【確定申告の季節】FXやってるヤツの税金相談【税務署】
以下のような書き込みは他スレにてお願いします。
・ 税務署・政治家・官僚・公務員に対する批判
・ 脱税を煽るような書き込み
・ 根拠のない誤った回答

【国税庁】
確定申告書作成コーナー
http://www.logsoku.com/r/livemarket2/1352399390/
所得税タックスアンサー
http://ime.nu/www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/shotoku.htm
【税金経理会計板】 → 一般人用質問スレを探す
http://namidame.2ch.net/tax/
スポンサーリンク
×
確定申告書作成コーナー
https://www.keisan.nta.go.jp/h21/ta_top.htm
○
確定申告書等作成コーナー
https://www.keisan.nta.go.jp/h24/ta_top.htm
脱税するのであれば、自己の責任と決断でして下さい。
少なくとも、ここではスレ違いです。
>>1
>
> このスレは税金相談のためのスレです。
> 以下のような書き込みは他スレにてお願いします。
> ・ 税務署・政治家・官僚・公務員に対する批判
> ・ 脱税を煽るような書き込み
> ・ 根拠のない誤った回答
テンプレ読んでませんでした、すみません
初心者スレと神様スレで聞いてきます
■前提として、FXの利益・スワップポイントは雑所得になります
(事業所得にするには税務署への届けが必要)
■ 税額=(総合課税の所得-各種所得控除)×税率+分離課税の所得に係る税金
・一般的なサラリーマンの場合
税額=((給与収入-給与所得控除)+(FX収入-FX経費)-各種所得控除)×税率-源泉徴収税額
**************************
【個人所得税の累進税率】(平成22年4月1日現在)
■所得税(国税)
課税所得金額 税率 速算控除
195万円以下 5% 0円
195万円~330万円 10% 97,500円
330万円~695万円 20% 427,500円
695万円~900万円 23% 636,000円
900万円~1,800万円 33% 1,536,000円
1,800万円~ 40% 2,796,000円
■住民税 一律10% (市町村民税6% 道府県民税4%)
**************************
【経費計上】
・必要経費の基礎知識(国税庁タックスアンサー)
http://ime.nu/www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2210.htm
・減価償却のあらまし(国税庁タックスアンサー)
http://ime.nu/www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2100.htm
・定額法と定率法の計算例(国税庁タックスアンサー)
http://ime.nu/www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2106.htm
・耐用年数表(国税庁)
https://www.keisan.nta.go.jp/survey/publish/18386/faq/19812/faq_19838.php
■1年以内に消費するものまたは1単位につき10万円未満のものは購入時に経費計上
■FX以外でもしようしているものについては、FX分と家事消費分を使用割合に応じて按分する
■領収書の保管期間は7年間(と思っておいたほうが良い)
***
・FXに直接関連のない過大な経費の計上は、結果的に税務調査を呼び込むことになります。
・また、税務調査でそのような経費が一つ見つかれば、 税務職員は、通常の調査よりも丁寧に、過年度の経費を精査することになります。
事業所得などがある人は、事業所得部分の調査にも影響することになります。
・さらに、悪質な脱税だと思われると税務署に目を付けられるわけですから、
次年度以降のFXの申告はもちろん、例えば将来に相続税が発生したときにもチェックが厳しくなります。
合理的に節税しましょう。
・国内FX業者は2009年(平成21年)1月1日(木)より、各自の取引損益等を記載した「支払調書」を税務署に提出することが義務付けられました。
税制変更がありました
FXの新税制は、2012年1月1日以降のFX取引から適用されます。
・2012年取引分から、申告分離課税方式となり税率は一律20%へと変更されました。給与所得などとは合算しません。扶養・配偶者控除もありません
・市場デリバティブ取引と損益通算が可能へ
FX、くりっく365、CFD、先物(商品先物、日経225先物など)との損益の通算が行えるようになったため各取引と合算し控除することができます。
・損失の繰越控除が3年間可能へ
FXにおける通年(1月1日~12月31日)の損益がマイナス(損失)となった際に、その翌年以降3年間に渡り店頭FXおよび取引所先物取引等にて発生した利益から、この損失額を控除することができます
。損失の繰越控除の適用を受けるためには、損失の金額が生じた年について、確定申告をしておく必要があります。
http://www.gaitame.com/service/kshinkoku_charm.html
http://mituwasou.com/fx-tax/fx-2012-houkaisei.html
>扶養・配偶者控除もありません
回答にウソを書くのはやめろよ。
・各所得の合計額(総合課税の所得金額)が以下の場合には無税。
*学生以外の場合: 基礎控除38万 まで無税=申告不要。
*学生の場合 : 基礎控除38万+勤労学生控除27万=65万 まで無税=申告不要。
**勤労学生控除の条件
:給与所得などの勤労による所得があること 。合計所得金額が65万円以下で、しかも勤労によらない所得が10万円以下であること。(勤労によらない所得とは、株・FXや・アフィリエイト収入など)
・ただし、給与所得については、給与所得控除の最低額が65万なので、
給与収入金額全体ではなく、給与収入-65万 (マイナスの場合にはゼロ) が上記の合計額の計算にあてはめられる。
<例1> アルバイト収入110万、FX収入10万 の学生(=勤労学生)
(110万-65万)+10万=55万 <65万 →無税=申告不要
