【雇用】若い研究者の就職支援を:高学歴ワーキングプアの解消をめざして【報われる努力を】
短期の契約でしか研究を続けられない若手研究者が増えているとして、
国や大学の支援を求めるシンポジウムが東京で開かれました。
このシンポジウムは、全国の大学や研究機関の教職員組合などが開いたものです。
はじめに、ノーベル物理学賞を受賞した東京大学特別栄誉教授の小柴昌俊さんが講演し
「日本の科学技術を進めるには、若い人たちがどのくらい本気で取り組めるかにかかっている」と述べ、
国による若手研究者への支援を要望しました。
日本では、国際的に活躍できる研究者を育てるため、
15年ほど前から大学院の博士課程の定員を増やしてきましたが、
大学などの常勤の職はそれほど増えず、
博士の学位を取っても数年の短期の契約でしか研究を続けられない若手研究者が増えていて、
文部科学省によりますと、その数は現在1万6000人を超えています。
シンポジウムでは、短期契約の研究を経験した研究者らが、
次の仕事を探すことに時間を取られて研究に専念できないとか、
不安定な環境に嫌気が差して科学技術の研究を志す人が減っている、
といった研究現場の課題を指摘し、
国や大学などに対して安定した就職に向けて支援を求めるアピールを採択しました。
シンポジウムの実行委員長の上野邦雄さんは
「若手研究者を今の状態で放置しておいたら、将来の日本の科学技術はだめになると思う。
待遇の改善と多くの就職先を見つけることが必要だ」と話していました。
ソース:NHKニュース
http://www.kokko-net.org/kokkororen/08_info/img/081010poster.pdf
スポンサーリンク
昨今の大学教育は学生を放置しすぎた。
それが「日本の大学の学生はレベルが低い」といわれる結果につながってしまっているし、
>>1のような安易な「社会性の乏しいどうしようもない高学歴」を作り出す温床になってしまった。
もっと実践的な大学教育への変革が必要な時期なんじゃないかな。
このニュースのなにを読んでそんなことを言ってるの?全然関係ないじゃん。
馬鹿なのはおまえのレスだろ???低学歴は下がってろよ
ああごめん、別に理系の研究者を馬鹿にしているつもりは一切無くて、
せっかくの人材育成のチャンスを大学が十分に発揮していないことが、
非自立的な結果につながってしまっているのでは?という従来の論調をふしゅうしただけです。すまんこ。
漢字が読めなくても総理
高学歴はワー・プア
偉い者が正しいとは限らない。日本の理系研究者は世界トップクラスだよ。
そういう議論は大人に任せておけよ、学生さんよ。
教育と研究両方やらなくてはいけないけど人が足りないんだよ
生徒数が減ったとしても抗議の数は一緒
だけど教員は減らさせる
しかも最近はアウトリーチとか言って一般人に研究内容を周知させなくてはいけない
アメリカとかだとアウトリーチ専門の人がいたりするが日本はスタッフがそれをやらなくてはいけない
まぁ、学生さんが言う実践的な大学教育はほとんど専門学校で
学べるものだから、大学行かずに専門で済ませて、早く社会に出たらいいんじゃないの?
企業が雇えって言ってるんじゃなくて
国が大学のポスト増やしたり研究所でも作ったりしろって
ことだよな?
寄付口座増やせ
だったりして
これから大学を減らすのに無理言うなよ
そもそもポス毒1万人計画を言い出したアホがどこへ行った?
責任とれよ
アホは、博士だよ。
元々、少子化で大学教員の仕事が減るから、大学院を拡充して学生という
雑用係と授業料を確保したかっただけ。
博士は、大学教員の飯のタネにされた事を一生悔むんだな。
賛成だな。
会計士にしろ弁護士にしろ難関資格だが、いざ使う時、折衝力がない、
分析力がないでは一流にはなれないし、全敗の弁護士には顧客はつかない。
つまり難関資格取得してもその中の競争で平均以下の収入しか得られない奴
食えない奴が出てくる。
博士課程でも何を研究したのかが問題。社会で企業で要請される分野を
研究していれば引く手数多。研究分野を決めた時点で就職転進出来る場合と
教授の奴隷以外選択肢がないことが既に決まってくる。
ま、社会の厳しさを知らない学生はそんなことを考えて学校にいる奴は少ないだろうが。
教育費負担を減らして出生率を回復しなくてはならない
>>1は時代に逆行してる
院まで金かけられる奴の待遇を上げたら
更に格差は開くだろ
> 「若手研究者を今の状態で放置しておいたら、
> 将来の日本の科学技術はだめになると思う。
その通りだと思う.
それなのに若手研究者を放置プレイで,中国の留学生ばかり
増やそうと文科省はしている.もう馬鹿かと.
>日本では、国際的に活躍できる研究者を育てるため、
>>15年ほど前から大学院の博士課程の定員を増やしてきましたが、
>大学などの常勤の職はそれほど増えず、
>博士の学位を取っても数年の短期の契約でしか研究を続けられない若手研究者が増えていて、
>文部科学省によりますと、その数は現在1万6000人を超えています。
常勤の職の約半分が任期付きになってることは、スルーか。
>「若手研究者を今の状態で放置しておいたら、将来の日本の科学技術はだめになると思う。
>待遇の改善と多くの就職先を見つけることが必要だ」と話していました。
とりあえず、大学院の定員を半分に減らせ。わけのわからん留学生もいなくなって、いいこと
ずくめ。
その前に、昌孝みたいなバカで使えない講師をクビにする方が先だな。
>不安定な環境に嫌気が差して科学技術の研究を志す人が減っている、
>「若手研究者を今の状態で放置しておいたら、将来の日本の科学技術はだめになると思う。
>待遇の改善と多くの就職先を見つけることが必要だ」と話していました。
就職先なんて増えるわけないから、任期制を廃止した上で、新卒の就職口程度の数に
定員を減らすしかないだろ。
正直俺も参入することは可能だったが、運リスクが大きすぎるからな。
ぶっちゃけ能力そのもので、アカポス得た連中に劣るとは思っていない。
ポストを得られるかどうかってのは、運の要素もかなりでかい。
半分以上は運とコネの良さだろう。能力3コネ3運4くらいに思ってる。
抜群の能力があればいいんだが、そんな奴は一握りもいない。
俺もそこまで自信過剰でないから就職したが。
同期にもかなり優秀だが、タイミングが悪く、ポストが空かない人間も
多い。優秀ならポストがあるとか言うのは建前にすぎないのは、
みんな感じてると思う。抜群の奴は別な。
>抜群の能力があればいいんだが、そんな奴は一握りもいない。
昔は、そういう奴らを任期なしで助手にしてたわけで、そういう制度に戻せばいいだけ
なんだがな。
>同期にもかなり優秀だが、タイミングが悪く、ポストが空かない人間も
>多い。優秀ならポストがあるとか言うのは建前にすぎないのは、
>みんな感じてると思う。抜群の奴は別な。
今では「優秀」とか「抜群」の定義が、「毒にも薬にもならない論文を量産できる」だった
りするから、救いようがない。
>はじめに、ノーベル物理学賞を受賞した東京大学特別栄誉教授の小柴昌俊さんが講演し
>「日本の科学技術を進めるには、若い人たちがどのくらい本気で取り組めるかにかかっている」と述べ、
>国による若手研究者への支援を要望しました。
ポスト増設したら、それに比例して博士も増産されるだけなので、何の解決にもならない。
ポスドクはそもそも、タイミング的に任期なしの助手になれなかった連中の救済のための
ポストだろうに、キャリアパスに組み込んだら駄目だろ。
一番いいのは、ろくな仕事をしないで金を盗んでいく講師を全員クビにすることだな。
あーぁ、そんなに自分の人生を否定して、、、 www
お前の人生は悔いだらけなんだろうなぁwww
俺も大学院修士までいったけど
ポス毒は人格破綻者が多いよ
一部はまともでも
人格破綻者でいいんだよ。
一芸に究極に秀でていて、それで社会貢献できるのなら無問題。
いまはその「社会貢献」する場がない、まさに「二階に上がったら
梯子を外された」状態だから大問題になってる。
旧帝国大学の方が審査が緩く学位がとり易いよ
優秀さで言ったら、むしろ無名大学の博士第一号なんかの方が圧倒的に優秀だと思われ
たしかに宮廷はもはや濫発レベルだけど、圧倒的にって程じゃないね。
>無名大学の博士第一号
ってのは、無名大学の割にはマシってところ。そもそもの母集団のレベルが違う。
宮廷は巨額研究資金を持って運営してる研究室が多いでしょ?
資金取りには申請書を書いてる訳で、計画的に結果だけを出すことが義務になっちゃう。
こうなると独創的な研究なんて必要なくなるし、余計なことをしようとすると教官からストップがかかったりする。
で、奴隷が育っていくって構図じゃないかな。
無名大学は資金が少ない分、義務が緩くて自由度が高い+金の無さは頭で解決する必要があるからよく見えるのかもしれない。
無名大の人がこつこつ始めた研究が、筋がよさそうだとなったら、
旧帝のグループが、全力で後から追い越していくよ。
無名大は、旧帝が大学院生にちょっと冒険的なテーマを
やらせてみてるのと、同じ程度の予算と時間でやってるわけで、
無名大のほうが義務が緩くて自由度が高いなんてことはない。
無名大で名が知られるほどの業績あげた人はすごいよ。
もっと新しい分野にチャレンジしようと思わないのかな?
しかも就活やる気がない人ばかりで、募集が終わって数ヶ月後にふらりとやってくる。
面接やエントリーシートも適当な人が多いし。
国I受けて官庁訪問してる博士なんかは、技術行政に興味ある連中なんで雰囲気がかなり違うんだけどね。
というか、うちも似たような悩みを持ってたんだが、考えてみるとそれ一つの手だな。
国I崩れの落穂をうまいこと拾うことができるとおいしいかも。
何人あぶれたかとかどうでもいい話であって椅子自体が減少傾向なら問題だが。
ちなみに大学は、文科省と財務省の思惑の違いに振り回されて、
博士課程に学生がいないと教員定員が減る仕組み。
大学教員は、ダメそうな学生でも博士課程に受け入れて、
ダメな博士を量産しなくてはならないと言った状況
博士の数を減らすには、まず、教員の定員の求め方を
変える必要がある。
そこら辺の大学から修士、博士は東大京大へ、という学歴ロンダリングも多いしねー。
もっと自分の能力を見極めてから来なさいよみたいなんいっぱいだしなー。
そもそも、修士の時点でFirstで論文書けてない奴は博士にくるんじゃない。
(これは生化学系の人たちな。物理系とかではプロジェクトが大きすぎて無理なのも多々あるから)
博士でFirst5本+second以下2,3本あり、人物的にもまとも(ここ重要)であれば
アカデミックであろうと民間であろう決まるだろうよ。
自分の失敗・選択ミスを絶対に認めようとしない連中ばっか。
自己正当化と業績を上げるためには研究結果の捏造も平気でやってる。
ま、博士取るのが27過ぎだから、
選択を認めたところで就職先なんかないんだけどな。
システムが間違ってるんだよ。
新卒と同じ22歳くらいで研究者になれるかなれないかを選抜しないと、
そりゃ、才能無いのに大学にしがみつく、社会のクズの生産工場になってしまうわ。
今は、多少のデータ捏造は当たり前みたいになっているからな。
博士採用する企業はいくらでもあるけど、募集しても来ないらしい。
あのトヨタですら博士に来て貰うために苦労しているらしい。
博士の学生はリクナビにすら登録しないから、企業の採用担当者がいちいち博士の人に登録を促すそうだ。
いったん就職してから博士とってる人が多いんじゃないかな、民間だと。
技術系だと今だと修士でないとだめだと思うがな。
トヨタはともかく豊田中央研究所には博士も入ってるとは思うがな。
そうかぁ?博士募集なんて見たこと無いぞ。具体的に挙げてみてよ。博士で、何歳までOKなのか?
博士は、中途採用と同じような扱い。
新卒情報サイトには載らない。
(かといって、転職サイトにも載らない)
ありえない。自分の間違いを認められないのは科学的判断力のなさを意味するから。
よっぽど低レベルな博士を見てるんだね。同情するよ。
>ありえない。
現実にある事なのに、それを否定し、
その可能性すら認めないこの発言は問題だな。
事実を無視して自らの妄想にしがみついてる。
君の科学的判断力の無さを表している。
「プライドが高いのか、頭がおかしいのか、 自分の失敗・選択ミスを絶対に認めようとしない連中ばっか。 自己正当化と業績を上げるためには研究結果の捏造も平気でやってる。 」
?ばっか。とか、?平気でやってる。、なんてことはどう見ても「ありえない」よ。
そういう人が多数いるというなら具体的にどのくらいの数でどこにいるのか、データを挙げるべきだよ。
よっぽどレベルが低い博士なら、まれにいるかもしれないけど、そういう人ばかりみているキミは不幸だね、本当に。
最近出てくる、政治家の論文って・・・あれは論文と言っていいのか?
確かにそれは言えてる。
結構、国家機密レベルも多いよな。
独自に未発表データを持ってるとか・・・
なんというか、当たりはずれがものすごく激しい気がする。
当たりを引くと「なるほど、欧米ではこういう人間を求めてるから博士の価値が高いのか」という納得した気分になれる。
ただ、当たりくじの数がそんなに多いわけではないような。
対人、対組織、対社会の能力に問題があれば博士だろうがワープアに落ちるのは当然しょ
モノ作りの能力は階級決定のほんの一要素でしかねえよ
革命がひしひしと迫ってきている
学位を持っていない人や自分より学歴の低い人を見下す傾向があり、
社会常識も欠けていて(社会人経験が無いから仕方ないとしても)、
組織の中では使い難いと思われてます。
アカポスに移ってくる民間経験者に良く当てはまってる傾向なんですけど…
なぜなんでしょ?
民間に勤めていても適応できない、出世できないから、
自分が馴染み易い研究者同士で構成されてる社会に帰る
って人が多いんでしょ。
技術とかから営業や管理に回った時に
専門の知識は深くあっても視野が狭くなってることが多いから使いづらいんだろ
どうやって逃げ切るのかな
同じ学歴でも社会人になってから大きな差になってしまう。
難儀な世の中だ。
無駄に大学作って全入状態だし
大学院卒の割合を上げるのも目標にしてただろ
女を多くとれってのもやってたよな
おかげで国公立には馬鹿私大からロンダ女であふれかえってるわけだが
無意味に院卒が多いんだよ
そんなに院卒がいたって企業は吸収できないだろ
使い道がねえってだけ
大手だとほとんど院卒しかとらないと思うが。
進学率が上がったから当然の結果だが。
ああ文系は知らんよ。
>>専門の知識は深くあっても視野が狭くなってることが多いから使いづらいんだろ
逆に営業や管理にいる人で技術ができる人ってどのくらい居るんだろう?
