NISA勢「長期投資なら暴落しても保有し続けてればいつか儲かる」←それが出来ないから死んでるんだろ
1: 2024/06/09(日) 20:44:02.659 ID:3rXX5YdQ0
みんなそれができないから死んでるんだろ
2: 2024/06/09(日) 20:45:44.323 ID:F659MwHZ0
これだけ情報が拡散されてるから出来る人は確実に増えてるだろ
4: 2024/06/09(日) 20:49:22.765 ID:3rXX5YdQ0
>>2
情報持ってるやつが死なないなら保険会社もファンドも潰れないわ
情報持ってるやつが死なないなら保険会社もファンドも潰れないわ
3: 2024/06/09(日) 20:46:33.371 ID:bemhS7U60
>>1
別に借金になるわけでもないし保有し続けるだろ
別に借金になるわけでもないし保有し続けるだろ
5: 2024/06/09(日) 20:49:25.776 ID:6jb3zCepM
暴落耐性は本人が思ってるほど強くはない言われるしな
元々投資する人が多いアメリカでも個人は暴落したら狼狽売りする
元々投資する人が多いアメリカでも個人は暴落したら狼狽売りする
7: 2024/06/09(日) 20:50:51.558 ID:3rXX5YdQ0
>>5
狼狽って言うけど普通に株価暴落したら仕事も無くなってるからな
リーマンショックもコロナもそうだけど
だからと言って子供が飯を食わなくなるわけでもないし学校を辞めて働き始めるわけでもない
どうやって金用意するんですかって話だわ
https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1717933442/
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
6: 2024/06/09(日) 20:50:33.638 ID:2+30XeCQd
暴落してる時に買えばいいだけ
頭悪いやつと勇気ないやつはやらなきゃいいよ
頭悪いやつと勇気ないやつはやらなきゃいいよ
8: 2024/06/09(日) 20:51:46.476 ID:ZE0M4oyS0
余剰資金でやってんだから売るわけねーよぉーだぁーwww
9: 2024/06/09(日) 20:52:36.710 ID:3rXX5YdQ0
株価大暴落とハイパーインフレが同時に来たら普通にほとんどの人は死ぬ
14: 2024/06/09(日) 21:10:52.339 ID:uh3OmIGy0
>>9
株価の大暴落とハイパーインフレは矛盾してるんだけど
有り得ないとは言い切れないが過去に発生したことはない
配当金の利回り100%みたいな世界だろ?
株価の大暴落とハイパーインフレは矛盾してるんだけど
有り得ないとは言い切れないが過去に発生したことはない
配当金の利回り100%みたいな世界だろ?
16: 2024/06/09(日) 21:12:37.098 ID:3rXX5YdQ0
>>14
80年弱前の日本でまさに株価の大暴落とハイパーインフレが起きてたんだが義務教育すら受けてないのか?
80年弱前の日本でまさに株価の大暴落とハイパーインフレが起きてたんだが義務教育すら受けてないのか?
10: 2024/06/09(日) 20:56:23.067 ID:3rXX5YdQ0
保有し続けるという気持ちの強さだけで保有し続けられるようなもんではないわ
11: 2024/06/09(日) 21:01:47.360 ID:wzkhNU3d0
自分の行動に自信があれば余裕でできるけどな
12: 2024/06/09(日) 21:07:26.328 ID:I7/XweUP0
暴落したら買い時ってのを頭に刷り込んでないと耐えれないよな
なんとなく始めてる人は危険だわ
なんとなく始めてる人は危険だわ
13: 2024/06/09(日) 21:09:02.739 ID:3rXX5YdQ0
>>12
暴落してそのまま終わることもあるんだから一概に買いとも言えないわ
暴落してそのまま終わることもあるんだから一概に買いとも言えないわ
19: 2024/06/09(日) 21:13:33.491 ID:I7/XweUP0
>>13
長期的には右肩上がりだと思うけど
まあ今までがそうだから必ずってわけじゃないのかもしれん
でもさ下がった株価は少なからず国が上げようとするからなあ
長期的には右肩上がりだと思うけど
まあ今までがそうだから必ずってわけじゃないのかもしれん
でもさ下がった株価は少なからず国が上げようとするからなあ
21: 2024/06/09(日) 21:14:29.636 ID:3rXX5YdQ0
>>19
今までそうだったのは政情が安定している国に限定した話
