もし日銀が1%利上げするとどうなる ⇒ 預金金利が上昇し使えるお金が増える!
1: 2024/04/21(日) 14:10:37.55 ID:cznAIGdL9
日銀、1%利上げ「家計収支全体ではプラス」 試算公表
家計の金融資産残高の5割弱を預金が占めており、利上げ時に利息収入が増える恩恵が大きい。金利とともに賃金上昇も続けば、家計収支はより改善する。
短期金利が1%上昇した場合の影響試算では、住宅ローンを借りていない世帯(全体の77%)で可処分所得対比の金利収支(中央値)が約0.7%改善した。月の可処分所得が50万円の世帯を仮定すると、月3500円ほど金利収入が増える計算となる。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB1869X0Y4A410C2000000/
7: 2024/04/21(日) 14:11:31.16 ID:NzdZXZP80
5%ぐらいでいこう
288: 2024/04/21(日) 15:24:20.27 ID:Aj+tiuzW0
>>7
いいと思う
いいと思う
18: 2024/04/21(日) 14:15:01.05 ID:3TXdnMGp0
>>7
国債利払い税収と同じ60兆円です
ありがとうございます
国債利払い税収と同じ60兆円です
ありがとうございます
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1713676237/
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
9: 2024/04/21(日) 14:12:03.48 ID:MYsSolvh0
また利上げ詐欺か
海外投資家に見抜かれて舐められすぎ
海外投資家に見抜かれて舐められすぎ
13: 2024/04/21(日) 14:14:15.33 ID:/F1k5wYY0
>>9
日銀が異次元のレベルで持ってる株や不動産、国債の価値が全部落ちるぞ
やれるもんならやってみろ
としか思われないよね
234: 2024/04/21(日) 15:06:43.45 ID:nmlcs7RB0
>>13
異次元レベルで含み益なんだからそこは問題にならん
異次元レベルで含み益なんだからそこは問題にならん
10: 2024/04/21(日) 14:12:18.15 ID:jeNU5Uvs0
住宅ローンが0.5%でも
上がったら破綻する奴らがいそう
上がったら破綻する奴らがいそう
11: 2024/04/21(日) 14:12:28.89 ID:sXEFLYE90
とうとう日銀も頭おかしくなって無茶苦茶なこと言うようになったか
利上げで家計がプラス?誰がそんな幻想を信じるんだよw
利上げで家計がプラス?誰がそんな幻想を信じるんだよw
12: 2024/04/21(日) 14:14:06.46 ID:BTVdoTwH0
>>11
いや…実際そうでしょ、無茶な住宅金利組んでない限りな
いや…実際そうでしょ、無茶な住宅金利組んでない限りな
80: 2024/04/21(日) 14:29:05.08 ID:OXBHM1gJ0
>>12
いや利上げって景気引き締めでやるもんだから
いや利上げって景気引き締めでやるもんだから
19: 2024/04/21(日) 14:15:06.07 ID:b7Hpe7OT0
これくらいの金利に耐えられないような会社は退場したほうがいいというのも事実
人手不足なんだから弱い企業は人を手放せ
人手不足なんだから弱い企業は人を手放せ
21: 2024/04/21(日) 14:15:58.79 ID:BTVdoTwH0
>>19
まあそうだね。この程度の痛みに耐えるか改革は必要
まあそうだね。この程度の痛みに耐えるか改革は必要
43: 2024/04/21(日) 14:21:08.74 ID:BoSgv4ke0
>>19
企業よりまず国がこれくらいの金利に耐えられないからw
借金沢山あっても平気というのはそれが限りなく無利子に近いからだ
企業よりまず国がこれくらいの金利に耐えられないからw
借金沢山あっても平気というのはそれが限りなく無利子に近いからだ
24: 2024/04/21(日) 14:16:49.73 ID:BoSgv4ke0
実際は家計がどうとかなんか関係ない
1%金利が上がれば国債の利払いは8.7兆円上振れするからできるわけないことが見透かされている
1%金利が上がれば国債の利払いは8.7兆円上振れするからできるわけないことが見透かされている
48: 2024/04/21(日) 14:22:02.15 ID:0/MvEW6R0
>>24
そんなもんどうでもいいよ
どっちみち国債は刷らないと予算通らないんだから
自民党はとっとと予算通したいだけだし
そんなもんどうでもいいよ
どっちみち国債は刷らないと予算通らないんだから
自民党はとっとと予算通したいだけだし
40: 2024/04/21(日) 14:20:04.78 ID:jDDcYaxs0
金利上げてもいいけれど、同時に減税しろよ
それだけ上げるほど景気が良い訳ではないから当然だろう
それだけ上げるほど景気が良い訳ではないから当然だろう
50: 2024/04/21(日) 14:23:25.19 ID:8O7hwQzo0
金利が上がったら不動産価格は上がる?下がる?どっち?