そのためには、教職免許を後で簡単に取れるように変更してさ。
研究経験の長い方が、よっぽど実例を交えて数学、理科の重要さや面白さを教えられるだろうし。
一番重要なのは、そこそこ優秀な[1]遺伝子を日本に残さないとね。
このままでは、DQN家庭のDQN遺伝子だけがいっぱい増えちゃうよ、心配。
少子化対策で大金使っているけど、DQNだけが増えるのではやばいでしょ。
そのお金で彼らをなんとかしてやれよ。
[1] 現在、大量に学位取得者が出てきてるが、自頭が博士級なんてそうはいないもの。
そこそこ優秀とはそこまでは行かないが、頭はまあいい方。
遅レスだが灘とか開成みたいな超進学校は博士修士持ちが授業してるよ
理系コースは大学の教科書を高校から使ってると俺は大学の同級生から聞いた
ただ大学・大学院敷居が低くなってるだけ
とるほうはそれ判ってるし、大卒と比べて院卒のほうが優秀ってこともない
早いな。車関係だけど。
工学系の研究室は職業訓練校みたいな面もあるしね。装置の扱いとか修士の方が慣れてるよ。
そりゃ修士はね。問題は博士だ
どんな無能な正社員でも、倒産の危機にでも追い込まれない限り解雇することができない。
最高裁の判例によって「正当な理由」なき解雇は許されないためだ。
終身雇用なんていう制度は右肩上がりの時代でしか維持できないのに、
いまだに続けてるもんだから、多くの非正社員が犠牲となり、
正社員のためのくだらない制度を支える羽目になる。
そしてその被害者は、今尚、急速に増え続けている。
労働市場の公平化のためにも正社員の解雇ルール化の法整備を行う必要がある。
終身雇用は、別にいいだろう。能力無視の年功序列が問題。
アホでも、出世させずに、能力に見合った低賃金の底辺仕事やってるぶんには問題なし。
(2)レイオフが当たり前なので、生涯身分が保証される大学教授の職業としての価値は極めて高い。
もちろん、給料やその他待遇自体も日本よりもずっと良い。
(3)結果、優秀な学生は博士に集まる。
(4)優秀な学生が博士に集まるので、企業も博士を優秀な人材として高給で採用するようになる。
(5)博士を取れば優秀な人材と認められるので、優秀な学生は博士に進む((4)に戻る)
ちなみに日本はその逆。優秀な学生が博士に集まらないので、企業は博士を採用せず、結果、
博士になっても職がないということで優秀な学生は博士に進まず、、、、のデススパイラル。
日本では中途採用が少なく、新卒がメインだから博士の就職が難しいだろう
アメリカのみならずほかの国では博士は正式のキャリアとして認められてるから
就職は大学卒よりかなり有利だし待遇もいい
要するに問題は日本企業の求人に対する考え方
じゃあ、日本でも解雇当たり前にすればいいのかっていうと微妙だわな。
あと、アメリカの大学教授も全員が生涯身分を保証されている(Tenure)わけではないし、
大学教授じゃなくて小中高等学校の先生にもTenureがあったりするね。
大学教授はTenureがあっても予算を取れないと辞めなきゃいけなかったりとか大変だったり。
どっちかにして欲しいとは思うな
今の日本は中途半端すぎる気がする。
>日本でも解雇当たり前にすればいいのかっていうと微妙だわな。
博士のレベルを引き上げるためには、民間を解雇当たり前にするか、大学教員の給料を引き上げるかのどっちかしかないと思うね。
学生の進路の選択肢に不均衡が生じているわけだから、片方を上げるか、もう片方を下げないと均衡しない。
ちなみに、アメリカの教員や公務員の給料が日本と比較してずっと安いのも、民間は解雇当たり前だからだね
高校の先生ならいいかもな。
小中の先生やらすには人格的にちょっと・・・
と思ったが小中の教師はたいがいろくでもなかったな。
どうせろくでもないなら学歴あるほうがマシか
そんなの昔からオツムの弱い経営者から敬遠されてきたし
すなわち、人材を扱いきれない指揮官の資質が無いのだ
コミュニケーション能力(笑)
人間力(笑)
ソーシャルスキル(笑)
協調性(笑)
社会性(笑)
みたいなのが無いみたいな偏見があるが
せいぜいお勉強(笑)ばっかしてて野暮ったいとか
思慮深いゆえの口下手とかに過ぎないだけだろう
不思議なんだけどさ
社員の大半に指揮官の資質があったりしたら、
社内政治ばかりになっちゃうでしょ。
博士にまで逝くような人材は口先や雰囲気の指揮官資質より
寡黙に背中で教える指揮官になって貰えば良いんでね?
博士が来ると自分が馬鹿にされそうって不安の強さも原因の一つだったりして
ありがちな誤解だな
同じ人間なのに博士号とっただけ協調性がないのはどう考えてもおかしいだろう
むしろ大学という狭い世界の中では人間関係がもっと大事にされてる
研究者は才能がなくてもコネだけで生きていけるのだから
博士号取得者が職にあふれる最大の理由は年齢制限
企業も大学もは若い奴がほしいから
博士号とってポス毒数年やった30半ばのおっさんを
どの企業もとらん
非正規というだけで、ポス毒時代の経験は全部無駄になるってわけか・・
そんなに若い奴がほしけりゃ、学卒を雇って鍛えればいい
多くの人が修士で就職するのに博士に進む→「みんな」と違うことをする→協調性がない ということだろう。
もっとも、馬鹿げてる偏った見方だとは思うが。
娑婆の民間企業が求めてる物とは大きく剥離してるようだ
そういう人間がいくら実力を磨いた所で社会不適合を強化するだけだ
いわゆる営業とかは論外として
実力のある物がインテリな、アカデミックな職業に就けるように整備するしかない
>>専門の知識は深くあっても視野が狭くなってることが多いから使いづらいんだろ
逆に営業や管理にいる人で技術ができる人ってどのくらい居るんだろう?
なぜ「技術できる 営業少しできる」人が敬遠されて
「技術少しできる 営業できる人」は敬遠されないわけ?
営業のスキルは、一生ものだけど、技術のスキルは若い時だけだし、
技術進化による流行り廃れが激しいからね。
儲かる産業にならない技術では、市場価値がない。
博士課程は「技術」を学ぶ過程ではありませんけど…?
それも勘違い。
技術は積み重ね。本来は年をとる程、よくなる。
いまはIT化で営業がいらなくなってきている。
でもそういう勘違いをする人が多い
技術は金さえ出せて人を雇えば無から生み出されると思ってる人がかなり
いるから技術者はいつも真っ先にリストラされる
そんな簡単にできるなら韓国が日本に頼ってる理由はない
韓国もそれがわかってきてるみたいだから定年退社した日本の技術者を
大金使って呼び寄せてる
どこの会社??
今時、技術を先にリストラする会社なんてないよ。
新卒の人数だって、理系の採用は右肩上がりじゃないか。
リストラされるのは、OEMで仕事を他社に振っていて、
自分では何もできない偽技術者。
つい最近富士ゼロックスがリストラして技術職を営業に回すというニュースが出たと思うが?
>いまはIT化で営業がいらなくなってきている
バカじゃネーのw
世間知らずにも程度ってものがあんだろ
本当のことだよ。
営業を増やせば、売上が増えると思っている時代遅れの経営者がいるところは
営業増やすけどね。
実際には、半導体でそれが起こっている。
いまは商社を通さない直販だよ。
そういうところからも技術の流出が始まるんだな…
それが間違い。若くて、適当に賢い奴が大量に欲しいだけ。
能力高い人は、ほんの一握りいれば十分。
年取ったら頭の回転鈍くなるからね
そういうの、嫌ってほど顔に出るんだよ
そいつのメンタリティーは顔みれば大体分かる
本人はなかなか気づかないし、他人もわざわざ指摘して険悪な空気を作ることはないから
いわないだけなんだが。
ネットの掲示板の人たちって人間ナメてるやつ多いでしょ
リア充の人とか、そういうの結構見抜くよ
結局人生って、「経験」が物を言うんだよ
いい大学行ってもがいい成績取ってもが「経験」が無いと世間に出たときに何も役に立たないよ
まぁネットの掲示板の人たちにはわからないかもしれないけど。
僕は高卒で世間的には低学歴かもしれないが、フランスに渡米した経験を活かして
今は充実した仕事をしているよ
オタクの人たちも壁創って自分の世界に閉じ込もって無いで
今しかできない「経験」しといて経験値積んだほうがいいよ。
「フランスに渡米」のコピペ乙
就職を斡旋しながら、上に逝くほど徐々に研究ポストを
絞ってゆく綺麗なピラミッドを造るべきだろうな。
能力のない奴を残す必要はない。
勘違いしてしまうではないかw
博士がそれだけ社会に浸透している ×
博士がそれだけ2ちゃんに浸透している ○
ブラック企業で博士を呼べる土壌が無いなら仕方ないが
必要であれば卑屈にならず使ってやってくれ
そういう人はアカデミックから出てこないんだけど。
優秀な人はあまり博士にはいかず、その前にさっさと就職を決めてしまうし、残った優秀な人もアカデミックに残り、
実際に企業に流れてくる博士は残りカスというのが問題。
研究も全然楽しそうじゃないし、とにかく暗い人だった。
こんな風な人間にはなりたくないねってラボの
みんな言ってた。
後輩の実験データで博士号とったあと行方不明。。。
単に暗いとかなら
そんな人間なんていつの時代にも一定の割合で存在する
決して「なんとか能力」がどうとかの問題ではない
そこから大学院に行くかせてもらうようなシステムにすればよくね?
就職も決まるし、社会人教育も受けられるし、
企業の方も、アホなら大学院辞めさせて違うことさせれば良いし、
もちろん使える博士ならガンガン着けば言い訳だし、良いこと尽くめじゃん。
まあ実際にそういうのはやってるよ。博士とるために一時的に大学に戻ったり、在職しながら博士とったり
したりいろいろと。
でも最近は企業も余裕がなくなってきてるから減るかなあ。
最近ラボに来る後輩にはそれをお勧めしているよ。
会社の良いところは「採用した以上役に立ってもらわないと困るが故に一生懸命教育する」ところにあるからな。
あほなら「博士号をお金で取らせて上げたんだから、これからは自分で仕事探してね」とリストラしやすいって聞くな。
大学側に不要人材を押し付けるって奴。
そもそも大卒がきちんと資格になっているのと只のフィルタになっている2世界で
その上の博士の需要の分析に何かを得られる気がしないんだが。
博士は確かに一日中研究に打ち込み、研究が就いた先生のお頭に問題が無ければやりがいもあって最高な成長環境にあるんだが
所詮学生(アマチュア)なんだよな、結局。企業に欲しがれというのも無理な話。
修士>就職>博士>就職と言う経路を辿った人と培養生物を比べると一目瞭然なんだよね。
(頭の問題ではなく、ある種の養われた感覚の問題)
>一日中研究に打ち込み、研究が就いた先生のお頭に問題が無ければ
>やりがいもあって最高な成長環境にあるんだが
今時そういうヤツいるのか?
まあいたとしてもそういうヤツなら企業にも大学にも就職できないよ
昔と違って今の教授が教え子の職の面倒まで見てくれるわけじゃないから
大抵在学中に研究以外のこといろいろ手広くやってコネ作っておかないと
卒業=無職になる
それに、博士と会社の中の修士卒や学部生卒と比べるとやはり修士や学部生
の方が使えない
言われたことをこなすが、言われなければどうすればいいのかわからないヤツが多い
>今時-
当然、学会の前にはPPTを作成するように、就職時期が近くなるとリクルータから名刺もらって企業周り位はするよ。
だから研究のせいで無職はないよ。(他の要因はあるけどね)
>それに、博士-
是はあくまで私見だが、世代の差じゃないのかな?
絶対余計な事をしない世代(怒られることにアレルギー反応あったり、自己中タイプだったり)とそうじゃない世代とのね。
貴方の意見が大半を占めるなら何の問題も無いんだけどなぁ。
教授等の夢見がちな人が多いのかな?
結局博士号まで取るような知識を利用できる知能を
経営者が持ってないと意味がないんだなと思った
産学提携も金がかかるんかねぇ
ホンダもそう。
欠点なんて誰にでもある
いわゆる「明るくて協調性がある(笑)」みたいな人間だって
裏を返せばうるさいだけで
長い物に巻かれてるだけって事
博士課程は企業では役に立たないことが多いのは事実だろ。
四大卒を数年鍛えて会社の色に染め終わった頃、ノコノコ入社
する博士課程は使えない。しかも、自分にハンディがある心構えが
ないから優秀な脳でも追いつけない。
いいくね?
それも長所として尊重しなければならないが
「都合の悪い事実」を暴かれかねないから
なんとか能力が無いとか
適当な理由付けて避けられるんだよね
GMが、日本に車買え、買え言ってるようなもん。ゴミになるから、いらねえってるのにw
特に営業なんて「立ち回り」しか興味ない職種なのに
体裁を保つために無理して大卒を雇ってる様に見受けられる
どこかには雇われる形なら問題なし。
意外かもしれんが、困難を切り抜けるにはノウミソが必要だからだ。
特徴のない人ってのは、代わりがたくさんいるからさw
大企業だってショボイ枯れた技術駆使して儲けてるだけだし。
(批判してるわけじゃないよ)
先進的な内容なんてあんまりない。
そら修士で十分だわな、っつー感想だ。
色んな企業がウチの研究室に来てセンセと話してるが、
それを聞いての感想な。
そりゃ大学で研究しているものがすぐに事業化できるものでもないし。
何か将来芽になるようなものをしてくれればいいかなと思う。
それに企業のみとかの場合もあるしね。大学だと流行りのテーマの方に集中して走る
場合もあるな。でさっと皆が引くとか。
まあそれぞれだよ。
いや、そういうレベルの話じゃねーな
日本企業は何も研究やってないという感じ
日本企業が(世界的に見て)先端を行ってるのは光学とか化学工業くらいじゃね?
ごくごく産業に直結するような分野すらアカデミックにおんぶに抱っこだもの
無理だわ
修士なんていくらとったって研究できるわけでないし
開発研究くらいはできるけどさ
まあ企業なんぞ役に立たんから基本は大学に予算突っ込んで
もっと経営マネージメントできる文系人材をゴリゴリ採用しまくればいいと思うんだがね
官僚天下りは駄目よ
うーんID:abAu/fK5がどんな分野の研究室か気になるな。
化学工業は欧米の方が進んでいる面もあるようだし、既存の製品自体は
過去の技術で生産してるものがほとんどたけど品質の面で日本の方がいいかもしれない。
化学は全般では圧倒的に欧米だろうね。ただ最近日本の化学工業も
光ものが出てきている。欧州向け輸出なんか増えてるんだよね。
さらに、アジアと比較すると日本の化学会社は、製品技術・製造コスト共
圧倒してるからね。何せ日本の化学コンビナートは減価償却終了済ですからw
液晶とかの素材関連は日本メーカーが強いね。最終製品はともかく基礎素材分野は強い。
改良とか品質管理に日本が強いということもあるだろうけど。
でも企業発の製品とかもあるしな。そう馬鹿にするものでもないと思う。
CNTも飯島さんが企業にいた時の発見だし。
>日本企業は何も研究やってないという感じ
全くその通りだね。
企業はショボ技術でショボく儲けてるだけ。
やっぱり国防総省やらDARPAやらみたいなデカイのが日本に無い
っていうのも原因の気もするがね。
むしろ高学歴化は抑えた方がいいんだがね
学生の面倒やら外部資金やら国際会議やら論文執筆やら
論文査読やら学会運営やら
が好きな人には天国
いろいろ経験できていいじゃないか
むしろ大学四年間をモラトリアム(笑)とか称して
バイト(笑)だのサークル(笑)だの
合コン(笑)だの飲み会(笑)に明け暮れてた奴よりスゲーじゃん
特に学生の面倒を見るとかって
それこそリーダーシップだのなんだの
“アッチ側”の人間の土俵なのに勝ってるし
弁理士だって資格だけでどこの馬の骨かもわからん
難関資格は全国一律の基準で取得されているが、博士号は出身校によって難易度が桁違いに異なる。
出身校ではなく、出身研究室によって難易度が異なる、だろう。
その通りだな。
大学名って大して関係ないと思う。
東大でもしょっぱい研究室はあるし、ショボ大でもすげー研究室はある。
博士取って就職する場合ではセンセの御名前が効いてくる。
> 難関資格は全国一律の基準で取得されているが、博士号は出身校によって難易度が桁違いに異なる。
出身校っても博士は微妙だぜ。
今や宮廷クラスは博士乱発し過ぎて、ハッキリ言って地方や私大より博士取得者の平均レベルは
低いかも知れん・・・。
まあ、基本的には個人だが。
宮廷は学内紀要だけでおkとかやってるから駄目なんじゃないかなと。
まともに論文誌に載せてから、博士出せよと思うんだけどね。
大抵の旧帝は査読付ペーパー2,3本は必須だと思う。
論文なしで博士が取れるのは、東大くらいじゃないかと。
研究できるのは博士時代だけだよ。今のうちに研究やっときな
仕事付いたらきついぜ
おいおい、ポストを得たら学生に頼りきりか?自分で考えて自分で実験しろよ。時間がないなんて甘えたこと言ってる奴はやめちまえ。
×時間がない
○予算がでない
研究者はスポンサーを得る能力が重要なのれす
大学や研究所の採用ポスト数+アルファと言う程度まで絞り込む。
せいぜい、年間5000人程度でいい。
そうやって、博士の質を確保して、「博士はレベルが高い」という意識が浸透してから、
また徐々に枠を広げていけばいい。
企業から派遣される奴と、自分で博士課程に行く奴
が半々くらいが望ましいと思う。学生から一般人がそのまま博士にいくから
悲劇が起こる。
定員削減は過去政策の過ちを認める必要があるんだよなぁ
欧州の自動車メーカートップは、フィアットのモンテゼモロ以外はほとんど博士だったと思う。
あらゆる高学歴様が応募に来るが、なかなか採用には繋がらないな。
妥協しないと今の時代、難しいとご理解いただけない様子で。
プロ志向になっていくんじゃないかと予想。
今の技術者がやってるレベル仕事は無くなるよ
ところが、日本一博士の多い日立はかなり苦しんでる様子だがなあ…
だなw
ビジネススクールの世界では日立は笑い者企業。w
悪事例企業で有名。企業として潜在能力があるはずなのに、どうして
国際市場でいつも負け組なのかと。都度個々の決断事例でトップマネジメント
の失敗の山を日々馬鹿にされる会社なんだよなw
今の企業が重視しているのは「生産」技術だからなあ。
博士は要らないんだろうが、これからはどうかね。
おれも現状のままだとやばいとおもうね。
作り出している大学側に問題がある。
学生や20代前半では実際のところ、あんまり世の中の仕組みがわからなからね。
わかった時はすでに時遅し。
学卒の研究者とかいるからな
高校、大学レベルの金でヒィヒィ言ってるのだ
文房具が買えない小学生だっているんだぜ
院まで金出せた高学歴様がどーなろうと知らなーヨってのが
俗世間一般の見方だろう
スペックは?
俺から晒すと、D持ちで私大専任教員。
おまえらは?
