1: 2023/09/22(金) 13:06:30.46 ID:Zrfg1L0b
日銀が金融緩和維持、先行き指針も変わらず-円売られ一時148円台
経済・物価認識も大きな変化なし、粘り強く金融緩和継続の姿勢示す
エコノミストは現状維持を予想、事前の市場で一部に政策修正の思惑
日本銀行は22日の金融政策決定会合で、長短金利を操作するイールドカーブコントロール(YCC)政策を軸とした現行の大規模な金融緩和政策の維持を全員一致で決めた。発表後、東京外国為替市場では円売りが優勢となっている。
YCCについては短期政策金利をマイナス0.1%とし、長期金利(10年物国債金利)はゼロ%程度に誘導する方針を維持。長期金利の許容変動幅は上下0.5%程度をめどとし、1.0%の水準で10年物国債を無制限に買い入れる指し値オペを毎営業日実施するなどのオペの運用も据え置いた。先行きの政策指針であるフォワードガイダンスは、必要ならちゅうちょなく追加緩和するとの表現を含めて変更はなかった。
景気は緩やかに回復しているとの判断を維持し、先行きも緩やかな回復を続けるとした。生鮮食品を除く消費者物価の前年比はプラス幅を縮小しているものの、価格転嫁の影響から足元で3%程度となっていると指摘。予想物価上昇率は再び上昇の動きが見られているとの判断を据え置いた。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-09-22/S1BDG0T0AFB401?srnd=cojp-v2
3: 2023/09/22(金) 13:13:23.03 ID:Es1bJrPq
148円ってのは、落ち着きどころだな。
12: 2023/09/22(金) 13:38:04.66 ID:NDgkMthY
円高は来年からだろうね
120円ぐらいが適正値だろう
26: 2023/09/22(金) 14:18:46.42 ID:hMJmc7EA
>>12
適正値www
願望でしょ
66: 2023/09/22(金) 17:52:17.84 ID:/7gaj6II
>>12
来年はそこまで円高にならないかもね。
アメリカも商業用不動産という時限爆弾抱えているからなんとも言えんが。
14: 2023/09/22(金) 13:40:00.46 ID:aGMiIdxl
去年高値づかみしたワイプラ転w
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1695355590/
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
27: 2023/09/22(金) 14:21:32.34 ID:deJphqGr
もう面倒だから1ドル360円でええやん
28: 2023/09/22(金) 14:25:17.16 ID:ZqnNcpYZ
なにもする気がない日銀
30: 2023/09/22(金) 14:27:03.87 ID:QEzJpnuI
キャピタルフライト
キャピタルフライト
紙屑になる円を捨てて外貨を買おう
日銀は君の預金を守ってはくれない
31: 2023/09/22(金) 14:31:26.37 ID:KdS9Fhyx
もう金利挙げても効かないのか?
トルコリラだな
金利20%とかになるぞ
33: 2023/09/22(金) 15:05:13.73 ID:7r2HIQOh
金融政策に期待しすぎなんだよな
34: 2023/09/22(金) 15:08:49.36 ID:b5AwjSZU
お椀に山盛り白米に漬物がおまえらの御馳走になる
涙流して食うことになる
46: 2023/09/22(金) 15:48:08.23 ID:X4nvka/V
2%どころか、食料品なんて9%上がっているぞ
105: 2023/09/22(金) 20:39:37.75 ID:wNfByxSW
>>46
牛乳税抜き148円で買ってたのが208円なんですけど
49: 2023/09/22(金) 16:12:31.56 ID:YOgVlvpc
黒田総裁が長すぎたんだよ
国債買い込みすぎて利上げしたらすぐ債務超過になるから動けなくなった
50: 2023/09/22(金) 16:38:01.92 ID:n1S2nMeQ
もう日銀だけじゃどうしようもないのだから、政府が何かドカンと政策を出さないとダメだよ。
51: 2023/09/22(金) 16:39:57.43 ID:JznFbHaU
今148円でしよ
来年の今頃200円なら
今の時点でドル転換するか
さすがにキャピタルフライト考えるわ
88: 2023/09/22(金) 18:50:30.59 ID:t33vw9oC
金利下げてもインフレ、金利上げてもインフレ
これなら金利上げて不動産だけ終わらせて経済活況にしたほうがいいな
89: 2023/09/22(金) 18:58:26.53 ID:/7gaj6II
中央銀行の役割は普通の国では物価の安定なんだけど。
日本銀行の役割は異なるらしいな。
ずっと勘違いして生きてきたわ。
95: 2023/09/22(金) 19:14:05.57 ID:dVURmNb3
丸テーブルに
テディベア並べて
何もしない!
