FX2ちゃんねる|投資系まとめ

識者「企業の値上げはただの強欲インフレ、労働者の賃金は上昇していない」

1: 2024/05/24(金) 13:44:25.02 ID:XrIDVKfn9

国内起因のインフレ(物価上昇)分は、働き手にほとんど回らず――。2023年度の国内総生産(GDP)の分析から、そんな実態が浮き彫りになった。欧米ではコスト高以上の値上げをして利益を上げる企業行動は「強欲インフレ」と批判される事態に。専門家には「日本も同様の状態だ」との見方もある。

国内起因での値上がりを示す指標「GDPデフレーター」は、コロナ禍以降も大きな上昇は見られなかった。

22年度は0.8%上昇。消費者物価指数(生鮮食品を除く総合)が3・0%上昇と、第2次石油危機があった1981年度以来41年ぶりの伸びだったのとは対照的な鈍さだった。物価高の原因が主に原油などの資源高を受けた輸入物価の高騰だったからだ。
https://www.asahi.com/articles/ASS5R25G4S5RULFA01CM.html

 

https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1716525865/



スポンサーリンク



99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743




99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743



20: 2024/05/24(金) 13:48:53.89 ID:8yXma9BL0
絶望して暮らしてる

 

30: 2024/05/24(金) 13:51:10.44 ID:K8vgrzil0
便乗値上げの銭ゲバ企業がやたら多かったからな
そんな中で便乗しなかった良心的な企業はもっと評価されるべきだな

 

31: 2024/05/24(金) 13:51:42.35 ID:EBDadvk00
俺の方はもっと強欲だけどな
強欲はいいんだよ、モチベになるし
皆も強欲になればよい話

 

33: 2024/05/24(金) 13:52:01.61 ID:/m2fhcOk0
労働分配率30年下がり続けてんだから
賃金あがるわけない

 

35: 2024/05/24(金) 13:52:11.48 ID:4qk/hZfJ0

お前ら頭の中が社会主義なんだよ
会社が儲かりました
その利益は誰の物ですか?

答え 株主のもの

だからiDeCoやNISAやれば賃金アップしてるのと同じだよって言ってるのに

 

37: 2024/05/24(金) 13:52:21.72 ID:GPeIkcO50
おっさん労働者の商品価値はひとかけらも上がっていないのに
おっさん労働者の労働力という商品価格の上昇(=賃上げ)を求めるのは便乗値上げだろ

 

39: 2024/05/24(金) 13:52:56.28 ID:gXHlBgDZ0
当然でしょ
選択肢のない労働用ドレイをなぜ厚遇する必要があるのか(国目線)

 

53: 2024/05/24(金) 13:54:41.72 ID:uGyiQQPm0
>>39
資本家目線だろ
日本人って会社への忠誠心が高く給与安くても普通に働くから
そこをつかれとるな

 

67: 2024/05/24(金) 13:59:01.59 ID:gXHlBgDZ0
>>53
国家公務員や地方公務員も既得権益者以外は今ひどいからな
任期付職員とか非正規、最低賃金に派遣と人をゴミのように扱ってる

 

41: 2024/05/24(金) 13:53:25.57 ID:DkcoXw3W0

野菜が良い例

一時期すごい高い時があった。
ここぞとばかりに誰かが値上げしたんだろうけど
ぜんぜん売れなくなったとかで
1週間ぐらいしたら半額とかになってたwww

バーカw

 

48: 2024/05/24(金) 13:54:19.92 ID:4qk/hZfJ0
>>41
単純に野菜は季節ものだからでしょ

 

57: 2024/05/24(金) 13:55:35.84 ID:Y716d/vp0
>>41
野菜は生鮮品だからしゃあないよ。
その時の需給に委ねるしかない。

 

58: 2024/05/24(金) 13:56:30.06 ID:4qk/hZfJ0

例えばさ トヨタは過去最高の利益を出してるけど これに「トヨタばっかりズルい」って言うじゃん?

