール作りも骨太方針の柱に
政府が6月中に策定する経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)の概要が2日分かった。同じ会社に長年勤めるほど優遇される退職金への課税制度を改め、勤続年数による格差を是正する方針を盛り込んだ。転職すると不利になるため円滑な労働…(以下有料版で,残り840文字)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA02C0T0S3A600C2000000/
5: 2023/06/03(土) 08:55:39.22 ID:d+7ca1Tv0
公務員の退職金をどう扱うかよな
78: 2023/06/03(土) 09:24:15.24 ID:pVvxc4Wr0
>>5
ルール作る側なんだから、自分達には影響がないように作るんだよ
ルール作る側なんだから、自分達には影響がないように作るんだよ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1685749965/
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
578: 2023/06/03(土) 12:10:48.74 ID:f8OXBUic0
>>5
そもそも公務員に退職金とか必要?
そもそも公務員に退職金とか必要?
579: 2023/06/03(土) 12:10:55.19 ID:v7es+3Fj0
>>5
定年間近の場合には、制度が始まる前に辞める
定年間近の場合には、制度が始まる前に辞める
12: 2023/06/03(土) 09:00:45.21 ID:PGH455fi0
格差是正じゃなく
増税。
増税。
248: 2023/06/03(土) 10:11:01.21 ID:883A55E40
>>12
正解
正解
17: 2023/06/03(土) 09:02:56.41 ID:KALZ4LJf0
節税なんて騙されてiDeCoやってる馬鹿は気をつけろよ
退職所得控除なくなったら自分でかけた金を引き出すだけで税金かかるようになるからな
それが財務省の狙い
退職所得控除なくなったら自分でかけた金を引き出すだけで税金かかるようになるからな
それが財務省の狙い
87: 2023/06/03(土) 09:26:01.68 ID:3XqH7dYc0
>>17
まさにその通りなんだよな
所得控除ばかりメリットと言われているけどいざ60歳越してから引き出す時に税金がかかる事知らない奴多そう
まさにその通りなんだよな
所得控除ばかりメリットと言われているけどいざ60歳越してから引き出す時に税金がかかる事知らない奴多そう
165: 2023/06/03(土) 09:47:31.17 ID:DNQpzCtn0
>>17
自営業ならidecoやらなきゃ損だが
まさかサラリーマンか?
自営業ならidecoやらなきゃ損だが
まさかサラリーマンか?
213: 2023/06/03(土) 10:01:02.85 ID:SV24R2E00
>>165
現金を長期拘束されるリスクがでかすぎるから自営業者なら普通やらない
自分の商売上の投資に回したほうがいい
現金を長期拘束されるリスクがでかすぎるから自営業者なら普通やらない
自分の商売上の投資に回したほうがいい
241: 2023/06/03(土) 10:09:12.02 ID:WIZ8N0qK0
>>213
年間81万しかかけられないんだぞ
そんな端金でなんの投資するんだよ
年間81万しかかけられないんだぞ
そんな端金でなんの投資するんだよ
20: 2023/06/03(土) 09:04:36.76 ID:HsqRD4QC0
年金もきっと出ないし退職金まで削られたら将来的に食べるのにも困る時がきそうで怖い
23: 2023/06/03(土) 09:06:37.21 ID:/bhjTmau0
成長分野への移動を促すって給料を上げれば人は集まるだろ
それでなくとも就職した時に比べると退職金は激減してるのにこれ以上いらんことすんなよ
それでなくとも就職した時に比べると退職金は激減してるのにこれ以上いらんことすんなよ
27: 2023/06/03(土) 09:07:53.79 ID:uhqTdxNo0
これはすばらしい
どんどんやれ
退職金欲しくてしがみついてるボケ老人が多すぎる
29: 2023/06/03(土) 09:08:10.14 ID:dOJ72ahi0
データ調べたことないからわからんけど、退職金を出せる企業ってじつは国内だと少ないんじゃね?
