アベノミクス期待で日経平均が20%上昇!震災前の水準に!効果に期待!
2012年 12月 28日 16:07 JST
[東京 28日 ロイター] 2012年の日経平均.N225は3年ぶりのプラスとなった。
年間で22.9%上昇と2005年以来の高い伸び率となり、東日本大震災前の水準を回復した。
欧州債務問題や円高への懸念から6月にかけて下落したが、
11月半ば以降、安倍新政権への期待から円安が進行、日本株も海外勢の買いで大きく上昇した。
TOPIX.TOPXは18.0%上昇だった。
日経平均は前日比72円20銭高の1万0395円18銭で今年の取引を終了。
東日本大震災直前となる2011年3月10日以来の水準を回復した。
2011年12月30日終値8455円35銭に対し、22.9%の上昇となり、郵政解散があった2005年の40.2%以来の伸び率となった。
年初は世界景気の回復期待と2月14日の日銀の「サプライズ緩和」などの効果から日本株は上昇、3月27日には1万0255円15銭を付けた。
だが、その後、ギリシャやスペインなど欧州債務問題への懸念が強まると、世界的なリスクオフの流れに飲まれ6月4日には年初来安値となった8238円96銭まで下落した。
海外環境が落ち着くと徐々に下値を切り上げ、11月半ばに野田前首相が解散を明言した後は、新政権への期待から海外勢の買いが強まり上昇基調に転換。
安倍晋三首相が選挙前から掲げた大胆な金融緩和と積極的な財政政策という、いわゆる「アベノミクス」を好感した円安・株高が続き、総選挙で自民党が圧勝すると政策実現への期待がさらに強まるなか、日経平均は年末に年初来高値を更新した。
三菱UFJモルガン・スタンレー証券シニア投資ストラテジストの吉越昭二氏は、海外勢の日本株買いは来年に入っても続くと指摘。
「海外の年金基金などは12月を決算期にしているところが多く、基本的に決算月には動かない。
早目に先物を買っているところもあるかもしれないが、大部分は新運用年度としての1月に入り動き出すとみている。
1月前半にはこうした海外勢の年金やファンド資金なども入ってくる」とし、
来年初めもしっかりした相場展開を予想している。
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPTYE8BR04120121228
スポンサーリンク
政権交代で株価上昇www
マジだwww
11月以来 外国人(ヘッジファンド)は 1兆7000億円買い越しだ 安倍さんの経済対策を評価してるわけだ
この勢いは止まらないな 仮に安倍さんがデフレ対策を止めて増税なんてことになったら・・
後戻りは絶対にできない 株価は参院選挙まえには15000円台になると予想する
流石にそれはきつい。
4月までに12000はあるだろうけど。
今は通貨安競争となっているが、
日本の産業空洞化が更に進んだ後、
国債や円が急落した時どうなるか…。
TPP・租税条約・外資優遇税制をフル活用した
外資による日本買叩きが加速する。
そうなる前に、財政法第五条を活用し、
0金利国債を発行、
日銀が直接買取る仕組みを作り、
国債を金融市場から切離す事が必要だ。
世界が通貨安を競い、
円高に困窮する今だからこそ
検討すべきだ。
確かにリスクは大きいが、
このまま借金の膨張を放置すれば、
いずれ国債や円が急落する。
その時点で考えても手遅れだ !!!
安全保障上、エネルギー自給率向上は急務 !!!
・蓄電池の普及 (電力平準化)
・ゼーベック効果を活用した熱発電 (太陽熱・地熱・家庭排熱)
・小水力 (水道水・下水・資源回収)
・洋上風力発電 (施設養殖活用・タンカーに風車設置・水素蓄電)
・藻 (下水・油・海中資源回収)
・化石燃料から、水素・エタノール社会へ転換。
電力まで海外依存率を高めような政策を推進する
政治家や経済学者は売国思考としか思えない。
怒りすら覚える…。
何もしてない?安部ちゃん既に関係各国と協議や電話会談しま
くってるし、麻生は正月返上でミャンマーだし。
凄いスピードで進めてるよ。
団塊の学生サークルじゃねぇんだよ、大人の仕事だ。
民主党みたいに祝賀会に、中国韓国ハニトラ旅行なんて
やってる暇ねぇんだよ。w
クビを吊る準備でも始めたか?
