
1:
2023/11/02(木) 20:03:33.90 ID:UXZS7SZ+9
日本銀行の円買い介入が機能する可能性は低いと、ドイツ銀行の為替調査グローバルヘッド、ジョージ・サラベロス氏が指摘した。同氏は円を、新興国通貨で過去10年間のパフォーマンスが最も悪い2つの通貨と同列に置いた。
サラベロス氏は顧客向けリポートで、「利回りや対外収支といった円相場を動かしている要因を一見すると、円はトルコ・リラやアルゼンチン・ペソと同じ部類に属する」と指摘。「円を防衛する日本の介入は良くて無力、最悪の場合には状況を悪化させることになるだろう」と続けた。
国際的な投資家にとって、円は伝統的に安全資産としての地位を確立している。それを過去10年でドルに対して90%余り下落したリラとペソになぞらえるのは目を引く。円は世界で取引量が3番目に多い通貨であり、日本の経済規模は世界で4番目に大きい。
サラベロス氏は、日本の当局によるいかなる為替介入もドルをさらに押し上げることになるかもしれないと主張。インフレ調整後の日本の利回りが大幅なマイナスとなるのに従い、日本から資本流出が加速すると予想した。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-11-01/S3GCGRT1UM0W01
4: 2023/11/02(木) 20:04:18.99 ID:DrcAE+xz0
ドイツはユーロ高でジリ貧だからな
めっちゃ嫉妬してるん今日本に
そもそも自動車産業では技術で到底敵わないし、さらにこの通貨高でしょ
逃げられんもんね、ユーロで繋がってて自国通貨じゃないし
17: 2023/11/02(木) 20:07:32.67 ID:hxDYt53m0
>>4
この状況でよくそこまでイキれるなw
悲しくなるから止めてくれよw
783: 2023/11/02(木) 22:20:14.34 ID:R5K7iNUf0
>>4
お前ユーロドル相場見たこと有るか?
874: 2023/11/02(木) 22:43:01.77 ID:iXZojR1S0
>>4
ユーロ高?
対ドルでは低迷してるよ
10: 2023/11/02(木) 20:06:04.25 ID:Oo/Nco7l0
つぶれそうなドイツ銀行が言うなら
そうなんだろうなww
11: 2023/11/02(木) 20:06:04.69 ID:0IcxzDgt0
日本は内需の国です。貿易立国してません
288: 2023/11/02(木) 20:55:58.62 ID:J4796Wbi0
>>11
内需中心だけど輸出もしないと外貨が涸渇するよ
938: 2023/11/02(木) 23:04:16.46 ID:Ll1pT/GY0
>>11
資源と食糧自給できるようになってから言うてくれ
952: 2023/11/02(木) 23:07:54.22 ID:uGbeiWe20
>>938
資源はともかく
食糧自給なんて簡単だぞ
輸入した方が安くて
国産では儲からないから
自給しないだけ
円安で輸入した方が高くなれば
せっせと自給率は上がる
971: 2023/11/02(木) 23:11:43.02 ID:xcM5MeIl0
>>952
それは違う
日本の気候には合わない、などの理由もある
典型例が、強力粉用の小麦
湿度が高い環境だと、タンパク質の多い小麦は向かない
食料自給率を上げるとなると、食文化も昔のものに変える必要が出てくる
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1698923013/
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
16: 2023/11/02(木) 20:07:29.57 ID:8EUZXBGN0
本音はゼロ金利を維持して円安にできる日本が羨ましい。
34: 2023/11/02(木) 20:11:29.24 ID:j+iMUAxD0
基本的に会社で働いてるだけの日本人が多いからなぁ
世界を見てきた人間のような広い視野は持てない
日本の貧困は貧困ではないし、
日本の豊かさ(特に庶民より下)は国力からしたら維持できないだろう
41: 2023/11/02(木) 20:13:54.27 ID:CGYMczI60
円が安全資産とかいつの時代の話だよ
今だに有事の円買いとか言ってる老人多すぎだろ
42: 2023/11/02(木) 20:14:12.33 ID:w3W1R4sW0
円安で政府の税収が大幅に伸びてる
これを予想できた者は少ないだろ
47: 2023/11/02(木) 20:15:04.66 ID:/af3n1At0
介入が無力なのは事実。150円ってなんだよ。アホか
51: 2023/11/02(木) 20:15:45.55 ID:/bwDeUaF0
ドイツ銀行はひとのこと言ってられるのか?
