財務省「為替介入に過去最大の総額9.7兆円使ったぞ!]
1: 2024/05/31(金) 21:50:22.14 ID:nAVWmban9
財務省、過去最大の為替介入 総額9.7兆円 4、5月に実施
財務省は31日、政府・日銀が4、5月に実施した外国為替介入額が総額9兆7885億円だったと発表した。
対象期間は4月26日~5月29日までの1カ月。月間の円買い・ドル売り介入としては2022年10月の6兆3499億円を上回り、過去最大となった。
3: 2024/05/31(金) 21:51:06.72 ID:r0xNvkWf0
仕事する財務省であった
35: 2024/05/31(金) 21:57:51.46 ID:NMgD/REj0
>>3
どうせ失敗するけどな
わかってて何でやるんだろうな
どうせ失敗するけどな
わかってて何でやるんだろうな
4: 2024/05/31(金) 21:51:08.55 ID:6/bZKnba0
>>1
焼け石
焼け石
5: 2024/05/31(金) 21:51:25.71 ID:WwzZsXFx0
貴重な外貨が溶けた
6: 2024/05/31(金) 21:51:58.75 ID:hC7WpPRq0
結局ハゲの余計な一言のせいで10兆円近くドブに捨てることになったのかよ
7: 2024/05/31(金) 21:52:01.43 ID:5yuQNlI/0
1ヶ月前が160円で10兆使って今157円
こんなもんなん?
こんなもんなん?
14: 2024/05/31(金) 21:54:03.80 ID:pL4nS7as0
>>7
そらそうよ
日米金利差が主因だから
それが解消されない限り
文字通り焼け石に水
そらそうよ
日米金利差が主因だから
それが解消されない限り
文字通り焼け石に水
27: 2024/05/31(金) 21:56:02.83 ID:vMjvy+Bb0
>>14
金利差なんて80円の時もあったんじゃね
金利差なんて80円の時もあったんじゃね
195: 2024/05/31(金) 22:25:52.22 ID:n7Qr3u5V0
>>27
昔は安全という付加価値があったから許された
過去が忘れられずに自分に価値があると思いこんで何も努力をしなかった結果が現状
昔は安全という付加価値があったから許された
過去が忘れられずに自分に価値があると思いこんで何も努力をしなかった結果が現状
157: 2024/05/31(金) 22:14:55.67 ID:NrMRNuak0
>>7
10兆円つかわなかったら、今頃180円だったろうに
10兆円つかわなかったら、今頃180円だったろうに
424: 2024/05/31(金) 23:07:26.99 ID:1wIYj6dk0
>>7
GWの投機筋の仕掛けはマジでやばかったからな
介入してなかったらあっという間に180突破して今頃200円行ってたよ
GWの投機筋の仕掛けはマジでやばかったからな
介入してなかったらあっという間に180突破して今頃200円行ってたよ
528: 2024/06/01(土) 00:36:57.34 ID:AOHpLw1x0
>>424
東京市場が休みの時を狙って来るからな
東京市場が休みの時を狙って来るからな
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1717159822/
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
8: 2024/05/31(金) 21:52:03.81 ID:ZAbFXPgC0
やはりまた無駄金を使ってたか
370: 2024/05/31(金) 22:57:17.18 ID:iOqJDsp70
>>8
え?民主党政権の時に買わされたドルを売ったんだろ?
え?民主党政権の時に買わされたドルを売ったんだろ?
10: 2024/05/31(金) 21:53:10.48 ID:paMywSmQ0
自作自演のショートとロングでいくら儲けたのよ?