ぜんぜんさらしていないやん。
もっとさらせよ。
だんらクズなんだろ。
オレ?オレはすでに非エリートの官僚さ。
無能者ぐらいにしか思われてない。
これは建前だろうw
本当は大学教員のメシのタネが欲しかったんだ。
本当に国際的に活躍できる研究者を育てたかったら、無能な奴を博士後期に進学させちゃいけないんだよ。
前期できっちりスクリーニングして、優秀な奴だけを選んで金をかけなきゃならなかった。
しかし本音は大学教員のメシのタネだから、大して能力が無い奴でもどんどん進学させた。
研究者としては大して能力がなくても、一般社会じゃ十分通用するから、そういう連中は修士で就職させればよかったんだ。
おかげで本当に有能な奴にリソースは回らない上に、間違って後期に進学しちゃった奴も職を得られない。
結局誰も得しなかった。
法科大学院も同じだよ。
愚策の結果がこれだ。
俺は勉強をどんどんすることはいい事だと思うよ。
ただ、自分の実力を過大に評価してしまい無理して進学している奴らが
悲劇を生んでいる。
学校を作ったことは、問題ではないと考えている。
おまい、それはちょっと甘いぞ。
(「勉強」じゃなくて「研究」だが、それは置いておこう)
大学で「勉強」させてあげるってことは、相当の税金がかかってるんだぞ。
個人の授業料だけでまかなえるわけがない。
今博士後期に進学してる連中って、誰だか知ってるか?
専攻にもよるが、留学生が非常に多い。
場合によっては研究室全員が留学生だってことがある。
これは全部、日本国民の税金だ。
定員を広げてしまったせいで、留学生を呼ぶしかないんだよ。
定員に満たないと、文部科学省から怒られるからな。
安易に学校を作ったことがどれだけ問題なのか、お前は気づいてない。
真面目=キモイみたいなメンタリティだからな
アカポスでさえも真面目にアカデミックな研究する余裕は無い自転車操業状態。
上司からは直ぐに結果を求められるし。
博士>修士>学士
であるべきなんだよなあ。
ところが、今の日本では博士の地位が低いから、優秀な人間の多くは修士で就職してしまう。
今の現実的な平均レベルは
修士>博士≧学士
こんな感じじゃないか?
これは実は由々しき問題で、優秀な人材が研究者にならないと、研究者を育てることができずに
人材の再生産が破綻を来たす。
面接に呼ばれるようになりゃ後は運だ。いつかは決まるぞ。
面接で落とされても気落ちせずに応募しまくれ。
それって、ライバル公募戦死に嘘情報教えてライバル減らそうという魂胆?
論文数を稼ぐより、ロンダして出身ラボ名を大物の名前にしたり、
分野内で重要なポジションに就いて経歴にハクを付ける方が
採用への近道だろ。
たまたまのモンカ予算獲得政策に踊らされてバブってしまったというのが真相だろ。
しょせんは泡は泡なんだよな。サブプラムローンバブル、自動車ローンバブルと同じだということ。
底辺をいたずらに広げても、頂点は高くならないということの証左だろうな。
半年授業首っきり>一年就活>最後の半年は言われるがまま実験して修論書いて卒業
技術的には工業高校か専門学校で学べるレベルにも達してない
昔は4年次から3年間みっちり鍛えて推薦つき就活無しで企業に送り出したけど
まあ、学位を取ってる者ならば、基本的には
博士取得者>修士取得者
だろうよ。ただ、企業で使えるかどうかという基準では
年齢が若い方が博士を取るために培った能力よりも評価が高いんだな。
どうせ、2年間、大学にいても、地頭が良くなる訳でもなし。
大卒を高卒に下げても支障無いはずだ
営業とかの分野限定で
営業は、大学で、毎日、遊び呆けた経験がそのまま役に立つから大学が必要。
理系は、逆に、会社で必要な技術を学んだほうがいい。
技術と呼んでいいもんかねえ
マニュアル読んで実行するだけの技能に過ぎんだろ?一般的には
企業マンセーは迂闊だな
職業訓練校を見直してもいいかもね。
今は大卒であることのコストや社会負担が大きすぎる。
貧乏人が知識を身につけようと思うと軍隊に入って士官になるしかない…
…というところまで行くと、完全に途上国だな。
おじさんと約束しなさい。
修士課程までにします、って。
もう遅いかも知れないけど・・・
逆に大学・研究所にばら撒けば周辺技術を餌にして自ずと企業はついてくる
技術も金も大学の方から流れていかないとわが国の科学技術力には直結せんのよ
アメリカも欧州もその辺心得てるだろ?それでも欧米だってドクター余りだ
学歴と収入は関係ないだろ。
もちろん高学歴の方が平均収入高いだろうけど
中卒ガテン系でもそこそこ稼ぐのはいるわけだし…。
勉強したくてドクター取ったなら別に良いじゃない。
27歳ニート歴5年でもでも頑張れば正社員の仕事あるぞ。
名のあるところはブラックばかりだが…。
みんな高い次元で争ってるが
底辺は悲惨な事になってて
「もう子供が産めない」って状態になっている
教育費を投入出来ないなら搾取される側になるの確定だから
/|~~~| <丶`∀´> ←ユダヤの犬
/|~~~ ∧,,∧ (つロと )
/|~~~|..( `ハ´) `u-u´
/|~~~|….|φ ∪ )←ゴイ ∧,,∧
|~~~|….|/ `u-u´ < >←フリーメーソン
|___|/ ∧,,∧ ( o∪
|| || (´;ω;) ∧,,∧ `u-u´
( つロと) <丶`∀´> ←ユダヤ
`u-u´ (∪ つロ_____
`u-u/ = = /|
|~~~~| |
| 投票箱| |
本当に必要としてる奴らの半数は自殺したし残りも行方不明だろ
D.は27歳でポイ捨て
維持費がかかる案件には消極的です by 役人
もし企業に入ったら、使いにくいだろうなぁ・・・と俺でも思うよ。
それは使う側の力量が問われるからだ
博士はその人の実力を写す鏡
使いこなせる奴は有能で
使いこなせない奴はそれまでって事
けっこうできる人だったんで先生はショックだったみたいだが、後輩一同の感想は「やっぱりな…」という感じだった。
研究室のエースが公務員に亡命したことがあったからなあ。
そういうのを目の前で見てしまうと、「あの人でも逃げ出すほどなのか」と
びびってしまうのが人情というもの。
ハイリスク・マイナスリターン。
学歴だの年齢だの
やり直し出来る社会を!
公務員なら30位までならチャレンジできますよ
受かるかどうかはさておき
30なんてあっちゅうま
あとは居座ってる団塊を全部切ればいいじゃん どうせ論文書いてないだろ
そうなんだよね。でも、こういう意見が主流にならないのはなぜだろうか?
団塊教員って、論文も書いてないし、教育や行政もまともにやらないし、できない。
なのに、給料だけは若年世代の1.5から3倍もらってる。
どう考えても不条理だとおもうのだが。
「ホワイトカラーエグゼンプション」とか
「コミュニケーション能力(笑)」みたいに
実体がなんなのかを誤魔化すための手法さ
研究室は学問・研究する場所だ。向学心ゼロ(勿論社会的価値ゼロ)のカス教官の養護施設ではない。
ポス毒でたいした稼ぎもなく将来も不透明で、いまさら
企業が雇ってくれそうもない三十路半ばの高慢ちきで鼻持ちならない
俺の嫁(博士(理学))を何とかしてくれ
共働きならすばらしいじゃないかw
研究が大好きなのではなく、「研究している私」が好きなだけなんだと思うよ。
何もやってないのに学位だけ要求してくる女子院生に
そういう人がよくいます。
そんなこと言って、本当は愛しているくせに。
羨ましいぞ。
専業主婦っていう職業があるじゃない
最終的にめちゃくちゃヘボい博士論文書いて、
お情けで修了、学位取得という人が結構いる。
今はむしろどう逃げるか必死に考えてる。
何から逃げてるのかがよく分かりません
抜け出してって 抜け出してって
悲しすぎる運命から
あなたは 奈落の花じゃない
研究が好きとか嫌いとかそういうことに迷ったら潮時だぜ
研究のためなら他人を殺してもかまわんくらいの連中しか残れん
留学生新聞ニュースWEEKLY
2008.10.27号
● 留学生「30万人」計画 軌道修正か
日中会談&首相スピーチに「留学生への言及なし」?外務省首脳
首相、青少年交流強化を提唱?日中首脳会談
麻生太郎首相は、先週、訪問先の中国・北京で胡錦濤首相、温家宝首相と相次いで会談した。今回の首脳会談は、
同地で行われたアジア欧州首脳会議の合間をぬって設定されたものだったが、ちょうど日中平和友好条約30周年記念
行事が行われるタイミングと重なり、両首脳は会談後に記念レセプションにも出席し、今後の両国関係についてスピーチ
するなど重要な外交日程をこなした。
(中略)
「留学生」の3文字なく 憶測呼ぶ
一方で福田前首相が熱意を燃やしていた中国などからの留学生受け入れ拡大については、外務省から発表された日中会談
の概要や首相スピーチ内容の全文に全く触れられていない。この点について外務省アジア大洋州局首脳は、本日の会見で『留
学生新聞』記者の質問に答え、「首脳会談でもスピーチでも、総理から留学生についての言及はなかった」と認めるとともに、個
人的見解とした上で「留学生こそが青少年交流で最も重要な部分だ。麻生総理も胡主席も人的・文化的交流を強化したいと述べ
ており、当然その中に留学生も含まれてくるものと思う」と述べた。
とはいえ、福田前内閣のもとでは首相の肝いりで明文化されていた「留学生拡大」の方針が、「日中関係についての私の所信表明」
と題した麻生首相の意欲的なスピーチには全く盛り込まれなかったことで、後退の印象は否めず、福田前内閣が看板とした留学生
「受け入れ30万人計画」が「ほごにされる可能性が高まった(メディア関係者)」との声もあり、少なくとも軌道修正は避けられないとの
見通しが強まっている。
一方で「解散総選挙を間近に控え、現内閣もいつまで続くのか分からない(同)」といった冷めた見方もある。
いずれにしても、年末を目処にとりまとめられる教育再生懇談会の最終答申に「受け入れ30万人計画」がどのような形で盛り込まれる
のか、そして答申を受けた「時の首相」がどう対処するかが、今後の焦点となる。
新卒学士と同じ初任給でも構わない、とにかく雇ってくれ、と思っている博士
は少なくないと思う。今みたいに研究職の就職難が続いているのなら、専門性
の高い博士を安い賃金で雇うという発想が企業側にあってもいいと思うのだが、
そうならないのは、専門知識や実績とは違った尺度によって採用しているから
なんだろうな。
そうなのか。
今度会社のサイトの求人ページに修士・博士可と明記しておくことにする。
直接研究してきたことが生かせないだろうし
うちは規模的には零細だから論外かもしれないけど
中小以下は本当に人集めに苦労しているから求人票
ぐらいは見てやってほしい。
同じ給料で全然OKなんだけどな・・・。
過ぎず、会社の仕事をする上での実力がないから。
欧米の博士が有難いのは、博士が博士を取れるような家柄の家の出身だから。
学歴は階層の固定に使われてるだけ。
ちがうわ
一般に欧米の大学では修士に自主研究させないから
エンジニアだろうとアナリストだろうとPh.D雇うしかない
休暇もインターンして過ごすから研究室所属して実験してる暇なんぞない
日本も修士の授業単位重くする傾向が出て来た
技術者として使える修士は昔ほどいないだろ
まあ、欧米はPh.Dコースを脱落した学生が修士というケースも
多いから日本の場合とかなり異なる。
基本的にコースワーク重視で優秀じゃないと博士の指導教官を選べないしな。
おかげで、30過ぎの博士学生とか普通にたくさんいる。
大学の金すら無くて岡山で人を突き落とした奴もいたんだし
むしろ院まで行ける家庭に生まれたなら
そこから先は完全に自己責任だろう
お前らは実に暇そうだな
大学:学費を払ってくれるカモ
教授:ポスドクみたいに給料支払わなくてなくていいし、
早く論文書いて卒業したいから必死に命令に従う便利なコマ
周りの博士:こいつより俺の方が優秀!!こいつは才能がない。ポスドクで一生終わりだなwww
修士の学生:教授の奴隷乙www学費上納乙www博士取ったら劣悪な労働条件でポスドク乙www
学部の学生:こいつ30近くになって学生ってあほか??そんなに働くのが嫌か?
マジで頭悪いわ。そばに寄るな気持ち悪い。
企業:こいつ博士のくせに英語でディスカッションも出来ねーのかよ・・・完全な道楽で学生やってる甘ちゃんだな。
親:・・・もう、博士退学してよ・・・家計が・・・苦しい・・・。
幼稚園児:すごーい、このおっちゃん、ガンダムをつくれるんだ?
政府:職がない?そんなもん自己責任だ。せっかく俺たちが素晴らしいポスドク1万人計画を打ち立てたのに、
それに甘えすぎたお前らが悪い。政府官僚性善、博士性悪なんだよ!
麻○首相:博士?誰、そのヒロシって・・・。
小中学校時代の同窓生:博士?!すげええ!!!ノーベル賞取ったらサインしてくれよな!(←博士の存在に興味もないし、徹底的に無責任。 )
合コンの女性:博士?ふーん(会話終了)。
会社員(修士卒):ハイリスクノーリターン(×ローリターン)な博士課程に進まなくてよかった。
つかさー、なんで院の時点で就職しようとしないの?
馬鹿なの?
俺だけは特別と思いたがる人間が少なくないのよ、大学院には。
なるほどねー。分からんでもないよ。
でもそういう人種って扱いずらいやね
ヒロシワロタ
博士持ちでも修士持ちと同じ初任給からで全然いいよね
周りの同年代の社員より給与が低くても大丈夫かね?
また、中小企業が中心だろうけど問題ない?
と言うか、博士とるのは結構努力したと思うけど、
その自分の能力に対してプライド無いのかな?
なんというか、あまりプライド無い博士も企業としては魅力を感じない。
猫でも杓子でも良いくらい人がやってこない中小企業なら関係ないだろうけど…。
雇う側としてもその辺は気になる。
モチベーションを維持できるかな、と。
うちの例でも同じ年齢の専門卒より下手すれば100万以上
安くなるわけだし。
基本的には無問題だろう。
だいたい同期と仲良くなるだろうし、
そうなると同期と同じ給与でも問題ないよ。
また、給与に対するプライドはないと思う。
ということは、供給を絞らないと価値が下がるのは自明だろうに。
働くくらいの条件下げなきゃ無理だw
建築資材卸の会社に面接受けたい、って電話されても
すっごい困るんですけど(´・ω・`)
ただ、ヨーロッパなんかだと「天文学で博士号取りました」って人が
商社で管理職やってたりするからなあ…
あんまり専門を見てない気がする。
そりゃ、日本は学位社会じゃないからしょうがない。
社内研究、OJTで済ましちゃうから。
専門にあった博士だって滅多にとらない。
根本のところの基礎研究は欧米の大学にまかせて応用部門で食って
こうってことで固まってるからね。
コスト的にもそれでいいと判断してるんでしょう。
欧米の場合、専門とか研究とかとは違う軸でも博士を評価してる感じがあるなあ。
課題に対してその解決方法を示せるスキルというか、全般的に能力が高いと見なしてる雰囲気がある。
それはある。
外資系企業なんか、管理職以上にはたとえ専門職学位でも
学卒以上の学位を要求するとこ多いからね。
それは、単純に米では博士研究に移る前に厳しく基礎知識を叩き込む
コースワークが存在するからだろうよ。
米の場合修士でも(ろくな)研究は出来ない。研究できるのは修士後の
博士候補生試験に合格した後。しかも、この試験2回落ちると退学。
かと言って、博士の人数が少ない訳では無い。その上、質も高い。
結局の所、日本の博士課程は余りに教授と学生の自由がありすぎ、
厳しいトレーニングを課していないから、学生が伸びてないのだと思う。
そして、企業も評価しない。
米の修士は学部レベルだからなあ。
>結局の所、日本の博士課程は余りに教授と学生の自由がありすぎ、
>厳しいトレーニングを課していないから、学生が伸びてないのだと思う
第一、厳しいトレーニング課する金も暇もないんだと思うよ。
教授は雑用で手一杯。博士も生活で手一杯ってのが多いんじゃないかなあ。
海の向こうとは前提条件も違うんでしょう。
全くない。にもかかわらず大金払って進学したのは自分の勝手。
そんな人たちを救うために採用する必要はないんじゃないか。
企業はボランティア団体じゃないんだから自分たちの利益にならない人を
採用するわけにはいかない。
高校まで嫌々でも勉強したことは社会で全般的に役に立つ。
しかし大学、大学院で勉強したことはどんなに労力を割いたとしても
役に立つ分野以外では全く役に立たない。その辺のリスクを考えずに
フラフラと博士課程まで行ってしまった人は単なる阿呆。
阿呆が就職できないのは当然。
学歴はあれども世間知らずで考えが甘く、論文もレポートも書かない。
自分の実験をして、パワポの資料さえ作れば仕事になると思ってる。
責任感無し。部下の管理能力無し。
こんな博士様がいるから会社は博士を採らなくなるんだよな。
今は修士も博士もぞろぞろ行くから価値が下がってしまったんだよなって
思う。大臣は、悪いことばかりやってんだろ位しか皆思わんしね。
俺は、卒業後、1年で会社辞め、そして研究関連の仕事をした。3年位か。
今はまったく関係ない業界、職種で働いてるけど、研究であきらめもつき、
後悔はしてない。早く自分の能力や適正分かればなぁとは思ってるけど。
まぁ人生色々。失敗したら、別の道に進めばいいんだよ。
会社だって生き方だって色々だからさ。人生色々、会社も色々。社員も色々
だからさ。あれ、小泉みたいだな。
人生早めに、自分の能力や適正とか分からないよな。
色々チャレンジして挫折して見えてくる。
日本は早目に見極めろという傾向が少し強いと思う。
院なんか行くより、企業が若い内に鍛えて洗脳して育てるから。
俺としては、社会工学と理論物理みたいに分野が違う修士号を2つくらい取ってから社会に出ても良い寛容さが欲しい。
しかし、日本の世間じゃ、社会に出るのが遅いと叩かれまくる。
ほとんど役に立たないんじゃないの?