下手に日本を操作しようとすると消し飛ぶぞ。
「笑えてきた!ハハハ」
勝負はこれから
景気動向はともかく、素人が株をやるのは馬鹿げている
3倍にはできなかったが
2割増になっただけ
20年不況を引き起こした自民党よりマシ
少々お疲れのようです。
少し休まれてはいかがでしょうか?
今となっては懐かしいな。
こっちは安倍ちゃん
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121003/stt12100311390006-n1.htm
予言スレ発見。
で、民主が政権とったら本当に日本終わるの?
http://workingnews.blog117.fc2.com/blog-entry-2106.html
予言と言うか「民主は駄目だろ」って言ってた人でも民主を買いかぶりすぎてたな
予想外の売国ではあったが、それ以上のバカだった
こんな感じかな、マスゴミが批判するパターンは
アカヒあたりはすでに言い出してるな
まさに今日の一面の朝日がそう
株価高騰、生活窮乏、だったかな
ひどすぎるわ
円安で収益環境が好転したからトヨタが下請けに要求していた値下げを取りやめたってニュースなんてめちゃめちゃ小さい扱い
零細企業は取引先からの値下げ要求と原発停止による電気料金のアップで青息吐息だったから
トヨタの話はいいニュースなのに、こんなのほとんど報道しない
儲かるのは大企業だけって方向にどうしても持って行きたいんだよね
だって電気料金値上げ、物価上昇、賃金抑制、ってのは全国民的に被る話で
円安の恩恵被るのは輸出関連企業だけなんだからしょうがないw
馬鹿だなお前
例えば円安で外国人旅行者が来やすくなって日本で金を使えば
外国人のニューマネーで内需拡大できるよな?
輸出関連企業に部品を収めたり、ロジスティックスに関わる業界には値下げ圧力が弱まって収益環境が好転するよな?
円安で日本に海外からの投資が増えれば、日本人の仕事も増えるよな?
お前みたいにそもそも金を稼ぐ能力のない奴らは、金を稼げる環境でも稼げないんだって
馬鹿だから
どうせ放射能汚染にビビって外国人が気軽に旅行に来るなんてことは無いから
円高のままでいいです
円安でガソリンがー
日本は製造業を捨てろ!
という馬鹿が続々登場します
最後に自民党が滅茶苦茶にしそうになったが
なんとかしのいだ
円安と原発再稼動はセット
はよせい
日銀「言われなくても不胎化させていただきますw やめられませんわw」
それを見ると いかにアベが何もしていない無能か
そのアベに服従している いかにネトウヨが間抜けか
本当に良く分かる
ここ数年の平均的な変動の範囲内やんw どこが安倍効果なんだよ?w
まだ政権3日目だからな。
今年最後の数日間だけ政権の座についた
自民アベに感謝しているネトウヨが本当に痛い
その「民主党政権の経済政策」って
何のことを指してるのか教えてくれ
これからだよ
ていうかFXやれよww
(´・ω・`)
2009年08月30日(日) 10,534 ←衆議院選挙2009
民主党
2012年11月14日(水) 8,664 ←衆議院解散宣言
2012年12月16日(日) 9,737 ←衆議院選挙2012
民主党
自民党
2012年12月28日(金) 10385 ←大納会
参院の民主残りカスを分裂させろ。
安倍は参院選まで待つな。常に攻撃姿勢をとれ。
余談だが自民党政権になったので辺野古移設もサクっと進みそうな気がせんでもないな、どうもこの件
民主党自体と地元の地権者、有力者との確執みたないな物が存在してるような感じだし。
中国旅行へ行ったのは誰だっけ…。マスコミも嬉しそうに報じていたな。あの当時。
ヨコクメはマッサージ。
一般庶民は物価が上がるだけで負担が増えるばかり
これだな
以下のモデルにほぼ等しいでそ?
1) 国家予算が年間500兆円なのに200兆円の箱物を作る。原資は
国債ではない。ひたすら諭吉を刷る。
2) 2%のインフレに誘導。原資は国債ではない。ひたすら諭吉を刷る。
性は煙草を吸いながら検証してみたけど、ゲリノミクスは成功するような気がする。
もっとも、負け組のバイト時給は据え置きで労働強度がさらに3倍(通常の9倍)に
なって、負け組は死んじゃうけどね。
国家予算とGDPの区別もついてない。
中韓に特使とか送らねえよな?送るんなら宣戦布告文持たすんだよな?