186: 2024/05/31(金) 22:23:06.58 ID:s5/tSudm0
>>10
介入タイミングを知ってる官僚や政治家は大儲けだったろうな
介入タイミングを知ってる官僚や政治家は大儲けだったろうな
382: 2024/05/31(金) 22:58:56.63 ID:xPox6w810
>>10
絶対裏で儲けてる奴おるやろな
知り合いの知り合いとか調べても追いかけようがないし160円でS打ちこむだけで大儲けやったからな
絶対裏で儲けてる奴おるやろな
知り合いの知り合いとか調べても追いかけようがないし160円でS打ちこむだけで大儲けやったからな
13: 2024/05/31(金) 21:53:27.17 ID:3Sbs6RJ90
アメリカ経済の雲行きが怪しい。放おっておいてもドル円は下がるかも。
15: 2024/05/31(金) 21:54:11.27 ID:PZVzEbWN0
今157円だぞ?焼け石に水じゃねえか
17: 2024/05/31(金) 21:54:31.15 ID:yLCY/DYo0
神田財務官w
今の相場見てみろ
ばーか
今の相場見てみろ
ばーか
18: 2024/05/31(金) 21:54:52.77 ID:7S0gH5Va0
バカは溶かしたとか騒ぐ
19: 2024/05/31(金) 21:55:14.34 ID:psd7r9Vy0
たった9.7兆円かよ。その数倍は使えよ
30: 2024/05/31(金) 21:56:51.87 ID:AzOE7kHY0
世界最強のFXトレーダーやで?
42: 2024/05/31(金) 21:58:19.44 ID:79lm21Lv0
70円台のころに買ったドルを利確したんやぞ
121: 2024/05/31(金) 22:09:57.16 ID:WzPUvhcC0
>>42
でイエレンおばさんに怒られたんだろ
そんなドヤ顔で自慢されてもね
でイエレンおばさんに怒られたんだろ
そんなドヤ顔で自慢されてもね
133: 2024/05/31(金) 22:11:33.10 ID:npGyin850
>>121
イエレンは立場上発言してるだけで、むしろイエレンがごちゃごちゃ言ってるときは介入時期ってこと
イエレンは立場上発言してるだけで、むしろイエレンがごちゃごちゃ言ってるときは介入時期ってこと
47: 2024/05/31(金) 21:58:58.13 ID:kEudYueS0
ニーサの毎月の流出額が1兆円だっけか。アクセルとブレーキ同時踏みで何したいのかわからん政府
80: 2024/05/31(金) 22:03:28.44 ID:oMVumIo10
金利上げないともう無理だろ
111: 2024/05/31(金) 22:08:18.99 ID:ylCpkA0Q0
やらなきゃ165円超えてたろ
効果はあるんだよ
効果はあるんだよ
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (48)
円使ったって事は、ドルに替えたの?
ドル売り円買い
売却益出たなら国民に還元しろって言われるのが嫌だから円で発表してる
ドル売り円買い
売却益出たなら国民に還元しろって言われるのが嫌だから円で発表してる
売却益を国民に還元せよ
円安=インフレ対策で円を回収したのに市場にばらまくわけねえだろ
数年前も介入して焼石だったのにな
為替介入と称して現役世代に1人1000万ばらまいた方が国内活性化して目をつけた投資家が円買いに動くんじゃないか?