<例2> アルバイト収入90万、FX収入30万 の学生(≠勤労学生)
(90万-65万)+30万=55万 >38万 →税額発生=申告必要
・これとは全く別の話で、2000万以下の給与所得者で、1箇所だけから給与を支給されていて、
給与所得と退職所得以外の所得の合計額が20万以下の場合には、例外的に確定申告が不要とされている。
いわゆる「サラリーマンのFX利益20万円までは無税」というのは、このこと。
*なお、年金は雑所得です。20万うんぬんは関係ありません。
****************************
【夫もしくは親の配偶者控除・扶養から外れるか否か】
・所得税の扶養・配偶者控除の条件
その年の合計所得金額が38万「以下」であること。
<例> パート収入80万、FX収入40万 の主婦
(80万-65万)+40万=55万 >38万 →夫の所得税の配偶者控除から外れる
→夫の所得税計算において配偶者控除が適用できなくなる。
・ 配偶者控除の金額は、一般配偶者38万、老人配偶者48万。
詳細はhttp://ime.nu/www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1191.htm
配偶者特別控除もあるhttp://ime.nu/www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1195.htm
・扶養控除の金額は、特定扶養親族(16~23未満の者)63万 同居老親(70以上)58万 非同居老親48万 それ以外38万
詳細は http://ime.nu/www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm
**********************
【社会保険の扶養の条件(参考)】
①同居している場合
年間収入が130万円未満(公的年金が受給できる人は180万円未満)かつ夫・親(扶養者)の年間収入の半分以下。
②別居している場合
年間収入が130万円未満(公的年金が受給できる人は180万円未満)かつ夫・親(扶養者)からの援助額以下
ここでいう年間収入とは、所得税の期間と金額の計算が厳密ではなく、恒常的にそのような状態にあるかどうか、という規準。
また、恒常的な収入がなくなった時点で扶養に入ることができます。
国税庁タックスアンサーを参照↓
http://ime.nu/www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1900.htm
>サラリーマンであっても次のいずれかに当てはまる人は、原則として確定申告をしなければなりません。
> 1 給与の年間収入金額が2,000万円を超える人
>★2 1か所から給与の支払を受けている人で、給与所得及び退職所得以外の所得の金額の合計額が20万円を超える人
> 3 2か所以上から給与の支払を受けている人で、主たる給与以外の給与の収入金額と給与所得及び退職所得以外の所得の金額の合計額が20万円を超える人
*申告が不要なだけであって、課税所得が無いわけではありません。
したがって、何らかの理由で申告するのであれば、税額が発生します。
ここで、
上記2にある「給与所得及び退職所得以外の所得の金額の合計額」 とは、↓
http://ime.nu/www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1900.htm
>(注) 給与所得及び退職所得以外の所得の金額の合計額には、次の所得は入りません。
>(1) 配当所得のうち、確定申告不要制度を選択したもの
>(2) 源泉徴収を選択した特定口座内保管上場株式等の譲渡による所得で確定申告不要制度を選択したもの
>(3) 雑所得のうち源泉分離課税とされる割引債の償還差益
>(4) 利子所得や配当所得で源泉分離課税とされるもの
>(5) 抵当証券などの金融類似商品の収益で源泉分離課税とされるもの
>(6) 懸賞金付預貯金等の懸賞金等で源泉分離課税とされるもの
*************************
【FXに係る税金の課税期間】
・個人所得税の確定申告は暦年(1/1~12/31)を課税期間。
*所得税の課税期間の大原則。
・ただし、1/1の午前0時~業者クローズ時間については、前年or本年のいずれでも良い。
*業者の営業時間の都合上の措置。なお、業者発行の取引報告書および支払調書では前年分に含まれる
*年度によって処理を変更することは認められない。
*業者によっては異なる事もあるので詳しくは取引業者のHPで確認して下さい
*************************
■雑所得の損失は他の所得とは損益通算できない
■くりっく365(取引所取引)の利益は申告分離課税であるため、非くりっく(相対取引)の利益と損益の通算は不可
■両建てによる課税の繰延べについては、専用スレがあるのでそちらで質問・議論してください。
■速算控除とは
課税所得に対して「段階的に」税率が適用されていく。
例)課税所得400万円の場合、
195万円 × 5%= 9.75万円
(330-195)万円×10%=13.5 万円
(400-330)万円×20%=14 万円
合計、37.25万円
ただ、この方法だと計算が面倒なので、計算を簡単にする為に「速算控除」を利用する。
400万円×20%-42.75万円=37.25万円
■手数料の経費扱いについて
例えば、手数料がスプレッドとは別で徴収される業者で取引をし30万の手数料を払い70万円の純利益を得た場合
取引損益_100万
手数料_30万
純利益_70万 ←実際の口座増益分
この場合だと100万が課税所得になり100万を所得とし30万の手数料を経費として申告する事ができ、70万に対して課税されることとなる
※勘違いしてる人が多いが純利益の70万から手数料の30万を経費として申告してしまうと二重に手数料を引く事となるので注意
■キャッシュバックの扱い
口座開設等によるキャッシュバックは一時所得
取引高に応じて支払われるキャッシュバックは雑所得
が、一般的見解
■不明な点は気軽に所轄税務署に質問しましょう。税務署によって判断が異なる事例も多々ありますから。
http://ime.nu/www.nta.go.jp/soshiki/kokuzeikyoku/chizu/chizu.htm
なぜ店頭FXに対する所得税の税率が5%だと思うの?
