1: 2025/02/06(木) 22:00:04.08 ID:tSUKbWul9
埼玉県八潮市の道路陥没事故は下水道の損傷が原因とみられている。ただ、インフラの老朽化や維持管理の問題は、下水道に限った話ではない。生活を支えるインフラの老朽化のスピードに対策が追いついていないのが現状だ。
中野洋昌・国土交通相は4日の閣議後会見で、「インフラの適切な方法によるメンテナンスを怠れば、利用者の命にも直結しかねない」と危機感を示した。
道路や水道などインフラの多くは高度経済成長期に整備され、車両用の道路橋約73万橋のうち、建設から50年以上の割合は2023年は約37%だったが、40年には約75%に。トンネル(約1万2千本)は約25%から約52%、水道管(約74万キロ)は約9%から約41%に急増する見込みだ。
12年に中央道の笹子トンネル(山梨県)の天井板が崩落して9人が死亡した事故を受け、国は全国の橋やトンネルなどの管理者に5年に1度の点検を義務付けた。ただ、自治体が管理する道路橋で修繕などが必要と判定された約6万橋のうち、23年度末までに2割近くは対策に着手できていなかった。
https://www.asahi.com/sp/articles/AST242F43T24UTIL018M.html
4: 2025/02/06(木) 22:01:18.10 ID:CQb2IRif0
肉体労働を3Kとか馬鹿にしてたからこうなった
600: 2025/02/06(木) 23:09:09.83 ID:ClPExuw50
>>4
キラキラしてないしな、くちゃいくちゃいw
798: 2025/02/06(木) 23:30:45.42 ID:U8fovSID0
>>4
公共事業は中抜きしまくって氷河期に奴隷労働させてたから、すっかり底辺の仕事ってイメージが定着しちゃったな
812: 2025/02/06(木) 23:31:37.00 ID:F/3WLVhX0
>>4
自分らの頃は肉体労働だけじゃなくて土木に関わる人や公務員を見下していた世代だな
851: 2025/02/06(木) 23:35:57.85 ID:wXaNyzOk0
>>812
俺の父ちゃんは日本一の日雇い人夫だ!がテレビで流れてた頃のほうが健全だった
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1738846804/
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
6: 2025/02/06(木) 22:02:52.32 ID:rzKWox870
新幹線もな。そのためのリニアだったのに
7: 2025/02/06(木) 22:03:15.43 ID:m2Bqdful0
本気で高卒社会にした方がいい
27: 2025/02/06(木) 22:07:07.58 ID:BcgUj/q20
>>7
つか、機械化が進んだ現代の土木工事は普通に末端まで大卒程度の知識と理解力は必要だよ
高度な知識が必要で社会的にも最重要な分野なのに全く報われない状況を放置してきたのが悪い
49: 2025/02/06(木) 22:11:56.46 ID:zKfMxKEE0
>>27
知識で理解力だとか邪魔だ
体力と忍耐力さえあればいい
8: 2025/02/06(木) 22:03:47.26 ID:W4fto/9k0
(安く働く)技術者が集まらない
11: 2025/02/06(木) 22:05:03.02 ID:Q3iJZP4D0
お前らが氷河期を雇わずに育てなかった結果だろ
65: 2025/02/06(木) 22:13:40.71 ID:7EacN3Yo0
>>11
今の70代とか80代の人たちは、ほんと、日本の未来を潰したよねえ。。。
12: 2025/02/06(木) 22:05:21.41 ID:qWk5BonB0
あれだけ地方交付税交付金チューチューしておきながらどこに消えたんだ?
13: 2025/02/06(木) 22:05:21.61 ID:bDktVdLy0
肉体労働系だけじゃなくて設計者も全然たりないぞ
14: 2025/02/06(木) 22:05:32.44 ID:G8khOx3b0
また人員がで言い逃れしてるし
金がかかるからやりたくなかっただけだろ
安価な害人なんかに施工させたらこんなに長く持たないからダメだよ
15: 2025/02/06(木) 22:05:34.02 ID:9x9cGW1m0
育ててないからいないんだろう
涌いてでてくるわけなかろうに
18: 2025/02/06(木) 22:06:28.60 ID:hv+0QJD/0
ブラックすぎて
だれも残らないw
734: 2025/02/06(木) 23:25:22.01 ID:jgQie0f00
>>18
新卒で何とか就職出来た会社が土木設計の会社だったけど、とんでもないブラック労働だったわw
残業代の上限30時間で無償労働時間の方が数倍長い
いつまでも終わりのない無償労働
仕事が回って来ない無能しか残らないわな
19: 2025/02/06(木) 22:06:28.94 ID:vi74Krma0
今や中抜きが日本の基幹産業だから
現場で働く人間なんて安く使われて絶滅寸前だぜ
23: 2025/02/06(木) 22:06:50.70 ID:3HwDAA700
大量のヤバい橋どうすんだろね?
見て見ぬ振りももう限界
32: 2025/02/06(木) 22:07:44.49 ID:aM8UhekC0
>>23
人減ってるんだから橋も道路も減らしていいんじゃないの?