それは円じゃないから無理だろ。
外貨準備高だからドルなんだよ。
一人1万くらいか
バラまいて消費刺激したほうがマシだったな
為替介入に使ったって消えてなくなったわけでもないのにこいつらは・・・
ギャアギャア色々な理由をつけて騒ぐ奴らがいるけど
為替は結局のところ金利差も含めて、最終的には為替レートに集約されるんだろ
金利差が狭まれば最終的にはドル円 1ドル100円くらいには向かうのだろ
これ含み益すげーだろ
減税するなり国民に還元しろよ
未だに含み益とか思ってるバカいるんだな
元手は米国債
で金利が上がって債権は損失出してるんだけどwww
為替差益 <<< 債権価格が下がったとことによる含み損
金利が上がってるんだから、債権価格は下がるだろ
銀行が評価損って言ってるの知らないのかよ
ちょっと古いデータだけどこう言うのもあるは
> あおぞら銀行が2日発表した2023年4〜6月期連結決算は、純利益が前年同期比19%減の67億円だった。米国債の評価損を9億円計上した。米商業用不動産で将来の損失に備える引当金を積んだことも減益要因となった。保有株式の売却益を57億円計上したが、補えなかった。
他人(国)が儲けて得するのが許せない精神で騒いでるだけやろ
朝鮮では常識の思考回路や
他人(国)が儲けて得するのが許せない精神で騒いでる貧乏人気質
よし儲かった
為替を知らないアホが損したと思ってて草
外貨準備ってのは、円買い介入するための金。多分それ以外には使えない。かつて円売り介入しすぎたため200兆円にまで膨らんだよ。
利益が出ているんだし今こそ使うべき。
普通の考えあったらそうなるよな。
なんで批判してるのか意味が分からん。
80円時代のドル使えたから良かった面と焼け石に水の負の面両方あるが、まぁ非難はしない
それより4兆円以上儲かったんだから税金減らせよ
> 80円時代のドル使えたから良かった面
債権価格下がってるからよかった面なんてないぞ
銀行が、米国債で評価損出してるって知らないのかよ
ほとんどが債権で保有してるんだから、債権価格が下がった影響はモロに受けてるわ
157円近辺でウロウロしてるだけでも効果あったろ
4兆円儲かったならいいやんけ
まだまだ80円時代のドルはあるんやろ
2022年の介入の時にも、米国債売って、現金補充しているので、そもそも1ドル80円の時の現金なんてないわ
あるとしたら2022年のやつだけ
当然、今回も補充するだろうし、どんどん円安の時のドルに変わってくる
80円で買ってたのを売ってたら大儲けだ
為替差益 <<< 債権価格が下がったとことによる含み損
金利が上がってるんだから、債権価格は下がるだろ
銀行が評価損って言ってるの知らないのかよ
未だに儲かってると思ってるアホ多すぎw
金利が上がったら、債権価格が下がるって事知らない奴多すぎだろ
っていうか1ドル80円って2012年頃だろ、日本は米国債ずっと買ってるんだから、その頃の現金がそのままなわけないだろ
2022年の介入の時にも、米国債売って、現金補充しているので、そもそも1ドル80円の時の現金なんてないわ
あるとしたら2022年のやつだけ
当然、今回も補充するだろうし、どんどん円安の時のドルに変わってくる
長期米国債の価格
2020年 180
↓
2024年 120
激減なんですがwww
損とか儲かったとか何も分かってないやつら多すぎで草
介入前に持ってたのはアメリカドル国債だから一般人配られても使えない
介入後の資金は次(いつのになるかわからんが)円高の時にアメリカドル国債買うための資金 配ってら資金無くなるやん
ああ、そういえば15年位前 埋蔵金とか偽って準備金横取りして借金増やした馬鹿な政権が居ましたね 儲かった分配れって言うのは民主党政権が行った愚行と同じだぞ
何言ってんの?
外為特会の残高が米国債だと思ってる大馬鹿が居るのは流石に想定外だわ
損したと思ってる馬鹿の方がマシなくらいの馬鹿をわざわざ晒してくれるな
あと、介入で得た円の一部を一般会計に繰り入れるのは普通にやってるぞ
それと、民主党政権は財務省に煙に巻かれて埋蔵金を使えなかったんであって、むしろ還元しない方が民主党政権同様の愚行だ
2022の介入の時に、米国債売って補充していることを知らない馬鹿がいることに驚き
普通に債権なんだよなあ
介入で減った分を米国債で補充してるんだから、米国債であってるぞ
減ったまま放置してるわけじゃないからな
常に補充してるんだから、結果的に米国債で介入してるのと同義
財務省のやったことに何か意味がありましたか
逆に損してる感じがしますが。
意味があったとして全く国民に還元されないのが問題です。
日本は別に損しないのだから使っても良いと思うが。
中国が米国債売却しているけどドル安には成らないのかな。
それともこれからかな?