改めて見ると、>>5 の説明は古いね。
テンプレの内容に変更がある場合は随時修正願います。
申告で取り戻すことはできない。
収入が少なければ還付されるよ。
申告分離課税は駄目だけど、源泉分離課税は還付される。
FXのスレで源泉分離課税はスレ違いだけどね。
PCパーツ買って組み立て場合は経費じゃ無理?
質問させてください。よろしくお願いします。
店頭FX
昨年のFXの利益が55万円の場合を仮定します。
所得税の課税所得=55万円-(38万円+27万円)=マイナスになってしまいます。
所得税額=?万円×5%
こういう場合でも、当然確定申告は必要ですよね?
アドバイス等を頂ければ、幸いです。
よろしくお願いします。
所得税の確定申告はしなくてもいい。
あとで問い合わせが来る可能性はある。
が、住民税の問い合わせはほぼ確実に来ると思われるので、所得税の確定申告をしておいた方が楽。
所得税の確定申告をしておけば、住民税は自動的に計算され、請求書が届くはず。
お二方どうもありがとうございました。
20%で、確定申告します。
よろしくおねがいいたします。
離婚後に元妻へ慰謝料の代わりとして住宅を新しく購入する(ローンを組むのは元夫、住宅の名義は元妻)場合は、贈与税はどうなるのでしょうか?
板違い。
ここ、市況2だよ?
意味がわからないw
税率を自分で記入する欄なんて、ない。
遅くなりましたが、税務署に実際に問い合わせたので、ご報告させて下さい。
税務署に実際に来れば、税務署に設置してあるPCを使用して、指導して戴きながらの申告ができると、とても親切に対応して戴けました。
また、その際、持参する物としては、(学生で所得が特に無ければ)年間取引の収支表だけで構わないとのことでした。
因みに、住基ネットのICカードも、何故か不要とのことでした。
唯、疑問なのは、前スレで、FXの「年間取引の収支表」は、提出義務はないので、メモって行けば良いと伺っていたので、その旨を伝えたら、クリック365?でない店頭取引?なら、ちゃんと印刷して持って来なければ駄目だと言われました…
自分は、「外為どっとコム」ですが、やはり印刷して持って行かなければ駄目なのでしょうか?
因みに、USBメモリーにデータとしての持参は、無理だと、はっきり言われました。
前にも書いたがe-Taxは自宅でする確定申告
これには住基カード、リーダーが必要
税務署または確定申告会場でするのは通常の確定申告
入力機器がパソコンというのが共通なだけ
パソコン入力=e-Tax ではない
自宅で住基カード無しでパソコン入力、印刷して郵送する確定申告もできる
これもe-Taxではない
源泉徴収表や保険の控除書類があれば添付して送らなければならない
収支表は税務署によって考えかたが違うようだ
それは地元の指示に従ったほうがいい
自分は収支表、経費のレシート、領収書とそれらエクセルでまとめた物を印刷して持って行った
それらをチラっと見て「そのまとめた物でいいですよ」
と言われて入力していった
なお、業者の正式名や住所も入力するので、単なるメモより収支表の印刷の方が確実
バイト等での税金が戻ってくる可能性があれば口座の通帳と印鑑も必要
詳しくありがとうございます。
> 業者の正式名や住所も入力するので、単なるメモより収支表の印刷の方が確実
これは知りませんでしたね…
助かりました!
他に下調べ?しておいた方が良い情報なんてありますでしょうか?
年間取引を印刷すると、凄い枚数になっちゃうんですよね…orz
国内のFX業者なら年間損益報告書は1枚ですむよ
自分の使ってる業者のHP見て調べてごらん
ありがとうございます。
外為どっとコムですが、全然1枚じゃ済まないですね…orz
でも、外為どっとコムのスレの方に相談しましたら、トップページだけで大丈夫みたいなので、今夜、早速、コンビニ印刷しに行く予定です。
>なお、業者の正式名や住所も入力するので、単なるメモより収支表の印刷の方が確実
先物取引の雑所得には、業者の正式名や住所を入力する欄なんてないよ。
店頭だから印刷必要とか今年からは住所入力等ないから関係ないでしょ
知識のない税務署の人が多いから気をつけた方が良い
基本自分で調べて分かってから相談した方が良いよマジで
レスありがとうございます。
税務署に(電話で)問い合わせましたら、先ず税務署の?女性が対応して下さり、その後、男性の税理士さん(と自己紹介されました)が対応して下さいました。
もう1つ宜しいでしょうか?