トヨタの株を買えばお前らもその恩恵を受ける側に回れるってことだぞ
これやらないバカが騒ぐんだよ

 

60: 2024/05/24(金) 13:56:37.46 ID:MfAWdyh70

ほんとな

何処とは言わねえよ?

絶対に東洋水産、他エースコック、サンヨー辺りしか喰わねえ(笑)

 

70: 2024/05/24(金) 13:59:20.38 ID:4qk/hZfJ0

吉野屋の牛丼が安いままだと 吉野屋で働く従業員の給与を上げられないよね?

ここまではどんなバカでも解るでしょ
けど日本人、特に老人達がこの値上げを嫌いじゃん
これが賃金アップしない原因だぞ

 

139: 2024/05/24(金) 14:11:51.94 ID:gXHlBgDZ0
>>70
吉野家の牛丼が1.5倍になってもバイトは最低賃金プラス程度のままって話やぞ

 

80: 2024/05/24(金) 14:00:50.18 ID:VJXnrhNy0
企業ばかりが太り、ひたすら庶民が疲弊する社会

 

83: 2024/05/24(金) 14:01:58.36 ID:U1/dcyQQ0
大した努力してない労働者の賃金上がるわけなくね

 

85: 2024/05/24(金) 14:02:22.11 ID:vnD4iIU40
日本にも「便乗値上げ」という言葉があって、これまで批判的に使われてきたけど
今はその言葉さえもまるでタブーのようにテレビメディアなどでは使われなくなった

 

90: 2024/05/24(金) 14:03:01.05 ID:9JhjUCGn0

ただのコストプッシュで値上げしただけだからね。

バカ政府は電気ガスの補助金終わらせるからまた値上げされそう。

 

102: 2024/05/24(金) 14:04:14.24 ID:uGyiQQPm0
コストプインフレの時は組合が動かないと賃金は上がらない
仕組上はだが
日本は組合が大した事してないのに余裕が有る所は上がってるな
これは良い事

 

104: 2024/05/24(金) 14:04:24.71 ID:W25LMOJy0

多種多様な補助金
法人減税
消費税還付
便乗値上げ

こんな条件で増益になってない大企業ってあるの?ってレベル

 

107: 2024/05/24(金) 14:05:05.03 ID:+3116PJ90
法人税上げたらいいんじゃないの?
投資だろうが給料だろうが使わないと損だとならないと。

 

109: 2024/05/24(金) 14:05:39.78 ID:4qk/hZfJ0

お前らはさ 文句ばかり言って

「株はリスクあるから嫌だ」でしょ

もう今の時代は「株やってないことがリスク」の時代に入ってるんだよ
ここの考え方を変えないと一生苦しむだけだよ

 

114: 2024/05/24(金) 14:06:28.15 ID:EAQPeAzu0
儲かってるのは一部の大企業
日産なんか下請に買い叩きして注意されても続けてた
トリクルダウンwなど存在しない
大企業が利益独占して下請けは賃上げできないよ

 

118: 2024/05/24(金) 14:06:50.59 ID:wI10saKV0
まあ落ち着け
多分反映されるのは来年度からなんだろう
なっ?

 

233: 2024/05/24(金) 14:26:39.67 ID:SUE4U+kE0

>>118
来年には円高を理由に上げないだろうな
過去もそういうパターンがあった

もう昭和のように累進課税制に戻し消費税をゼロにするべき
非婚少子化の原因は格差社会だし

 

246: 2024/05/24(金) 14:29:44.19 ID:GPeIkcO50
>>233
少子化改善なら
氷河期を損切りして若い世代に投資すればいい
もう氷河期は子供なんか産めない

 

252: 2024/05/24(金) 14:31:14.55 ID:4qk/hZfJ0

>>246
大賛成なんだがさ
それやると氷河期世代がブチ切れるからな

氷河期世代は今では団塊老人よりも人口上だし 氷河期世代を敵に回すと選挙勝てないからどの政党もやりたがらない

 

