1: 2023/10/25(水) 00:06:58.86 ID:gCVUiTr/9
※調査は8月28日にインターネットで実施された
結婚式、挙式費用の平均は約300万円 3人に1人が「挙式なし」調査で明らか

「結婚式にかかる費用についてのアンケート」カネとホンネ調査研究所より
カネとホンネ調査研究所は24日、結婚式にかかる費用についてのアンケート調査結果を発表。都市部に居住する20~39歳の既婚男女412人を対象に聞いたところ、「結婚式の費用の平均は300.2万円」、「約7割が親からの援助あり」「3人に1人が挙式をしていない」などの結果が明らかとなった。
(略)>>1行目に記載
結婚式を挙げたかどうか聞いたところ、「挙げた」と答えた割合は66.0%。「挙げていない」割合は34.0%で、3人に1人は挙式していない。
また「結婚式の費用」について聞くと、「300~399万円」が30.4%、次いで「200~299万円」17.5%、「400~499万円」15.2%と、300万円台が多数。「100万円未満」は11.7%だった。
さらに「貯金から工面した結婚資金」は平均133.8万円。100万円台が29.2%で約3割となっており、300万円以上は12.3%。「拠出なし」は13.5%。「親からの資金援助」について聞くと、「なし」が33.3%でもっとも割合が高く、次いで「100~199万円」が26.3%、「50~99万円」が16.4%、「200~299万円」が11.1%。同研究所は、「結婚費用が平均300.2万円ということもあってか、親が少なからぬ負担をして初めて式が成立するケースがあるのかもしれない」と推測している。(略)
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/25225228/
5: 2023/10/25(水) 00:11:27.60 ID:yHwNN+zb0
挙式あり披露宴なし家族だけの食事会ありで十分
6: 2023/10/25(水) 00:12:51.87 ID:9086QPc30
俺も簡素な結婚式だけだったわ
まあ数年後に離婚したから豪華なのやってたら完全に無駄だったけどw
7: 2023/10/25(水) 00:13:48.36 ID:ljApsSrh0
家族葬、家族婚でええねん
8: 2023/10/25(水) 00:14:18.85 ID:YMxWg+gQ0
若者の結婚離れの原因はこれな。
132: 2023/10/25(水) 01:15:24.00 ID:/OICFdEJ0
>>8
あとフジのドラマみたいなリア充結婚式をみんな挙げられる訳じゃないからな
父親が無く演出とか
大した思い出ねーよっていう
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1698160018/
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
9: 2023/10/25(水) 00:14:28.45 ID:kl9holNW0
そもそも結婚そのものが無駄な行為
独身なら誰にも邪魔されず金も時間も自由自在
258: 2023/10/25(水) 06:18:21.89 ID:8YnGzwF50
>>9
老後に脳梗塞起こして半身不随となり親戚一同の厄介者となる
自分のことしか考えず好き勝手生きてきたバカを助けるお人好しはいないので誰にも相手にされず孤独死の末路
10: 2023/10/25(水) 00:14:37.39 ID:r3LFgGdH0
昔からそれくらいじゃね(平成感)
そしてご祝儀3万円
参加者はトータル5万くらいみないといけないやつ
13: 2023/10/25(水) 00:16:08.93 ID:7mri5TGz0
この300万で何ができるか考えたら式はしないわな
86: 2023/10/25(水) 00:49:35.46 ID:nNo7U5Sh0
>>13
それな
300万払って何年も節約生活するよりも身内で美味しいもの食べに行ったほうがいい
14: 2023/10/25(水) 00:16:09.89 ID:OHuiudvl0
披露宴とか言う参加者は誰も得しない新婚の自己満とブライダル業者が儲ける為だけのクソみたいな行事
15: 2023/10/25(水) 00:16:26.94 ID:n0NpgH6Y0
若い頃の3万マジキツかったんだけど
20代はレストラン貸切7、8000円ぐらいでやれや
20: 2023/10/25(水) 00:19:21.65 ID:QsQFuCkx0
私も結婚式してない派。
ウエディングフォト(30万円)で満足したので挙げなかった。
その分ハネムーンに金かけた。
110: 2023/10/25(水) 00:57:36.33 ID:t7Z1GImz0
>>20
それが賢いお金の使い方だと思う
179: 2023/10/25(水) 02:16:53.15 ID:cBDEsf4W0
>>20
披露宴やった組だけどそっちが正解だと思うわ。
ほんと後悔しかない。
ドタキャンしといて金払わない奴とかいたし。
100万円以上持ち出しが発生して新婚当初にいきなりビンボー生活を余儀なくされたわ。
26: 2023/10/25(水) 00:22:33.02 ID:K22aPxv90
挙式はお金があるところがすればいい
愛のある生活が一番大事だからな
521: 2023/10/25(水) 09:10:46.45 ID:w/4weIl60
>>26
いいこというね
28: 2023/10/25(水) 00:23:36.57 ID:79t5oNhf0
親が出してくれなくて普通の給料なら今の20代は無理だろ
29: 2023/10/25(水) 00:23:40.91 ID:OCjKZ4Ni0
30年前挙げたけど
そん時でも300万だったぞ
お祝いでほぼ相殺したけど
31: 2023/10/25(水) 00:24:12.58 ID:r3LFgGdH0
つか結婚式を国が廃止したら多少は未婚率下がるんじゃねーの?
