「ユニクロの生地が薄くなっている?」SNSで指摘される疑念を直接ユニクロに聞いてみた結...NEW!
【画像】高級マンションのゴミ捨て場、ガチで高級すぎるwwwNEW!
【朗報】イチバン安い「トヨタの乗用車」が凄いwwwwwwwwwwwwNEW!
【速報】シャトレーゼが安い理由、判明wwwwwwwwwwNEW!
【速報】トレンディエンジェル斎藤さんに文春砲wwwwwwwwwwwwNEW!
農林中央金庫「赤字、1兆8千億円です」←米価格高騰と関係してそうと怪しまれるNEW!
素足で足長260足囲245 座って自分で測ったので大体ですがどんな登山靴を試したら良い...NEW!
【速報】日産、本社ビル売却を検討wwwwwwwwwwwNEW!
海外の視聴者に大人気だった某日本番組、「カルチャーショックの一環としてウケた」と外人プ...NEW!
韓国人「紙で読むのが当たり前だったのに」SLAM DUNKがデジタル化されるというニュ...NEW!
韓国人「なぜ今この選手に注目が集まっているのか?」日本の若手バドミントン選手に寄せられ...
韓国人「シンプルなごはんなのにここまで工夫されてる?」包装や形に表れる日本のおにぎり文...
年末の牛乳屋「余って大変、飲んで応援して!」 → 現在「助けて!乳牛不足で来年には牛乳が足りなくなりそうなの!」

生乳余りから一転「不足」の危機感 背景に酪農家が子牛の仕入れを手控え
https://news.yahoo.co.jp/articles/89481b96eeb4d4c45784d78eb2ae3fe4b41c5f5f
乳業メーカー担当者は「来年あたりは完全に生乳が足りなくなる」と危機感をあらわにしている。
ここ3年は生乳の需給緩和により「搾るが出荷できないから捨てる」といった状況が続いている。業界一丸となって消費喚起策を講じている一方で、飼養コストの高騰などで厳しい経営状況のなか、昨年から今年にかけて酪農家が子牛をあまり買っていないという。子牛から乳が搾れるようになるまで2~3年かかるが、その際に乳を搾れる牛がいなくなるため、来年以降は現状から一変、生乳不足に陥ることが懸念される。
4年ほど前までは、本州の酪農家では供給が間に合わず北海道から生乳を送るほど、夏場の需給は8月をピークにひっ迫した。しかし、ここ4年間は本州もあまり暑くなく、牛が乳を出すようになり、政府主導で増産に取り組んできた効果も表れてきたのに反し、コロナ禍や学校給食の休止などもあって生乳は余るようになった。
給食は再開したものの、現在牛乳を飲まない子どもが増えているという。「親が飲まないからそもそも牛乳を飲んだことがなかったり、アレルギーなどが理由。昔のように先生が、なかば強引に飲ませるようなこともない」(担当者)。
需給緩和が続くなか、8月からは飲用乳価引き上げに伴い牛乳1ℓ当たり25円前後値上げされる。22年の11月から再度の値上げで、現状198円の牛乳を含めすべて200円を超えることになる。「前回の値上げよりも今回のほうが厳しいのでは。今後、消費者にどう受け入れてもらうかが課題」(同)。
国内酪農基盤を維持していくため牛乳の需要喚起が引き続き急務となっている。
>>5
余って溝に捨ててた時ですら値上げしていましたよね
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1688965482/
スポンサーリンク
牛乳が1割値上げしたらチーズは2倍くらい値上げしそう。
TPPで安くなるって話は何だったんだ?
もう付き合ってらんねーわ、勝手に潰れろ
さすがにそれはないわ
どんな味覚してんの
生産者と消費者だけが割を食う。
いや、生産者を守る為という口上で、逆に上がってた。
しかし生産者は苦しむ一方。
アホか
なぜかバターは絶対に作らない乳牛業界
もうバターもチーズも前面輸入解禁でいいだろ
それな、牛乳余ってるのにバター作らないだったっけ
バター工場の稼働率低くて
空いてる時間に勝手に作ろうとしたら
どっかから圧力かかって潰されたんだよね
逆だよ
いくら牛乳が余ってても、国はチーズ・バターの輸入量だけは死守している
バナナジュースは世界一おいしい
牛乳は飲む以外にも食材として使うんじゃね?
今の時期はアイスコーヒーに入れるわ
値下げするくらいなら捨てる
品薄になったら値上げする
良い商売だな
それくらい良い商売なのに離農は過去1進んでるのはなんでやろね?
ほんの数年先のことなら想定できるだろ
余ってるから買え→値上げ、品薄だ→値上げって馬鹿じゃねえの
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (49)
乳業会社だけどメーカーも生産者も農水省とホクレンに振り回されて瀕死の重症
コーヒー紅茶を水代わりに飲むやつは絶対ミルク入れろよ
石出来るぞ石!