政権交代前 交代後
・シャープ 1000円 → 200円 1/5
・パナソニック 2500円 → 500円 1/5
・ソニー 6000円 → 900円 1/7
・船井電機 15000円 → 1000円 1/15
・東芝 1000円 → 250円 1/4
・NEC 1000円 → 100円 1/10
・トヨタ 9000円 → 3000円 1/3
・マツダ 800円 → 90円 1/9
・ホンダ 5000円 → 2400円 1/2
・ヤマダ電機 15000円 → 4000円 1/3
・コジマ電気 1500円 → 250円 1/6
・JFE 8000円 → 1000円 1/8
・新日鉄 900円 → 150円 1/6
・ソフトバンク 1000円 → 3500円 3,5倍 ←!!!!
違う日本の話か?
なーんてな。
自民党は手柄を横取りしやがって
とかオカラが言い出すんだろうな
城島が似たような事言ってたよ
言葉だけであっという間に安倍ちゃん結果出しちゃったね
なんといっても財政の崖の影響を受け続けてるダウと糞連動しなくなったのがいい
これも円安方向へ推移し続けてるおかげか
>大納会で年初来高値更新とは珍しい
素敵ですね、何か運命的なものさえ感じます。
>>67
円高「輸出業壊滅で日本企業に暗雲」
円安「原料費高騰で日本経済危機」
株高「実態なき経済で庶民の暮らし置き去り」
中央省庁の官僚がやる気をすごく出しているらしい
今、世を徹して来年度の予算案を作っているとか
よほど民主党に虐められていたんだな
しかしその一方で自民が官僚たちの期待どおりに
官僚たちを甘やかすというなら困るぞ
昨日テロ朝で池上が出てたが、自民党の社会保障政策は自助共助公助のうち、自助のみしか伝えなかった。
ようするに自己責任ですね。
自分の足で立って自分でやってくだいねというのが自民党の政策なんですよ。
とか。
尖閣周辺にガス田や石油がある可能性には触れず、日本には資源がないと言っていた。
私は経済のことは詳しくなく安倍政策がうまくいくかいかないかわからないとしつつ不安ばかりを煽っていた。
などなど。
枚挙にいとまがない。
ん? 現在の自民党が明らかに自己責任論ばかりふりかざしてんのは周知の通りじゃね。
前世期のマジョリティたる心情左派をも支持者に含む総合政党たる自民党ではもうなくなっちゃったしね。
まあある種の貴族性っていうか選民志向なんだよな。豚は喰われろ、狼よ生きろ式のね。
齋藤環先生の言うヤンキー型ともいうけどさ。事務次官会議も復活したしね、やれやれ。
優勝劣敗ってのは当たり前の、この世の法則じゃん
百獣の王のライオンだって、うまく狩りができなきゃ餓死するしかないだろうが
だから大人になる前に狩りを教わり、大人になったら必死に狩りをするんだろ?
人間の世の中が野生の動物と違うのは、障害があったり怪我したり、親がいなかったりハンデのある動物は死ぬしかないんだよ
人間の世の中なら社会保障があって、ハンデがあっても生きてく事ができる
でも今の世の中、ハンデがないくせに自分で狩りをしようとする努力を怠って、丸々と太った獲物が来てくれない捕まってくれないと騒いでる奴ばっか
呆れるわ
では選民を目指せばよろし。
特に問題は無い。
そもそもスキャなんだけどな。
種半分くらい大型にぶちこんで寝て待つかな。
その辺がもどかしいね
マスコミはその辺を燃料に実際には景気が回復してないとか言い出しそうだけどw
企業が最高益でも、内部留保が最高でも、景気回復を体感できなかったのは
なぜだろう?
時間の問題なのだろうか。
体感できなかったのはお前の能力に問題があるんじゃないの?
どんなに好景気だって、高度経済成長の時だって日雇いでその日暮らしの奴なんていたんだぜ?
