1: 2023/09/28(木) 20:54:38.19 ID:K0Cw7VLh
「ミスター円」として知られる榊原英資元財務官は28日、円が対ドルで1ドル=150円を超えれば、日本政府は再び為替市場に介入する可能性があるとの見解を示した。155円まで円安が進むと当局は懸念を強めるとみている。
1997-99年の財務官在任中に複数回にわたって為替介入を指揮した榊原氏は、「誰がどう言おうとも、為替水準は非常に重要だ。150円を超えていくと何らかの介入につながる可能性がある」と、ブルームバーグテレビジョンのインタビューに英語で答えた。「その時の状況にもよるが、155円程度が政府当局者が懸念し始めるであろう水準だ」という。
日本は米連邦準備制度理事会(FRB)の政策方針が変更されるのを待つ中で、為替介入を行わずに円安局面を乗り切るというのが榊原氏の中心的な見方だ。
為替市場では、米政策金利が従来想定よりも高く長期間維持されるとの見通しを背景にドル高が進む一方、円は引き続き弱含んでいる。ただ財務省当局者が、円安が急速に進めばあらゆる手段を排除せず適切な対応を取ると繰り返し警告を発する中、市場は円の下値を試すことに慎重になっている。
日本は昨年、円相場が146円や152円に接近した際に計3回、総額9兆円(約600億ドル)余りの介入を実施した。
現在、インド経済研究所(IIES)理事長を務める榊原氏は、当局が再び為替介入をせざるを得なくなった場合、同規模またはそれ以上の資金を投入する必要があるかもしれないと指摘。ひとたび介入をすれば、口先介入がより効果的なものになるとの見方を示した。一方、介入がなければ円は160円に接近する可能性があるものの、その水準を超えることはないとみている。
榊原氏によると、米連邦公開市場委員会(FOMC)の12月会合後に流れが変わり、来年にも日本銀行が政策金利を引き上げる可能性がある。
「米国の金融政策が近い将来変わる可能性は非常に高い」と指摘。「もしそうなれば、円は130円に向けて上昇し始めるだろう」と述べた。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-09-28/S1OPZ3T0AFB401
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1695902078/
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
3: 2023/09/28(木) 20:57:20.67 ID:v6YecL1o
4: 2023/09/28(木) 21:00:21.28 ID:7Nm+cK+b
仕事しろよ。
税金泥棒。
6: 2023/09/28(木) 21:02:05.96 ID:oJFe4RBP
もう、市場に任せて注視しているだけだろ?
利上げをして円の価値を作る事もしないのだからさ。
個々人で資産の自己防衛をするしか無いよ。
8: 2023/09/28(木) 21:05:38.27 ID:RK0CzJY7
155円までイケイケ
9: 2023/09/28(木) 21:06:15.95 ID:d+DG4f0g
逆神様がこう言っておられるなら円高か。
10: 2023/09/28(木) 21:08:31.14 ID:FY0QzFCk
物価高対策に貯蓄から投資と言っているくらいだから株価が下がる利上げなんて出来ないし投資は円売り円安の要因となるから円安物価高は進み続ける。
来年は1ドル160円台となりインバウンド向けのドル決済も進んで3年内に200円台に間違いなくなるだろう。資産を円だけで運用していると詰むから3割から4割はドルで持つべき。
17: 2023/09/28(木) 21:19:32.85 ID:d0iVIUZ9
155円まで静観www
19: 2023/09/28(木) 21:22:04.15 ID:qORiv506
金利抑えながら介入とか
ただの無駄使いやん
21: 2023/09/28(木) 21:28:07.37 ID:LPF/rC5Y
バイデンのお許しがでたってこと?
さすがに155は油断させるためだよねえ
24: 2023/09/28(木) 21:37:57.49 ID:QQN3bsus
無意味な介入だよ
27: 2023/09/28(木) 21:46:13.94 ID:ik5rEKAx
黒田のおっさんは引退して何やってんの?
29: 2023/09/28(木) 21:47:09.01 ID:EhUR399k
2011年(平成23年)1ドル76円で日銀が仕入れたドルを
155円で売れば楽して大儲けだよね
32: 2023/09/28(木) 21:52:19.77 ID:QpLmRWyA
まだ高い
昔みたいに1ドル360円まで頑張れ
61: 2023/09/28(木) 22:29:14.79 ID:iW3VPnPP
>>32
ドル円360円になったら
食料自給率が低くて海外に頼ってるのに
餓死者出るわ(笑)
37: 2023/09/28(木) 21:57:44.68 ID:cl5wzfIm
前の介入ラインより下で介入しないと高い抑制効果が得られない。
148円で介入するのが正解だった。
42: 2023/09/28(木) 22:01:58.51 ID:6sw4ceNN
155に指値入れたわ
年内に億り人になります
51: 2023/09/28(木) 22:08:15.58 ID:tluywvQ/
外国人投資家にしてみれば美味しい鴨葱がやってきたように見えないか?
53: 2023/09/28(木) 22:11:31.59 ID:EmAEd6UI
コイツまだ生きてたんか
予想が当たったためしがない奴
いつか消費増税を見送ると国債が暴落するとかホラ吹いてた
55: 2023/09/28(木) 22:18:27.74 ID:5GAd5YDY
金融緩和はもう大失敗でしょ
生活が苦しくなるだけで終わったわ
57: 2023/09/28(木) 22:23:56.62 ID:qhA5T5/9
200円もそう遠くない気がする
62: 2023/09/28(木) 22:30:42.94 ID:2qkUsOvv
154.5でフルレバショートでおけ?