今、税務署を調べていたのですが、その税務署が管轄(担当)する地域がありますよね?
自分は、その管轄地域外なんですが、管轄地域外でも、その税務署で大丈夫なんでしょうか?
駄目
ありがとうございます。
自分の地域の管轄税務署は、とても遠いのに対して、その地域外の管轄税務署の方が、非常に近いんですけど、駄目なんですか…orz
同じ県内の税務署で、他県とかでは、ないんですけど、それでも駄目なんですかね…(涙)
回答が気に入らないなら、ここで聞くな。
いっつも orz orz 鬱陶しいわ。
今後もいろんなスレで、自分で調べられるような質問し続けるなら、コテつけて下さい。
済みません
決して気に入らないなんて思っていなく、県が境の微妙な位置で、他県だと思われているかと思った次第です
警察みたいなイメージです
ありがとうございました
>>38さんへのレスに補足させて下さい。
その税理士さんは、損失繰越は、税制?税政?が変更されて、確かに、今年からできますね。
と、おっしゃっていたので、変更された事を知られていた上でのアドバイスだったのだと思います。
扶養控除の対象として申告をしないといけないのでしょうか?
私としては住民税と所得税が多少安くなるので、した方が得だと思うんで
すが、本人何か嫌がってるんで、多分、去年、無職と無収入を定年退職した私
の旦那に知られたくないからだと思うのですが、本人の意志を尊重して息子の
扶養控除の申告をしないでおこうと思うのですが、これって違法ですか?
スレッドタイトルの通り、ここは、FXに関する税金相談スレです。
すいません、間違えました、申し訳ありませんでした。
その夫が受ける配偶者控除について確認させて下さい。
1)妻 パート収入80万、FX収入-40万
(80万-65万)= 15万 が給与所得 -40万は差引できない。
2)夫の配偶者控除
(80万-65万)-40万 < 0 →夫の所得税の配偶者控除が受けられる。
という理解でOKですか?
配偶者の合計所得金額の計算についての確定申告書作成ページ(国税庁)に
以下の例がありました。
Q 配偶者に赤字の所得金額がある場合
(例2) 配偶者の生年月日は昭和22年1月2日
配偶者の給与等の収入金額 0円
配偶者の公的年金等の雑所得の収入金額 1,250,000円
(配偶者の公的年金等の雑所得の所得金額 550,000円)
不動産所得 -600,000円
—————————————————————-
配偶者の合計所得金額 -50,000円(550,000円-600,000円)
→ ③「配偶者の上記以外の所得金額(※2)」欄に「0」円を入力します。
配偶者控除
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1191.htm
パート収入が80万円で、他に収入がないのであれば、
FXでの利益が23万円以下ならば、「年間の合計所得金額が38万円以下」
ということになるので配偶者控除が受けられる。損失ならばもちろん受けられる。
自分の所得税に関してはFXの損失は相殺できないけれど
夫の配偶者控除を算出する際には 給与所得と損失を
相殺できるということですね。
https://www.keisan.nta.go.jp/survey/publish/45988/faq/46023/faq_46135.php
http://www.trade-trade.jp/contents/interview/shinkoku24/
海外FXについて、昨年私は、平成24年から国内FXと同じ扱いで分離課税になるとお伝えしましたが、
読者のご指摘もあり、調べ直しました。すると、ご指摘通り平成24年分も雑所得扱いだそうです。
というのも海外の株や不動産は、国内と同じ扱いとなるので同様に申告すればいいと考えたためです。
訂正しお詫び致します
何か、酷いなこの人。
本当に税理士なのと疑う文面。
分離課税と雑所得ってどんな分け方してんだ?
どっちも雑所得、分離課税か総合課税か、だろ。
海外も同じだと断言して「海外も分離課税」派の拠り所だった某女税理士が訂正してる。
>>47
決済せずにホールド状態なのでこの時点では税金はかかりませんよね。
何度も出ているが業者による。
SBI系(SBI-FXは除く)は自分で決済していないポジでも課税対象
thx
もうひとつ質問いいですか?
まじでネットトレードのために2011年夏にネットブックを29800円で買いました。
全額経費にしたいのですが、これを2013年度とかの申告に盛り込めますでしょうか?
無理
・毎日値洗いするので、未決済建て玉も毎日損益が確定する(SBI系ほか)
・未決済建て玉の為替損益のみ含み、スワップポイントは年度末に損益確定
・未決済建て玉は為替損益、スワップポイントとも含み
多分、国税にうちの会社はこういう税処理しますっていうことで、顧客の課税対象が決まってくるんだと思う。
いいよ
ありがとうございます
ダメ。
画面の下の方にある、先物取引に係る雑所得等。
ありがとうございます
助かりました
コピーではダメ?
コピーはダメ。原本を提出。
e-Tax で申告する人に限り、提出しなくていい。原本を手元に保存しておく必要はあるが。
ありがとう。コピーを取ってそれを手元に残しておこう。
それとも購入金額を引かないで受取金額だけに掛かるのでしょうか?