明日のジョーの泪橋周辺のドヤ街なんてまさにそう
でもそんな奴らでも景気が良ければ少なくとも仕事はあって、飯は食えるんだよ
前回の好景気の時は、まさにそう言う奴らが派遣で寝場所と仕事を確保できてたじゃんかよ
俺は不動産業界にいたが、2007年の上期までは儲かって仕方なかったよ
下期からパリパショックの後の金融引き締めで上場不動産会社がボコボコ潰れたけどな
それまでは年収も5000万近くあったよ
小泉改革による好景気は公共投資を減らし、派遣法改正により、
大手製造業が正社員の数を減らして利益を上げやすくしていたからでしょう。
あれは長期的に見ると日本の産業形態の破壊であり、日本をアメリカ化したと思います。
そんなもん実感できなかっただろうしなw
企業活動だけが活発になって国民生活は貧しくなるだけなんてオチは勘弁してほしい
「第三極」とか「アベノミクス」とかを無理やり連呼・ごり推しして
そして、実際にどのくらい浸透したかを見る
こうすると、マスコミの影響力を図ることができる。
たまに不自然すぎるブーム・流行が記事になること無い?
ありえない記事なんだけど。
そのありえない記事を何人くらいが信じてしまうかで
日本人のマスコミ盲信レベルを見ることが出来る
在日韓国人マスコミはやはり害悪だ
俺は昨日で仕事納めだけどさ、来年の4月までの仕事が確保できてホッとしてるわけよ
特にここ1ヶ月で微妙に風向き変わってきたような気がするわ
景気が悪い中でも何とか売上は少しずつは伸ばして来たけどさ、ここ数年の年末にはないバックオーダーでつくづく政治家のメッセージって大事だなと思うよ
>>89
復興需要じゃなくて普通の引き合いが中小企業にも増えてきてるらしいね
まあまだ引き合いレベルだけど
それがアベノミクス効果かどうかはわからないけど、まあ一因かもしれないが、
基本的に上場企業などは今期決算で底打ち予測されている
たとえばSUMCOなどはコンセンサスよりちょっと悪いくらいの赤字だったが、
逆に材料出尽くし、業績底打ち期待で暴騰した
各社レーティングも上がった
なので大きな流れとして景気底打ちの面と、アベノミクスという口先介入がうまく重なった部分はあるとおもわれ
俺は逆だわ。
いつ予算カットされてもおかしくない昼行灯の研究開発部門から
仕事はきついが身分安泰のカスタマーサポート部門に異動したら
必要以上に製品が売れまくって来年の4月まで苦情対応で休みなしだよ。
こんだけ景気が持ち直すなら楽な研究開発部門に残っておけばよかった。
アベノミクスだろ?
小泉時代に格差が広がったってマスゴミに踊らされて民主に投票したバカか?
構造改革はともかくあの時代の量的緩和でプライマリーバランスもジニ係数も
改善してたし新卒の雇用率も上がりだしてた
日銀が裏切らなければ増税することなく財政再建できてた
をあげることができるから、必死になって株価をつり上げている。
在来型公共事業メインか、新産業にも軸足を置いたもの
になるかまだ不明なので断言は控える。ただ、後者は
民主党色があること(例:京セラ、禿バンク)や、選挙
への「貢献度」はゼネコンが群を抜いていることから
やっぱり在来型公共に重点を置いた補正になるんではないか。
となるとゼネコンの消化能力が落ちているので、速効的
効果は薄く資材価格吊り上げ等のインフレ副作用があるん
じゃないか。
他方で国債濫発→国債価格下落(利回りアップ)→日本売りの
始まりになるのではないか:
長々と書いて済まんが、オレは社内の経済顧問みたいなポス
トにいるんでこういう話をするが、大抵「なるほど」となる。
成長3本柱(エネルギー、医療介護、農林水産業)は
聞くべきものを持っていた。ただ民主党に実行力があった
野かというと疑問だが。少し株価が上った程度でウヨクは
浮かれているが、安倍自民党は新成長分野を打ち出せておらず
旧態依然としているのは紛れもない事実だ。
「アベノミクス」ともてはやされているが
、EUの債務問題が解決に向かって、世界経済が回復の
兆しを見せた時にたまたまシンクロしたので、成果を挙
げているように見えるだけ。新産業に関心がなく、原発
に執着し中身はオールドエコノミーそのものだから、
すぐ化けの皮は剥げる。本人の知能と素養が低いのが
根本の原因だ。
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
ドル円ロング100枚で!