129: 2024/05/24(金) 14:09:32.49 ID:Smj4uLbl0
日本の賃上げが進まないのは硬直的な雇用慣習のせい
賃金上げなくても従業員が逃げないなら企業は賃上げしないよ

 

 

スポンサーリンク



99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743




99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743





おすすめ記事

  1. 野村證券の一日を記したコピペが壮絶過ぎる。
  2. 【随時更新】FX重要経済指標と注目材料一覧
  3. 株で億の資産を築いた2ch株板住人が晒してくれた手法が凄い。
  4. FXでボロ負けした人が最後に残した言葉まとめ。
  5. ⇒他の投資ブログを見る(人気ブログランキング)

ツイッターで更新情報をお届け☆

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (33)

    • 匿名
    • 2024年 5月 26日

    おっさん労働力の痰かは下がってるけどベトナム人労働者の痰かは上がってる
    正当な評価と言えようがそれで国が回るわけでないつまりはこの国ハオワコン

    • 匿名
    • 2024年 5月 26日

    値上げで文句言ってるのは何も知らないわからない低学歴低知能の証なんよね

      • 匿名
      • 2024年 5月 27日

      古今東西値上げ先行はインフレのお約束よな
      歴史に学ぶのは賢者の特権とは言え

      • 匿名
      • 2024年 5月 29日

      元記事は朝日w

    • 匿名
    • 2024年 5月 26日

    コスト分を値上げしてるだけなら給料は上がらんし
    ただの便乗値上げしてるとこはそのうち自滅で潰れるわなw

    • 匿名
    • 2024年 5月 26日

    雀の涙ほどしか上がってないし、むしろ物価上昇でマイナスだわ

    • 匿名
    • 2024年 5月 26日

    >吉野家の牛丼が1.5倍になってもバイトは最低賃金プラス程度のままって話やぞ

    海外の日本と同等レベルの国のファストフードの値段見れば、そんな考えは吹っ飛ぶよ
    あれぐらいクソ高くしなきゃ満足な賃金は賄えないんだよ
    やっぱり、まだまだ安売りしてるからまだまだ低賃金なのよ

    • 匿名
    • 2024年 5月 26日

    欧州も22-23年前半までは強欲インフレで、その後に賃上げ効果が出てきてる

    利益確保する前に賃上げするのはただのアホの低収益企業だよ

    • 匿名
    • 2024年 5月 26日

    企業業績見れば給料上げる余地あるかどうかわかるだろ
    業績公表しない非上場はしらん

    •  
    • 2024年 5月 26日

    多くの労働者「そう・・・でも首になりにくいし会社にしがみつけるから低賃金でも構わないよ」

    • 匿名
    • 2024年 5月 26日

    日本政府「手取りは絶対にあげさせない!」

    • 匿名
    • 2024年 5月 26日

    10年以上前までは実質賃金て何?て感じだったけど
    ここにきて賃金と実質賃金はまったく別物だということを実感したよなあ・・・

    • 匿名
    • 2024年 5月 26日

    公務員だけが上がるんやろな

    • 匿名
    • 2024年 5月 26日

    電力会社みたいに値上げして過去最高益って言ってるところは
    従業員の給料には反映されてなさそうだなと思う
    中小の値上げは仕入れの値上げ分だけみたいなとこあるから
    給料の値上げするとなるとさらに値上げしないといけない

    • 匿名
    • 2024年 5月 26日

    馬鹿が識者ぶれるんだから楽なもんだよな

    • 匿名
    • 2024年 5月 26日

    値上げして即賃金に反映されるとか考えている馬鹿は居ないだろ

    • 匿名
    • 2024年 5月 26日

    企業が賃金を上げないのもあれだけど、これだけ株や転職なんかの情報がスマホでいくらでも手に入る世の中なのに、何も知りません、分かりませんは正直ダメと思う。

    • 匿名
    • 2024年 5月 26日

    賃金は文句言わない限り上がらないと思った方が良い
    文句言って上がらなかったら一生上がらないから転職を考えた方が良い

    • 匿名
    • 2024年 5月 27日

    経団連様は2億お隣にあげちゃう!