大半は中小企業で退職金積み立ててないだろうし、ITなど若い業界じゃ高いサラリーの代わりに退職金ないとか目立つ
大半は中小企業で退職金積み立ててないだろうし、ITなど若い業界じゃ高いサラリーの代わりに退職金ないとか目立つ
33: 2023/06/03(土) 09:09:34.30 ID:uhqTdxNo0
>>29
そもそもアメリカには退職金という制度がないし(代わりに年金がある)、ドイツにもない
退職金ってアジア特有だよ
40: 2023/06/03(土) 09:11:09.89 ID:dOJ72ahi0
>>33
ああ、そうなんだ。自分で個人年金とかかけるしか護る術ないんだろうねえ。
ああ、そうなんだ。自分で個人年金とかかけるしか護る術ないんだろうねえ。
48: 2023/06/03(土) 09:13:34.37 ID:uhqTdxNo0
そもそも日本になんで退職金制度があるんだよ
欧米先進国のどこの国に退職金なんてあるんだよ
ガラパゴスジャパンもうやめようぜ
あきらかな阻害になってる
51: 2023/06/03(土) 09:14:27.84 ID:oUcui0D80
このわけわからん日本独自の後払い制度って何なん?
半年ごとの賞与もそうだし、ある意味の人質的な制度か?
半年ごとの賞与もそうだし、ある意味の人質的な制度か?
59: 2023/06/03(土) 09:15:46.79 ID:oByXhryh0
昔はボーナスとか退職金は
税制優遇あったから存在感あったけど
今はどうなんだろ
税制優遇あったから存在感あったけど
今はどうなんだろ
68: 2023/06/03(土) 09:20:44.80 ID:+/YEnLsJ0
そもそも退職金の課税制度なんかで転職を選ぶ奴なんていない
そんなことはいくら政府でもわかってる(たぶん)だろうから、これは単に増税の口実見つけたってことだろう
そんなことはいくら政府でもわかってる(たぶん)だろうから、これは単に増税の口実見つけたってことだろう
71: 2023/06/03(土) 09:21:50.43 ID:QQtppj+c0
勤続年数が短くて高額な退職金は重税をかけるべき
72: 2023/06/03(土) 09:22:32.48 ID:QQtppj+c0
うちの会社は退職金はもうほとんど無くて、確定拠出年金になったけど、影響ある?
75: 2023/06/03(土) 09:23:54.27 ID:KALZ4LJf0
>>72
一時金で受け取る場合は退職所得になるから関係あるぞ
一時金で受け取る場合は退職所得になるから関係あるぞ
79: 2023/06/03(土) 09:24:20.05 ID:d2cnz6AY0
退職金への増税は、何度も退職金もらって大儲けする天下り役人が反対するんじゃね
83: 2023/06/03(土) 09:24:57.79 ID:2nwSSHUW0
格差是正っていうなら議員報酬を引き下げればいいのに
ついでに議員定数もね
ついでに議員定数もね
84: 2023/06/03(土) 09:25:45.87 ID:3ltl4TPQ0
なんかもう麻痺してると思うが
増税で格差是正とか社会問題解決とか全部ウソだから
増税で格差是正とか社会問題解決とか全部ウソだから
98: 2023/06/03(土) 09:30:14.60 ID:d2cnz6AY0
退職金制度自体が雇用の流動化を抑制する制度だから、なくした方が良いんだけどね
102: 2023/06/03(土) 09:31:30.00 ID:FQUb4Hs20
>>98
雇用の流動化をやめたほうが良いんだけどね。
雇用の流動化をやめたほうが良いんだけどね。
105: 2023/06/03(土) 09:33:02.79 ID:d2cnz6AY0
>>102
そりゃ、路頭に迷いそうな人はそう思うだろうねw
そりゃ、路頭に迷いそうな人はそう思うだろうねw
279: 2023/06/03(土) 10:27:46.84 ID:FQUb4Hs20
>>105
明日は我が身だぞ
明日は我が身だぞ
112: 2023/06/03(土) 09:34:41.95 ID:8p+7kRzs0
結局企業は退職金なくしてろくに賃上げしないからな
人件費抑制したいだけだろう
トータルの生涯賃金は減るぞ
人件費抑制したいだけだろう
トータルの生涯賃金は減るぞ
115: 2023/06/03(土) 09:36:29.88 ID:r6CHD8f80
少子化対策を口実にしてあらゆる方面に増税しようとしてるな
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (70)
ネトウヨはこれも自民党のおかげって言うのか?
ウヨじゃねぇけど、他があまりにも駄目過ぎるからな
最早、真面目に政権狙ってる政党なんか一つも無いじゃんW
それいろんなサイトで呪文のように唱えてるけど政策とか見てなさそう
これをいうのがネトウヨだけなんだよなぁ
これに対して反論する奴ってネトウヨとしか言わないよな。
他が駄目に対して反論するならどこがマシか言えばいいだけなのに。
立憲でも国民でも維新でもとにかく第一野党に入れときゃ良くね?
