米外交問題評議会「日本は為替介入で巨額の利益、安く買って高く売る典型」「投資の最も基本的な戦略で最大級の利益」
1: 2024/05/01(水) 21:24:51.07 ID:qokTYa2r9
日本は介入で巨額の利益、「安く買って高く売る」典型-セッツァー氏
日本の当局が4月29日にドル売り・円買いの為替介入を行ったとすれば、日本政府は「棚ぼた」の利益を得ただろうとの見方を米外交問題評議会(CFR)のシニアフェロー、ブラッド・セッツァー氏が示した。
というのも、日本が保有している外貨建て資産の多くは、現在よりもはるかに円高だった時代に購入されたものだからだ。介入が行われたと想定するセッツァー氏によれば、日本政府と日本銀行は投資の最も基本的な戦略である「安く買って高く売る」に最もシンプルなレベルで従ったことになる。
セッツァー氏はX(旧ツイッター)への投稿で、日本政府と年金積立金管理運用独立法人(GPIF)は2000年以降、約1兆2000億ドル(約189兆円)相当のドルとユーロを買い入れたと推計。「日本が円を売ってドルを買ったのは、1ドルが80円で買えた時代で、今は155円で
https://news.yahoo.co.jp/articles/152e1036d7a467cb3657344142153ab42d0c3701
https://news.yahoo.co.jp/articles/152e1036d7a467cb3657344142153ab42d0c3701
4: 2024/05/01(水) 21:26:02.15 ID:hrPRPhm20
空売りで稼いだ人多そう
324: 2024/05/01(水) 23:05:01.95 ID:ElKi+LCY0
>>4
いや直前の1.2円上げでロスカット食らった連中も多い。
あれ日銀がわざとやったんでは?と疑う向きもある。
空売り勢を殺してから介入。
空売り勢を殺してから介入。
6: 2024/05/01(水) 21:26:55.62 ID:LXIMJsuy0
>>1
アメリカのヘッジファンドって、日銀砲で全く懲りてないアホだなw
アメリカのヘッジファンドって、日銀砲で全く懲りてないアホだなw
452: 2024/05/02(木) 08:25:32.13 ID:1KEJFEyo0
>>6
アメリカのヘッジファンドを食い物にする日本!とか言ってネガキャンされんじゃねぇかなぁ。
実際にそうなんだけど。w
アメリカのヘッジファンドを食い物にする日本!とか言ってネガキャンされんじゃねぇかなぁ。
実際にそうなんだけど。w
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1714566291/
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
8: 2024/05/01(水) 21:27:06.47 ID:xqe2MxEJ0
例によって、財務省がポッケナイナイ
減税には使いません
減税には使いません
12: 2024/05/01(水) 21:28:19.10 ID:elguee/y0
外人の金融関係者にもバカはいるんだな
26: 2024/05/01(水) 21:31:27.94 ID:q35TeDcN0
>>12
バカというか事実なんだけど
ドルを安く買って高く売った
バカというか事実なんだけど
ドルを安く買って高く売った
41: 2024/05/01(水) 21:34:00.48 ID:za2hkjt/0
>>26
全然違う
塩漬けドルを高値で売って円の価値を上げた
利益は上げたが外交的にマズいかもしれない展開
全然違う
塩漬けドルを高値で売って円の価値を上げた
利益は上げたが外交的にマズいかもしれない展開
20: 2024/05/01(水) 21:29:47.73 ID:dnQv2lk90
その前に全日本国民の保有する円の価値が半減してるんですが
377: 2024/05/02(木) 00:30:31.84 ID:+WsXTxEe0
>>20
それな
それな
21: 2024/05/01(水) 21:29:53.86 ID:elguee/y0
超絶天才FXディーラー伝説とか信じてそう
24: 2024/05/01(水) 21:30:26.96 ID:FR/9xkHA0
なけなしの現金外貨を吐き出したのに利益を上げたと批難するのか
イチャモンにもほどがあるだろ
56: 2024/05/01(水) 21:36:55.59 ID:dM0vx6rk0
>>24
なけなしの外貨ってw
韓国じゃないんだぞ
なけなしの外貨ってw
韓国じゃないんだぞ
63: 2024/05/01(水) 21:39:32.45 ID:HFL2PcUo0
>>56
日本が使える現金は多く見積もっても20兆ぐらいといわれている
韓国よりは多いが別に日本だって無限に介入できるわけじゃない
日本が使える現金は多く見積もっても20兆ぐらいといわれている
韓国よりは多いが別に日本だって無限に介入できるわけじゃない
397: 2024/05/02(木) 01:47:04.73 ID:1RYwc+Hl0
>>63
ソースは?
ソースは?
