ホームドアの設置費用が20億円→270万円へ、QRコードを活用した職員のアイデアで経費大幅削減 !

都営浅草線の西馬込駅でホームドアの運用が始まり、都が管理する地下鉄のすべての駅でホームドアの整備が完了しました。
東京都交通局は18日、大田区の西馬込駅でホームドアの運用を開始しました。これで都が管理する都営地下鉄のすべての駅で、ホームドアの整備が完了しました。
一般的なホームドアは、車両側からの無線を使ってドアを開閉しますが、浅草線では職員が考案したQRコード方式を採用しました。
これにより、車両の改修費を当初の20億円から270万円ほどに抑えることができたということです。QRコード方式は小田急線などでも採用されています。
2: 2023/11/20(月) 09:50:05.37 ID:AnkZVNgZ
特許ちゃんととらないと
あと発明職員にはボーナスと表彰
あと発明職員にはボーナスと表彰
3: 2023/11/20(月) 09:55:36.95 ID:psdWh6+M
>>2
>QRコード方式は小田急線などでも採用されています。
文盲の方?
>QRコード方式は小田急線などでも採用されています。
文盲の方?
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1700441094/
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
4: 2023/11/20(月) 09:58:13.19 ID:WsMK9wFW
QRコードの読み取りセンサーを
黒い紙で覆うとかしたらどうなんの?
黒い紙で覆うとかしたらどうなんの?
7: 2023/11/20(月) 10:00:17.42 ID:ZOHpDLe/
>>4
置き石と同じくらいの重罪になるんじゃね?
置き石と同じくらいの重罪になるんじゃね?
33: 2023/11/20(月) 16:23:03.34 ID:NLiybcdj
>>4
QRコードを撮影して、センサー誤作動はできるかな。
数ヶ所のセンサーで判定してるなら一つだけやっても駄目だろうけど。
QRコードを撮影して、センサー誤作動はできるかな。
数ヶ所のセンサーで判定してるなら一つだけやっても駄目だろうけど。
36: 2023/11/20(月) 16:43:14.82 ID:T9aOVHcm
>>4
なんというしょうもない上に悪質なイタズラw
なんというしょうもない上に悪質なイタズラw
44: 2023/11/20(月) 17:41:41.64 ID:Aod6r10N
>>4
逮捕されます
逮捕されます
5: 2023/11/20(月) 09:59:37.74 ID:ZOHpDLe/
へぇこのシステム海外に売って外貨稼ごうぜ!
と思って調べたら、
輸出するほどのことも無いシンプルな仕組みでワラタ笑
でも世界で特許取って金に変えられないんかね?
久しぶりに日本人発のまともなアイデア出てきたんだし
11: 2023/11/20(月) 10:09:40.59 ID:XsxE2ebj
>>5
QRコードは無償なので日本規格のくせに広がったのだ
QRコードは無償なので日本規格のくせに広がったのだ
12: 2023/11/20(月) 10:13:39.00 ID:c/QX+0Qs
>>11
なのに電子決済は中国の新4大発明の一つになってるのなw
なのに電子決済は中国の新4大発明の一つになってるのなw
6: 2023/11/20(月) 09:59:44.63 ID:Y1gdpiks
そのうちバカな鉄が車両のQRコード撮影・複製して勝手にホームドア開閉したりする事案が出てきそう
18: 2023/11/20(月) 10:22:10.95 ID:lNBcLzqc
賢い人も居るもんだな
21: 2023/11/20(月) 10:39:30.84 ID:5uBfNKel
QRコードだとそんんい安いん?w
ほほえましいレベルだわ
ほほえましいレベルだわ
23: 2023/11/20(月) 11:30:06.19 ID:pUAJ2lrc
>>21
それまで全列車にホームドアとの通信設備を付けていたのが、ドアのシールとホームのカメラだけでよくなった。
カメラ自体が安くて小型高性能になったのもあると思う。
昔の携帯みたいに読み取りに数秒かかっていたらできなかった。
それまで全列車にホームドアとの通信設備を付けていたのが、ドアのシールとホームのカメラだけでよくなった。
カメラ自体が安くて小型高性能になったのもあると思う。
昔の携帯みたいに読み取りに数秒かかっていたらできなかった。
25: 2023/11/20(月) 13:45:10.32 ID:WUnR+XBZ
経済効果考えたらこの職員に2、3億円くらいボーナスあげろよ
28: 2023/11/20(月) 14:30:59.06 ID:L7x14n4W
従来のシステムを販売してるやつは