結婚式があるから結婚式もまともに挙げられないような惨めな結婚したくないというのもあるだろう
38: 2023/10/25(水) 00:28:30.71 ID:u3W2uJ6c0
祝儀1万は非常識、2万は悪意を込めてる
3万出すのが人として当然
47: 2023/10/25(水) 00:32:02.42 ID:7YL5DDD40
>>38
料理で普通は一万いくからな
43: 2023/10/25(水) 00:30:03.22 ID:H+KTXQYl0
妻が再婚で結婚式はもういいや挙げたいなら別にいいけど的なトーンだったから挙げずに新婚🤔旅行に予算回したわ
44: 2023/10/25(水) 00:30:30.10 ID:/tDEA0WT0
俺の姉は結婚式を盛大にしてたけど3年も経たず離婚したぞ
結婚式なんて他人へのマウントってだけで意味のない行為
733: 2023/10/25(水) 19:32:06.18 ID:45PtG1yd0
>>44
離婚したら金返すようにしたら、結婚式上げる奴いなくなっていいんじゃない?
一生愛せよ(笑)誓ったんだから。
77: 2023/10/25(水) 00:46:07.46 ID:I2Sxom0v0
ほとんどすべての式って嫌いだわ
78: 2023/10/25(水) 00:46:48.57 ID:ba26EHMa0
正直結婚式に呼んでくれるなと思う
80: 2023/10/25(水) 00:47:52.67 ID:yy+7cb4F0
明るいカツアゲ
96: 2023/10/25(水) 00:53:52.83 ID:LlacNY5z0
友達いないから結婚式はできないと言って嫌な顔しない嫁で良かった
134: 2023/10/25(水) 01:18:39.77 ID:yVVGIfmf0
いらんいらん
結納も指輪も新婚旅行もいらん
子供のためにとっとけ
137: 2023/10/25(水) 01:24:32.90 ID:uU+OWh+e0
>>134
子供のために取っておいた親が挙げてやるんじゃないのか
産まれた時の体重のぬいぐるみ渡されたら号泣すると思う
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
田舎に住み続ければ、友人知人親戚からご祝儀沢山集められるが、今の若者はみんな上京して成人前に交友関係あった人間みんな切り捨ててしまうからな。結婚式の参加者なんて会社の同じ部署の同僚と両親程度。そりゃご祝儀じゃその支払いの足しにもならんよ。
神社で式挙げてホテルで立食、100万内に収めた。食事はただの飲み会と化してめちゃくちゃになったけど親戚連中は喜んでくれたで、金掛けりゃいいもんでもない
確かに神社での結婚式て本当にリーズナブルだよね。
下手な結婚式なんか寄りも厳かで良いのにな。
とはいえ少子化対策で、自民は挙式に対して税金補助する予定なんじゃなかったっけ?
そのうちこの状況も変わるだろう。
マジで?脳みそパーだろ
結婚式費用で旅行する方が百倍(・∀・)イイ!!
どうせ3割強が離婚するんだから挙式とか無駄だろ。
親戚身内や友人に豪華なイベントで離婚相手見せびらかしてどうする?w
離婚せず残ったヤツの半分以上が嫌悪状態で実質離婚と同じ状況だしホント無駄。
祝儀の金額に文句つけられるなら誘われてももう行かんわってなる
参加せず祝いの言葉を送るだけ
出産・育児・進学・就職・結婚・転職…
ライフイベントは全部リクルートやベネッセが酷く画一マニュアル化してきたけど
もうそんな時代じゃないんだよ
金額がどうこう以前に友達少ないのが露呈するから無理
優待レストランで食事するには鋼のメンタルがいりそう
まあ、二人で折半で150万円
ご祝儀で親族は一家族5~10万円として6~7親族はいるから5~60万円は帰ってくるかな?
会社の上司が5万円として2~3人で10~15万円。
友達が3万円で7~8人なら21~24万円。
100万円くらいは帰ってくるだろう。
親も20万円くらいだしてくれるから、30万円くらいかな?
自分はチャラパーくらいだったような
挙式したいという女とは絶対に結婚しないほうがいい
100%浪費家奥さんになるから
ハッキリ言って、結婚式を行うことに相応の意味がある
階級やコミュニティに属する奴だけがやればいいとは思う。
もちろん個人の自由だから、本人たちがやりたければそれでいいけど
結婚式費用を親から援助とか絶対にそんな負担かけたくない
まだ孫が産まれたらそれに使って欲しい
自分たちのお金と祝儀で賄えないならそもそもやるべきではない
新婚旅行に使うなり家の頭金にするなりすべき
結婚式は役所に婚姻届を出すという儀式が出来てからは坊主のお経と同じ位無用の長物