コオロギ食べるしかないねぇ
国内事業者保護のため輸入制限するのは、百歩譲って分かるのだが、季節間変動を抑えるための余剰生乳→バター・脱脂粉乳(保存)→不足時乳製品再合成という基本コンセプトを機能不全にさせるのは、さすがにギルティでしょ。
そんなら俺等にコスト負担させて国内事業者保護するスキーム自体をやめて、季節逆の南半球から輸入しろよ、という話に発展する。
国内事業者保護のため輸入制限するのは、百歩譲って分かるのだが、季節間変動を抑えるための余剰生乳→バター・脱脂粉乳(保存)→不足時乳製品再合成という基本コンセプトを機能不全にさせるのは、さすがにギルティでしょ。
そんなら俺等にコスト負担させて国内事業者保護するスキーム自体をやめて、季節逆の南半球から乳製品製造用のバター(と脱脂粉乳)輸入しろよ、という話に発展する。
一時期やめる酪農家多いとあったけどその辺もあるのかね
こういうの繰り返すなら農水省もJAもいらんだろ
まぁ余って捨てるくらいなら生産量減らすよね
1回減らすと生き物は簡単に増やせない
客がワガママ過ぎるんや
官庁が計画性なさすぎるんや
とりあえずお偉いさんが悪いっていっておけばいいと思ってる脳死
とにかく無計画 もう知るかという感じだろ農業関係の方も
余るからって捨ててたのか 食べ物を粗末にしてたんすね
馬鹿っぽいタイトルの付け方いい加減やめればいいのに
面白くないし
何もしらんボケ無脳が大勢いるが生産者達ものすごい苦労で現場を支えている。政策のせいで、はまあそういうこと。
儲けようとこすいマネばかりしてるからだろ
値下げしてれば本当に大変そうだと買ったのにむしろ値上げするし
今回も供給減りました。だから値上げしますからの余ってます協力おねがいしますと続けようとしているように見える
1番可哀想なのが酪農家と牛さんやろ
お前ら貧乏人はいつも自分の事で頭がいっぱいやな
数年先が簡単に読めるなら経営は楽だろうね。
確実で無い以上は余分を維持するのだってリスクだしコストもかかる。その分を補助金つけろとか言うならまだ良いがどうせ利権だ甘えだって言われて実現しないのは目に見えとる。
農林水産省が酪農家農家をいじめまくっているんですよ。
農林水産省の官僚は責任を取るべきです責任を取らせるべきです。
コオロギ食わせようとしてる官僚にも責任をとらせるべきですね
財務省や厚労省もですが
彼らに責任をとらせることは日本国の国益になります。
政治家に彼らをしっかりコントロールしてよい官僚を置いてもらわないと困りますよ。
無計画も何も何年もかけて用意するのにどうやって完全に合わせてくことができるのよ
本スレも※蘭も後孔明が多くてびっくり。
コロナのせいで需要減、そのコロナもいつまで続くかわからなかったから生産減らしていたのに、5類に移行たからと言って急に生産増やせないでしょ。乳牛にしても子牛仕込んで乳出させるのに単純でも一年ぐらいかかると分かるだろうに。
酪農家叩くのも理解できないし、とりあえず官僚政治家叩いておけばよいでしょ、という人も多すぎ。
現場は必死こいてるけど、支配してる農林水産省とホクレンが無能なんでしょ
県内に大規模乳牛牛舎ができたけど大丈夫なんやろか
牛乳が余ってる?ならば乳牛を減らせばいいのでは?
…なんて政府が考えてたせいだって事すら知らない人達がいるのか…酪農家の未来は真っ暗やね
農水省とホクレンを潰せ 馬鹿しかいない
民間で需給調整できないなら国の言うこと聞いとけよ
減産も増産も国は関与せず農協と経営者が勝手にやってるって情報もあるな
これが本当なら自業自得だろ
しかも今の牛乳の値段が高いから収益はウハウハらしいな
コオロギになる下準備はできた
給食があんなに安く済むんだから、どっかが泣いてるんやろうな
まあ、高級路線もうまくいってないけど、自分は北海道のを必ず買うことにしてる
いい加減にうるさい牛乳も酪農も全部消えろ
お前が消えろ
政府の政策が無能としか
食料政策の一環として支援すべきだったよなぁ
乳牛削減に保持金出したから離農出来るところはバカばかしいからこのタイミングで大量に止めちゃった
それだけの話
会社とかでリストラやったら先の読める有能な人から止めてく
そう言う話しになってる。
そりゃ、バター不足だ!補助金出すから生産量増やして!
借金して乳牛増やしたら、余ってるから乳牛減らしたら補助金だすから減らして!