余計な事をしやがってと思ってそうw
余計な事をしやがってと思ってそうw
30: 2023/11/20(月) 15:21:14.24 ID:1UxhTlmp
全車両をホームドア対応に改修する費用20億がQRコード読み取りシステムにしたら270万で済みましたって話であって
駅側のホームドアの設置料金については話題にしてない
駅側のホームドアの設置料金については話題にしてない
32: 2023/11/20(月) 16:14:35.21 ID:GwX8C7GG
昔ローマで乗った地下鉄は全然定位置で止まらなかった。それどころかキチンと停止してないのにドアの開閉してたけどいまてもそうなのかな。
52: 2023/11/20(月) 18:13:00.66 ID:ZGf/aE2b
>>32
昔ローマでって書くと紀元前を想像するな。
昔ローマでって書くと紀元前を想像するな。
37: 2023/11/20(月) 16:44:11.83 ID:t/Dln2lB
車両のシステム更新を狙ってた社内SEとベンダーはキレてそう
40: 2023/11/20(月) 17:31:05.81 ID:5EooX276
シール剥がす不届き者が必ず出てくるよね。
その場合の安全性は大丈夫かな。
その場合の安全性は大丈夫かな。
42: 2023/11/20(月) 17:37:02.51 ID:yPTzSzaG
>>40
剥がす輩は何とか障害持ちだから免責
剥がす輩は何とか障害持ちだから免責
46: 2023/11/20(月) 17:46:58.65 ID:wCkrnF4U
>>40
ホームにカメラはあるし、もしやったなら運行妨害でそれこそ一生賠償に追われるだろ
ホームにカメラはあるし、もしやったなら運行妨害でそれこそ一生賠償に追われるだろ
41: 2023/11/20(月) 17:36:11.73 ID:ua/fXEdv
ホームの反対側でQRを印刷した大きな紙を掲げたら開きそう
50: 2023/11/20(月) 18:10:44.72 ID:EpEvhPsZ
発明した職員には二段階はおろか三段階・四段階の昇給と昇進をしてやれよ
67: 2023/11/20(月) 21:31:49.54 ID:M0HjwPcy
>>1
発案した人に10億円のボーナス出してあげて
発案した人に10億円のボーナス出してあげて
71: 2023/11/20(月) 22:23:26.27 ID:FndCID7/
システム開発ゴロは顔真っ赤だろうな
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (43)
悪質なイタズラは仕方無いにせよ、汚れとか天候不順には対応出来るのよね…?
触ってくれって位置にQRあるのはちょっとあれだね。
ホームドアあるから手届かない&扉開いたらQRが中に隠れるから大丈夫っちゃあ大丈夫なのかな。
無線の妨害よりはいたずら犯行バレやすくて捕まえやすいかもしれん。
つか小田急使ってるのに気づかなかったわ。
QRコードはもともと工場で使用する目的で開発されたから汚れには強いぞ、レベルHなら3割欠けても読み取れる
雪が付着して真っ白になったとかならさすがに無理だが
まともな業者は請けんと思うけど、何に270万を払ったんやろ
車両側って書いてあるから、QRコードのラベル代金だろ
駅側は当然何億もかかる
そもそもホームドアがいらない。
公明行政の無駄使いそのもの。
公明が国土交通になってから日本のインフラはボロボロ。
車両側って書いてあるから、QRコードのラベル代金だろ。駅側は当然何億もかかる。
お前みたいなのがホームから突き落とされないシステムだぞ
中央線とかはいるやろ
人身事故の損害でホームドア買えそう
合わせガラスなら間に挟めばいいだけの話でしょ。
当初は間に合わせで貼り付けタイプだろうけど。
そのうち徐々に切り替わるよ。
車両側って書いてあるから、QRコードのラベル代金だろ。駅側は当然何億もかかる。
この職員にボーナス一億くらいあげても文句言いません
日本独自のこの手のドア、どうせ日本国内でお金回っているだけだからねえ、
余り意味ない様な気がする。ドアの広告載せにくいし、かっこ悪い。
しかも地下鉄は各駅停車がほとんどだから人身事故全くない。
仮にQRコードのシールひっぺがす悪戯とかカメラを塞ぐ悪戯とかあっても、ホームドアが開かないだけだからな
特に安全性が脅かされる訳じゃない
もっとも車両側のドアは開くだろうから、スマホ見ながら前を見ずに降りようとする→閉まったままのホームドアにぶつかる→車両とホームの隙間に落ちる(スマホあるいは本人が、あるいは両方とも)とかあるかもしれんが
安全性脅かされてんじゃん
逆に言えば20億円という取引を逃したことになる
ホームドアが270万円で作れると思わせる誤誘導記事
ホームドアが270万円だけで作れると思わせる誤誘導記事ですね
よく分からんけど、走行中の電車の窓を撮影すると扉が開くやな?