大卒なんてポテンシャルの確認でしょw
漏れは文系のODで非常勤フリーターだが
実際文系の引率なんて何の役にも立たない。
でも文系はそれがかなり周知徹底されて
「就職なんかないぞ」と散々脅かされてそれでも研究したい
香具師が進学しているから(少なくとも一昔前まではそうだった)
社会問題とはみなされないんだよ。
会社で村社会的に育成するより、学問的な見地から知的訓練をつんだ人間のほうが
応用力がありそうなもんだが。
就職したとき、1年早く入社した学部卒の社員(年下)が先輩になるので、
そういう人から偉そうな口調で話されるのが少し嫌でした。
ヒロシ収量wですと、もっと嫌かもしれませんね。
でも、年下の上司や年上の部下は珍しくないから、
我慢しなければなりませんね。
現状だと、当たり外れが激しすぎる。
思い切ってジョブチェンジすればいいのにって思うよ。
俺の元上司はT大大学院で金属ナントカの修士を取った後、
アメリカのC大学でMBAを取ってN総研のコンサルになっちゃったよ?
人間到るところ 青山ありっていうじゃん(´・ω・`)
明確に分けたほうがいいんじゃないか?
博士前期とか博士後期とかお茶を濁すよりも、
2年制の修士課程と4?5年制の博士課程に分けて指導した方が良いような気もする。
アメリカの修士なんか博士の落ちこぼれ扱いだよ。
大学というより、営利追求の研究期間だ
お前みたいな奴がいるから、研究者は厳しい環境にさらされるんだな
人間堕落するわ。
日本じゃ学費払ってるし。
そういや留学生は月数十万もらってるんだっけか?
企業はそんなもの大して求めてないよ。
企業の人事担当者も、数十分の面接で使える社員を見抜く眼力などない。
これは文教政策の失敗例なんですがね。
ようはそれだけの話だよな。
1万人の需要しかないのに、2万人生み出したら、それが
どれほどの超天才集団でも1万人はどうしてもあぶれるという。
別に教育がどうとか、コミュニケーションがどうとか、そういう
問題じゃない。需要が無いのに供給を増やしたから市場が
壊れただけ。キャベツでも葡萄でも作りすぎたら、潰すしか
ない。
もちろん、人間だから潰せないが明らかに供給過剰に
なってる分野なんかは定員削減するしかないだろ。
ものつくりを大事にするということはそういうことなのだ。
別に大学でものづくりを教えてるわけじゃないし、教えたところで
現場の知識にはかないっこない。
物作りを大事すればするほど、高学歴難民の行き場は無くなる。
それでいいの?それでやってけるの?
と問いかける人もいるが、やってけると思う。
博士を日本で一番雇用してる会社があるが、特に優れた業績を
上げているわけじゃないし、その研究所も新製品にはほとんど
貢献できていない。
真面目な話、企業の業績に一番大事なのは経営者の戦略、
つまり、会社をどのような位置取りに置くかと言うポジショニングで、
別に博士が多いから業績が上がるとか、優秀な社員が多いから
儲かるとかそういうわけではない。
同じようなポジショニングなら、優秀な社員が多いほうが
儲かるかも知れないが、大して差はないだろう。
もしそのとおりなら、高等教育は全く不要だな。さすがに馬鹿馬鹿しすぎるお説だ。
現状認識が1970年頃で停止しているのではないか?
いや、俺も博士だが真面目な話、そこまで高度な知識を
多数の人間が持ってる必要はないんじゃないか?
少なくとも会社で技術開発をやるにしろ、博士の需要は
それほど多くない。
高専くらいで大体のものづくりに必要な知識は十分。
それ以上はごく一握りでいいと思うよ。
少なくとも博士を雇えば雇うほど利益が上がるということに
は絶対にならない。
だが高度な知識をもったものが、いわば社会に飽和するくらい
多数存在しないと、その知的資源がうまく機能しないのではないか?
いわば、冗長性が求められる。多数の博士を雇用しても、利益は直線的には上がるまいが
少数精鋭なんて、人間社会では実現不可能なのだから。
確かにある程度多くないと、いけないというのは分かる。
医師なんかも医師会が供給制限を主張してるせいで、少なくて
人手不足になってうまく回らないし。
多少過剰気味に供給する事で食えない奴がやむをえず
割に合わないことをやるくらいがちょうどいいのだろう。
でも、それでも博士は多すぎるぞ。バイオなんか特に。
民間に需要がほとんどないのに何やってるんだろな。
そこそこ過剰気味に供給するのがいいのはもちろんだが、
明らかに需給が崩れてるなら調整したほうがいいだろう。
博士は世界になかったもの、知られてないものを研究するのだから
民間にまだ需要がないのは当然。
唯一の需要は「世の中にないものを先駆けて開発したい」という需要だが、
それが日本ではないのだろうね。
>博士は世界になかったもの、知られてないものを研究するのだから
そんな博士はこの世に無い!(熱核爆w
なんのために生活保護があるのか?
そういう文化だからにすぎない。無論優秀な博士もいるが
そうじゃない奴も多い。割合で言えば日本と変わらんなと、
俺は見ている。
日本は博士を優遇する文化じゃないから、能力値的には
アメリカと変わらないが、優遇されないというだけの話。
ただ、どうしてアメリカで優遇され、日本ではされないという文化が
できたかはわからない。
おそらくは多民族国家のアメリカでは、外に分かる客観的資格として
それなりに博士が機能するからじゃなかろうか。
権威に対する敬意とか階級社会の名残みたいな背景があるんじゃね?
アメリカが現在のような博士優遇体制に転換したのは、1970年代以降、日本の追い上げに危機感を抱いてからだ。
それまでは、現在の日本と変わるところはなかった。その成果が1990年代に入って、誰の目にも見えるようになった。
アメリカが博士優遇体制に転換したのは、階級再生産のため、とい要素があると思う。
大卒が普通になって、黒人まで大学に行くようになったから、白人エリート層が
博士号で箔を付ける必要が出てきた。
指導する教員や設備の質に疑義がある教育機関でも、博士課程があったりする。
博士養成に、ある程度の調整がいま必要なのは、同意する。
だが、大局観ある調整機能があまりないのが、日本の(教育)行政の特徴なんだよな…
日本では学歴ではなくて学校歴が階級再生産の手段となっている。
小学生のころから多額の教育投資を受けられる子供が、
評価の高い学部学歴を身につけて、評価の高い職場集団に学部新卒で加入することに
よって階級再生産が図られている。
日本においてはある集団に属する年数がその集団内部でのパワーゲームで
有利な材料になるから、悠長に博士号を階級再生産の手段にするわけにはいかなかったのだろう。
中高年を守れば、就職氷河期になる。
高学歴わき☆ぷあに限らないな。
1999年ごろの就職氷河期って中高年の雇用維持のための
ものだしね。
だからといって、がんがん使えない年寄りを切って、若年層を
採用しろというのがいいかというと。
短期的に企業の利益を求めるならそれでいいけど、長期にみると
会社への愛着、忠誠をものすごい勢いで奪う。
それにしても、世代人口が一番多いときに大不況だったからなあ。
今は、世代人口が少ないし、日本の金融機関は当時に比べると健全
だし、それほど酷いことにはならないだろう。
プライドを捨てて一兵卒として働く覚悟を決めるだけ。
支援は本人の努力があってこそのもの。
好条件でなければ駄目という自己洗脳をまず解くこと。
ダメなら死、無職、ニート、なんでも行く先はあるから。
よく考える事だな
文系の場合は就活失敗して院へ逃げる奴が多いからレベル低くて論外。
せめて世界で上位にランクされる欧米の院は出ておかないと話にならない。
なぜ金を払って学校へ行くのか?
高スキルが有っても職や仕事が貰えないのはなぜか?
資格獲得に金がかかるのはなぜ?
全てはあなた達や親から資金を引きずり出すために
用意された仕組み
本質が見えないようオブラートに包まれてるだけで
何も疑問も持たずに他人が大丈夫と言ったからと言って
口の中に平気で入れてしまうのは止めた方が良いよ
独学で何とかなるほど学問の世界は甘くない。大学では自主的に勉強するのは当たり前の前提条件。
本当に必要なのは大学院での議論や実験等でoutputを繰り返して得られる経験値とカンだよ。
独学でまともに研究できてる学者なんていないよ。せいぜいトンデモ本書くのが関の山。
今の地位を崩さないようにアピールしてるだけ
後についてくる(=支える)人達が居なくなってしまえば
自分達の地位が危うくなるから
若いポスドクや博士課程学生がしょっちゅう国際学会で賞をとってるよ。
アメリカで評価高いドクターは日本でも評価されるから
ワープアにはならない。
ワープアは英語もろくに話せないし英語の論文もろくに書けない
ただ博士号を取得しただけの奴がなる。
さすがにワープアはいないけどね。
自分の分野だけど、ここ数年で国際学会受賞経験がある若いポスドクで、アカデミックポストを得た奴はいない。
まだポスドクやってるか、民間に就職したかどっちか。
それくらい、今はアカデミックポストが無い。無いどころか、どんどん減っている。
国際的な受賞経歴があって英語ができれば職には困らん。
ワープアの博士なんて本当にレベル低いから。
実務能力が大卒どころか高卒よりも下の奴いるしね。
信用を失ったジンバブエ紙幣みたいな紙くずのような価値しかない
ホント馬鹿ばっかり。
別にそんなことないから
必要ないほど院卒がいる
修士なら別に優秀ってワケじゃない
バカでもなれるのバレてるからコネがなきゃ話にならないよ
1.大学へ言って適当に学ぶ
2.卒業するも職が無い
3.大学の教員になる
ポストが足らなくなるからどんどん大学を増やさざるを得なくなる
おまけに過去を学んで、その先を見つける事が肝心なのに
学んで教師になるとか搾取を狙ってるとしか思えんよ
歴代の発明家たちは、ちゃんとスポンサーを見つけていた。
確かにそうだったね
大学も研究室も今の半分でも多すぎ。
優秀な人はちゃんと食えてるだろ。
知人数人は通常の研究費とは別に文部省から金貰ってるよ。
そんなことは昔からだし、またそういうタイプでないと学問の世界では成功しない
今問題なのは、30代、40代の無能な自称研究者が大学のポストに大勢いるために
彼らより若くて優秀な人にさえ研究ポストがないこと
ここ10年間で1報も論文を書いてないおっさんの研究者を解雇すれば事は解決する
しかし、民間ならリストラ対象になる無能な年配の研究者の大部分は任期制ではない
そのため大学も解雇できないから、ポストに空きができない
これが本質
各大学に2?3名ずつ優秀なのいても非効率だろ。
そもそも、容易に院進学を許すから、
成果全然出せてない癖に『院卒を評価しない社会だ!』だなんて
狂ったことを叫びまわる馬鹿が溢れるんだ。
優秀な奴はどんなに不景気でも企業から引き抜きが来てるよ。
早慶なんて院は地方国立にも劣るじゃないか…
平均としてはその通りだが、総計にも良い結果を出してる院生はいる。
どの大学にも研究実績あげてる教授はいるのだから、一人当たりの院生数を
絞るほうがよい(例えば、ドクターD1からD3合わせて多くて2人までとか)。
大学名で絞るのは愚か。
俺機械修士卒でもっと研究やりたかったけど、働かないと
食っていけないし氷河期だったので、今は研究と関係ない情報系の
分野の開発やってる。
別にひとつのことにこだわらないで柔軟にいろんなことやりたかったから
いいけど、過去にやってきたことを捨てるようなことは必要ないと思うんだ。
まぁ勤務時間の問題もあるが、アメリカではわりと高齢の人も大学に
いって研究してるという話を聞いた。(日本の私大のカルチャースクール
まがいの社会人大学生ではなくて)
日本もそうなれば、年齢層の違う研究者やエンジニアが所属の枠を超えて
意見交換できる場が広がると思うんだがなぁ。
もっと社会が柔軟になってくれるといいんだが。
将来の日本の科学技術のためには、受け皿を増やすのではなく、優秀な学生を選別して
より多くの研究費用と時間を与えるようにしてほしい。
俺の周りでは、実際にプロジェクトの推進力になっているのは、大多数の実力派。
学者派はいらない。
実際に求められるのはバカになれて、人間らしさがあって、明るく元気な人。
英語だけでなく、ほかの外国語を使ったコミュニケーションの能力も
学者派が実力派を上回ったのを見たことがない。
まともに就職もできないようなカスに博士号なんかやるからこうなるwww
文科省の政策なんだから役所の責任だろ
進学するかどうかは本人の選択じゃん。
ε ⌒ ヘ ⌒ヽフ ブヒ。
( ( ・ω・)
しー し─J
ほらほら、燃料高騰で騒いだり、いじめで騒いだり、格差社会で騒いだり・・・
まさか大学が学生を唆して学費を集めしかも博士を
ワープア待遇でこき使うとか普通思わないよな
学究の徒とかアカデミーとか言ってるけど普通の会社よりえげつない
これで大学の名誉も地に落ちたな
皆無だろうから仕方ないでしょう。 医学部とかくらいか。
とりあえず、そういう雇用が多い大学の予算とか助成金とかカットして、まともに雇用してる大学にカネまわせよ
何が根拠だったか忘れたけど、1講座に2人とか。
それ以上をスタッフとして入れたい場合は非常勤だの特任だのになる。
元大学教務部長が語る「大学教員の6割は同和、3割は在日」
甘いこと言ってんなよ。
こんだけ博士が増えればポストの奪い合いになることくらい簡単に予想ついだだろ。
それで溢れるのは能力がないそれまでの奴ってこと。社会の責任にするなよ。
小泉路線とはどういうものか、説明しておく。
①富裕層に一層富が集まりやすいようにする。
(例:株の一定の投資額以上に対する減税措置 法人税減税)
②富裕層以下の国民は生活レベルを中流より下にして、人件費を下げる。
(例:派遣法などの労働法制の規制緩和。実力主義の推奨)
③上記の二つにより富裕層の資産を増やし、富裕層の投資効率を最大にする。
④格差は固定する。効率的な社会運営ができるように階級流動は極力避ける。
(例:日本育英会の廃止、生活保護費カット、定率減税廃止)
⑤低所得者層の不満は当面は自己責任論を喧伝する事で相殺する。
長期的には愛国心教育をする事により、不満の矛先を避けやすくする。
効率的な社会のため、国を担う有識者は基本的に富裕層のみで構成する社会
を目指し、下層民は低コスト労働者として教育する。下層民は愚鈍であって
も従順であれば問題はない。
(例:日本育英会の廃止、生活保護費カット、定率減税廃止、愛国心教育)
⑤コストを下げるため、社会福祉やインフラ不備の不便は自己責任とし、公的
扶助は基本的になくす。
(例:障害者自立支援法、年金受給年齢引き上げ)
これが事実であり、悪意で曲解したところも、誇張もない。これに腹を立てたの
なら、それは己が小泉改革を誤解していただけに過ぎない。
富裕層の効率的な投資が最重要視され、それに支障を及ぼす社会制度は基本的に
なくすのが「改革」である以上、中間層以下の地方住民や、都市部でも低所得の
確率が高い母子家庭や老人、病人、ネットカフェ難民などは政府がコストをかけ
て 守る対象でもなんでもないということだ。
今の内閣は小泉路線を引き継いでいると公称している。
だから、金持ちでもない人間が今の自民党を応援するというのは真性のバカの
証と言ってよい。
常識の無い甘い若者が増えたのかな。
もう一つには、日本には先端の研究を活かせる企業が少ないんじゃないかな?