ありがとうございます
ということは出た利益だけにかかるということですね
国内業者では50万円程プラスですが、アイフォでマイナス、合計では損しています
国内だけだとプラスに見えるので、申告しないと調査の対象でしょうか?
別に申告しなくてもいいよ。
重加算税で毟るだけだから。
公務員の俸給800万円、共済年金500万円、退職金2億円絶対死守!!!!
国内と海外は区分が異なる。
国内 → 分離課税の雑所得、損失繰越可
海外 → 総合課税の雑所得、損失繰越不可
分離と総合は同じ雑所得でも合算できない
対象でしょうね。
申告しなくてもダイジョウブってタカをくくってる主婦とか多そうだしね。
あなたのダンナがあなた名義の口座で取引して所得を隠す、なんていう脱税手口を想定してるかも知れないし。
日経先物で利益
今年から通算して損益を出せるんだよね?
証券会社を見てたら出来ないと記載してあったので気になりました
FX業者が国内の業者なら通算可能。ていうか国税庁HPに入力すると必ず通算される。
どこの証券会社なのか晒してよw
マイナスなのに申告にいくの恥ずかしいんだけど・・・
じゃあ申告やめとけよ。
今年絶対取り返せるとは限らないだろ。
申告しないと繰越できないよ
でも、去年500万円損して今年500万円利益が出た場合は税金100万円収めなければならない
申告していればゼロ
それから今年も損害が出た場合でもさらに翌年に繰り越せる、繰越は3年間できるからね
ありがとうございました。
国内の損失繰越しつつ海外の税金払う感じになるの?
あのなあ、金融庁の天下り先を受け入れない海外業者なんて、
存在の価値自体がないの。
そんな業者で取引する非国民を、税制でバックアップしてやる理由なんてないだろ?
これだからものわかりの悪い愚民は…
愚民は納税して、業者経由で天下りに資産を吸われるだけの餌。
代わりはいくらでもいる。
公務員の俸給800万円、共済年金500万円、退職金2億円絶対死守!!!!
共済年金と民間の年金統合絶対阻止!!!
出てなきゃ、税額少なくなるほうで申告して、
金融庁の公式見解か裁判の判決出て修正必要になってから、
修正申告すればいい
プラス申告は法的な時効が関わる年数まで後日申告(追徴されるが)
して納税可能だから、マイナス申告も時効が成立するまで
後日に申告できるんじゃないのか?
たとえば去年が赤字、今年が課税対象の黒字で納税バックレ
来年に脱税の可能性を指摘され、時効前の納税を余儀なくされたとき
赤字期間の相殺はできないのかな?
課税だけ時効範囲を適用して、赤字の時効範囲を単年度に限るのは
法的な矛盾を感じるが
約定日ベースで申告してもよいのかな。
FXがらみの確定申告が今回初めてなら、どっちでもいい。ただし今後もずっと今回と同じにすること。
以前にもFXがらみの確定申告をしたことがあるなら、そのときに合わせる。
なお、そのFX業者が税務署に出した支払調書は受渡日ベースだと思われるので、
確定申告を約定日ベースにすると、税務署は所得の過少申告を疑う可能性がある。
「本当に正確に書きましたか?」と聞かれるかも知れない。
今回初めての確定申告ですが、
正確には約定日ベースだと20万以下で申告不要で、受渡日ベースだと申告必要な状況です。
(年末の損切りが、業者の受渡日ベースの報告書では翌年扱いになってしまったので)
自分の中で約定日ベースと決めて、今年は申告なしで、
来年以降も同じルールを通していけばいいですかね。
2012年の損失が25万円のサラリーマンです
ついに聖杯を手に入れましたので、以降毎年50万円ほどの利益が出るとします
①2013年に損失繰越をした方がいいのか?または端から2013年分の利益50万円を脱税する気で挑んだ方がいいのか?
脱税発覚で修正申告をする場合、延滞期間にもよるが追徴分で30%~40%を上乗せして納税しないといけない事は分かる
毎年、利益50万円で真面目に10万円の税金を納めるのか?
納税せずに、1年後でも3年後でもバレたら追徴分を+3~4万円を加えて納税するのか?
実際のところ、利益50万円ぐらいだったら税務署に目を付けられる可能性からしてどちらの選択がいいですか?
毎年、税務署に目を付けられるとは思えないし、運悪く5年の内1年追徴があったとしても、
その際は追徴分を納めて、また今後は払わない様にしておけば、課税執行期間5年もある事だし、
トータル的に見て、確定申告せずに追徴があった場合にだけ納める方がお得な様な気がしますけど・・・
②損失繰越をする場合に必要な添付資料に、源泉徴収票(原本)は必要ですか?
その他に必要書類はありますか?
お願いします
> 怒らずに以下の質問に答えて下さい
↑ は?
おまえって、嫁さんいるの? 子供はいるのか?