61: 2023/11/02(木) 20:17:30.25 ID:VgaNPjTx0
YCC修正するたびに円安が酷くなってて草なんだ
もうこれ世界的イジメだろ
65: 2023/11/02(木) 20:18:34.66 ID:ja5bXxYW0
事実を指摘されてやんのw
76: 2023/11/02(木) 20:21:19.16 ID:HKuk0SDd0
円はキャリートレードの資金調達のための通貨
安全資産でも何でもないわ
リスクオンになったら、円に戻して返済するからそうみえるだけ
79: 2023/11/02(木) 20:21:59.17 ID:Ewb8chIh0
残念だが円はまだまだ下がると思う
ほんとクソ
87: 2023/11/02(木) 20:23:28.61 ID:a3sqVk0r0
>>79
というか、200円が本来の適正価格。
それくらいになったらやっと内需が国産品を買うように、輸出産業がある程度世界と対等に戦えるようになる。
90: 2023/11/02(木) 20:23:59.54 ID:NpOJhKAZ0
基本的にオワコンの日本製品で欲しい物殆ど無いから円高の方がいいんだよね
94: 2023/11/02(木) 20:24:56.79 ID:ehH4zzlm0
ドイツ銀は自分のところのデリバティブの心配でもしてなさい
108: 2023/11/02(木) 20:27:14.14 ID:Ewb8chIh0
円安で儲かるのは大企業と輸出産業だけ
下請け中小零細、庶民には地獄
124: 2023/11/02(木) 20:29:38.64 ID:a3sqVk0r0
>>108
地獄になった庶民は「安い国産」を買うようになる。
そこまで行かないと円安のメリットがない。
中途半端に高いまま外国産を買えてしまうあたりが一番ヤバい。
142: 2023/11/02(木) 20:32:15.65 ID:a3sqVk0r0
>>132
円が高すぎて中華製品が「安かった」からな。
1ドル200円になると、中華製品より国産品のほうが安くなる。
110: 2023/11/02(木) 20:27:33.65 ID:cg+UydU40
もはやビットコインの方が信用できるレベルだな
どうしてここまで落ちぶれたのか
129: 2023/11/02(木) 20:30:18.15 ID:hm76VDV10
政策金利
アルゼンチン133%
トルコ 30%
日本 -0.1%
経常収支 2023年予測対GDP比
アルゼンチン-0.6%
トルコ -4.3%
日本 +3.34%
ただ客観的事実を見るとこれなわけでもう少し説明が欲しいよな。
157: 2023/11/02(木) 20:35:03.57 ID:yFQVZXg60
日本の高齢者優遇政策見てるとよく日本に投資するなあと思う
171: 2023/11/02(木) 20:37:08.04 ID:lpWSe3H40
時代は変化してきているから日本の現状維持がどこまで通じるだろうね
ちゃんと世界は対策を講じて変化に応じているけど日本はやっと重い腰を上げている所だよな
211: 2023/11/02(木) 20:44:22.67 ID:7U4rrmsP0
米金利下がれば話変わる。
223: 2023/11/02(木) 20:46:28.67 ID:0Aca9OTc0
>>211
昨日のFOMCがややハト派だったから、
市場予想だと来年4-6月期から利下げ開始だな。
243: 2023/11/02(木) 20:49:06.60 ID:VbLP8XpP0
>>223
その代わり不景気になるね
260: 2023/11/02(木) 20:51:35.10 ID:0Aca9OTc0
>>243
ソフトランディングの芽はある。
急激に上昇してきた長期金利も、
FOMC後はかなり落ち着いてきた。
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
金利が下がり始めれば株のターンが始まるから
債権買い過ぎないようにしないとな
安全取り過ぎるて好機に指をくわえるのもつらい
株のターンは同意だけど、債権は償還まで持っていれば良いだけじゃね。
逆に償還まで持てる余裕がないなら、買うべきじゃない。
ドイツ銀行は自分の心配をしとけばいい
それとも、現実逃避かな? 他のことを悪く思ってりゃ、自分の悪さを忘れてられるしな(о´∀`о)
君はドイツを悪く思って日本の悪さを忘れようとしとるんか?