79: 2023/09/29(金) 00:11:23.66 ID:QHowItBh
昔散々買ったドル、まだ持ってるん?

81: 2023/09/29(金) 00:44:00.67 ID:Xbz1DoLb
しないんじゃない?
もう米も利上げ終わりいつ利下げするかって話題になるだろうし
日本が今度は利上げする番だろ
そうなりゃ勝手に下がるだろ
84: 2023/09/29(金) 00:47:57.45 ID:1udQJKI8
>>81
日本は利上げしないと思うよ
米利下げ待って元サヤねらってるんじゃね
なお利下げカードという実弾を持たないまま米国につられてリセッションに突入した場合、なすすべなく失われた10年をおかわりすることになる
85: 2023/09/29(金) 00:51:00.94 ID:4GC7D1Wi
介入で上がったドルを売れば売るほど日銀が儲かる
86: 2023/09/29(金) 00:56:20.14 ID:XqYN9tAB
米国債売るだけやろ
はよやれ
94: 2023/09/29(金) 02:50:32.64 ID:KyH/vUGu
逆神の榊原だから円高になるかもw
105: 2023/09/29(金) 05:20:33.08 ID:yrebDsl7
バブル期のドル円相場に戻っただけ。
106: 2023/09/29(金) 05:43:10.56 ID:sqhWTAQo
>>105
当時より海外の物価が上がってるって分かってる?
何も買えなくなるよ?
102: 2023/09/29(金) 05:11:09.95 ID:Rqkg3869
最終的に原材料が入ってこなくなって
日本は破綻する。
円安っていうのはそういうこと。
もちろん株価が下がれば買収の餌食。
110円に比べてどれぐらい安くなったか考えろ
90: 2023/09/29(金) 01:20:26.83 ID:yrebDsl7
150円は確定だな。
91: 2023/09/29(金) 02:09:46.54 ID:TTtS4EHK
そのうち200円いくだろう
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
大企業が業績絶好調だからな。
3年前より食費は高くなったが、家族3人で1万円いかないくらいのUPだからあまり生活に影響ないな。
電気・ガスで今年の夏場4~5千円UPかな。
給料・賞与はそこまでUPしてないが、円安好決算企業の株で今年は200万円近く確定したから、さらに円安が進んでも問題無さそう。
追記
食費は3年前は45,000円/月 ⇒ 今月55,000円/月くらい
高齢のご両親とキミだけか
普通のご家庭は孫もいるというのに
アラフォー夫婦だよ
小学校高学年の男子がいる。ゆえに中学・高校になったら分からんね。
ちなみに食費の中に、外食費は含んでないな。外食費の年間予算は12万円、旅行費は24万円と決め、相互で調整しているわ。
追記
米は子供が朝夕、奥さん朝昼、自分は朝だけ(夜はお菓子食いたいから米を抜く。オカズだけ)。
ひと月5kg2000円の無洗米×2~3回で済むんで、49,000~51,000円がオカズかな。奥さんの努力で成り立ってるだけなのか分からんが……
酒は飲まんから金かからん。
今時高齢の両親かかえてるだけすげぇけどな
この報道が出たから155円はないな
裏をかいて恐怖感を与えるのが効果的だから
今より5円も上振れしたら確実に死ぬやろ150円で壁作れよ…
円高と違って円安に対してやれる介入には限界があるからな
円高の時も介入したけど高いままだったし同じじゃね
短期間での変動に対してなら介入が効果的だけど、今みたいな推移なら介入するだけ無駄だろ
同意
別に急激でもないのに介入しても仕方ない
しかし介入は確実に起きるからな
日銀は突発的にやるからな。
去年の12月の利上げは予想つかなかったし。
円売り介入だけとは限らない。
トヨタとか大手輸出企業の決算期待ちだから10月になったらすぐ介入すると予想
200行ったら海外旅行出来ないぞ
為替ってもうおもちゃにされてる気がするんよなー
介入したところでまたそこで稼がれて結局上げられてもっと寄越せよwってなりそうなイメージ。
米中のバブルが弾けたらまた円高になりそうだけどな
介入があっても良いように銀行株を買っておくのが鉄板
メガバンク 米国金利が上がって儲かる 日本金利が上がっても儲かる
外貨投資 米国金利が上がって儲かる 日本金利があがったら損する
介入があっても、なくても儲かるのがポイント
銀行は、このまま、ドル金利が高止まりしても儲かるし、
日銀が利上げしてもさらに儲かるからな。
損する要素が全くない。
利上げしないって思い込んでる奴らの方が怖い。
利上げの可能性については、常に意識しておいた方が良い水準。
去年の12月には実質利上げやってるからな。
利上げほんとしにくい空気になってるのすごいよな
FXちゃんねるだから、FXしか頭にないんだろうけど、金利で投資するなら銀行なんだよな。
逆に動いた時のリスクはケアしておくべき。
ひろゆき天井は越えないと思うわ。
多分、だれも怖くてトライしない。
2022 12月 0.25% → 0.5%の利上げ
2023 xx月 0.5% → 0.75%の利上げ
日銀は突発的にやるからな、ないとは言えない。
絶対にないと考えるのは間違いなんだよな。
介入は効果ない → だから利上げ
って可能性は考えておいた方が良い水準。
急に動かないとって前振りしてるから文字通り一気にいかないから円安歓迎なんじゃないの
また生活苦しくなるけど
150円で介入あったぽいぞ。
FXだけじゃダメだろ。
次は、利上げだろうな。
銀行株買ってて良かった。
150円で入ると思ったけど入った。
識者はあてにならんな。