質問を質問で返さないで欲しい
ID:BM4Gj1ia
ID:BM4Gj1ia
http://www.trade-trade.jp/contents/fx_cfd/tax_return/index_3.html
海外FXでの取引についても、店頭FXと同様にみなされていますので、昨年度の
取引については「総合課税」。今年1~12月の取引で生じた利益は、20%の申告
分離課税が適用されることになります。加えて、海外FXの場合、海外送金手数
料を経費として、利益から差し引くことができるので是非申告の際には、通算
して下さい。
しかし、どこでどう確認したのかってソースつきのないのかな。
http://www.logsoku.com/r/livemarket2/1344860932/81-82
81 名前:Trader@Live![] 投稿日:2013/01/09(水) 00:47:01.72 ID:DogpobLB
海外業者の税金は結論でました?
82 名前:Trader@Live![sage] 投稿日:2013/01/09(水) 00:57:54.41 ID:O5VhWyTi
まだ。
でも先日最寄りの税務署で聞いた限りでは、海外業者を使ったFXは店頭デリバティブにあらず。
従って総合課税、という線で進んでいるらしい。
GMOクリックのバイナリーで約20万勝ち、サイバーのFXで約20万負けの場合、申告は不要なんでしょうか?
ありがとうございます。
今年こそ納税したいです。
ポイント狙いでやったら130円プラスなんですが、かくていしんこくしないといけないのでしょうか?
今年に入ってからなのでやるにしても来年ですが、おしえていただけるとありがたいです。
ちなみに昨年は株で(源泉所得徴収口座)10万ほど損してます。
このスレッドに常駐してるマヌケに言わせると
50円でも30円でも申告して地方税を払う義務があり
確定申告も未申告の許容基準はあるが、禁止はされていないので
100円でも200円でも申告は可能です。
今年の確定申告で経費について悩んでる
昨円はPCの10万が通ったから今年は通信費4500×12=54000
を経費にするつもり
で、今までで経費についてダメだしされた経験ある人いる??
110 :Trader@Live!:2013/02/03(日) 11:03:33.99 ID:Zx9mi9jp
>>106
それは「通った」わけじゃなくてチェックされていないだけ。
でこれって結局無視されると思われるから
通信費って請求してもおkなの??
5年FXの申告してるけど、通信費も毎回70%で経費計上してるよ。
今年は損失繰越を初めて申告するけど、経費も合わせて繰越出来る事を知って驚いたわ。
推理しろ 取引内容は税務署に行ってる やつらがどう処理するか
現在、45万円の益のポジションがあるんですが、損失繰越が適用されるには、この益ポジションを何時まで持ってられますかね?
言ってる意味がわからない
このポジションしか持ってないので、逆に、何時決済しなければ駄目なんですかね?
3年
レス速ッw
ありがとうございます
ってことは、今のポジは、2015年一杯まで決済しないでOKで合ってます?
今のうち去年の損失分、益出しして、また同値でポジ建てすればいい。
あっ、確かにそうなんですよねw
>>115
そう言う事で合ってますよね!
ありがとうございました
君が何がしたいのかわからない。
持ち続けてるうちに含み益が含み損に変わるリスクについてはどう考えてるの?
確かに、可能性はありますよね?
改めてポジションを建てるとありましたが、例えば、
90円で建てるのと、95円で建てるのとでは、
5円もの差で保証金がかさみ→ロスカット余力がより減りません?
そんな意味から持ち続けた方がお徳かと思いました。
損失を取り返してFXをやめたいのか、
損失を取り返したあともFXを続けたいのか、
どっちがキミの気持ちに近いの?
怖さを思い知ったので、もちろん前者ですね
必要経費にできますか?
出来るなら科目名は「FX情報商材」とでもかけばいいですか?
どれぐらい勝ててるの?w
32万ぐらい
とりあえず、必要経費としてだしてみるかなぁ。
ダメなら税務署から連絡来て修正申告さえすれば何もお咎めはないんだよねぇ?
追加して納税する所得税の金額に対して、延滞税と過少申告加算税がかかる。
それをお咎めと思うかどうかはキミの自由。
確定申告を間違えたとき
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2026.htm
>>129
>>131
返信ありがと。とりあえず「FX情報商材費」って事で出してみます。
皆さんに爆益あれー。
それでOK
1000万以上が基準とか本には書いてあったけど
実際に来たことある人いたら利益いくらだったか教えて下さい
判断は税務署。
この場合確定申告ってしたほうがいい?ちなみにしがないリーマンやってます(‘A` )/
外貨MMFの為替差益は今のところ非課税なので、何千万円利益が出ても申告しなくていい。
1000円の損失を繰り越すことがバカバカしくなければ、確定申告すれば?
ありがとう。
確定申告のいい練習になるかなと思って(´・ω・`)
おっ、いいこと言うねえ。
女も確定申告も、童貞卒業は早いほどいいぞ。
こういう場合は確定申告しなくても大丈夫ですか?