確かに対ドルではユーロは下がってるがEUも相当な利上げしてるので
ドル以外の通貨に対してはかなりユーロ安になってて
たとえばここ1年で対元だと1ユーロ6.8→1ユーロ8と17%
日本円だと130円が152円ぐらいになるぐらいのユーロ安やね
これだけ動くと輸出には有利になるはずなんだが政策金利上げすぎなせいで
ドイツ国内の状況はかなり悪い、今年はマイナス成長確定みたいだしなぁ
ドイツはGDPの40%を輸出が占める、韓国に並ぶほどの有数の輸出国なので
為替の影響を日本より受けやすい、その辺でイラついてるんじゃなかろうかな
中国に乗っ取られ泥船に乗せられ一緒に沈みかけマネーロンダリングの温床と言われているドイツ銀行だぞ、中央銀行のドイツ連邦銀行とは違うぞ。
あと今年の日本は諸外国が金利上げのインフレ対策で景気が失速してるので
G20でもアメリカに次ぐ2位ぐらいの経済成長率になりそうだし
まかり間違うと40年ぶりの1位もありえるという異常な状況なのは補足しておきたい
インフレ率も2023年の今現在159位で世界最下位に近くインフレの押さえも出来てるし
この円安でもわりとうまく回ってるように見えるけどな欧米の混乱に比べるとだが。
株価の上昇率は間違いなく1位だ
妄想に逃げてないでGDP統計を直視しろよ。
マイナス成長だぞ。
円安で関税かけても効果なく自国産業守れなくなってきてるとか?
特定の指標のみを見て多重債務者と大富豪同一視するってこの人大丈夫?
ドイツ銀行(中国銀行)
> 日本は内需の国です。貿易立国してません
上場企業の、海外売上比率知らない馬鹿なの?
トヨタや、任天堂は80%超えてるし、上位は70%以上で閉めてるけど。
> 円安で儲かるのは大企業と輸出産業だけ
それが、わかってたら株に投資してぼろ儲け出来てるはずだろう
寧ろ円安、大歓迎って言っているはず
こういう、馬鹿っていつまでたっても減らないな。
なぜ、分かっているのに、行動しない?
頭、ついてるのか謎wwww
同意
もしかしたら日本をうらやむ在日やKのやつが、嫉妬から言ってる可能性も?
国内経済の話をしているのに個人が儲かるかなんて近視眼的な発想は阿呆丸出し。
輸出企業の株買っていれば大儲け。
銀行株買っていれば大儲け。
海外比率高い企業の株買っていれば大儲け。
10年に1度のボーナスステージに乗れない連中ってwww
コメント欄みてると、チャンスを掴める賢いやつと、そうでない奴の違いがよくわかる。
g7で唯一マイナス成長国であるドイツくんの言うことは
やはり一味違う
その国にGDP抜かれてて草
経済わかっている奴ならマイナス成長の方がはるかにやばいって分かるだろ
低学歴には難しいかもしれんがなw
30年間で名目GDPを2倍にしたけど今年マイナス成長な国と30年間横ばいな国、どっちがはるかにやばいかって低学歴でもわからんかね
為替レートによる資産価値の変動による損益は
企業では営業外になることも分からない低学歴は
話しかけて来るなよ気持ち悪いw
因みに日本は今年の上半期実質GDP成長率は4.4%
ウォーレンバフェットや世界の半導体企業を初めとする投資家達は
皆んな日本に投資し始めている
お前みたいな低学歴以外はドイツが上から目線で発言する滑稽さが分かるよw
内需の国ならいよいよ人口減で終わりだな
使いどころのないドルが山のようにあるんだから、
どんどん為替介入すればいいじゃん。
超円高時代に蓄えたドルなんだから、円にすりゃ大儲けだ。
その円を財政出動か減税に使え。
自分の心配だけしてろよw
はよ、海外のインフレ終わってくんねーかな、飽きてきた