野党に票集まるだけで与党は危機感出てくるし政権交代したらしたで運営能力を見ればいい
適度なスパンで政権交代しないと与党は腐っていくだけ
ヤトウガーはネトウヨだよ
自覚無いのか頭悪いのかどっちだ?
野党一括りにしてる自覚無いのがもうね
政策も何一つ見てないからそういうこと言えるんだよ
30年も日本腐らせた自民党よりはどこもましだわ
>ヤトウガーはネトウヨだよ
>自覚無いのか頭悪いのかどっちだ?
いや、頭が良いんやで
むしろ退職所得を別勘定にするな
給与所得と一緒にしろ
退職金は給与よりも節税の幅が大きいんだよ。
企業は支払いを後払いに出来る上に、節税効果もあり、従業員を長く拘束できる。
昔は政府もそれに協力してきたが、さすがに労働力&財源不足でそんなことも言ってられなくなったってことだろう。
いつでもそうだけど格差是正のために上を下げるなよ。下を上げるのが本来の姿だろ…
働き手足りないのに賃金上げたくない財界の意向くみ取って
研修制度の改悪で今以上に外人入れる気だし下を上げる気もないんだよなぁ
先に書かれてた
上に課税して下に回すのが本来の姿だろ。
富の再分配は経済成長に必要不可欠。
労働者は所詮中流止まりだぞ?
上は資本家連中
格差是正は嘘です
増税したいだけ
なぜ増税したいか?そりゃ金=力=成功だから
行政側からすれば、増税=成功
>>105
AIに仕事奪われないブルーカラーなんだろうなぁ
俺退職金ないからもっとやって欲しい
全額没収でもいいのにな~
ん?書いてある通りだとこれ、在籍短い天下り系の退職金はあんまり影響なくて
在籍長くて退職金が1千万くらいの中産階級が一番食らうんじゃない?
そりゃ短期間高額退職金の増税は天下りの旨味が減るから官僚が許さないよ
天下り官僚が退職と転職を繰り返す場合は退職金とは言わずに協力済金みたいな別の呼び方になっていそうだ
中退共とかいう雀の涙しかないからiDeCoやってるぞ
テロ成功していた方が世の為だったかも
中東やらアフリカあたりで経済成長後にテロおこして
今や何十年も貧民国になってしまってる国が何十もあるわけで
ポピュリズムの罠にはまった国で検索してみろ
小中学校では教えてくれない愚民政策で失敗した国から学ぼうな
じゃあ日本が紛争国並みの経済競調なのは民主主義だからか?w
紛争国がGDP世界3位のわけないだろ
日本という国が資源が無く平地が全体の3割しかない農作に適した土地の少ない国だからだよ
農業と畜産だけで世界の上位経済国になってる国や
オイルマネーがあるから金が余っている国と比較してる時点で間違っている
国土自体が貧層な国だからだよ
一人あたりGDPは30位まで落ちてる現実を見ような。
大体、アメリカは長らく紛争当事国なのにGDP1位だろ。
成長してない言い訳が貧相な国土国ならそもそもGDP2位になれないんだよ
頭使えネトウヨ
岸田翔太郎の退職金からもしっかり税金取れよ
バカ息子のバカ親父が
政治家の税金控除をもっと厳しくしろよ
結局増税ばっかなんだよこの国の政治って
そら経済よくならんわ
やっぱり武力革命で一度政治屋共を一掃しないとこの国は駄目だわ
日本にはまだまだ山上が足りないわ
最低でもあと1万人は必要
運び屋デマ太郎なんかヘイト積み上げるからそのうち何かあるやろ
税金の使われ方を下請け孫請けまで含めて100%1円単位まで見れるようにしてくれるなら増税でも仕方ないと受け入れるけどな。
・消費税は廃止、サービスを除く商品値段の小売りの取り分を仕入れ値の倍以上にするよう義務付け
・法人税10%(非債務法人は免除)にしたうえで法人格の種別廃止(学校法人にも宗教法人にも公平に課税)
・所得税の課税の下限を年収1000万以上引き上げ、税率の上限を75%に戻す
取り敢えず早急に取り組むべきは散々に改悪されている選挙周りの制度と法律の見直し
ちゃんと「金を掛けた奴が負ける」「企業に推された奴は負ける」「潜在敵国に応援されてる奴は負ける」
選挙制度に戻さなきゃいけない。
消費税は最も高所得者から税金を取れるってことわかってなさそう
世界中が採用して中国ですら18%の消費税にして今後は25%を目指しているのにな
なぜ消費税が高所得者にとって不利なのかって言うとな
所得税を払わなかったり減らすことは可能なんよ
それに対して消費税は大幅に高所得者から取れるからマスコミが他国が採用している理由を隠して
低所得者の不利ばかり宣伝してるわけ
騙されるバカのせいで中国が税金を70%を消費税由来に変えて経済成長してる現実も
世界中が採用している理由も理解できないバカが
日本の消費税は悪い税
世界の消費税は良い税のマスコミの矛盾が理解できないわけですよ
一行目から息を吐くように嘘をつくなよ。
高所得者ほど消費性向が低く、消費税は有利に働く。
消費税の逆進性が高さは一般教養レベルだ。
そもそも世界一の超大国、アメリカには消費税がない。
何故ならば輸出依存度が極端に低い内需型経済だからだ。
そしてその傾向は日本も同様。
内需型経済の国が貿易型経済の税制を真似た結果が失われた30年。
政府「少子化対策のために増税しまぁす!!」
すまん、こいつアホなんか?