↑こんなクソバカがいるのかここにはwww
俺は昨今の過剰博士時代はいいことだと思う。少なくとも
俺の分野では、日本中の同分野のポス毒が「ああ、あの人
なら赤ポス当然だな」と思うような人しか赤ポスにつけなく
なっている。実に良いこと。以前ならどこかの隙間に潜り込んで
一人前のツラして学者のふりをしていたようなバカは全く完全に
弾き飛ばされている。これだけでもすばらしい。一体現状に
何の問題があるの?
それは良いことだ。うちの分野では未だにこの人が?ってのがポストに入って来たりしている
もちろん、最低限のペーパーは出してるし全く使えないわけじゃぁないんだろうけど
他にもっと良い人いただろとか、ポスドクやってるあの人の方が…ってのがある
やっぱり運だよなあ
運、人脈はでかい。
俺はあんまり実力がないが、運、人脈だけで逆に優遇されてるのがよくわかる。
実力があるのに、人脈がない人が不憫すぎる。
ていうか、力があるんだからもっと行動起こせと思う。
行動起こしたら排除される世界だからな
応募しなければどんなに優れた人でも通らない
いいからお前もさっさとテニュア見つけろ。
人のこと心配するな。
こちとらとっくにアカデミア見限って博士持ちで大企業の研究職に就いとるわ。
その上でこの事態は役所がケツ拭くべきだと言ってんの。
つか民間がどうこうできる事案じゃねぇ。
いつまで自己責任厨は小泉の亡霊を奉ってんだよ。もうあいつは成仏したよ。
ハゲドー。
全員研究者のフリしたって意味ないからな。
健全な競争。
負けたヤツは民間で働けばいいだけ。
どうだろう。
日本人の集団の場合、「平均待遇が悪いと思うと、生存競争に勝てるであろう優秀層までが敬遠する」
という傾向があるから、うまく行っているかどうかは正直疑問がある。
アカポスの多くが任期制になったというのも大きいかもしれないが。
研究室に遊びに行った時に、「最近は優秀な学生が博士を希望しない」と教授が嘆いていた
>日本人の集団の場合、「平均待遇が悪いと思うと、生存競争に勝てるであろう優秀層までが敬遠する」
>という傾向があるから、うまく行っているかどうかは正直疑問がある。
>アカポスの多くが任期制になったというのも大きいかもしれないが。
待遇の悪さにもいろいろあるが、最悪なのが任期制だろ。
>研究室に遊びに行った時に、「最近は優秀な学生が博士を希望しない」と教授が嘆いていた
優秀かどうかはともかく、社会常識があれば、博士にはいかないわな。
遠からず、その状態に戻ると思うぞ。今は博士の悲惨さが知れ渡って、優秀な奴はほとんど博士に進まないから。
むしろ、
>以前ならどこかの隙間に潜り込んで一人前のツラして学者のふりをしていたようなバカ
レベルの人間がマジョリティになる。
どれだけの理系修士博士が研究を止めて、高収入が得られる文系就職していると思っているんだ。
もうすぐ文系就職しても高給じゃなくなるから安心しろ
本当はもっと早く行きたかったけど。
でも、おかげで研究費や生活費ももらえたし、就職も問題なかったよ。
氷河期だったけど。
そしてやがては大学・学会ぐるみの捏造研究氾濫へと・・・
http://www.logsoku.com/r/rikei/1221116260/
ペーパーになりやすいテーマや結果のみで考察無し論文だけが増えてるっしょ。
あと見た目が派手な図面を作れるテーマな。ビジュアル系サイエンスとでも言うべきか。
こんな環境で若い研究者は能力が低いって言うのも如何なモノか?
「人は死後の世界どこにいくのか?」という感じで、失敗したポスドクの行方が知りたい。
何割が樹海? 何割が派遣? 何割が無職?
博士過剰はサイエンスの発展にとっては実にいいこと。
毎週NatureやScience誌に日本人の論文が出るのは素晴らしいことで、院生やポスドクの数が効いていると思う。
そして、研究成果がでなかった研究者が生き残れないのも、そうあるべき。
問題は、研究をあきらめて方向転換しようとしても、何にも情報がないこと。
ポスドクが学部新卒より不利なのはよーく分かったから、ポスドクがどうやってシューカツしたらいいか、
今まで赤ポスのジョブハンティングはしてきたけど、それとシューカツの違いは何かとか、全然情報がない。
こういうスレで、なんで博士求人リンクが貼られないのか、すっごい疑問。そんなものそもそもない?
ポスドクの後は無職か人材派遣が多い(バイオ系の場合)。
会社に就職できたのは30代前半までのヤツのみ。
それ以外は実家に帰ったきり、音信不通。
凶授の奴隷としての助教に大学雑用係の殉教
狭いコミュニティーで御下劣なヒソヒソ話流されたりさ、
そんなに崇高で理想的な職か?
民間の方が収入も高いし環境も良いんでね?
アカポスはイメージが美化されすぎだしょ
容易じゃなかろうもん。今年度は新卒ですら危ういのに。。
>「光とは磁気を帯びた大気分子の振動が伝播される波動です」
トンでる人かよ!
市場にまかせれば自然と博士供給は減る
博士がいっぱいいても自由競争ならどのみち優秀な博士しか生き残らない
それをまた政府が人工的にへたに保護したりするから一層悪くなる
この法律の危険性がよくわかる小説思い出した。
星新一の「コビト」というお話。
短いので確かAA化されていたと思う。
携帯からだからアドレス貼れないけど是非ググって読んでみてください。
最後の一行はゾッとしますよ
820 名前: 可愛い奥様 投稿日: 2008/11/17(月) 22:28:09 ID:RFNSsNhw0
http://www.toofectarts.com/videoshelf/shortshort/400/494.htm
これですね
うん、たしかにそうだ、このまんまだ
学校推薦発行の日程とか枠とか聞けるかと思ったのに時間の無駄だったわw
電気系だったんで博士行っても何だかんだで就職はあるんだが、それでも
博士だけはないっていう奴が多かった
…ひょっとして、北から二番目の地底か?
ひとつ問題があるのはたとえば高卒募集の職に大卒は応募できないこと
このルールがあるから博士になったら日本社会では募集されない
いくら優秀な人材を作っても社会が受け入れない
へんな国 日本
逆に考えるんだ。
博士になったことで、日本から卒業したのだ。
奴なんてかなり恵まれてるんだから、救済も最後でいいと思うが。
まさか、36歳でバイト掛け持ちして、ギリギリ生活してるなんて。
タイムマシンがあったら、21歳大学3年のおれに「とにかく就職しろ」と切々と言いたい。
愚痴ってごめんな。
すべて自業自得さ。
文系で没頭してたクチですか?
没頭すると、転進も難しい。
人と会うときはアポを取るとか初めて会う人には名前を名乗るとかメールの書き方電話の応対。
30過ぎでも全然知らないし、しかも覚える気がない。技術者は社会人として非常識な方がかっこよいと思ってるふしすらあるの。
そんなことだから技術立国の日本なのに、東大法卒に国を牛耳られちゃうのよ?
少しは文系スキルも積極的に身につけなさいよ。
大学なんかでも、特許出願のときの書類の書き方がメチャメチャで、
モタモタしてるうちに他国に取られちゃったりしてるというし。
営業職の見よう見真似の根回しとかコネ作りは考えなくて良いから、知財と契約関連ぐらいは基礎やっといた方が良いよ。
絶対役に立つから。
理系院卒だけに限らんぜ
40近くになった正社員が挨拶もろくにできない所もあるしな
そしてそういうのは大概あんたの忠告なんて目に入らない困った人たちなんだよw
そもそも気づく奴なら挨拶くらいできるじゃんw
非論理的な責任転嫁する無能ものでしかないというのが良く分る
だろう?
自分の仕事を他人に押し付けてるだけやんけお前
応対や書面作成のマニュアライズ、レクチャーすべてお前の仕事だろ
それはもう、配属先の運が悪いとしかいいようがないんじゃ?
上場企業のメーカーだと理系社長のところが多いわけで、本当にそんな人間しかいないようなら
ホンダや松下はとっくに潰れてる。
事務系の能力が低いところが多いからなあ。
日本で国際競争力がもっともないのは事務職・・・・。
お前さんも事務職の真髄を
アメリカで勉強してこい。
理系の人間って純粋というか朴訥
個人的には文系のエゴイズムにはついていけないよ
しかも理念とか観念で「未来が見えてる」んだろ(笑)
http://suntetu.iza.ne.jp/blog/entry/797515
結局のところ、「優秀な人間を博士に行かせる」しかない。
それはもう、定員削減しかないような気がするんだよな。
「博士に行きたいと思う優秀な人間」の数だけしか椅子を用意しないという方向性で。
そのためには教員の定員も減らさなければならない。
また優秀な椰子が自由に研究をやろうとすると関連分野の凶授から「ワシに相談してないことは何事だ?」と脅しに邪魔を受ける様な環境も如何なモノかと。
疲労骨折寸前の制度と柔軟性が無い縦割り構造の閉じたアカポスコミュニティーで若い研究者を育てる気があるのか?と小一時間
>また優秀な椰子が自由に研究をやろうとすると関連分野の凶授から「ワシに相談してないことは何事だ?」と脅しに邪魔を受ける様な環境も如何なモノかと。
自分工学系だったが、正直信じられんシチュエーションだが…
というか、自分の学生に対してよその教授がこんなことを言ってきたら、
むしろ指導教官がぶち切れるだろ。
> そのためには教員の定員も減らさなければならない。
そんなことないよ.
博士の定員を修士に回せばいいだけ.京大がそうしてる.
新幹線・宿泊代・ご祝儀・・痛い、ご祝儀はやっぱ3万円かな、学生じゃあるまいし1,2万ってわけにはいかない。
もしかすると礼服と靴も新しいものが必要かも・・・痛い。
34才にもなってこの程度の出費が痛いとは我ながら情けない。
電話をくれたそいつは
「お前なんかすげーじゃん。まだ大学で研究とかしているんだろう?やっぱ頭の出来が違うよなぁ。
そのうち教授になるんだろう?うちらのサークルの出世頭だな。」
「俺たちなんか大変だよ。ブラックと変わらんよ。給料なんてちっとも良くないんだ、中小の社長連中に毎日頭下げて
ほんといやになるよ、それに比べたら前すげーよ・・・」
って真から俺のことうらやましそうだった。
「俺は明日をも知らぬポスドクで、奨学金貰いながらぎりぎりの生活、どころか将来への展望なんてまったくないよ」
って伝えたかったが、同期は「ポスドク」なんて存在そのものを知らないだろうしそんなこと結婚の報告をして
くれた彼に言うことじゃないなと思って電話を置いた。
12月は心から彼を祝ってくるよ。普通に企業で働いている人の話も聞きたいしね。
全員処刑でいいでしょ
革新的な学術成果は無くても、高度な技術力を有した上でで組織を動かせる人間というのも
会社から見れば非常に重要なわけで。
フレデリック・ブルックスみたいな、マネージャー型の博士を目指す人間もいていいと思うが、
日本の博士ってそういうイメージじゃないんだよな…
まあ、他分野への転向を落ちこぼれと表するようじゃあ
人物側としても望み薄だわな
http://blog.nikkeibp.co.jp/bio/miyata/2008/11/200373.html%23more
一言で言えば、ポスドクは教授の奴隷となっていたのです。
(中略)
こうしたポスドクの苦境を救い、我が国の大学院教育の欠陥を補完するため
に、 科学技術関係人材のキャリアパス多様化促進事業に参画してきました。
しかし、10月の中間審査会で初めて知ったのですが、8月5-6日に自民党の
無駄遣い撲滅プロジェクトチームによって、文部省の無駄遣いプロジェクト
の中で不要と判定された10件のプロジェクトに、科学技術関係人材のキャリ
アパス多様化促進事業が名指しされてしまったのです。関係者一堂憮然とし
ております。
これだけポスドクが困窮し、若手研究者が意欲を失っている状況を自民党は
まったく理解していない。不要と断定した理由を聞けば、皆さんも唖然と
すると思います。
「こんなことは本来大学が自らやるべきことだ」というのです。
それはその通りですが、しかし大学にその能力が無く、現実に薄給と不安
定な雇用条件のポスドクや若手研究者が多数居ることを、見て見ぬふりをす
る政策です。4年前くらいのメールで、政府のポスドク支援は5年間で打ち
切られると伝えたよりも1年早く、手仕舞いするつもりなのかも知れませ
ん。このプログラムを打ち切りたい財務省とまるで口裏を合わせるが如く
です。
※ポスドクの面倒を見るのは国家にとって『無駄使い』だそうですwwwww
>「こんなことは本来大学が自らやるべきことだ」というのです。
>それはその通りですが、
え?
キャリアパス多様化には、大学以外の多様な機関が雇わないと、どうにもならんだろ?
営業員・運送員といった社会的地位の低い単純作業なども視野に入れれば、選択枠は広がるでしょうに。。
そこまでランク下げなくても会社の言うことちゃんと聞いた上で
研究開発する姿勢さえあれば普通の会社では雇ってくれる
自分の力だけですべてが解決できると思っているような人間は普通の会社では嫌われる
後先も考えずに、博士を大量生産しすぎたツケだなぁ。
すべての分野で素人だろ学卒は
仕事を選り好みできるほど世の中は甘くない。
大学がもっと雇用すべきだね。
年配の教授、准教授、助教をはやく退職させないと
それは逆だろ。
他国みたいに研究以外の領域に乗り込んで行くようにしないと、
博士の需要は増えないだろ。
>大学がもっと雇用すべきだね。
>年配の教授、准教授、助教をはやく退職させないと
任期制導入しても、雇用の総量はかわらないから、意味ない。
任期制以前に定年延長しまくってるし・・・
>任期制以前に定年延長しまくってるし・・・
たかが5年だろ。
助教を任期制にしてる効果のほうが大きい。
大学教授の子供ならすぐ講師になれる。
くだらない世界に入りこんだのは自己責任
公家みたいな世界じゃないわ。
ヤクザの世界の方がずっと近い。。
だよなぁ。
仁義任侠
脅しにすかし
ポスドクなんて鉄砲玉以下
課程に進むことが出来ないような輩こそが「アカデミア見限って博士持ちで
大企業の研究職に就いとる」などとほざくことになる。見苦しいバカだよこいつは。
こと現在日本の博士課程に限っては100%自己責任だろ?繰り返すがそれが
分らんバカは相手にする必要なし。
そういう根拠のない バカデミック のプライドやめたら?
大学院に入れちゃったボクちゃんみたいなな
企業から大学の教員として舞い戻る人は多数いるぞ。
大学から企業(大学ベンチャーは除く)はほとんどいない。
>現在の日本で博士課程に進んだからには、赤ポスこそゴールであり、それ
以外のすべての結末は「落伍者」であることは常識。
そもそも江崎博士、中村博士、舛岡博士の業績は企業研究員時代に達成されたし。
この人たちは優秀でなかったから大学の教員になれなかったのか?
おまえみたいに、カルト宗教「大学・アカポス」に洗脳されてしまうから博士の需要がないんだ。
自己責任を唱えている厨こそ消えろ。
研究好きでない限り将来を悲観し,内部進学は僅か。
進学者の多くは留学生と学歴ロンダ狙いの馬鹿ばっかり。日本に残った
ロンダは就職できなくても不自然でない。
政治家だよ。
特に「民間出身の」政治家だよ。
国民には横柄に出来ても政治家や代議士などには逆らえない。
有力な政治家や代議士は大臣にもコネクションがあるからな。
不正を働く公務員には容赦しない。
だからおまえら、選挙のときは ”非官僚または非公務員系” の政治家に票を入れろよ。
公務員どもは必死に自分たちのコントロールの効く “公務員系” の政治家を出馬させるけど、
絶対そういう政治屋には票を入れるなよ。
おまえらやおれらの将来はこの政治家たちに掛かってるんだ。
“公務員系” の政治家が実権を握ったら「増税」の二文字しかないぞ。国民から搾取する政策ばかりを行う。
あいつら公務員どもは日本国民のことなどどうでもいいと思ってるんだ。年金問題一つとってもそうだろう。
だから、何度も言うがおまえら、投票するなら “非公務員系” の政治家に投票しろよ。
大抵無視されるわけだが
その研究歴以上に(教員試験合格者もそうだけど)、ものの
見方や考え方を複数認める、紹介することができる能力
性格のほうが大切と思う。大学生ぐらいならそれなりに批判能力
もあると思うが、自分の経験を振り返っても、小、中、高、あと予備校
時代は先生の意見(○○社はけしからんとか)が刷り込まれてた
上級博士: 学会発表5回 国際学会2回 論文は修士で1報 博士で3報 就職は履歴書5-6枚出すと1社決まる
エリート: 国際学会4回 論文はNature Science 望むところへ就職
天才: 学会発表なし 最低限のところに口利きで通してもらう ベンチャー企業立ち上げ
ってなんかの本にかいてありました。
その分類で行ったら俺、天才じゃんかwww
そっかそっか。博士で論文一本も出なくてさ、どうなることかと
思ったが、教授がねじ込んでくれた。
大手の会社の研究所に入ったが、3年で辞めておととし会社を
立ち上げた。分析の会社。
博士を雇ってあげてください。
やればできる子なんです。
がんばれ、天才
誰だよ。人件費削減人間ポイ捨てシステム作ったやつ
でも、工学部とか、業績なしで変なことやってる高齢助教がいるじゃん。
あれって無駄だと思わないの?