    • 2024年 5月 27日

    アメリカは今、高金利で通貨価値が一時的に上がってるが、そのうち破綻するか、金利下げるかになるから、円安も落ち着くってのが俺の見立て。

    • 日本人
    • 2024年 5月 27日

    原油価格高騰が騒がれたとき、それを理由に一斉に値上げした
    燃料サーチャージが出た頃かな
    しかし原油価格が安定してもそれを理由にした値上げ分は一切戻さなかった
    便乗も含めてな
    そういうことだ

    • 匿名
    • 2024年 5月 27日

    労働分配率云々とあったが、ずっと下がっているわけではない。
    70%を超えたのはリーマンとコロナの時期。給料は企業が儲けなくても払うから労働分配率が上がる。
    問題は労使がともにウハウハの水準。1年位前に推移見たけど、60%未満は30年なかったような。
    業種によってかなり変わるが、労働分配率が業種平均を超える企業、病院などは必ずつぶれた。

    • 匿名
    • 2024年 5月 29日

    毎日いかにして人件費を削るかそっちの方が忙しい。
    ファミレスのつまんねー配膳ロボットなんてそうだろ?
    テメーらがやらなくちゃいけないのは近所のパートをバンバン雇って
    そいつ等に給料払ってその家族に食べに来てもらう事やで。
    JRの気持ち悪いAIアイドルもそう。
    日本企業は日本人に高い給与を与えなきゃいけないんだから人雇って給料払えや。
    日本企業はもはや自分の足食って生きてるタコ

    • ぬっ
    • 2024年 5月 29日

    労働力がAIやロボに置き換わるということは
    行政は仕事からあふれた人々を食わせなければいけない
    働かなくても生きていける時代がやってくるということだ

      • 匿名
      • 2024年 5月 31日

      人間と置き換える、なんて簡単に言ってるけど
      例えばライン工の代わりに作業させる機械を開発して購入維持していくのと、人に働かせるのと
      どっちが効率よく安価に生産が出来るのかって、考えた事ある?

      • 匿名
      • 2024年 5月 31日

      人間と置き換わる、なんて簡単に言ってるけど
      例えばライン工の代わりに作業させる機械を開発して購入維持していくのと、人に働かせるのと
      どっちが効率よく安価に生産が出来るのかって、考えた事ある?

    • 匿名
    • 2024年 5月 30日

    と、ニートがコメ欄を占拠しています

    • 匿名
    • 2024年 5月 30日

    社会保険料と消費税のダブルパンチで人件費上げる余力が企業にないからな
    法人税倍増、その代わり社会保険料企業負担なしとかにでもしないと無理なのでは?

      • 匿名
      • 2024年 5月 30日

      「社会保険料の企業負担」って、労働者の代わりに企業が払ってるのを理解してるんか?
      つまり企業負担がなくなったらその分を負担するのは労働者だから、負担減を労働者の賃金に上乗せしたところで上乗せ分がそのまま労働者の負担になるだけだぞ
      その上で法人税まで増やしたら法人税パンチが1つ増えるだけじゃん

    • 匿名
    • 2024年 5月 30日

    値上げ=全額人件費と思ってる
    値上げの理由すら理解できない評論家モドキさん

    • 名無し
    • 2024年 5月 30日

    値上げ=全額人件費と思ってる
    値上げの理由すら理解できない評論家モドキさん

    • 匿名
    • 2024年 5月 31日

    なお倒産した分の所得減少は賃下げにカウントしませんw
    倒産しまくってるけどなw

    • 匿名
    • 2024年 5月 31日

    新聞販売所に強制買取させてたのはもうやめたのか朝日は
    契約件数大幅超過の部数を押し付けて売れない分は販売所に買取りさせてた記事読んだけど?

スポンサーリンク

最新記事

投資ブログ更新情報

アーカイブ

カテゴリー

当サイト歴代人気記事

ページ上部へ戻る