130円では動くことはないでしょうが、確定申告しないのも法律違反ですよね
何より確定申告する労力が大きいです。
今年中にもう一度取引してマイナスにしておきます。
・130円の利益で確定申告しないことは法律違反である
・確定申告する労力が大きい、それを避けるためならマイナスにするほうがマシ
以上2点の認識があるのであれば、君がやっていいのは源泉徴収される取引だけ。
取引利益の一部として、分離課税の対象で、
口座開設キャンペーンなどのキャッシュバックは普通の雑所得で総合課税だとか。
ヒロセやDMMの場合、取引高に応じたキャッシュバックは
損益計算書にも利益の形で記載されています。
前半はありえない。キミがその情報が正しいと思うのなら、いつ誰に聞いたのか書くべき。
後半は単に口座の残高を記載しているだけで、決済とキャッシュバックの課税方式が同じだ
ということを意味するものとは言えない。
どこで聞いたかというと、2chの書き込みですね。
いつかは忘れてしまいました。
損益計算書で言うと、DMMの場合もヒロセも、キャッシュバックが
決済損益、スワップ損益と区別なく年間総損益に合計されているので、
同様に処理されるべきものと考えていました。
ちなみにあなたのご意見は、どのような形でも
キャッシュバックは総合課税の対象という認識ですか。
キャッシュバックは「為替調整金」の名目で支払われ、
年間損益計算書では、普通の決済損益と同様に、
「売買損益」として扱われています。
下の画像の一番下の項目に「調整金」があります。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3896559.jpg
ま、これも分離課税の根拠となるかどうかわかりませんが。
ヒロセのカスタマサポートに聞いてみてよ。
おたくは、税務署に出す支払調書の金額にキャッシュバック分も含めてるんですか、って。
答えがイエスなら、ヒロセとしては分離課税という認識だと考えていいだろう。
税務署に出しても申告額を自分で申告区分に基づいて
分離すれば済むことだろ?
まさか書面にのる全てが自動的に申告金額思ってるのか?
ちゃんと詳細で分離されてるんだから、一時所得は一時所得で
申告すればすむ話。
業者は支払った証明を出すだけで、その詳細数字をどう使って
申告しようが関係ない。
数社の相殺、たの相殺所得との合算、申告区分、必要経費
これは申告者の仕事だよ
私としては、分離課税で申告するつもりなので、
この書面で要件を満たしているので、あまり薮蛇なことはちょっとしかねます…
>>177
口座開設などのキャンペーンは一時所得でしたね。
>>138 で「普通の雑所得」と書いたのは間違いなので、訂正します。
テンプレがよく理解できないんですけど
そもそもFXの利益は雑所得で申告分離課税の対象になって
税率一律20パーセントじゃないんですか?
テンプレは古いから。 2012年から変わってる。
総合課税なら基礎控除とか受けられるということですか?
外貨exを使ってるんですけどここは相対取引の業者なのに税金の案内見ると
一律20パーセントの申告分離課税となってて何かわけわかりません
だからテンプレは古くて、国内業者は全て今年分から申告分離20%になってる。
2012年から一律20パーセントの申告分離課税ということですね
ということは基礎控除とかも無しって理解でよろしいですか?
専業?
なら基礎控除はありますよ。
基礎控除は全ての人にあります。
リーマンだと給与控除と合わせて、給料から控除されて終わり。
専業なら基礎控除差っ引いた分が課税対象。
専業なら税務署への届けが必要なのではないですか?
お前が基礎控除とか言うからだよ
1、確定申告書B(第1表、第2表)
2、申告書第3表(分離課税用)
3、先物取引に係る雑所得等の金額の計算明細書
ついでに基礎控除についてたずねたら
他に収入がなければ雑所得から控除できるとのことです
国税庁のHPに 「 確定申告書等作成コーナー 」 ってのがあるよ。
手書きするより、こっちの方が楽だと思うけど。
プリンター経費計上できるかな?
別に経費詳細なんて誰も審査しないからw
プリンターでも大福でもOKだよ。
つかプリンタやPCは毎年買う物、プリンタなんて5Kか
そこらなんだから、インクが無くなったら買い換えた方が安い。
下記の論調でいけば、海外業者も店頭デリバティブであると言えるはず。
FXが店頭デリバティブでないというのは役所の誤り
↓
海外FX業者が「分離課税申告」が可能であると判断される法的根拠
【根拠】
[1] 分離課税(一律20%)の論拠↓
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1521.htm
[2] [1]で例外事項が書かれていてそれが
『平成24年1月1日以後に行う店頭取引であっても、金融商品取引法に規定する店頭デリバティブ
取引に該当しない取引は、申告分離課税ではなく、注1の取扱いとなります。』
[3] ここで、では「金融商品取引法に規定する店頭デリバティブ取引」とは何ぞやがポイントだとわかる。
[4] これが「金融商品取引法」である。
http://www.houko.com/00/01/S23/025.HTM%23s1
[5] また、次の内閣府令第一条で「金融商品取引法」の第2条に規定するものが
「金融商品取引法に規定する店頭デリバティブ取引」だと宣言されている。
http://www.fsa.go.jp/news/24/syouken/20120711-1/03.pdf
[6] この第2条では外国の業者も対象内だと言っている。
よって、海外FX業者が「金融商品取引法に規定する店頭デリバティブ取引」にあたらないという法的根拠は存在しない。
どっか他でやってくれ
もう季節なんだから、税務署の公式判断を文章かしてもらって
後悔してくれよ。
議論は要らないんだよ、公的な指導の文書でじゅうぶん
[5] と [6] は、条文の意味を正しく理解したものとは考えられないなあ。
俺は負けてるからできないのだ。
10万以下なら大丈夫。
君が思ってるFXに必要な経費の大半の経費は認められる。
なんども書かれてるが、誰も審査しないし、詳細も書かない
摘発時に家宅捜索で見つかった領収証の「修理代」に程度問題が
あれば追徴されるが、不満なら刑事裁判で判事が判断するよ。
分離課税対象の先物なんちゃらに係る雑所得とだけ?