革命とか戦争とかでそのまま終わった国は両手で数え切れないほどある
今までそうだったのは政情が安定している国に限定した話
革命とか戦争とかでそのまま終わった国は両手で数え切れないほどある
23: 2024/06/09(日) 21:15:13.222 ID:bCzBpnIO0
ディスプレイ上の数字の変動を眺め続けるだけで
一生手元に使える金銭として戻ってこなさそう
一生手元に使える金銭として戻ってこなさそう
26: 2024/06/09(日) 21:15:51.099 ID:ylOSNzVr0
長期~ 複利~とか言ってるのってそもそも種がでかい雲上人か、とりあえず流行ってるからやって10年後ぐらいに対して増えない事に気付く底辺しかいないからな
俺は短期ハイレバギャンブル決戦か集中で種作ってそこから複利運用が最強って言い続けてとりあえず種は作れた
NISAの枠で作れる金なんて病気したりすると吹き飛ぶ少額
NISAの枠で作れる金なんて病気したりすると吹き飛ぶ少額
27: 2024/06/09(日) 21:16:11.227 ID:3rXX5YdQ0
着物を売って米を買うんだよ
30: 2024/06/09(日) 21:19:39.683 ID:ORMKpChI0
なんかあって株価暴落したとして
そのときにお前らって我慢できるの?
全国民が現金化して大混乱起こすのは勘弁だぞ
リーマンショックみたいのとかも
37: 2024/06/09(日) 21:27:05.602 ID:lAuCWDHV0
>>30
3500のうち2000万投資で1500万は防衛金として確保しとる
二馬力やし余裕余裕www
3500のうち2000万投資で1500万は防衛金として確保しとる
二馬力やし余裕余裕www
34: 2024/06/09(日) 21:25:31.705 ID:n4114PU80
31: 2024/06/09(日) 21:21:50.426 ID:pB2mwQQk0
FXで塩漬けからの強制ロスカで200万溶かしてる俺の握力をなめるなよ
38: 2024/06/09(日) 21:27:31.010 ID:4hV8iEtcd
壊滅したあぐら牧場に詰め掛ける奴らを見ながら食べる飯は美味かった
39: 2024/06/09(日) 21:27:35.337 ID:CIqIzJ150
40年後おれ「株が大暴落してるけど大丈夫?」
40年後おまいら「長期投資で暴落しても保有し続けてればいつか儲かるんだよ」
40年後おまいら「長期投資で暴落しても保有し続けてればいつか儲かるんだよ」
40: 2024/06/09(日) 21:30:06.261 ID:lAuCWDHV0
>>39
オルカンやsp500が暴落し続ける世界とかすでに滅亡で終わってるぞw
まあ個別株なら倒産でゼロとかあり得るがな
42: 2024/06/09(日) 21:34:54.372 ID:bUAbe9FmM
>>40
世界が共産主義に染まった世界かもなあ
世界が共産主義に染まった世界かもなあ
43: 2024/06/09(日) 21:36:14.853 ID:3rXX5YdQ0
>>42
50年前はこの懸念がガチであったわけだからな
結果としてそうならなかったから投資してた人が勝ったけど全く逆の未来もあり得た
50年前はこの懸念がガチであったわけだからな
結果としてそうならなかったから投資してた人が勝ったけど全く逆の未来もあり得た
51: 2024/06/09(日) 22:00:13.959 ID:pEvqZ2SI0
わかった気になって行動をしない
もう新NISA始まって半年だぞ?
何百万人がやってるか知らんがマイナスのやつがどんだけいるんだよ
ぐだぐだ言ってねぇで100円から始めろ無能
55: 2024/06/09(日) 22:05:41.084 ID:I7/XweUP0
>>51
だよな
やらないで後悔するならやって後悔したほうがマシだわwww
だよな
やらないで後悔するならやって後悔したほうがマシだわwww
54: 2024/06/09(日) 22:04:56.390 ID:I8mP9i2+0
NISAの枠をフルで使うような金持ちじゃないから次にリーマンショック級の暴落が来たらそのタイミングで始めるわ
57: 2024/06/09(日) 22:06:40.269 ID:I7/XweUP0
>>54
リーマンショックって100年に一度って言われてるんだぞ
待ってたら死んでるわwww
リーマンショックって100年に一度って言われてるんだぞ
待ってたら死んでるわwww
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (69)
世界大戦敗戦、無条件降伏からの実質的な国家解体レベルを心配してる奴いんのか草
実際、軍拡に突き進んで侵略の準備をしているのが今の日本だからなぁ。
頭大丈夫?