65: 2024/04/21(日) 14:25:56.02 ID:AzRFyOoY0
>>50
基本的には下がるはず。
需要は減るはずだし。
はずw
基本的には下がるはず。
需要は減るはずだし。
はずw
198: 2024/04/21(日) 14:54:33.50 ID:q/yx+vSa0
>>50
金利1%程度なら首都圏は上がり続ける。
住宅の供給はバブル期の3分の1にまで縮小、
建築資材価格はここ20年ずっと上がりっぱなし。
住宅価格自体も他先進国対比で未だ激安水準。
住宅ローン減税の幅も元に戻されるだろうし。
112: 2024/04/21(日) 14:34:06.90 ID:emtyeQrS0
いよいよ政策金利を1%くらいまで上げるのか?
さっそく、来週の会合で動くの?
さっそく、来週の会合で動くの?
132: 2024/04/21(日) 14:38:11.66 ID:M/h+TGda0
ローン組んでる奴は自己責任。
口癖のように、何時でも繰り上げ返済出来る余裕は有るけどローン借りた方がお得だから借りてるのよ。いつでも返せるんだかねって言ってるし
138: 2024/04/21(日) 14:39:40.67 ID:0/MvEW6R0
>>132
つか変動金利組んでるやつだけだろ
固定なら変わらんし
つか変動金利組んでるやつだけだろ
固定なら変わらんし
263: 2024/04/21(日) 15:16:42.86 ID:PVADmMVU0
一気にアメリカと同レベルの5%まで上げたら面白い
807: 2024/04/21(日) 17:20:31.21 ID:lzm7+3770
>>263
同時に消費税を廃止すればな
同時に消費税を廃止すればな
362: 2024/04/21(日) 15:44:54.30 ID:BTMZGriS0
このままだと不景気のなか利上げすることになりそう
448: 2024/04/21(日) 16:05:03.31 ID:7+nUBEs30
>>362
株価はバブル超え、史上最高値更新したのに不景気?
株価はバブル超え、史上最高値更新したのに不景気?
459: 2024/04/21(日) 16:07:34.07 ID:tkKWNtEG0
>>448
国内の消費は凹んでるから不景気ですね
国内の消費は凹んでるから不景気ですね
458: 2024/04/21(日) 16:07:06.55 ID:DzuVW+sV0
>>362
このままだと
利上げせずともインフレして不景気になるんだよ
このままだと
利上げせずともインフレして不景気になるんだよ
569: 2024/04/21(日) 16:36:04.70 ID:J/MAaXMO0
金利を上げるということは、ジジイの銀行預金にボーナスをつけるようなもんだ
老害を甘やかすなど論外だろう
老害を甘やかすなど論外だろう
575: 2024/04/21(日) 16:38:02.94 ID:z6/DWTab0
>>569
金利上げる変わりにローン減税実質金利1%切るまで遣るならいいんだけど、やらんだろうね。
金利上げる変わりにローン減税実質金利1%切るまで遣るならいいんだけど、やらんだろうね。
368: 2024/04/21(日) 15:46:24.01 ID:8NKZNngJ0
植田バズーカ炸裂
異次元のサプライズ利上げ来るか
異次元のサプライズ利上げ来るか
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (45)
住宅ローンの金利が上がっても不動産の価値がそれ以上上がれば問題ないのよ
金利上がると、不動産需要が減って下がる方向に圧力かかるのがね
新NISA解約してこれからは貯金だ!
それはないわ
ここ最近インフレ率収まってきちゃってるからなぁ
今の金利で今のインフレ率ならそのまま続行でしょ
よし、増えた分投資に回すぞ! →さらなる円安に突入www
ワイ実家持ち民 ローン無いから金利上昇ウェルカムやで!