円の価値が最貧国のバングラディシュやアフリカ途上国と同じくらいに落ちている日本にしたのは岸田自民と財務省だろうが。日経が上がっているというけど世界のインフレと米ドルとの為替を考えれば海外からみれば実質は1万ぐらいだぞ。日本企業の利益も海外では4分の1に換算されるわ。浮かれるのは脱税メガネ岸田だけだ
しかし財務省もせこいね。10兆円の介入で変わるかよ。日米の企業の規模をみろよ。米国企業のトップファイブの総資産はマイクロソフト 337兆9,000億円、アップル 321兆6,000億円、エヌビディア 297兆8,000億円、アマゾン 204兆7,000億円、メタ112兆2,000億円なのに、トヨタは90兆1,142億円でしかないぞ。円はドルだけではなくすべての海外諸国に安くなっている。早急に円高政策をとれよ。80円前後が妥当。日本企業の総資産を押し上げ競争力を強化すべきだ
介入資金は米国債売って調達してるんだから、普通に損失って知らないバカがまだいるの?
為替差益だけじゃなくて、債権価格も考慮しろよ
例えば
>農林中央金庫が総額1兆2000億円の資本増強を検討していると日経新聞が18日報じた。米金利高に伴って米国債などの運用収支が悪化し、今期(2025年3月期)には5000億円超の最終赤字に転落する見通しで、出資者のJAなどと協議に入ったという。
政府が保有しているドル建て資産のほとんどが米国債
↓
米国金利が上がった事で、米国債の債権価格が暴落
↓
保有している米国債権が評価損 → 国内の銀行のほとんどがこの状態
↓
介入の時に米国債売って現金補充するので、当然損失確定
未だに儲かるとか幼稚園児ですかwwww
勉強しろよwwww
銀行が保有している米国債が評価損ってさんざんニュースになってるのに、なんで政府が保有している米国債が含み益だと勘違いしてるんでしょうかね?
債権価格の仕組みすら知らないバカなの?
それとも、全部現金だと思ってる無知なの?
介入の時に米国債売って補充してるって事すら知らないで介入語ってるの?
マジで、レベル低すぎない?
銀行の場合、償還期限まで保有してから売れば元本返ってくるから、評価損で済むけど
介入の場合、償還期限前に途中で売ることになるから、普通に考えて損失確定
特に、期間が長い債権ほど金利が上がると下がるので、昔の債権は売らないと思うわ
銀行の場合、償還期限まで保有してから売れば元本返ってくるから、評価損で済むけど
介入の場合、償還期限前に途中で売ることになるから、普通に考えて損失確定
特に、期間が長い債権ほど金利が上がると下がるので、昔の債権は売らないと思うわ
逆に、期間が短い債権売っても、為替差益はほとんど乗らない
バカ 「債権価格はずっと固定で、為替差益分だけ儲かる」
とか思ってるやつ多そうだよなあ
債権価格が固定なのは、償還期限まで保有した場合
金利が上がる → 償還前に売ったら、買った時より債権価格は下がる(損失) ← 今ココ!!
金利が下がる → 償還前に売ったら、買った時より債権価格は上がる(利益)
バカ 「債権価格はずっと固定で、為替差益分だけ儲かる」
とか思ってるやつ多そうだよなあ
債権価格が固定なのは、償還期限まで保有した場合
金利が上がる → 償還前に売ったら、買った時より債権価格は下がる(損失) ← 今ココ!!
金利が下がる → 償還前に売ったら、買った時より債権価格は上がる(利益)
※ 為替差益以上に債権価格が下がったので、銀行の保有米国債権は評価損になっている
債権は買った時期によって価格が違うから、いくら損してるかを計算するのは難しい
けど、銀行の保有している米国債が評価損なんだから、政府の保有している米国債も同程度の評価損っていうのは容易に推測できる
小学生 「ドル建て資産の額が増えてるから儲かってる」
日本は毎年米債権買い増しし続けているから、資産の累計が増えるのは当前
株だって、ナンピンし続ければ資産の額は増える
それが含み益なのか、含み損なのかは全く別の話
Q、昔と比べて資産が増えた
(1)買ってから一度も買い増ししてない → 儲かってる
(2)なんども買い増ししている → 儲かってるか、損してるかは分からない、
ナンピンの場合損失が増えてる