頭大丈夫?
特亜の連中から見たらそうなるのか?www お前らの土地なんて、侵略する価値もねえからwww
長期投資すら出来ない雑魚が投資するなや。
それに、スレ主が言ってるのは投機だろwww
株価が多少落ちたところで、なんで保持できなくなるのか
それの方がわからない
脳の構造が原始的で動物的な人ほど欲求や不安に対してメンタル的に弱いのよ。
逆に言えばNISAが続けられない人は基本的に感情的で我慢が出来ずに目の前の餌に簡単に飛び付く性格してると言う事なんだけどね。
この手の人は株とかしない方が良いタイプで基本的に投資よりもギャンブル的な投機が好きで一発逆転とか楽して儲けたいけど自分で考えて遣る事が苦手で周囲が凄い儲かると噂に成ったから始めたて言う靴磨きの少年タイプが多い。
逆だ。
非課税枠という目の前の餌に飛びついているのがNISA民。
長期投資ならば余計に買付額が重要。
50%は多少じゃないからw
わいも縁あってソニー株30年以上持ち続けてるけど
最近やっと元に戻ってプラスや、一番底で1/5くらいになった
それは当時のソニー株が割高すぎたんじゃないかと。
特にバブル期は市場平均でもPBR5、PER60くらいあったらしいからね。
NTTもそうだが、優良銘柄でも極端に割高のものは数十年戻ってないね。
それ採用銘柄の加重平均だろ。
ちなみに今のPBRは指数ベースですでに2.03倍。
暴落を待てないやつが高値に飛びついて持ち続けられるわけがない。
未だにリーマンショックが100年に一度だなんていう戯言を信じているアホがいるんだな。
ブラックマンデーから20年でしか無いってのに。
はいはいそれなら円預金してて下さい
長期分散投資を信じられない人は
投資は強制ではないのでやらなくて結構
分散は無知のやることだと著名投資家も指摘している。
投資信託の購入者は証券会社のカモ。
どんなポジショントークだよw
著名投資家って誰
藤巻ナントカ? 小幡績? 荻原博子?
ウォーレン・バフェットも知らねぇの?
最悪0になってもいい余剰資金でやってるからなあ
みんなそうじゃないの?
余剰資金であっても0になって良くはない
本当に長期でも上がらないような世界になったら何したって無駄だから諦めろ
長期で握る奴は今の情勢で生きていけるくらいの余力は残してる
アメリカ人は宵越しの金を持たずに投資する人が多すぎるから、日本人の狼狽売りとはちょっとちがうよ
その上、日本より遥かに急に大金が入用になる可能性が高いんだから、そりゃあ投資資金を崩さざるを得ない場面は多くなる
株がいいっていうより円の暴落が怖くて円を手放しているという感覚だ
よく円にしがみ付いてられるなもう俺は今後円高になるビジョンが見えないわ
インデックス積み立てにして放置すればいい。明細も一切見ないで放置。
素人の情報や感情なんかマイナス要素にしかならん。
積み立てで得をするのは金融機関だけ。
80年前って戦後すぐじゃん。
そんな極端な事例と比較すんじゃねぇよ
戦後直ぐって言うか、利権を取りに行った戦争と言う名の投資で勝利全ベットとかいう大博打の結果を例に出すのはまた違うだろと。
2度と無いとは言い切れんけど、その投資に乗らない=海外亡命みたいな状況にでもならんとな。
オルカン買っとけ
オルカンが滅んだら世界が滅んだと同じだし
それなら現金持ってても同じだろ
所詮国内金融商品で円建てだから、そうはいかない。
リーマンショック級がそろそろ来そうですが
最近始めたから暴落はありがたい
20年後に暴落したら売却できるの30年後とかになるし
そもそも成長投資枠とのバランスがサテライトじゃないからなぁ
暴落して手放しちゃうのは身の丈に合った投資をしてないから
100円損したからといって狼狽売りしちゃう人は少ないだろう?