401: 2024/05/02(木) 01:52:03.07 ID:qRbBNEEx0
505: 2024/05/02(木) 12:07:32.93 ID:zk7PChVZ0
>>63
2022は米国債売って介入してる。多分今回もそう。とはいえそれ込みでも50兆円が限度だろう。
2022は米国債売って介入してる。多分今回もそう。とはいえそれ込みでも50兆円が限度だろう。
25: 2024/05/01(水) 21:30:36.20 ID:iV4k6tF70
たぶん損したヘッファがいて怒ってんだろうな
また仕掛けて来るかも
また仕掛けて来るかも
95: 2024/05/01(水) 21:48:13.34 ID:MUIc/stm0
ずーっと、アメリカ国債を買い支えてきたんだから、たまには利益ださせろよ。
還元してほしいが、
国債償還なんやろな、はーっ
105: 2024/05/01(水) 21:50:28.64 ID:1kHuH4Zv0
外為特別会計が最近だけでも30兆円頃含み益があるんだから
国民1人当たり25万円ばら蒔けよ
そうすれば誰も円安の文句言わない
国民1人当たり25万円ばら蒔けよ
そうすれば誰も円安の文句言わない
108: 2024/05/01(水) 21:51:02.12 ID:d08ue1YZ0
この金で何ができるのか
113: 2024/05/01(水) 21:52:17.14 ID:qJEaPDz60
>>108
国民に返すべきだよね
国民に返すべきだよね
109: 2024/05/01(水) 21:51:26.83 ID:6pG8RXO20
痛み覚悟で5%まで利上げしろ
それしかない
それしかない
111: 2024/05/01(水) 21:51:55.58 ID:9dbYh4qM0
これが将来財務省の隠されたM資金になっちゃうのかな
123: 2024/05/01(水) 21:53:53.58 ID:wfnpRmUs0
ビバレッジ一倍じゃ利益でないでしょ😅
131: 2024/05/01(水) 21:55:40.32 ID:/MBC4kq40
>>123
濃縮還元のジュースかよ
129: 2024/05/01(水) 21:55:33.55 ID:F9OrpZ9Q0
日本が為替介入をした場合にアメリカは容認するか
米財務長官は以前安易な介入はしないようくぎをさしていた
米財務長官は以前安易な介入はしないようくぎをさしていた
203: 2024/05/01(水) 22:12:32.49 ID:P3pFIPYg0
>>129
あれは日本の介入を隠すためのしゃみせんw
あれは日本の介入を隠すためのしゃみせんw
177: 2024/05/01(水) 22:06:24.38 ID:EOoQpIeb0
じゃ定額給付金の原資はできたな
10万円位配ってやれば支持率は上がる
10万円位配ってやれば支持率は上がる
252: 2024/05/01(水) 22:22:25.01 ID:GjeW8w8B0
つまり蓄えた富を食い潰してどんどん貧しくなっているという事
300: 2024/05/01(水) 22:42:51.94 ID:sCbJ+/ja0
各省庁から優秀な人材を引き抜いている日本のトップエリートが集る財務省がやられっぱなしでは困る
314: 2024/05/01(水) 22:55:33.08 ID:XmnPTAW+0
これに便乗して儲かってるから何も文句ないです🥰
158: 2024/05/01(水) 22:02:41.25 ID:yVqgpuox0
1$が80円の時代にかなり買ってたからな
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (39)
ビバレッジで草
永世中立国になりゃ、やりたい放題出来るぜ
ただ色々大変だがな
日足レベルでようみておけば単純移動平均だけでわかる明瞭な動きやったやん。
あれで損したやつとか才能なくね
介入に対する皮肉だぞ
正解
そもそも、低金利の時に買った米国債を、高金利の時に売ってるのだから、ドル建てで損失出てる
銀行が債権売って損失出してるのと全く同じ行為
これだな
時価じゃなくて額面で評価するんじゃないの?
為替介入の原資は「国民の税金ですよね
それを湯水のように浪費して!」という意味のことを
TBSラジオで森本毅郎が日替わりコメンテーターと憤慨するように言っていたが
全然見当違いだな
テレビニュースでも分かってないやつばかり
で、「庶民」が怒ると
国(政府)のやるインサイダーは正義!
これを国同士でやりあってるだけ定期
あとは外交上の力関係で戦争に発展するかなあなあでなれ合うかが変わるだけ
中国なんてしょっちゅうやってるしむしろ元の価値を為替無視で勝手に書き換えたりしてる
為替介入のどこがインサイダーやねん
インサイダー言いたいだけかい
そもそも発端はコロナ禍でのバイデン政権による現金大量
バラマキなんだから、非難するべきは自国の大統領だろうに
結果的に利上げしまくるしかインフレを抑える術はなく、
ドル預金に拍車をかけたことでドル高が進みまくったんだから
日本としては良い迷惑なんだよ
ノーコメントで
介入してませんが?