29: 2025/02/06(木) 22:07:23.52 ID:9rfcn44W0
ドカタだけじゃなく公務員も技術職は不人気だからな
そのうち深刻な人手不足になる
お前らが半島レベルで職業に格付けした結果
35: 2025/02/06(木) 22:08:35.82 ID:zcoLk6z/0
求職者と求人のミスマッチがひど過ぎる
人手不足と言う割に事務職の求人倍率は0.6倍だぞ
大学の数をもっと強烈に絞って、高卒でブルーワーカーにならせるべき
85: 2025/02/06(木) 22:16:00.48 ID:0ZDrOMPk0
>>35
賃金上げて週休二日の正社員で女と大卒もブルーカラーで働けばいいだろ
36: 2025/02/06(木) 22:09:13.22 ID:jpvnL3LA0
まあ道路は減らすべきやろな
無駄に作りすぎな感は確かにある
425: 2025/02/06(木) 22:52:01.50 ID:a9LtIoXb0
>>36
都市計画見ると計画線だけでもすごい
67: 2025/02/06(木) 22:13:55.17 ID:nTGVUo1j0
市役所のデスクワークなんて大量にいるのにな。
コネ枠採用の八百長やってるからこうなるんだよ。
68: 2025/02/06(木) 22:14:02.83 ID:2g0wde670
とにかく埋設物は一度作ったらぶっ壊れるまで放置するしかないとこあるからな
121: 2025/02/06(木) 22:20:19.72 ID:apjRV6BB0
補修はもう無理
今回で言えば全国の水道管の交換はもうできなくなってる
新しく作る事はまだ今なら可能
10年後は分からない
これからの日本人の選択次第じゃないかな
122: 2025/02/06(木) 22:20:25.58 ID:4zCNqTV90
劣化しない水道管の素材とかないんか
次交換するときは素材も考えろよ
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
そういう技術者を雇ってこなかったお前の役所組織が悪いんだろ。
自業自得なのに国土交通省に泣きつくな。
これが埼玉に限った話でもない
次の首都直下で遷都は確定している
日本は高齢化とは別にお先真っ暗なのである
これが埼玉に限った話でもない
次の首都直下で遷都は確定している
中抜きがかしこぶって現場馬鹿にする社会じゃそらそうなる
お前らが〜って人を貶すのに自分はやろうともしないこいつらが一番カスじゃん
だから移民を入れろってずっと言われてきたのにそれを拒否し続けたツケでしょ
技術者はすぐには作れない知識と経験が必要だから
氷河期世代を採用しなかったツケが目に見える形で出てきただけでしょ
コンクリートから人へで数千社の建築土木会社がつぶれたから育てる場所もなくなったよ
この手の技術系は一度大幅に減るとまた増やすのはすごく時間がかかるからもう間に合わないよ
土木会社がいないから工事も入札不調で八方塞がり。
国民側に批判する資格あるのかな?
いままで散々見下して職業差別したあげく
国のせい政治家のせい高齢者のせい
じぁあ今の世代が社会変えてみろよ、口先だけでなく
ウチの市は橋を通行止めにして架け替え工事やってたら地元議員が役所に乗り込んで通行止めに文句言って騒いだらしいわ
インフラ整備の邪魔すんなよな老害
積立金もなければ後継者もない、散財豪遊してもうあとは滅ぶだけの国ww
利上げで中小潰れるからますますいなくなるぞ
もう川に流すしかないわ
技術で成り上がった国が技術を蔑ろにしてるからな
ほんましょーもない
まぁせいぜい沈みゆく泥船を満喫しようや
そして技師を雇うにも金がないからな。給料上げようとすると公務員の給料をさげろ!!っていう人たちが出てくるんで。
まあ市民が望んだことだ、お望みの結末。
氷河期世代を安く使い捨てていたら国が立ち行かなくなるっていうのは昔から言われてたしなぁ。実際にその通りになったわけだ
今はオフィスやリモートで自宅でパソコンパチパチしてる仕事が確実に人気あるし、肉体労働やる奴がいないからな。ドカタなんて高給出せばやりたい奴もいただろうに、時代に取り残されたな
デフレなのに公共事業を削り続けた結果
せめてアベノミクス第2の矢が放たれてたらだいぶマシになってただろうに
しょうがないよ
ちゅーちゅーしてお金が下に回らないのだから
日本政府ありがとうね!
ニートを生活保護で飼う余裕はあるのにね
もうインフラ維持の金ねぇんだわ
もう、農林漁業もしていない集落は市街地にまとめて移転させるしかない
新しく道路を引く時は立退料を払えるんだから道路仕舞いする時も金払って退去させる時期じゃね?
そうしたら老害議員が怒鳴り込んでくるから、そいつら駆逐してからか
エンジニアは居るけど、公務員の給与じゃ来ないでしょうね
民間でやってた方がいいし
緊縮財政で削りまくっといて人が足りないとか何言ってんだか
公債を拡大してインフラ更新し続けていくのは大事なんだよ
失政を恥じろ
ブルーカラーを見下して、金だけ不当に貰ってるホワイトカラーを礼賛した結果がこれだ。
でもこの10年以上、都市開発やらオリンピックやら観光やらで無駄な国税と資源使い込んだのが自民と公明国土交通だよね?
その連中を咎めない君等はこの先もずっと踊らされ続けるんじゃないか?
反日ウヨ「日本は島国なのに人口多すぎる6000万人まで減らした方が良い」
公明党に国土交通省とかやらせてるようじゃ日本は終わるわ
だってアイツら売国奴じゃん、売国するために国政政党やってんだもん
文科系の大学を出るより工業高校を出た方が
うんと給料が高く出世も出来るようにすれば解決
公明党に国土交通省とかやらせてるようじゃ日本は終わるわ
だってアイツら売国奴じゃん、売国するために国政政党やってんだもん
ブルーカラー軽視、理系軽視、技術者軽視、一方政治家は飲食代・交際費に何百万も税金を浪費する毎日、滅私のはずの政治家は遊び惚けて国を支える労働者は滅私で働き続ける。
こういう土木技術屋を養っていた公共事業を「無駄金」とか批判していた国民様のおかげだな
そんな口でブルーカラー軽視だの理系軽視だの技術者軽視だのよく言ったもんだ
軽視してたのは政治家じゃなくて一般大衆の方だっての