いくらトータルで増えてても増えてたピーク時の金額を基準に損したと感じるからストレス凄そうよな
それな
だから株でもストレスすごいんだわ金の事ばっかり考えるようになる
それはありますねぇ
NISA枠の負けなんて死ぬほどのものでもないだろ
暴落時は握力など発揮せずに極力初動で逃げて下で買い戻した方が良い。
逆に初動を逃してしまったら無理に売らずにガチホした方が良い。
暴落の最終局面でたまらず売ってしまうのが一番悪手やな。
なんか暴落暴落言う人って、暴落したら株価がゼロになるみたいな考え方もしてるのかな?って思う。
普通、半額セールで買えるものもわざわざ希望小売価格で買わないよねって話。
困らない程度に投資しろってのがわからないからね
こういう奴は極論でしか考えられないから
全部を投資するかしないかの2択しかない
100年に一度のナントカって数年に一回くらいのペースで起きてる気がするわ
人気銘柄をいい感じで利確していけ
エヌビディアみたいな奇跡を狙うな
株をギャンブルだって言うやつはだいたい全ツッパやもんな
その為に投資系の名著とか数冊読む
そこには、20年以上とか長期なら必ず戻してプラスになると過去のデータを交えて何度も書いてある
高値圏で買い付ける理由になってない。
市場平均なら高値掴みですらいずれプラスになるらしい
それはわざわざ高値で掴む理由にならんだろ
20代のひとが60歳までやるならリスクは相当低いだろうが
50代の人が60歳までなると変動リスクは格段に高いわな
予備で金買っとけ
暴落時には上がるだろ
5年以上前からsp500に積み立てしていたら+100%以上
暴落で半額になってもプラス
まともな商品でNISAから投資を始めた人たちはろうばい売りしなさそう
今から5年でもプラスになるってわけじゃない。
そんなこと言ってたら明日死ぬ可能性もあるから意味がない
中共が台湾に侵攻したら、日経平均は0円になる。
リーマンクラスの暴落は10年に一度だぞ
世界中が金融緩和して通貨安になるなか、日本だけ引き締めて円高になったから不況になった
普通の経済知識あれば近未来の株は予測できるから、嘘経済学に騙されて鴨にされるなよ…!
NISA勢というかNISA枠は売買するにしても優待改悪したりって理由だろ?
誰が非課税枠を値動きで売買するだよ
自己投資だって当たるか外れるかわからんのやで。誰にも将来はわからんのや。しかし何もしないと何も起こらんのや。何も始まらないのや。
それができないくらいNISAに突っ込むのが間違ってる
投資なんて余力持ちつつやるものだろ
全つっぱすんなw
暴落して大きなマイナスになるのが間違ってる
投資してから暴落が来るまでに
2倍以上になって暴落の底でもプラスのパターンの方が多い
sp500 過去100年で暴落8回 中央値-40% インフレ調整後年利7%
年利7%12年 2.25倍 × 0.6 = 1.35
100円はちょっと極端だけど
とりあえず5万、10万で初めてみりゃいい
(それなら半分になったとしても実生活に影響するほどじゃないだろ?)
始めたみたらいろいろ勉強しようって気にもなるし
自分の性格的に合うか合わんかもわかる
下落に合わせて買い続ける。
バフェット方式
コロナショックの時も二番底があるある言われてたし
買わない人はどんなに暴落しても買えないと思う
てっぺんでつかんで30年後にようやく含み益的な状況もあり得る
時代だよね
今から買う人はおそらく中期では損をするだろう
バブル後に買いあさった人は今売って人生上がりでいいだろう
若者はここから買うギャンブルか海外に移住するかインデックスくらいにしとくか
余裕のない貧乏人にしつこく押し売りしまくってるのが現状だからね
借金して買ってる訳でもないだろうにちょっと意味がわからない
まあ最近こういうネタばっかではあるよね
何十年もかけてちょっと増えるだけだし最初から金持ってないとあんま意味ないもの
いるいる、こういう風にリスクを挙げるだけで仕事した気になってる奴。
「リスク考えられる俺カッケー!」って思ってるんだろうけど、大抵「そのリスクは許容するって話したやん」とか「対策ほぼ不可能だから心配しても無意味じゃん」とか「そこまで言うなら対策案出せよ」とか冷ややかに見られてるよ。
ファンドが潰れるのはリスク高いのに大量に突っ込むからだろ
NISAの話と関係ないぞ