を決めるカイギ
の図

150: 2023/09/23(土) 03:59:12.52 ID:eyJiuFxT
この円安は1ドル360円の時より酷いって言うのに
日銀は知らん顔かよ。
155: 2023/09/23(土) 06:26:37.57 ID:ppC4sxkZ
1ドル100〜110円くらいが丁度いい水準
白川も黒田も政府の言いなりで国民を苦しめた
植田さんよ、もう失政の尻拭いは止めようぜ
160: 2023/09/23(土) 07:49:58.26 ID:6kRNs8Iq
>>155
ワイ的には90円から95円が日本人には居心地がいいレートやと思うで?
基準はやはりドル100円だけど、それより少し強いくらいの方が日本にはいいんや
164: 2023/09/23(土) 11:36:41.75 ID:U7cScK+h
>>160
アメリカやヨーロッパの物価水準を考えると1ドル70円程度が妥当だと思うけどね。
165: 2023/09/23(土) 11:58:25.80 ID:iVI6XjQq
銀行株の値動きが読みにくいわw
市場では額面通り受け取ってないからな。
金曜も後場開始直後から大変だったぞww
167: 2023/09/23(土) 13:10:56.24 ID:U7cScK+h
日銀と政府の態度を見ると、預金しないで株に投資しろってことだな。
預金したら物価上昇分目減りするからなを
186: 2023/09/23(土) 21:00:27.42 ID:O5KL+nG0
なんで維持したいのかさっぱり分からん
単に責任取るの嫌だから決められないようにしか見えん
188: 2023/09/23(土) 21:56:04.97 ID:gWIWhO+s
>>186
分かってんじゃん
198: 2023/09/24(日) 06:36:46.17 ID:MQQSO3wF
何にもしない日本銀行は世界の笑い者
203: 2023/09/24(日) 08:51:37.42 ID:MQQSO3wF
日本人は皆とっくに外貨預金
204: 2023/09/24(日) 09:13:28.37 ID:oy85u6VN
円安ならせめて株価だけは上げってくれないと困るわ
21: 2023/09/22(金) 14:02:07.29 ID:dajgFLnj
円安でどうやってインフレを抑えるつもりなのだろうか
物価の安定が日銀の仕事ではないのか
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
なるべくしてなった円安だからねぇ
日本の現状や将来性を考慮すると円の適正価値はこの程度ってこと
どうにかして経済成長させないとこのままか更なる円安でしょ
円安のお陰で4〜6月期のGDPは実質で前期比1.5%増(年率換算6.0%増)、名目では前期比2.9%増(年率換算12.0%増)。
2020年度の税収は6兆、2021年度は10兆、2022年度は6兆の上ブレ、円安のお陰で税収増が止まらない。
自国通貨を安くしても文句言われないチャンスなんだから政府は円安はこのまま維持、増税するなんてアホなこと言ってないで減税なり給付金なりの価格対策で消費換気すれば日本の一人勝ちなんだけどな
リーマン前にも外貨預金しまくってそのあと地獄見た連中いっぱいいたやん
今回もそうなる気がするわ
とりあえず、為替介入はアメちゃんからOKもらってるで
スレは馬鹿ばっかだな
49だね
前回は150円のときに介入したんだからそこがラインだろう。
この円安を維持したいのではなく、アメリカがインフレを抑えるための金利引き上げが続いてる限り収まらない。
今週アメリカは金利は維持したけどインフレ圧力は強いと言ってるので、まだ今年中に金利は上がる。
次の会合は来月末なので、大きく変動がない限りそこでおきる円安で集中的に介入するのではないかな。
大企業さえよければ貧乏人はどうでもいいんやろ
日銀が金利を上げたところで何も変わらんぞ。
90年頃に145円ぐらいだった。
でも世の中は結構うまく回ってたし今ぐらいの贅沢はできてた。
150円ぐらいでも工夫すりいけるんじゃね?