自分は文系だから、助教は昔から任期ありが当たり前という感覚だよ。
任期ありポスドクのポストもすごく少ないし。ポスドクを渡り歩ける
理系は幸せだろ。文系は非常勤講師や塾講師でぎりぎりの生活するんだよ。
しかし、給料が上がらないまま任期がついたということは、
つまり待遇が悪化してると言う事だよな…
終身職のアカポスに就いてたけど辞した。
内外色々事情があったんだが取りまとめてそのことを見限ったと表現した。
それがなんかの価値観に触れてむかついたなら謝るよ。
結婚して子育て忙しくてやめる女性教員は昔から多いよ。
ある程度実績出ると、研究の情熱うせるし、同僚バカばっかしだし。
亭主の収入がいい場合、自分の給与でいい貯金もできて老後安泰だし。
一人知ってるけど、今優雅な有閑マダムしてる。
正確に書くと大学院に進学できずに、企業に就職したのか?
民間でも活躍の場はある。俺は民間だが、職場から「博士とってこい」といわれて鳥に行ってるぐらいだ。
本当は博士に就職してほしくて求人しているが、研究できないといってきてくれないんだな。。。
いや、やはり博士はアカポスだろ。
月15万昇給ボーナス無し、4畳半の独身寮朝夜付で、任期無し
の助教を倍取ればいいと思うよ。
これも赤ポスだしな。公務員の俸給棒の枠外か新設。
後、Aランク雑誌の論文発表数×2万円とか。特許はもうあるし。
それでも研究やりたいやつはやる。海外行くやつは行く。
待遇あげても任期アリじゃ駄目なんだよ。
予算削減の今、上でやるしかなし。
高学歴だが無能な連中。むしろ、バカセだ。
博士もピンキリ。
まあ、それを言えば学士様も修士様もピンキリ。
低学歴で就職できないヤツがいる
高学歴で就職できるヤツがいる
高学歴で就職できないヤツがいる
本人の資質だろ。仕事を選ばなければ
自分の能力でできる仕事はたくさんある。
たかが日本の博士号程度で安泰だなんて
軽く考えているユトリに問題がある。
おもっているひとわりとおおいんだよね。
わりと、よくない大学出身者で九州とか北大とかの旧帝大院に進学して、就職して先生になって
いる人がいて、そんな先生があおっていたり。
結局肩書だけに過ぎない事に気づかないと駄目だろう
仕事をしながら院に行っている人とかも多いのに、
仕事をしないで院に行っている人の面倒なんか年齢が上がれば見れないよ。
明らかに教育行政のミスだよ
大学院重点化で得した機関や個人あるのか?
【格差】労働時間、長い人と短い人に二極化 残業続きの正社員、低収入の派遣社員…「結婚考えられない」
『週刊ダイヤモンド』特別レポート 11月19日より>
格差社会といわれるが、格差があること自体は仕方ない。(略)大事なのは、それぞれの階層
にいる人びとが固定しているのでなく、個人の力によって上の層に移動できるということ。日本
にもまだ、その望みはあり、健全性は残っていると思う。私がその証明だ。
元ホームレスという経歴に興味を持ち、私の本を買い、講演を聴きに来る人たちはたくさんいる。
だが、彼らのほとんどは、他の成功本やハウツー本を読んだり、別の成功者の講演も聴いてい
るのだろう。
実際に行動に移さず、その時間を楽しんだだけで、あたかも自分が向上したかのような錯覚を起
こしているだけだ。本当に一歩踏み出そうとしている人間は、本や講演など必要ない。自分の人
生は自分の力で変えるしかない。(抜粋)
を提供しようなんて考えていないからな。優秀な人材を輩出しようと「博士後期
課程」という競争の場を作っただけ。能力も無いのにその土俵に登り、就職する
機械を失った負け組が騒いでいるだけ。
博士課程の土俵に登っても、そこでの競争に負ければ、就職先など無くて当然。
フリーター達と一緒に職探しをしたほうが賢明だろう。俺は教授職選考の立場に
なることもあるが、選考時、優秀な奴にはやはり触手が動くし、お引き取り願うだ
けの奴もいる。
市場でのパイが大きくなり、競争が激しくなっただけ、土俵に登っただけで職にあ
りつけるなどと思わないことが吉。政府も就職の支援はするだろうが、博士として
の能力が無い奴に就職口を斡旋することなどは考えていない。
負けたと思ったら、さっさと市場から撤退することも覚えた方がいいな。
>政策は、博士の増員を目論んだだけで、博士をとっただけで就職できる環境
>を提供しようなんて考えていないからな。優秀な人材を輩出しようと「博士後期
>課程」という競争の場を作っただけ。能力も無いのにその土俵に登り、就職する
>機械を失った負け組が騒いでいるだけ。
優秀な人材を競争させる場合、勝つ奴と負ける奴にわかれるんだが、負けた優秀な人材の
行き場を用意しないと、そもそも優秀な人材は競争に参加しなくなって、ダメモトの連中だけ
が運試しに残るわけだよ。
これでどうやって優秀な人材が輩出されるんだ?
>負けたと思ったら、さっさと市場から撤退することも覚えた方がいいな。
ある程度勝ち進んだ後で負けた奴は、任期が終わったらどこにどう撤退するの?
>ある程度勝ち進んだ後で負けた奴は、任期が終わったらどこにどう撤退するの?
中途半端に勝つのは最悪。
俺なんか負けだと思ってたから、最初から就職を狙ったよ。
博士取得者を個人レベルで見下してる奴はなんなんだ。
別に高卒技術者でも優れているのなら
そちらの待遇を改善したっていいんだ。
とにかくバカセだろうが低学歴だろうが
科学技術をもっと賞賛しろって話だろ。
学位取得者が露頭に迷うのって、民間企業で言えば、人を採用しすぎた→新人研修が終わったが仕事がないので新卒3年目でクビ、みたいな状況でしょ。
さらに問題なのは博士課程やポスドクの期間を就労期間だとみなされないことがあること。
日本の採用制度上、30代中盤で企業職歴無しの人は
まず企業就職は無理だろう。
(企業業績を一変させるくらいの能力ある人は例外だろうが)
なのに助教でも(国立)研究所研究職でも若手は任期制ばかりになってる。
つうことは、30代半ばで企業職歴無し無職になる可能性がかなり有り
これはあまりにむごい。
必然的にある程度の人は、バイト暮らしで人生を終えることになっちゃう。
現在の日本の社会制度は、
博士→研究職になることに対する
リスクが高すぎなんだよね。
若いうちは派遣で凌げても、歳いったらどうするんだ?
(勤続年数の関係から、実際は修士よりも給料が安い。)
うちの経営者は「博士って就職できなくて職に困っているんでしょ?安くて当然」と言い張っている。
博士に行くやつは、行くと決めた時点で負け組決定なんだよな。
たいていの大企業は、博士と修士は初任給が違う気がするが…
それにしても、アメリカなんかは企業が積極的に高齢博士を採るし、博士も
それなりに会社の売上に貢献しているわけだよな。
諸外国のシステムの分析もやって、日本型の社会で「企業が欲しがる博士」を量産するには
どうすればいいのか真剣に検討すべきだろう。
ただ、文部科学省の官僚もそのくらいのことを理解してないはずがないんだよな。
既に検討の道程はは死屍累々で、とっくに「既に詰まれている」「解なし」という結論が出てる可能性もあるが。
アメリカと比較しても意味ないだろ。
日本と違って、アメリカの修士以下は研究の経験がない。
企業からすると、研究開発をやれる人材を採るには博士しか選択肢がない。
修士で一定の研究経験が積める日本とはまったく事情が違う。
さらにアメリカだと一部企業を除くと社内教育がない。
日本だと平社員でがんばれば延長線上にエグゼクティブのポジションがあるが、アメリカはない。
(社員の管理法などを教えてくれないし、分業制が進んでて業務の中で学ぶことも出来ない)
一定の教育を受けた人間だけが、エグゼクティブのポジションを得る仕組みになっている。
老舗大企業では社内教育のコースがあるけど、若い会社はそれがない。
となると、大学にマネージャ教育機関としての役割を負わせることになる。
社会システムに博士を組み込んでるだけのことで、日本に適用できるものでもない。
法律で大企業の社員教育を禁止するか?という話になる。
うちの会社の博士様が能力不足な理由を。
うちの会社の社長はアメリカでの起業経営経験はあるが、日本では初体験。
博士課程(東大ロンダ)を修めた者を研究のリーダーとして雇っているが、正直研究者としても管理職としてもイマイチ。
学生時代のトレーニングが足りないのに、アメリカ感覚で使うからなんだろうね。
決して、本人たちの本質的な能力不足や勉強不足のせいではないよね☆
> さらにアメリカだと一部企業を除くと社内教育がない。
>
> 社会システムに博士を組み込んでるだけのことで、日本に適用できるものでもない。
> 法律で大企業の社員教育を禁止するか?という話になる。
日本も転職することが当たり前になってきているから、アメリカ型になっていく可能性はあるのかね。
書いてて、目から生食が垂れてくるわ…
本当に詰まれてしまう気がする。
これから数年で「機能するCIO」が経営陣に標準装備されるようになると、企業の生産性が向上して競争がさらに激しくなる可能性があるが、
日本にはCIOが務まるようなエグゼクティブエンジニアが少ない気がする。
ここで諸外国から一気に引き離されたらたまったものじゃない。
みんな常勤、任期無しの職に就けてる。
博士ワープアの数なんて分野に依るだろうから、各分野で大物がポスト増設にがんばれば済むだけな希ガス。
高学歴ワープアネタっていつも分野無視して一般化しすぎで気持ち悪い。
確かに気持ち悪いな君のレス
一つの分野のポストが増えたら、別の分野のポストが減るだけだが
ただ、アメリカや欧州での日本の博士の評判は悪くないんだよな。
まあ、優秀層が外国に行ってるという要素が大きいのかもしれないけど。
実務、経営才覚とはほとんど無関係
日本での「高学歴」の定義は、ドクターやマスターの学位でなく、
大学入学時の成績(いわゆる偏差値)なのだから、
日本でしか就職を考えてない人は、ドクターコースに行くべきでなかった。
それでも日本しか考えられない人は、とりあえず、中小でもベンチャーでも、
企業経験を積むことが必要でしょう。
海外で活躍できる人材を育成すべきと思う。
国内市場をあてにしている段階で、役立たずと思う。
タスケテ!
アホ私大も馬鹿と犯罪の温床だしな。
ここの博士とやらは社会に寄生することしか考えないようだな。
(帝大博士ワープアに3人ほど会ったが、
正直それでもうまくいったか怪しい人達だった)
「自ら」茨の道へ進み、たった一回の挫折で負けるなど、
一流の研究者として大成するはずが無い。
プロ野球選手を目指すものがいて、
そいつがドラフトにかからないから、
もしくは二軍にいて低年俸、2?3年でクビ。
だから、一軍登録選手を二倍にふやそうぜ、
いや、球団を増やすべきだ、
いやいや、トップ選手の年棒を・・・
こんな議論をしているように感じるのだが。
だいたい研究なんて身一つあればどこでだってできるだろ。
在野でコツコツ業績を積み重ねてのし上がろうようという
気概のなさに呆れる。
研究は理論系や人文・社会学系だけじゃないんだぜ?
むしろ実験系の方が多数派
最近の実験系なんか個人レベルじゃムリポ
理論だって紙と鉛筆だけで云々よりスーパーコンピュータで数値計算するようなのが主流ジャマイカ
とりあえず分析機器は一台1億
ビーカー一つで5万円とかザラな世界です
なんでこんな時間に書き込みできるわけ?
普通の人なら学校や会社があるはずなんだけど
このこと知った親は悲しむぞ?
現実見ようぜ
釣られてみよう!
今日は祝日だよ
ヴェーバーでさえ就職には苦労した口だし
自己責任ですよ。
・博士に進むやつが、必ずしも優秀ではない。
修士終了時に就職にあぶれたものやモラトリアムの延長を求めるもの、
人間的にちょっと欠陥のあるやつが博士に進む傾向があり。
・「研究」、それも公的機関以外での仕事をしようとするやつがいない。
みんながみんな、大学の教授を目指す必要もないだろう。
・博士号取得者の能力のバラツキが大きい。
大学入試で保証される品質と、博士審査時のそれとを比べると、
後者は大きく劣る(地帝でもザルなので、東大はもっとひどいでしょう)。
まぁ理系の博士なんて上野公園の鳩みたいにいっぱいいるからなw
粗製乱造とは正にこのこと。明治の頃は学卒即実戦配備で新しい国
作りを担ってきた。口を開けば愚痴ばっかのごくつぶしとはそもそも
質がちがう。
|∧ ( ,_ノ`)( E)
/ |~~~|
. |~~~| | 助手 |
. ( ^ω^)| .修士. | | |
|~~~. | | |
| 学士. | ウッウー | |
. (´ー`)| | ( ゚д゚) | |
(・∀・)|~~~ | |~~~…. |
~~~ 高専. | | PD. |
高卒 | | |
| | | 人
| | | (. )
| | |ヽ( ゚Д゚)ノ ウンコー
|\(^o^)/ハジマタ | ~~~~
~~~~~~~~ 非常勤講師
博士
293 :名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 01:09:18 ID:OIStvzg10
そういうのは大学入ってからやりゃいいのに。
元カノはキャバ嬢みたいな服着てたけどTOEIC900点台、
俺もチャラいってよく言われるけど875点だし成績AAとAがほとんど。見た目どんなでもそれで評価してもらえる。
309 :名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 01:12:12 ID:tM4KRNTH0
>>499
中学生並みだな。
そこに供給を増やしたからといって、需要も増えるわけじゃない。
結局、需要に合わせて供給を絞るというのが、妥当な解決策なんじゃないか?
ありていに言うと、80年代並に博士の定員を減らす。
ある奴。
正直、東大の学部からの進学者以外、そういうのはいない。
他大学は、高校レベルでもちゃんと勉強していないし、
教養課程での進振りもないので、大学に入ってからもろくに勉強していない。
正直、東大以外の博士は不要だ。
(というか貿易摩擦時に欧米の基礎研究に対するフリーライドだとぼろ糞言われて制裁されそうになった)
企業が雇うよ!といったから増やしたのに、やっぱりそんなことやってる余裕はありませんと
言い出したという時系列。これについては国が最初に勝手に無謀に増やしたのではない。
博士の質は同じような雑誌への投稿が基準なんだから別に日本の博士が取り立て
欧米に劣るとかそういう問題でもない。
だいたい”少子化したからそのまま研究員の数も減らします”ではやばいと
ある程度財界もわかってる(だが俺が負担したくはないw)から他のワープアに
比べ取り上げてるわけで。
企業が雇うなんて企業は言ってなかったりするんだよなぁ。
「大学院で高度教育を受けた人材を欲しいと思うか?」という国からの問いに「はい」と答えただけ。
企業側は、高度教育を受けた人材とは即戦力人材の意味と捉えられていた。
実際にはピペドや奴隷博士課程学生が生産された。
単純なすれ違いです。
需要と供給のバランスが崩れてるだけなんです。
所詮、学歴社会の再生産機能に過ぎないってことがわかるよねぇ
ブランド信仰スイーツとさして変わらないな
男(俺)も含め無自覚にみんなスイーツなのかもな
東大文一に入学し、国家一種に合格するだけでなく、
希望の省庁にいくために、法学部で優の数を競いずっと
がんばってきた官僚にくらべ、ずっと劣る知力と努力しか
していない連中が何を言ってんの、って感じだな。
そして、入省した後も、法案作成やらで深夜まで働いた後、
海外の大学院に留学しているよ、官僚の奴らは。
ぷー博士どもは、
単に無駄に時間を過ごしただけじゃねーの?
18歳の時点で、東大に入れる頭があったのか、
振り返ってみたら(笑)
こいつのいうことは、正しいな。
>そして、入省した後も、法案作成やらで深夜まで働いた後、
>海外の大学院に留学しているよ、官僚の奴らは。
留学してるだけで、ドロップアウト率も高いけどな
官僚留学生は
おまえ、真性の馬鹿だろ。
留学しにきてる官僚なんて、遊びに来てるのばかりで
ロクなのがいねーぞ。
能力も低いしな。
どこの大学のことを言ってる?
派遣先にもランクがあることを知ってるよな?
まあ、それは良いとして、ジェネラリストである
官僚に、専門の研究でも劣っていたとしたら、目も当てられないな。
博士号だけが心のよりどころのぷーにとっちゃあ。
※博士号すらまだ手にしていないのは論外。
反社会的勢力の温床になるなよ(笑)
詳しくはいえないが某東海岸の横綱だ。
ひどいもんだぜw
優秀層がそもそも博士に行かなくなれば、アカポスの平均レベルも下がりか寝ない。
そうなると、日本の高等教育の基幹が揺るぎかねない。
研究しかやらない博士は、就職を捨てた時点で終了。仕事をしつつ籍を置いている人も少なくないし、研究馬鹿と遊んでいる奴、就職できないやつは、それなりの判断をされているだけ。
文系は特に、本人も判っているはずだろ?
