識者「日経平均株価は4万円を超えはありえる、ヤマ場は6月になるだろう」
日本株の急上昇が止まらない。日経平均株価はバブル期につけた史上最高値の3万8915円を射程距離にとらえたばかりか、「4万円」の大台もみえてきた。
しかし、一方で、GDP(国内総生産)は2四半期マイナス成長、実質賃銀20か月連続マイナスと、生活感とのギャップも目立つ。そんななか、日本経済の謎を解き明かすリポートがあらわれた。
謎を解くカギは「米国株」との連動性にあるという。はたして、日本株は「4万円」を突破できるか。日本経済の課題は何か。エコノミストに聞いた。
■日経平均とナスダック、驚くほど連動性が高い
このリポートは、第一生命経済研究所首席エコノミストの熊野英生さんが2024年2月16日に発表した「日本株上昇の構図~身の丈以上の急上昇を読む~」という研究報告だ。
内閣府が2024年2月15日に発表した日本のGDP(国内総生産)統計によると、2四半期連続マイナスとなり、景気後退に近づいている。それをよそに日経平均株価が急上昇し、4万円も視野に入ってきた。
このマクロ経済指標とのギャップをどう説明すればよいのか。熊野さんは主に、次の3つから分析している。
(1)莫大な海外マネーの流入:謎を解くカギは、日米株価の連動性にある。日経平均株価とナスダック指数が驚くほど連動性が高くなった【図表1】。米国の中央銀行であるFRB(米連邦準備制度理事会)が近く利下げに踏み切るとの期待が高まり、米株価が上昇中だ。
その結果、米国株のウエイトが高くなりすぎ、米国株を保有する投資家が分散投資先として日本に狙いを定めている。その理由は、欧州株や中国・香港株が低調だからだ
(2)日本経済の牽引力が強くなっている:【図表3】は、貿易統計からみた実質輸出の国別推移だが、日本の輸出は欧米向けが牽引役になっているため、中国経済の悪化に引きずられにくくなっている。
さらに決算を見ても、上場企業の収益は好調だ。日本企業はグローバル展開をしており、国内だけに収益源を求めていない。そのため、GDP統計の悪化が企業決算に直結しない構図になっている。
(3)日本銀行のスタンスが日本株急上昇を後押し:主要国の中で超低金利の継続を鮮明にしているのは日本銀行だけ。超低金利、格安の円資金が海外投資家にとって絶好の投資環境になっている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a4d704dd7537e0b25392ee8b84154975ec728439
今月いけるだろ
一度日銀砲ぶっ放してるしそれはないと思う
アメリカもうまくは行ってないが利下げの機会を窺ってるし
せいぜい155円が天井かと
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1708525563/
スポンサーリンク
で、日本の庶民は生活苦しくなるだけ
あほくさすぎる
こんなの怖くてやってられないよ
年初からバク上げ予想してた専門家は1人も居なかった。
今回は日本人が靴磨きの小僧になりそうだ。
上る前から株保有の奴はここで弾けても
損害は少ないからガチホでもOK
今から買う馬鹿は弾けたら大損コースだからなw
バブルのときは退職金をつっこんで悲惨な目にあった人が何人もいた
他の先進国の株価なんて
当時の何倍にもなっているだろうに
元手が少ないから帰ってくるモノも少ない
「ああ株に手を出さないで良かった」というのが
大概の人の落ち着き場所だからな
投資は不安を買う行為
貯蓄は安心を買う行為
チャイナ投資の金が行き場を失って、日本株でいいかとなっているだけだろ。
で、自由主義の性として、儲かるところにお金が集まるが続いている。
まあ、よりよい儲け先が出てくれば、日本の株価はナイアガラ。
一つ確実に言えるのは、
いくら日経平均が暴騰しようと
日本経済はびた一文成長していない
ってことやな
勝手にどうぞ値上げしなバーカ
物価が上がると思えば買えばいいし下がると思えば売ればいい
そしたら10万なんてあっという間
>>799
マジでこれだわ
どこかのタイミングで規制されると思うよ
旧NISAから新NISAに切り替わったとき毎月分配型の投資信託の規制があったようにね
ないしょ
規制するなら、新ニーサのときに規制してるよ。。
資産が雲泥の差になってるんだろうな
定年が楽しみだ。
急降下の前に横ばいというか水平飛行もあるかもしれない
一斉投資せずどんどん貧しくなっていくのが見てられんわ
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (15)
世界三大投資家のジム・ロジャーズ「2024年、日本の株式市場が再び40,000円近くになることはないでしょう」
靴磨き少年おつおつ
好きに買って暴落して勝手に首でも吊っててくれ
電車に飛び込みだけはしないでね
1月4日放映のモーサテでアナリスト、経済評論家が「今年の高値は?」というコーナーがあったが
34,000……3人
35,000……5人
36,000……9人
37,000……8人
38,000……5人 まあコイツら、本当に当てにならんな
下がったら10年寝かせればいいし
上がったらこづかいにすればいい
それ1989年で言えますか?
今の物価考えろよ、数十年前と並んだところで不景気は変わらんよ
日経の動きはほぼS&P500×為替で連動してる
今までは米利下げからしばらくでトップつけて景気後退になってたが今回はどうだろうか
無責任な予測だと、多分、15万超えが起こって初めて、日本経済回復になる。
日経平均ドル換算では2021年2月16日に付けた
直近の高値287.2ドル(1ドル=106円日経平均30467円)を未だ超えてない。
2024年2月23日時点でまだ261.5ドル(1ドル=150.48日経平均39098円)
この勢いで直近高値287.2ドルまで行くと仮定して、1ドル=151円だとしたら
日経平均は3月18日の日銀決定会合までに43367円くらいまでは行く可能性が非常に高い。
いかに今、円安が酷いかって事が良くわかるよね。
2024年で4万程度だと成長力は世界最低レベルなんだけどな
世界中の物価・資産が上がってるのに日本だけ上がらないと思い込んでる人間が居ることに驚く
海外株禁止にしたら皆ぼろ負けするじゃん
米が利下げするであろう5-6月までは上昇基調
利下げ後に一気に円高にながれて、必ず暴落する
最低でも3.3万位までは絶対に落ちる
その後は徐々に上がって4万を目指す流れになるよ
今39500だぞ?
4万とか今月中に行くに決まってんだろ
このエコノミスト数字読めないのか?
識者が大金持ちでない時点で信用できない
今のところ円安で海外から見たら安く見えるのと中国からの逃避先としての買い要素しか無いし
3月に40000タッチするだろうけど、6月くらいにはむしろ買い手が居なくなって中弛みし谷間形成すると思ってる
インフレによる国民の生活苦(はどうでもいいが支持率低下)も放置できないし年内に利上げはあるだろうから
そこから多少の円高になりその後はジリジリと下がっていく
新NISA組も握力尽きたり飽きたり忘れたりで半年も有れば半分は退場してるだろうし