5%にしてくれたら利子だけで生活出来るから仕事辞めて持ち山で自給自足な生活したい
うるせーぜってー上げねー
日系がこのレベルの記事を掲載するんだもんな。
日本のメディアと経済学者の程度が知れるわ。
1%も金利引き上げしたら、一発で日本経済は大混乱に陥って飛ぶ。
下手すりゃ国際金融にもめちゃくちゃになって恐慌を起こす。
せいぜい0.1%で仮定しないと、まるで無意味だよ。
日系がこのレベルの記事を掲載するんだもんな。
日本のメディアと経済学者の程度が知れるわ。
1%も金利引き上げしたら、一発で日本経済は大混乱に陥って飛ぶ。
下手すりゃ国際金融にもめちゃくちゃになって恐慌を起こす。
せいぜい0.1%で仮定しないと、まるで無意味だよ。
賃金上がるわけないじゃんwww
上がった分は政治収入と役員報酬に回すんだからよwww
賃金上がると言っときゃ何でもOKしちゃう下級国民チョロすぎwwwwww
金利上がると、不動産需要が減って下がる方向に圧力かかるのがね
2000兆の1%と言えば20兆だが、この金が日銀のせいで国民にばら蒔かれず、株と国債に行ったのは許されるものではない。10年やったから200兆が国民から奪われてる。日銀の奴等は死刑にしろ
株を買え、賃上げしろ、さて利上げするかな←この頭のおかしさよ
まあでも実際そうだからな。
アメリカが金利高いのに消費がクソ強い理由に金利収入が有るからな。
中央銀行→民間銀行→預金者で金が回ってる。
利上げしたら無理して住宅ローン組んでる奴とか生産性が無い企業にとっては痛手だが、多くの人にとってはプラス。
アメリカの研究で長期の金融緩和はゾンビ企業を延命させて社会全体の成長性を損ねると示されてるし、今みたいに人手不足で失業率が低い時は利上げしても問題無い。
それに不動産に関しても価格が上がり過ぎて一般人が利便地を買わず、投資家が利便地を買って寝かせるみたいな状況になってるから利上げして値段落とした方が国民の住環境が改善する。
中央銀行の役目は投資家を儲けさせる事では無くて国民国家全体の利益を考える事なので利上げした方が良い。
1000万円預金しても利子が数十円とか終わってる。せめて利率は1%くらいにしてくれ
金利も値上げもなく、給料だけが増えることと望む方が異常だと言う意見が全く出てこない方がおかしいだろ。
金利がある社会にもどってバカどもを駆逐して欲しい。
おまえらが勤めているような中小零細企業が最初につぶれる
貧乏人はたった1%じゃプラスにはならんよw
貧乏人の資産の1%なんてたった数回の取引手数料にもならん
利上げしたら財政破綻ww
アメリカ並みに政策金利を5%へ上げましょう
そうすれば円を売ってドルを買う流れが止まり、円安が止まり、多くの中小企業も資源購入費用を抑えられ物価は落ち着きます
金利5%なら、8.7兆円x5%=43.5兆円の利払いが発生して、日本政府(自民党)が発狂するけど
それはないな。利上げしたら株売り円安になる。しかも我が国はtpp参加国で鎖国経済じゃないから輸入品が値下がりして買われるから逆に円安になる。で中小企業倒産だろ。これも市場参入者がいなくなれば作り手がいないから輸入依存になるからな。ここに大企業が市場参加してくるわけねえから。だって低価格で作っても採算取れないんだから入って来るわけないんだからな。
あと政府の国債みてこれは日銀の発行した金より価値がある金だ!って日銀が自分で言ってるから財政破綻はしないがね。
アメリカは景気が良いから利上げしてるわけよ
具体的には利払いよりも成長する見込みがあるってこと。
日本はないね。利上げしたら一気に経済は冷える。
むしろ円安だ
しかも鎖国経済じゃないから輸入品が買われてさらに円安になるぞ。
そもそもすべての業界が薄利多売でやってるのがダメなんやろな。
値下げ合戦のチキンレースでギリギリまで減らして首絞まってるやし。
その上でダメ押しに増税してるんだから死ぬしかないやろ。
債務対GDPなど国債に問題あるなら日銀が異次元緩和したときに
銀行はなぜまた国債をかったのかだれも説明ができないからな