あたかも、大変でしたというそぶりをしても、
本人が一番判っているはず。何もしていないことに。
http://www.logsoku.com/r/news/1227501969/
海外留学で得る事は多い。
研究以外にも人生に大きな影響を与えるしな。
だけど日本でのポストを確保してから来るべきだ。
パーマネントの職に就くのがどんどん難しくなっているのに、そのパーマネント職の待遇が以前より良いわけでもない。
失敗したタイプの成果主義と似たパターンにはまってて、悪い方にだけ幅ができてしまった。
「ベストを尽くせば、今までと同じ待遇が手にはいる。今までと同じが上限で、下には底がない」
と言われて、それで優秀な修士が博士を目指すと考えるのは無茶だろう。
知事「保護されるのは義務教育まで。高校からは壁が始まる」
生徒「そこで倒れた子はどうなる」
知事「最後は生活保護がある」
社会でもそれなりの評価を受け、日本の博士取得者は
国内でそれ相応の評価をされないのだろう…。
日本の博士取得者の欧米での評価は結構高いのに。
と言うか、ハッキリ言ってアメリカの博士取得者より能力
高い奴多いよね。
なんで?国民性の違い???
まだそんなに研究職を求めていないのかも。
日本の企業はどちらかというと、技術の改善の方を求めているような気がする。
積み重ねが重要だから、ものつくりのできる年齢の若い学士や修士を雇って
仕事で身につかせている気がする。
まぁ、日本も技術的に先進国になったのだから、これからは研究に重点を置かないと
いけないけどね。
だから職場に博士が入ってきたらコンプで叩く
選抜が厳しくなれば自然とレベルが上がるんじゃね
だってここ数年で広げまくったんだもん
大半の日本企業が必要としているのが、必要なときだけいうなりになって働く流動性の高い人材だということで
派遣拡大したのとほぼ同時期に、大学院重点化で修士、博士だけは増やした
不安定な職にしかつけない高学歴者が増えるのは当たり前だ
個別でみれば不安定な職についている人間がレベルが低いかもしれないが
(おれもその一人だが)
国の教育政策と労働政策が乖離してるのも事実。
日本企業は自国の労働者に、高い学歴も専門性も対して求めていないんだよ
今後は経済状態が悪化するから、人口減少とあわせて志望者が減って、
労働市場とのミスマッチは少なくなるかもしれないがね。
定員に満たないところは助成金なども減らされるから、今後は大学院ごと減っていくんじゃないかと思う
道路は優秀な人材が育って豊かになって財政が黒字になってから考える。
で若いのいれる俺って天才
つまんねーな
1 日本の場合、今後とも博士の大量供給は必要ない。どうにかやっていける。
2 今後、大量の博士が必要になるが、社会システムの工夫で博士を使いこなせるようになり対応可能。
3 今後、大量の博士が必要になるが、日本はそれに対応できず、国力が沈下していく。
このどれかになると思うんだが。
何やってもどうせゆとり世代が潰しておしまいだよ。うん。
市場原理では基礎研究をやる方向にはいかないだろう。
補助金をつけるか、国が自分でやるとかしないと。
ただ、基礎研究はやらなくても一定水準までは行けるし、やらないことによるダメージも目にみえにくいんで
(韓国が良い例で、基礎を軽視しても準先進国という水準までは到達できた)
国民への説明が大変という要素はあるなあ。
オレの先輩、博士持ちで無職。40歳過ぎでいまだ独身。
もう絶望的だと思うな。
若い頃は、指導教官に気に入られて随分と羽振りがよかったんだけど、
教授が交代してから、冷や飯食いとなって今に至ってる。
ああいうミジメな姿にだけはなりたくない、とつくづく思うよ。
せ・・先輩は・・・ど・・・どんな分野をやってるお方なんすか?
修士ですら研究と同じようなことしてるやつなんてほとんどいないだろ
そりゃ当たり前だ。
というか、アメリカとか欧州でも、博士の多くには専門分野をやらせてるわけじゃない。
「パワフルなマネージャー型エンジニア」というのが、欧米で博士に期待されてる要素だと思う。
日本だって、技術に精通したマネージャ型博士なら、欲しがる会社はいっぱいあると思うが。
授業料を払う立場だと、根本的なところで責任がないわけだし。
経営感覚もなくマネジメントもできないんだから当たり前だが
技術もマネジメントも兼ねそろえてる博士がいたらそりゃ欲しがるだろうけど
そんな博士は日本にはいない
いないわけじゃないんだよな。
三菱電機を立て直した野間口さんは研究所育ちの生粋の研究者(しかし、経営センスがず抜けていた)だし、
トヨタ中興の祖である豊田章一郎さんも博士だし。
ただ、どうにも数が少ない。
将来、技術出身者が経営陣に加わるのが当然という時代が来たりすると、
日本は著しい人材不足で半泣きになると思う。
独立している人が多いように思えるけど。
まぁ、俺の小さな周りだけかもしれないけど。
だから、決して経営感覚がないとはいえないと思うよ。
欧米の場合、経営陣に技術系博士がいるのは別に珍しいことではないけど、
これは昔からなのか、それとも最近のことかどっちなんだろ?
昔からなら、逆に言えば文化の違いだから、それほど気にしなくてもいいような。
日本は日本のやり方でやってきたわけで、それで欧米に対抗できてきた。
一方で、これが最近の流れだとすると、やっかいな話だ。
それが生産性の向上のための手段だとすると、導入しないと不利になるが、
何度も出ているように経営適性のある博士は日本に少ない。
現場をアウトソーシングしてて、正社員はマネジメント、という企業は増えてきている。
(それが技術力の空洞化を招くと言って問題視している企業もあるが)
単純に同じ仕事の繰り返しであれば問題ないが、技術革新によるビジネスモデルの
崩壊が起こる分野だと、博士のように幅広い知識・教養をもったマネージャが必要。
まあ、日本の場合、それを修士が支えているんだろうな。
今ほど博士だらけなのは、最近の事象かと。
昔は学部卒で企業に行って、企業が社員を育てるのが欧米でも当たり前だった。
ただ、博士→経営陣ってのは論理の順番が逆。
技術者が経営陣になるには技術部門のマネージャーを経由する必要があり、
その要件として博士号取得が求められるってこと。
日本企業で言うTOEIC800点兼マネージャー研修みたいなもんだな。
(もちろん、そんな生ぬるい代物ではないが)
だから欧米型社会にしても、今の崩れ博士は救えない。
メーカーの課長補佐クラスが博士号取りに大学行くようになるだけ。
それとも学士・修士を超えると企業で不都合があるの?
一番は年齢。
仮に、社会人経験があって、且博士号取得者なら中途採用はまだいける。
社会人経験もなく博士号なら、
普通推薦とかで他に行けるのになぜ行かなかったのか不思議に思われる。
文系だったら、教授の手伝いを時々やらされるだけじゃん・・・。
遊んでいると思われるだけだって
最近はたまにいるから、5年後くらいは面白いことが始まるかもね
文学部が使っている金なんて、理系の何十分の一だぜ。
書籍費くらいだからね。研究費っていったって。
それが生かされずワーキングプアの温床みたいになるくらいなら
早く大学院の定員減らせ。
それと、普通に大学院行って博士号をとったら年齢的には官僚にも
なれないなんてのは一円もかけずに改められるんだからさっさと
変えればいい。
いやちょっと待て、博士でも国Iは受けられるし、実際に毎年採用者もいるぞ…
国がやるべきこと、なんて簡単だよ。官僚と国会スタッフには博士持ちしか入れないようにすればいいわけだ。
自動車や半導体の基幹産業が実質国営化されてるからかねー
40半ば以降で何の研究もしてないくせに1000万以上もらっているゴミを解雇して、ポスドク経験のある
若手を採用すれば、みんな喜んで研究するだろうし、国の機関としての成果も上がるんだけどね。
内部で見てると歯がゆいよ。
というか、官庁直下の社会科学系の研究所って、そもそも研究所じゃないような。
研究員として採用してるわけじゃなくて、行政職採用の使えない官僚を研究員として送り込んでる
感じだったりしないか?
大企業にもそういう部署があるよな。
うちの場合は、本省からくるのは管理部門の上司ですな。細かくは言えませんが。
研究所にもよるけど、研究そのものに使えない技官が来たりする例は見たことありません。
英米みたいに大学自体に企業経営マインドを持って無いし。
生産された博士も世の中との関わりという意識薄いんじゃない?
研究さえすれば世の中がメシを食わしてくれるっていう公務員マインド。
まあ、それを支えてあげるのが社会の懐の広さという見方もできるが。
世の中と関係ないハゼや鯰の研究をできるのは皇族様だけだよ。
>ニホンの大学は仏独の大陸系の伝統を引きずってるから。
>英米みたいに大学自体に企業経営マインドを持って無いし。
大陸系というが、ドイツの自動車メーカーとか、社長がエライ高確率で博士だぞ。
その社長はドイツの大学でてるの?
リクナビにでも登録して活動しろよ www
指導教官の研究の下請けや他人のおっかけみたいな十人並みの研究でD論を仕上げてるのに、
いつまでたってもそのD論の仕事のごく狭い分野に固執してる事。
D論のテーマの延長そのままを仕事にできる研究室なんて数が限られているから、
ポストの空きなんてそれこそ10年に1、2人位しかでないし。
ボスの研究の下請けや他人のおっかけみたいな研究をやってた時点で、自分の分野に固執する事自体が
無意味だって気づけばいいのにね。自分の分野での常識が他分野だと喉から手が出るほど欲しい
ものだったりする事はよくあるから、そういう分野に自分を売り込んで行けばいいし、
他の分野にもやってみたら面白い事がいっぱいあるのにさ。どうしても元の仕事にこだわるなら、
本業の傍らで元のグループに御邪魔してやりたかった事を続ける手もあるし。
俺自身、就職先で専門分野とは直接関係ない仕事が半ばメインになったけど、それなりに面白いし、
逆にそれが縁で元の研究分野での新しいネタを見つけて論文書いちゃったしね。
そういう生き残るための柔軟性がない奴は、なんであれ研究者としてやって行くのが不向きって
ことのような気がするね。面白いテーマみつけるにはいろんな分野にアンテナ張り巡らせてないと
できないしさ。
>理系の実験系で常勤職に就いてる俺の個人的見解だが、就職出来ない奴に共通的なのは、
>指導教官の研究の下請けや他人のおっかけみたいな十人並みの研究でD論を仕上げてるのに、
>いつまでたってもそのD論の仕事のごく狭い分野に固執してる事。
ポストの数が絶対的に足りないって事実には目を瞑って、俺様理論を展開して、楽しいか?
> ポストの数が絶対的に足りない
そのときにどの分野で勝負をかけてポストを取りに行くかとか、あるいはアカポス以外の道を
考えてみるかといった所こそ、その高学歴ワーキングプアの人生の考え方だと思うけど?
増やせ増やせと言ったところでいつ増えるのか分からない。分かってる事はこのままでは
飯が食えなくなる可能性が高い事。そこでどう動くかでは?
ちょっと違ったところに目を向ければ人材不足で困ってる分野も結構あるのにさ。
ただ、そこに行ったら今の研究は空いた時間でやるのが精一杯って事になるだろうけどね。
>増やせ増やせと言ったところでいつ増えるのか分からない。分かってる事はこのままでは
>飯が食えなくなる可能性が高い事。そこでどう動くかでは?
まるで官僚の答弁聞いてるみたいな無責任さだな。
>ちょっと違ったところに目を向ければ人材不足で困ってる分野も結構あるのにさ。
ないよ。
本気で求人情報見てるのかなあ?まあ、ないってことでいいならそれで良いけどね。
常識にしようって動きもあったな。
確かに博士号なんて単なるライセンスなんだから、
一カ所より色んな場所を知ってる方が良い罠
> 一カ所より色んな場所を知ってる方が良い罠
スペシャリストよりも常にジェネラリストが優れてるってか?
そんなわけないじゃん.
どっちもそれなりに意味があって,どちらがいいか選択するのは本人.
その選択をする能力がない奴が高学歴ワープアに多いような気がする。
> その選択をする能力がない奴が高学歴ワープアに多いような気がする。
それは否定しなけど,そのまきぞいを食って,明日の日本を担う
優秀な若手が冷や飯を食わされている面もあると思う.
で,それでいいのかと.
単に論文を量産できる人だけを厚遇すればいいわけ?
> 明日の日本を担う優秀な若手
なら、自分の適性を自分で見抜けると思いますよ。
いやいや、修士までは熱い気持ちで博士に行ったは良いがD1、D2あたりで適性を確実に
認識したり突き付けられたりするとその後の変更が不可能だったりしますよ
その時期まで適性を見分けられなかった若者を将来有望とは言わないとおっしゃるなら仕方ありませんが…
で、そういう連中が自分の博士論文で取り組んだ分野で研究職に残る事が重要なのでしょうかね?
企業とて利益上げてなんぼですから無駄飯ぐらいを採用するわけにもいかんでしょ。
進路を変えた実例もいろいろ見てるんだけど、やっぱり柔軟性の有無が進路変更の成否を大きく
分けてると思いますよ。
おそらくおっしゃる通りに固執した一分野だけで食っていこうとすると、なかなかと言うか運がなければ
最近のアカデミックではやっていけないのではないでしょうか
ただそれと博士の人材を高齢ワーキングプアとして野離しというのは別の話で
少なくとも培った研究遂行能力とでも言うか問題解決能力は評価される様になるべきではないでしょうか
先に言った自分の適性を確実に悟っていった方なんかですと
大抵はなんとか研究職でなくとも先を見つけられたりするんですけどね
> 少なくとも培った研究遂行能力とでも言うか問題解決能力
これを自分の進路という課題で試されていると思った方が良いのでは?
就職支援したところで本質的な解決にならないと思いますね。
実際はいろんな分野から引き合いとか結構来てるんだけども、それに対して
反応を示さないポスドクが多いですからね。
就職支援となると結局ポスドクにして延命措置と言うのと変わらず博士の存在意義を大きく下げるだけでしょう。
それよりも博士への要求=研究分野での即戦力と言った風潮、土壌だけではなく、
前に述べてられていた方がいた様にマネージングエンジニアのような需要として博士が必要とされると多少なりとも社会への窓口が開かれて来る気がします。
そこには博士の人達が自分の研究分野において最前線の研究活動が出来なくなるとか
最悪研究者としては死ぬと言う事を覚悟する必要がありますが、
無職でい続けるよりは大分博士救済にはなるのではないでしょうか。
http://www.kantei.go.jp/jp/forms/dokusha.html
まぁ感情的になって、「アフォー」解散されるかもしれんが。
何の為に博士をとったんだよ
> 博士なのに民間に行こうとするからおかしいんだよ。
どこがおかしいのか kwsk
今は産学間でギャップがあるから,博士から民間に行きにくい
面があるけど,本来は博士が民間に厚遇されるべきなわけで.
外人博士だって結構専門バカなわけで。こっちが外国の常識知らんから
なかなか気づかんけど。
日本だって昔は修士でも不必要といわれてたけど一部銀行及びメーカーでは
修士号要求とはいかなくても有利なところ増えてきたよね。
そして現にワープアの中で博士だけ取り上げて救済せよみたいな記事が
メディアにでだしてるわけだよね
修士で入った人がトップになるくらいのスパン見れば日本だって
なんもしなくても後追いするだろうという予測はそう馬鹿げてもいない。
入るのには役立たないが入った後意外とドクターって名刺に描いてあると
役立つという話はすでにぼちぼち聞く。(特に海外との折衝で)
まあ今現在のポスドクの救いにはならないが
応用に苦しむような博士を入れても困るし。
その辺は、博士側からの企画提案があれば非常に良い。
なんていうか博士乱発しすぎ。単なる特定分野にだけ詳しい研究オタクを博士と呼ぶかぁ?
その名の通り博識であって欲しい。
どこが最適点が見分けないとダメかもね
ポスドクの職自体が不安定かつ実験系だと拘束時間大であるため別の職探し開始→
ドロップアウト確定になってしまってるのがポイントな気が。
気質どうこうじゃないと思いますね。まさにワープアの酷使されてるから
別の(良い)職業への訓練ができない、と同じ構造。
必殺技が「教授に泣きつく」だとは思うんだけどね。
なんだかんだで、どうにかしてくれたりするし。
ただ、修士の時に比べると、就職先のランクは下がることが多いが。
> ポスドクの職自体が不安定かつ実験系だと拘束時間大であるため別の職探し開始→
> ドロップアウト確定
メール書いて問い合わせるくらいの時間も取れないもんですかね?