牛乳足りないから乳牛増やして… 全部数年ずれるから先読み出来ない計画倒れの対策が全部裏目に出てる。
そりゃ離農するわ、そんなん、言うこと信じたら借金増える政府が詐欺師だもの、その上経費全部増税とセットで値上がりだし
過不足は、夏より冬の方が乳が出るのが原因
乳がでるようになるまで約3年かかるので半年ごとに牛の増減は無理
だから来年の需給がヤバいのがすでに判明してる
バカみたいに値上げしてんだから値下げすれば爆売れするに決まってんだろ
バカか
牛乳離れは深刻やで
そもそも大人は乳糖を分解できない(そもそも本来は子牛が飲むもの)ので体質的に大人の一部は牛乳飲めない。
子供の頃は母乳飲んでたように、牛乳も(乳糖も)分解して栄養に出来るんだけど年齢が行くに従って分解出来ない人が増えていく
なので学校給食外すと結構需要減るんだわ
一度不調になるの経験すると避けるようになるしな
安ければ爆売れするには大人が牛乳皆飲める体質である必要がある。
酪「コロナで給食中止になって納入先が大幅減で困ってるの。給食で飲むのと同じくらいは各家庭で買って?」→酪+α「牛乳使ったアレンジレシピ紹介するから使って応援して!」
→酪「輸入飼料が高騰したんで値上げします。」→酪「なんで買ってくれないの!もういい!捨てる!」→政府「要らないからて捨て続けるのも…。乳牛を処分しても良いよ。一時金も渡すわ。」→酪「牛乳が足らないから値上げで需要量調整するわ。」
こんな感じじゃん?消費者舐め腐り過ぎでしょ…
やっぱ核家族化がすべてのガンだな
年金ぐらしも固定給みたいなもんだし
そら若いヤツの足引っ張るわ
ジジババ父母と暮らして若いヤツの給料あげれば解決やんけ
牛乳消費量も一定では無いし、逆に生産量も一定では無いから、どうしたって足りなくなったり余ったりするんや
農水省がなんか企んでるのではないの、国のエリートが多数集まって日本の農業をコントロールしてるのだから、今年オッパイ余ってるんで牛さん減らしてくださいなんてチョー単純なことはせんわな、藤井聡太さんばりに先々を数十手ぐらい読んで”仕事”してるはずだよ。
農水省がどうとかうんざり
いい加減行政に年がら年中手間かけさせるの止めろ自立しろ
そもそも嫌いな子や乳糖不耐性の子も少なからずいるのに給食では毎回でてくるのは異常
乳糖不耐性は85%ほどと言われ下痢にならなくてもさほど栄養は摂取できないだろうし他の食事の栄養補給すら邪魔しているいらんだろコレ
牛乳擁護の業界関係のページにたまにお腹が痛くなるレベルでも3割程度とか(笑)いやいや自覚症状があるのがそんなにって多すぎ挙げ句に毎日飲めば耐性つくだと?巫山戯るな
しかも重要な栄養素だと?なら尚更上記の子たちの栄養が問題になるじゃねーか1週間に一回以下にすべきだ
なお日本の酪農家は欧州とかに比べて半分程度の生産効率だそう(笑)低能すぎるぅ(笑)
飼料もほぼ輸入で実質的な輸入品なうえに他の土地が広くない国と比べても高い
現状の酪農家の能力なんてそんなものだから如何にも低能そうな擁護コメントが多いわけだね感情移入しちゃうんだね
それで行政つまり他人のせいにする
いや行政が介入してるからやろ、いかにも低能そうなだなw
そんな情けないコメントしかできないのになんでレスするの?自分が低能であることのアピール?なんのため?
その悪口でどうにかなると何故思った?
まあいいやじゃあ行政が助けるべきじゃないと理由は違っても同じだな
牛乳飲んだらポンポンイタタの人かな、牛乳があればバター・チーズも取れるしケーキだって牛乳がなきゃお手上げだよ
素晴らしい読解力の無さ
擁護の内容も呆れ返る程度の低さ小学生レベル
やっぱり擁護する連中って知性が無いんだなぁ
バター安くすれば絶対売れるから作りゃいいのに、意地でも作らんもんな
製造(飼育)も大規模企業化しろよw
この辺、どういう構造でそうなってるのか知りたいんだけど、参考になる本とかあるのかな
大変ね、毎日飲むわけではないけど消費するから買うよ。
しゃーない。
牛乳どころかパックの飲み物全部値上げしてるよね
そりゃそうだ、値上げすりゃ消費税も上がる
更にありとあらゆるところで増税増税だ
てかほんの1、2年前にも牛乳不足で値上げだの乳製品値上げだの言ってたばっかりじゃね〜か