何で海外の人が日本憎しの思いを日本語で書き込んでるんや?
しかも、何でそれをまとめるんや?
この発想、パックマンの敵キャラの動作アルゴリズムが枠にあるみたいな驚きを感じた
おもしろいね
>3:>QRコード方式は小田急線などでも採用されています。 文盲の方?
多分、海外特許の事だと思う。特亜系の中でも中国は下劣で、海外特許が予算の関係で遅れてた利すると、先に申請して発明した日本企業に逆に特許料を要求する事案が多発してるから。
いずれにしろこれは特許にはならんだろ
実用新案がいいとじゃね
>3:>QRコード方式は小田急線などでも採用されています。 文盲の方?
多分、海外特許の事だと思う。
特亜系の中でも中国は下劣で、海外特許が予算の関係で遅れてた利すると、先に申請して発明した日本企業に逆に特許料を要求する事案が多発してるから。
>特許ちゃんととらないと
・・・ごめん、QRはデンソーのオープンソースなんだわ。
おかげで、チャイナやスマホ界隈で、バカはやりだ、ウぜえレベルで。
にゃ。
>特許ちゃんととらないと
・・・ごめん、QRはデンソーのオープンソースなんだわ。
おかげで、チャイナやスマホ界隈で、爆はやりだ、ウぜえレベルで。
ニャ。
このニュースでわかる人いるのかな?
要は、都営浅草線が乗り入れている京急ってドアが2つだったり、3つだったりするわけよ。
ドアにQRコード貼ってあれば、ドアだから開ける。QRコードがなければドアがない車両だから開けないってこと。
だから、車両とドアの数・位置がほぼ決まっている他の鉄道では関係ない・不要なんだよね。
それと、「職員発案のQRコード」って言っちゃダメでしょ!? QRコードはデンソーウェーブの特許だからね。
職員が考えたのは「QRコードをうまく利用した使い方」だよね。
20億円が270万円っていうのも本当かよ?って思っちゃうね。
>20億円が270万円っていうのも本当かよ?って思っちゃうね
ほんとそれ。差がありすぎ。車両側からの無線って逆にそんなにかかるもんかと。WiFi的なので考えるとそれほどかからなさげな気が
まあ、ホームは一つだが、車両は沢山のとゼロ(QRのシート貼る手間賃ぐらい)だからそんな違いにはなるかもか
「職員が考案した(ひと呼吸おいて)、QRコード方式を採用して…」と言ってるが?
これでお前にはQRコードが都営地下鉄の職員が発明したかのように聞こえるのか?
>20億円が270万円っていうのも本当かよ?って思っちゃうね
ほんとそれ。差がありすぎ。車両側からの無線って逆にそんなにかかるもんかと。WiFi的なので考えるとそれほどかからなさげな気が
まあ、ホームは一つだが、車両は沢山のとゼロ(QRのシート貼る手間賃ぐらい)だからそんな違いにはなるかもか
あれって運転士さんがボタンをピッて押してるんじゃないんだ・・・
https://www.tokyo-np.co.jp/article/284136
発案者にインタビューしたこの記事に詳しい事が載ってる
開発の経緯や無線機器搭載の費用などここで持たれていた疑問についても回答があるよ
ttps://www.tokyo-np.co.jp/article/284136
発案者にインタビューしたこの記事に詳しい事が載ってる
開発の経緯や無線機器搭載の費用などここで持たれていた疑問についても回答があるよ
特許は公知の段階で申請済みでないと取れないよ
海外がーとか無知晒しながら賢しらに振る舞ってるのピエロやろ
車両の改修費用が削減されるだけで
ホームドア本体の費用やホームの工事費用は安くなってないんだよね?
>駅側のホームドアの設置料金については話題にしてない
>車両の改修費用が削減されるだけで
だからなんだよ
経費節減になってないのか?
リッケンみたいな奴だなあ
鶴舞線もつけてー
でもFateプロトタイプの地下鉄ホームで戦うシーン好き
ETCも同様に読み取り方式で安くできたのに、
利権で車載器に…
考えた職員に一億どころか一円のボーナスもやらないのが日本作法
バカバカしくて誰もモノを考えなくなるしカネをくれる外国のためにしか働かなくなる
そんなんやる国、海外でもあるか?
勘違いしている奴多いけどQRコーードが張ってある車両は編成内に複数あるからな?
そのすべてで誤認させたり破損させたりしたらそれは組織犯罪レベルだよ
通信設備用意する値段と、QRコードとそれを読み取るカメラ用意する値段そんな違うんか?
すごいなぁ