博士を対象にした引き合いって半ば一本釣りの事が多いので、その気になったらよほどの事が
ない限り決まるんですけどね。今やってる研究で食べて行く事をあきらめるという点を自分が
納得出来るかってことの方が大きいですね。
多数派が常に正しく、少数派は虐げられる事が多い。しかし
既卒差別、年齢差別は日本だけで行われている事を見れば
(韓国では改善された)、赤信号をみんなでわたっているのが
日本企業だとわかる。
博士も日本では少数派
で差別されているだけ。
アシスタントプロフェッサーになる人が多いです。その後、生き残ると
アソシエイトプロフェッサー、プロフェッサーになっていきます。
アメリカは 年齢差別といって、何才以下というような年齢制限は
職業募集で一般に法律で認められていません。
その上、グラントがとり続けられれば、日本のような65才の定年はありません。
70才以上の教授もざらにいます。
研究所のパーマネントスタッフとはほとんど終身です。
一般に日本の大学の教授は、研究力の衰えが早いです。
下手すると55才くらいで後は、講師レベルに指導を任せて、あとは
研究費稼ぎの会議に顔をだす程度で、最先端の内容は把握していません。
その点、ユダヤ系教授は70過ぎても、大学院の学生を直接指導できるほど、
細部についても熟知している教授が多いのは、驚きます。もちろん
一流サイエンス論文査読をしている人も多く、その精緻さ、創造的アイデアの
寿命の長さには驚きを感じました。
55歳まで自分でやってりゃ立派な方だろうな。40代からポスドクに任せっきりの所も多い。
アメリカじゃ考えられない。
業績なしのコネ採用のあげく、その後も業績なしの穀潰し無研究研究者がわんさと
いるのも日本の名物だ
修士や博士持ってて、卒業後ニートやフリーターなんてまず、欧米では
考えられないこと。
それほど、大卒時の新卒採用を重視するってことだ。
結局、人生一度の新卒時の就職チャンスを逃せば一生、まともな
企業に就職できない。
適材適所も全く考えられてない。
日本では、労働者をひたすら会社の奴隷にさせることしか考えてないのだ。
欧米は欧米、日本は日本って言われたことあるよ
2chじゃなくてな
話にならないアホ。プライドだけ高くて、No.1 美女を追いかけまわして
「自分のこと、何さまだと思ってるの??」と周囲も呆然。
研究も全然ダメで、新しいセクションができたときに、
他のゴミとともにそちらに放り出されたよ。
ミッションの女子高の教師をやっている友人(学部卒)がいるけど、
”シスターが馬鹿”だから、京大とかの博士とか高学歴ばかり採用してるが、
使いものにならない、学部卒が一番マシだってさ。
自分(東大)のときも、社会に出るのが嫌だから大学に残ろうというのが多かった。
今みたいに労働が強化されていると、そういうのは更に多いんじゃない?
高卒だろ?
2Ch にちゃんとした文章なんて不要w
今はユースケースなんかの関係の仕事してる。
そういうお前の文章からは自分は優秀だという
プライドしか感じないんだがw
最優秀層が博士に逝ってるとは限らないのは確かだろうが
学部で違うんだろな。
そこを突っ込むなよ…曝しておけば面白かったのに。
無能な高齢者を首切れないで、彼らに高給を支払い続けるシステムが、日本を腐らせている最大の要因
世界保健機関が保険? 20+30=30
麻生「保険を再保険を再保険、再保険って分かる?日本が再保険をやってやるから他国は破綻しても余裕」
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/081123/plc0811231001001-n2.htm
そんな人は日本の社会にたくさんは要らないんだよね。
問題の設定と解決プロセス、そして何より確固とした哲学持ってるんだから、
色んなところに出て行けばいいの。
まあ、ちょっと育成に時間かかりすぎて日本の社会ではドツボってる感じだから、
ゆとりのご時世、大学院入学までに3年くらい飛び級できんもんかねとは思うけど。
会社立ち上げて、軌道に乗って、創業者たちが経営で忙しくなって、
さあ部下を雇おうか、となったときには、博士にも意味がある。
「これがうちの技術だが、お前は対応できるか?」
「OK、ボス。あんたツいてるよ。俺を見つけることができたんだからな。
そいつは俺の得意中の得意だ。任せてくれ」
みたいな展開があちこちで成立するような社会を…
……日本じゃねえな。それ。
3年飛び級した学生ねえ
社内じゃ変人扱いされて終わる
ヽ(`Д´)ノウワァァァン
何なんだろうね今の世の中
飛び級したら、何故一般で民間に来るんだっていう目で見られるよ…
教授推薦で民間に行くか、大学に残るかしかない・・。
公務員になるやつは飛び級なんかしないし。
24歳までに教育終わるようにってことで
普通なら修士、3回飛び級で博士、のんびりで学士止まり
もちろん18だの22だので
社会に出ても可、延長して27で博士も可
こんなふうにならないかな。
http://titech.J3E.info/ojyuken/math/titech/
作ってるんだw
社会的にはトヨタを漢字で書けないだろwとか煽られるレベルの人間が作ってるんだ
この事実を受け止めろw
だから↓が俺の結論。もう落ちる
軽度知的障害とか発達障害など脳の問題から来る真性社会不適合者の場合、
管理社会で生きていくのは無理だから、
高卒までは必死で我慢して、後は、エロゲ原画家とかゲーム攻略サイト運営とか、
とにかく個人でなんとかなる方向に全力を出さないと、
例え高校に入学して、そのまま大学に入っても、いずれ不幸になる
どんな社会不適合者でも「皆が行くから」という理由だけで
ガチガチの管理社会である学校に行くのは誤り
例えば、シェアウェア作者として勝負するなら、中卒でも、東大卒でも、同じ土俵で勝負するんだ
ユーザ様は、作者の学歴などには興味が無い、
そのソフトが有用かどうかだけで評価する
しかし、大検はともかく、髪型自由服装自由な自営業で生計を立てる事は、本当に厳しい茨の道
東大通ることなんかよりもずっと難しい
結局、俺は楽な大学入試に逃げた大馬鹿野郎なんだよね
しかも東大受かってないしw
220 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる
http://titech.J3E.info/ojyuken/math/titech/
リアルでは誰も相手にしてくれないけど、自己顕示欲が歪んでいてネットで憂さ晴らし
親の介護が終わって財産も無くなったらあとはひっそりと孤独死決定みたいなもの
非常に軽度の自閉でも、こういう奴になる
356 :名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 01:22:53 ID:Uy01bl8W0
黒に染めろよ、ピアスは外せばいいだろ。
どんだけ甘やかしたら気が済むんだよ!
http://titech.J3E.info/ojyuken/math/titech/
みたいなサイトを作っていながら、
底辺ITやライン工、深夜営業の店舗みたいなのばかりで、
塾や家庭教師のバイトの経験が一度も無いことは、
俺の外見では、絶対不採用になることがわかりきっているからです
視線や表情も駄目だし姿勢も悪いし、日本語も不自由、塾の面接に通るわけありませんw
俺見たく根底に統失かアスペが疑われている場合、
視線や表情、姿勢、声色、全然駄目になる。笑いの表情なんかは特に不自然らしい
感覚過敏?みたいなのものもかなりあって、
スーツにネクタイとか堅苦しい格好は物凄くイライラして短気になってしまう
プレコックス感とか言われる、よくわかんねーけどお前ムカつく、って雰囲気を醸し出してしまってるらしい
634 :名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 02:54:09 ID:MMaRWuSu0
>>641
>ブスだゲスだ、デブだヤセだ
バイトの面接とかだと、それで落とされる事は普通にあるぞ
そのうち就職のために整形するのが当たり前って時代が来る可能性もある
だから↓が俺の結論。もう落ちる
軽度知的障害とか発達障害など脳の問題から来る真性社会不適合者の場合、
管理社会で生きていくのは無理だから、
高卒までは必死で我慢して、後は、エロゲ原画家とかゲーム攻略サイト運営とか、
とにかく個人でなんとかなる方向に全力を出さないと、
例え高校に入学して、そのまま大学に入っても、いずれ不幸になる
どんな社会不適合者でも「皆が行くから」という理由だけで
ガチガチの管理社会である学校に行くのは誤り
例えば、シェアウェア作者として勝負するなら、中卒でも、東大卒でも、同じ土俵で勝負するんだ
ユーザ様は、作者の学歴などには興味が無い、
そのソフトが有用かどうかだけで評価する
しかし、大検はともかく、髪型自由服装自由な自営業で生計を立てる事は、本当に厳しい茨の道
東大通ることなんかよりもずっと難しい
結局、俺は楽な大学入試に逃げた大馬鹿野郎なんだよね
しかも東大受かってないしw
楽な大学入試に逃げた大馬鹿野郎
自営業で生計を立てる事は、本当に厳しい茨の道
楽な大学入試に逃げた大馬鹿野郎
自営業で生計を立てる事は、本当に厳しい茨の道
楽な大学入試に逃げた大馬鹿野郎
自営業で生計を立てる事は、本当に厳しい茨の道
楽な大学入試に逃げた大馬鹿野郎
「需要に対して博士が多すぎる」という点についてはほぼ一致してる感じだね。
となると、解決策は、需要を増やすか供給を減らすかという話になるわけだが、
前者はすぐには難しい気がするな…
となると、80年代の水準まで博士課程の定員を減らすか。
別に定員を減らす必要はないだろ
博士号取っても生きていく上で意味が無いことがわかれば
本当に研究者になりたい奴以外進学しなくなる。
まあtopはもともと院に行かないから良いのか?
いや、定員を減らさないと、定員は低レベルの学生で埋められ、
レベル低下のスパイラルを転げ落ちて行くことになる。
博士が人生設計もできないような馬鹿ばかりになるようでは、
むしろ優秀な学生は博士を忌避するようになり、日本は世界中の笑い者になりかねない。
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
シベリアで蒼星石が全レス 10回目 [シベリア超速報]
なんか変な奴が来ていたようだな^^;
持ってればカッコいい
それだけ
博士課程を選択した時点でそれは一つの就職だと考えられないか
英語論文書かなくても取れるなんちゃって博士号は論外
優秀な奴を入れるようにせにゃいかんでしょ。
中国人ばっかタダで教育してどうすんの。
そもそも、大学が多すぎる。
日本特有の「新卒一括採用」は、もうやめませんか
http://www.news.janjan.jp/living/0811/0811131453/1.php
新卒一括採用、もうやめません?
日本特有でどこが悪い、と言い返したくもなるが、昨今、若年層の
就職状況が厳しくなるにつれ大きな弊害になっている。このことは、
東京大学准教授で社会学者の本田由紀さんが説いており、また、
驚くことに内閣府のホームページにも新卒一括採用をやめるべきと
提言しているサイトがあるのだ。詳しくは、このサイトをみていただきたい。
参照:若年者の適職探しをめぐる壁(平成18年版 国民生活白書)
本田由紀氏と内閣府のHPで述べていることを箇条書きにしてみると。
1.そもそも新卒一括採用は高度経済成長期の確実な人材確保をする制度であった。
2.終身雇用とセットになっており、不本意な就職をしても、就職後安定した雇用は保証
されていたが、今ではそれはない。
3.卒業前までに決めなければいけないという焦りから不本意な就職をするがため、意欲の
ある人材が集まらない。結果、入社後3年以内に3割が辞めてしまうという状況が生まれる。
4.就職活動のために勉学がおろそかになる。
5.順当なコースを外れるのを恐れるあまり、挑戦をしない若者ばかりになり社会の活力が失われる。
中途だと学歴プラス実力がいるんだよ
新卒のが楽だよ
サービス残業、長時間労働、会社の理不尽な要求を受託する必要があるなど
労働環境の悪化を招いている。
低学歴歓迎社会を形成しつつある。高学歴の博士は高年齢のため、また
使いにくいなどの理由により敬遠され、低学歴の学部卒を優遇している。
学ぶことが軽視されている状況である。
一度失敗したらほぼ終了という社会なので若者のやる気が阻害されている。
脱落者はニート、無職、引きこもり、フリーターという形になっていくが、
一度脱落すると上にあがる可能性がほぼ0なので、脱落者は増える一方である。
ニート、フリーターは年齢制限があるために、統計上はそれほど増えていないように
見えるが、年齢制限を外すとすごいペースで増加し続けている。
一度脱落すると終わりの社会なので、個人の能力を十分発揮できない社会になっている。
新卒一括採用制度のため転職市場が小さい。雇用の流動性がない。転職市場は
大企業の採用は新卒採用は非常に少ない。
正社員を過保護しすぎる傾向にある。正社員は不況でも滅多なことがない限り
解雇にならないが、派遣社員はすぐ解雇になる。
◇社名/人数/内訳
◆日本IBM/?/退職金積み増し
◆日興コーディアル証券/?/40歳以上、年収の2倍の割増金
◆トラステックスHD/150人/子会社含む従業員の4分の1
◆大京/450人/40歳以上
◆西友/350人/全社員の15%強
◆ルック/150人/正社員の3分の1
◆東海パルプ/50人/50歳以上
◆ウライ/30人/全社員の1割
◆大豊建設/150人/45歳以上、全社員の1割
◆OKI/300人/50歳以上、または25年以上勤務の管理職
◆富士ゼロックス/1250人/非営業職
◆東京穀物取引所/19人/全社員の3割弱
◆レナウン/400人/嘱託100人含む
◆ラディアHD(旧グッドウィルG)/1120人/全社員の2割
◆三越/100人/鹿児島店(閉鎖予定)中心
◆スペースワールド/60人/社員半減
◆ナルミヤ・インターナショナル/70人/物流部門、企画部門
◆ゼクス/70人/単体従業員の60%
◆パイオニア/300人/国内の管理部門と販売部門
◆ネポン/若干名/東北・九州など各拠点の事務職
◆田辺三菱製薬/2550人/合併に伴う削減
◆福田組/160人/45歳以上の総合職
これまだまだ ごく一部ですから 倒産は除く
罰金とれよ
博士も資格商法と一緒
それを働くのが嫌で卒業しなかったんだから自業自得。
彼らのような世間知らずのずるい奴らは、時給800円のフリーターがお似合い。
文部科学省の局長らの殺害予告をインターネットのブログに書き込んだとして、警視庁捜査1課は
29日、脅迫の疑いで、東京都文京区本駒込、無職、前田記宏(ふみひろ)容疑者(25)を逮捕
した。
東大を卒業したが就職していないといい、「理想を持って勉強してきたが、教科書の内容と違う現実が
あることを知り、文科省にだまされたと感じた」などと供述。ほかに東大教授の殺害予告も書き込んで
いたとみられ、捜査1課で余罪を追及する。
調べでは、20日午前8時ごろから午後0時50分ごろまでの間、自宅パソコンで自身のブログに
「文科省官僚への殺人予告をしているのは私です。1週間以内に次の者を順次、自宅で刺殺する」などと
書き込み、文科省初等中等教育局長ら幹部10人の実名を挙げて、脅した疑い。
していきやすい教科書を作っていって欲しい
講義より教科書中心で学習した方がいつでも復習しやすいし
多くの人間で校正するんだから個人的な解釈の誤りはないし
疑問ができたときに共通で使っている教科書があれば意見の交換もしやすい
上手く教科書中心の教育法を確立して、講義の時間を減らすことで
技術的な部分や先端分野の教育に教授以下研究員が関わっていけば良いと思う
昔なら中卒・高卒でも安定した職場があったのに、今では派遣ばかりだろう。
どっちみち上から取ってくだけだから進学率は関係ないんじゃないか?
http://d.hatena.ne.jp/yahara/20050613
さすがに10倍は容易に信じられん。
…と思ったが、日本の2.5倍の人口で、大学進学率も日本より高いから、ありえない話ではないのか。
肩身が狭くなったのは授業料払えない貧乏人だろう。多分。
■石原慎太郎 小沢総理なんてまっぴらだ
http://www.logsoku.com/r/kankon/1213148468/467-469n
警察が金丸さんの事務所に踏み込んでみると、刻印のない金の延べ棒が出てきた。金塊というのは、
それを作った国の刻印が必ずあるんです。刻印のない金塊は北朝鮮です。北とどういう取り引きが
あってのことか。途中で当人が亡くなってしまい真相は闇に葬られてしまった。小沢・金丸は何を
やったんですか。アメリカに約束した八年間に四百三十兆のカネを無駄遣いして日本の経済力を弱めた。
四百三十兆のカネを使って何をやったか。沖縄の経済需要の全くない島に五万トンのコンテナ船が
着くような港ができている。市長が自慢して見に来てくれと言われたけれど、船が来るのかと聞けば
ニヤニヤ笑うだけ。北海道で熊や鹿しか出てこないようなところに道路を作った。その先に街なんか
ありゃしない。そういう馬鹿なことをやった。みんな国民の税金です。そのため国債も発行した。
それで日本の財政はガタガタになってしまった。いまだに六百七十兆という厖大な国債がある。
あっという間にイタリアの倍の国債依存率になってしまった。この体たらくを作ったのは誰なんですか。
アメリカの言いなりになって、いまだに国をアメリカ化するための要望書をつきつけられている。
こんな国は日本しかない。こんな体制を作ったのは誰か。小沢一郎じゃないですか。こんな男がリード
する政党が日本を変えていくとはとても思えない。
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。