財政に問題あったら普通買わないだろwほかの金融商品買うからな
つまり銀行の当座預金では国債しか買えねーか、もしくは国債に一番信用があるかどちらかしかない
遅効性の金融資産への利上げ効果より、借金の金利アップで経済爆死の方が即効性あるやろw
中小企業の資金調達がより厳しくなって、倒産が増えて、失業者が激的に増える可能性が高そうだが…
金利上げるってことは基本的に経済引き締め。
つまり経済にブレーキを掛ける行為なわけで。。
わかってないバカ多すぎ。
日本国債が0.8%↑だから、0.75%がターミナルレートって言ってたな
3月に17年ぶりに利上げを実施した日本銀行が、年内に追加利上げに踏み切ると予想するエコノミストが8割に達した。具体的なタイミングは、10月が4割で最多となっている。
ブルームバーグが12-17日にエコノミスト54人を対象に実施した調査によると、年内の追加利上げ予想は合計で81%と、3月の金融政策決定会合の直後に行った前回調査の64%から増加した。10月会合が41%に増える一方、7月会合は19%に減少。前回11%の9月会合が17%で続いた。前回は10月が最多の26%、7月が23%と拮抗(きっこう)していた。
一方、リスクシナリオとして利上げの最も早いタイミングも尋ねたところ、7月の52%を筆頭に、84%が7月までに利上げがあり得ると回答。今年末の政策金利水準は中央値で0.25%と前回調査と同水準だったが、ターミナルレート(利上げの最終到達点)は0.75%と前回の0.50%から上昇した。
ここまで、銀行株に投資したという報告ゼロ
はい、相変わらず無能なお前らでしたwwwww
さんざん利上げって言ってるんだから、銀行株くらい買っとけよwwww
報告するまでもなく、大抵の人は銀行株持ってるだろ。
去年までは、銀行株は割安高配当株としてもてはやされてたし、
1年ぐらい前に、某投資家が銀行株を大量に購入して、一時期銀行株がブームになったこともあるし。
運用資産総額1兆8600億ドル(約288兆円)の米運用会社パシフィック・インベストメント・マネジメント(ピムコ)は、2024年の日本銀行の金融政策について、年内2回の利上げをベースケースとして想定している。
ピムコジャパンリミテッド共同代表者兼アジア太平洋共同運用統括責任者の正直知哉氏は、日本の基調的インフレ率が1-2%程度に落ち着くことを念頭に日銀も2%の物価目標を柔軟化していくとみており、「夏ごろに0.25%、年末までに0.5%まで政策金利を引き上げる蓋然(がいぜん)性が高まっている」とメディア向け説明会で23日述べた。
コロナで世界中が現金バラマキ → 金ジャブの反動で金利上昇 → 日本だけ円安 → 日銀も利上げ
コロナの時からこの予想はあったからな
ちゃんと理解していた奴は銀行株買ってたんだよ
コロナで株価下がってからずっと銀行株買ってて良かったわ
YCC解除はいずれあるんだから、マイナス金利の時が実質銀行株の底なんだよな
4年越しの投資大成功ですわ!!
日銀利上げ自体は決定事項なんだよな
重要なのは、時期と、何%上がるか
普通に考えて年内1回以上、遅くとも来年にはある。
無いと言ってる奴は全員ハズレww
反論は歓迎するが、当たった方が勝ちなのは理解してるよな?
答え合わせ楽しみですwww
ハズしたやつを馬鹿にできるの楽しいwwww
相変わらず緊縮派が強いな。
隣の芝は青いぞは民主党の始まり
立憲が政権撮ったら、バカだから利上げしまくりそう
立憲が政権撮ったら、バ/カだから利上げしまくりそう
なにこのバカ記事工作員が書いてるの?
日本をぶっ壊したいなら利上げ一択
利上げして日本が壊れるなら、永久に利上げしないなんて選択肢はないだろ。
記事の内容は別にして、金利のある世界が正常だと思うが。
昼のニュースで「介入は投機筋を喜ばせるだけ」と紹介してて笑った
ここまで来て介入ないってことは、利上げ一本で行くつもりなんだろうな
市場の予想だと9月が一番多いけど、早まって7月の可能性も出てきたね
利上げするなら減税とセットにしろ。それが出来ないなら役立たずもいいとこや。