残高から介入だと推測されている
可能性としては介入の可能性が高い
中国父さんの代わりに為替操作国に立候補する倭国の姿に涙が止まらない
僕が代わりに関税を受けて仮想敵国になるから中国父さんをいじめるのをやめてあげてよっていう涙ぐましい
息子の献身やね
円高誘導の介入になんでアメリカが文句言うんだよw
建前はさておき本音はもっとやれって思ってるだろ。
全然そう思ってない
そう思うのはトランプだけ
アメリカはずっと輸入超過で貿易赤字だし、全然そうは思っていない
日本からは自動車が多いので、それが安く買えるならその方が良い
2022年のデータだけど
> 対日貿易に関しても、輸入の伸び(10.1%増)が輸出の伸び(8.6%増)を上回ったことから、赤字額は2年連続で増加し679億ドルとなった。ブルドーザ(8429)、半導体製造機器(8486)、自動車用部品(8708)などの輸入が伸びた。
損した奴がキレて得した奴が誉めてる分かりやすい構図
後者はともかく、前者は凌ぐ腕もないのによくこの時期に参加してたな
蛮勇ってやつか?
財務省「儲かったけど絶対に減税しません」
↑こいつ日本に必要か?
> 2022は米国債売って介入してる
金利の低い時の米国債を金利の高い時に売っているので、ドル換算で損している
そもそも、貴重なドルを円に変える愚行
現金だけなら、80円の時のを売れば特だけど
米国債は低金利の時に買ったのを、高金利で売ってるからドル建てで損してるんだよなあw
これ気づいてない奴多すぎ
現金だけなんだよなあ、儲かるのって
しかも、現金じゃないと言う
ドルを円に変えると言う愚行
> 1$が80円の時代にかなり買ってたからな
もうとっくに消えてる
> 1$が80円の時代にかなり買ってたからな
もうとっくに消えてる
そもそも、それが残ってたら米国債売らない
なんで、米国債売ってドル補充してるか考えれば分かるはずなんだよなあ
80円の頃のが十分残ってたら、米国債売る必要ないだろww
> 2022は米国債売って介入してる。多分今回もそう。とはいえそれ込みでも50兆円が限度だろう。
売ったのは短期の米国債で、13兆円が限度、50兆もない。
しかも短期の米国債だから、売っても為替差益は殆どない。
寧ろ高金利で米国債の価値が下がってる時に途中で売ってるので、ドル建てで損切りになる。
しかも、米国債を売るのは介入の後(=円高になってから)
介入前(円安の時)に売ってるのではないので
以前も指摘しましたが、「外為特会」には、円買い・ドル売りで得た実現益を含めた資産もありますが、巨額の負債もあります。負債が存在するのは、過去の為替介入(円売り・ドル買い)で、特会で政府短期証券を発行することにより円貨を調達したからです。財務省の「外為特会」のバランスシート(平成 30 年度特別会計財務書類)をみると、資産から負債を除いた「資産・負債差額」は25.2兆円しかなく、負債の政府短期証券は73.8兆円もあります。もし今回の介入で実現益が出たなら、その分は、この負債の減少に利用すべきに思います。実現益を一般会計に繰り入れて使った場合、それは理論的に国債発行するのと同じ効果をもちます。
・低金利の時に買った債権を、高金利の時に売れば、損失が出る
・介入で売った資金は、米短期国債(TB)を売って賄われている
これわかってない奴多すぎ、古い債権じゃないんだよww
> 財務省の委託を受けた日銀の円買いは、日銀が保有するドル預金が原資となり、その後に米短期国債(Tビル)を売却して穴埋めされる。
儲けてたとしても国民には全く利益が回ってこないのが自公政権ですよね。
自公の政治家は税金を自分のお金だと思っている
ほーらアメリカに目をつけられた
ばからし
口を開けば貧乏人の物乞いかよ
貯金して種銭も作れん無能らしい思考回路だな
いくらでも発行できる自国通貨を買って安いときに買ったとはいえ機軸通貨を売る行為って利益でたっていっていいものかどうか
> 自国通貨を買って安いときに買ったとはいえ
・介入で売った資金は、米短期国債(TB)を売って賄われている
だから、円高の時のじゃないよw
何度も言わせるなよw
金利が低い時に買った債権を、金利が高い時に途中で売ったら、(ドル建てで)損するって指摘する人も少ないよね。
債権価格の決まりかた知らない人が多そう
実際、銀行は米国債で巨額の評価損(含み損)が発生してるからね
政府が保有してる米国債売ったら実損がでても不思議じゃない
>ドル金利急上昇で、米国ではシリコンバレー銀行など地方銀行3行が破綻しました。金利上昇ピッチが急過ぎたため、米国の銀行が保有する米国債に巨額の評価損が発生しています。
日本の銀行も、保有する外国債券に巨額の評価損が発生しています。
米国債券価格
現在 115.81USD
2023年5月 132USD
2022年5月 140USD
2020年5月 180USD