識者「日本円の紙くず化は最終ステージに突入した!」

日本経済はこれからどうなるのか。モルガン銀行(現・JPモルガン・チェース銀行)元日本代表の藤巻健史さんは「日銀は10月の金融政策決定会合で、『2度目のYCC再修正』を決定した。長期金利は1%に迫っており、現状を追認しただけだ。日銀は異次元緩和というバラマキを続けざるを得ず、円の紙くず化はもう近い」という――。
日銀は10月30日、31日の金融政策決定会合で、YCC(イールド・カーブ・コントロール、長短金利操作)の再修正が決定した。長期金利1%を事実上の上限としていたが、1%を超える金利上昇を一定程度容認する。金融緩和の継続を堅持することも決めた。
日銀は10年国債金利の許容変動幅を±0.1%、±0.2%、±0.25%、±0.5%と順次引き上げ、7月末には「±0.5%目途」とする柔軟化を決定。1%での連続指値オペを行うと表明したことから、1%が「事実上の上限」となっていた。物価上昇への対応のようではあるが、本質的には日銀の組織防衛戦であり、戦線は後退を続けている。最終防衛ラインも突破された危険な状態に入った。
日本でも物価上昇が続いている。9月の全国消費者物価指数は、前年同月比(生鮮食品を除く)が2.8%。ガソリンなどの補助金で物価を低く抑えての2.8%である。この結果、日銀が目標としている2%を19カ月間連続で上回った。
それにもかかわらず、日銀は「まだ物価上昇が確実でない」と主張し、物価上昇を促す金融緩和政策をとっている。筆者が思うに、日銀は「緩和を堅持しているどころか加速させている」と言っていい。正確に表現するなら“緩和継続”ではなく、“緩和加速”である。
■行き着く先は「円の紙くず化」…開業以来、最大の危機
そう書いたのは、長期金利の更なる上昇を抑えるために、債券市場から国債を大量に購入する「国債買いオペ」を強化しているからだ。国債買いオペとは、お金を市中銀行に振り込むことでもある。市中にあるお金の量を増加させる(=日銀バランスシートを膨らませる)のだから量的緩和の拡大なのだ。市中にあるお金の量を一定量に保つ「量的緩和の維持」にとどまらない。
市中にあるお金を吸収している欧米の中央銀行とは真逆の行動である。お金がバラマキ続けられれば、その価値はますます希薄化(=円安、インフレ加速)していく。
政府が物価対策としてガソリンなどへの補助金を出し、所得減税まで予定しているにもかかわらず日銀は、真逆の政策をとっている。普通の消費者感覚からすれば理解不能のはずだ。
もうロジカルな思考経路を持つ人なら気がついてもいいはずだ。
日銀は金融緩和を止めたくてもできないのだ。解除したらとんでもない事態が待っていることを頭のいい植田和男日銀総裁は、十二分に理解されている。だからこそ無理やり「緩和を継続する方便」を見つけ出し、緩和を継続(加速)させることに汲々としている。
日銀は追い詰められている。明治15年の開業以来の最大の危機に直面している。それはとりもなおさず「円の紙くず化」の危機だ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/4bf007f6ff9387e74cdd01d56e13a5c665f510d7
ソースがプレジデントで
しかも藤巻健史という時点で
うん、まあ
岸田がぶっ壊してしまったからな
ソースは為替
ドル円でもユーロ円でも、チャート見てみ?
ちなみに岸田内閣発足時のドル円は、1ドル=111円程度だった
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1699770329/
スポンサーリンク
はよ利上げしろ無能
>>19
0.5%だった長期金利が1%近くになってるぞ
これ以上げると国債を大量にもってる地銀生保と、GDP比260%の政府債務がヤバくなって金融不安が起こりかねない
植田総裁は安部と黒田が作った地雷原を裸足で歩いてるのだ
>>94
地銀も信金も生保も多過ぎるから淘汰された方がいい。
どうせ人口減少社会で近々終わるんだし。
国債の償還再投資の件もそのとおりなんだけど
これ以上円安進むと庶民は首括るしかなくなる。
東南アジア以下だもん
一般人「どうぞどうぞw」
これが円安の1つの要因。だが巻き戻しの動きが出ると一気に円高が加速する。
2010年頃の1ドル80円の様な猛烈な円高はこれが原因。
米国がリセッションして金利を下げるとこれが再現する。
ずーっと日本で仕事してるの不思議よね
海外で仕事すればインフレに巻き込まれないし資産が目減りすることもない
経済予想って当たらなくても誰も責任取らないよな。
また円高になってくる
こんなのは一時的な波でしかないのに騒ぎすぎ
欧米からみて、金のない日本に価値などない。
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (13)
第二次安倍政権の走りの時から金融緩和の副作用は散々専門家から指摘されてただろ
その間に産業経済を成長軌道に乗せる事で金融緩和が正当化されると言う、結果が出てこその緩和措置だったんだから
具体的な施策もなく、期間中の経済成長率が0.7%、2022年はGDPマイナス17%と言うカスみたいな結末で終わった時点でアベノミクスとやらは失敗だったとしか言い様がない
紫BBAの新種?
スレタイだけで識者が藤巻って分かるね
紙くずと化すなら、もう円を持ってないんだよな?
どうやって日本で暮らしてるんだろう。
インドの両替する人も「日本円なんて紙屑だから両替しない」っていうぐらいだからね。
じゃあお前の万札俺にくれ
だからアメリカに投資しろ、s&p500がお勧めやで~
というコマーシャルだろ
藤巻さんは識者ではないよ
藤巻wwwww
もう壊れたスピーカーだな
経済屋なのに金利を上げたくて仕方がない感じ
経済学の知識があるなら金利を上げたいと思うのは当然のこと
アベノミクスの初めの頃、日本が10年後も金融緩和を続けていると考えていた人間いるか?
金融緩和、財政出動、規制緩和、三本セットで経済を成長させて、それが終わったら欧米同様に出口を探す
それが当たり前で欧米はやりすぎてデフレ解消どころかインフレで困っている状況だけど、賃金増があるんで耐えている状況だろ
一方日本は国内は需要<供給のデフレが続きつつ海外の需要>供給でコストプッシュインフレに突入して、賃金が上がらないのに物価が上がる+増税・社会保障費増という最悪な状況だぞ
財政出動せずに金融緩和を続けてトリクルダウン!とかいう夢見てないで金融緩和やめーや
ただのサイクルに過ぎない
10年以内に1ドル100円割れまでいくから