政府「少子化のために増税しまぁす!!」
やぞ。
退職金に課税?
老後の資金足りなくなったら生活保護。
くれないなら無敵になるまで。
やはり労働資本にのみしがみついているようでは駄目だな
ここにいる俺らのように「投資」をやらないと
だったら1年目から最大の控除額にしろや。なぜ下げる方向にばかりするんだよ。
なんか日本で子供産まないのってこういうとこだと思うわ。改悪ばかりでちゃんと考えて将来設計してもいつ梯子外されるかわかったもんじゃない。
こういうことをするからiDeCoとかNISAに手を出したくないんだよ
まず退職金とかいうクソ制度を廃止して給料上げろよ
なぜ上手く行ってる国アメリカを真似しないのか
日本は非正規増やして退職金を廃止しようとはしてるだろ
さらに給料も減らそうとしてるけど
官僚公務員が日本を滅ぼす
年金も退職金も老後に金貰ってもしょうがない
若いうちに使わせてくれよ
ノブレスオブリージュってことだろ、徳を積んだと思って前向きに行こう
とりあえず岸田はさっさと辞めるべき。
コイツの事だしどうせ碌な内容じゃない事は確定なので、内容は時間がもったいないから読んでない。
どうせ官僚案なんだよなぁ
逆らえない自民もあれだが
トリクルダウンで格差是正が嘘でバレたから、開き直って増税で格差是正とか言い始めてるけど
退職金で喜ぶのは中間層ぐらいで、本当の富裕層は退職金なんていう小銭なんてほとんど誤差なんだがな
>勤続年数が短くて高額な退職金は重税をかけるべき
これならいいけど、方向性からして天下りは保護されるだろうね
ろくなことしないな岸田政権
岸田くん、見直したぞ😃
普通に所得税でいいだろ
天下り役人の節税がメインの制度なんだし
エバ国日本はアダム国韓国に貢がなきゃならないからしゃーない。
ただの貯金やしな
さっさと廃止して給料に含めて消費増やした方が国の為や
働く気をなくさせるとか終わってるな。
氷河期世代の非正規負け組だから高額な退職金とか絶望的だから反対はしない
高額な退職金がもらえる予定の人は努力して対策してください自己責任なので・・・
今じゃねぇだろ
過去に既に存在してて今は撤廃する動きならわかるが
団塊に配慮しすぎだろ
いや転職推進とかiDeCoの推進そのものやんけ
受け取りも年金受け取りにすれば良いだけの話
政治家は常にその倍払え
もともと子供の小遣いレベルしかもらえんし
もうどうでもいいわ
自分たちの待遇はそのままに国民にはこういうの出てくるのほんと終わってるわ
まあ結局は非正規から搾取した金だしな
非正規から盗んだ分は税金として返す
正しいわ
>そもそも公務員に退職金とか必要?
こういうキチガイは公務員が社会保険料取られてないとでも思ってるんだろうか
頭ごなしに叩いてるやつほど論拠を示さない
そんなのまとも聞いてもらえるわけないのに
国民から搾り取る事しか考えない奴ら。
自分達の無駄遣いを、国民に負担させるな!
給与と同じように課税しろよ
面倒臭いことすんな