事業所得からは引けない?
事業の開業届と、青色申告の申請手続きを、忘れずに。
それでも余る分を損失申告として出す、という方向にしか損益通算は動かせない
他の所得がプラスである所から赤字を引く、っての前提なのよ
分離課税の雑所得の側がマイナスになった場合
繰り越して翌年以降に相殺できるのは分離課税の中の他の所得だけなのか
総合課税の所得区分とも相殺できるのか、そこがはっきりしないので知りたい
それができるのであれば、給与所得との相殺も可能ということになり、
ありがたい制度として公知の事実になってるだろう。
自己判断で雑収入に組もうが外そうが好きにしていいんじゃないか?
自分が摘発され、脱税裁判で最高裁判例が出るまでには納税の必要ないしw
札に色は付いてないから、どんな申告で納税しようが、役所がCBかどうかの
判断は難しい。
それは間違い。
所得税を納めない者に対しては、裁判をするまでもなく財産を差し押さえることができる。
国税徴収法47条な。
今は大手一箇所だけでやっててスワップで+90万他利益で+250万だけど
これこのままもう少し様子見てて+1000万になったら
昔のー1000万と相殺して0だよな?
まぁ昔のー1000万の詳細など何ひとつ取ってないけどなw
これぐらいだったら税務署こないよな?
やっぱ来るなら億単位だよな?w
立ち小便も、脱税も、酔っぱらい運転も
アナタがしたいなら停めるスベはないんで良心に背かずに
生きてください。
なぜ申告分離課税が20%なのかというと、損をしたら無視され
得をしたときだけ課税される原則だからです。
現行法では救済措置もありますが、頭のいい人は利益も損金も
値洗いしないで次年度に持ち越して相殺します。
10年に1回20%と毎年20%では10年の総利益が同じでも
運用に莫大な差が生じます、そういう意味でもアナタが
損益持ち越しをしなかったのは敗因です。
店頭の場合は今年から損失の申告が可能になっただけで
昔のは申告できないんじゃないの?
だから昔の損失との相殺は無理だよ。
納税は義務なのでお忘れなく。
それ以前の話をしてもしょうがない
は?
外為ドットコムだけど20%なのかな?
海外分は今まで通り総合課税というのが本当ならできない。
最寄りの税務署に確認しましょう。
宜しくお願いします。
当然しないとだめ。
ありがとうございます。
年間取引額は、当然「0」な訳ですが、年間取引の明細は、印刷して、添付するんですか?w
損益「0」のを添付する。
閑散とした明細ですが、ちゃんと添付するんですねw
ありがとうございました。
1.10000ドル入金(1ドル=80円)
2.2000ドルの利益(1ドル=85円)
3.1000ドルの損失(1ドル=80円)
4.10000ドル出金(1ドル=90円)
と言うようなトレード履歴がある場合、所得金額はいくらになるのでしょうか
トレードによる利益は、2000*85-1000*80 で90000円になると思うのですが
出金時の為替差益はどのように計算すればよいのでしょう?
それともこれには税金はかからないのでしょうか
詳しい方よろしくお願いします
家賃 全額の2割 12か月分 20万
PC 全額の5割 3万
電気代 全額の2割 12か月分 4万
プロバイダ 全額の5割 12か月分 3万
利益350万なので税金が70万くらいのはずなので40万なら払ってもいいと思える
別にチェックされないからねぇ。
摘発で却下されて追徴に値するのは
家賃くらいかな、電気代も厳しかも。
10万以下のPCは全額で良いだろうし、ISPも全額でいいんじゃない。
あとは基礎控除の範囲で貰ってると考えていいのでは?
返信ありがとー
家賃は家の間取り図用意して、FX 専用部屋だといえば認められた人がいるようです
30万以下はグレーゾーンだと自営業の人から聞いたのでなるべく経費にして税金浮かしたいです(´・ω・`)
貧乏そうな格好していけば同情されて認められないかな(ToT)実際本当に貧乏ですが
貧乏な格好しようが、頭のおかしいフリしようが関係ないぞw
一応障害者枠はあるが。
電子申告の話になるが(e-TAX)
http://fx確定申告.com/img/snap17.jpg
相対各社の損益報告書の金額を書いて、経費の合算を書くだけで
身の上話とか、自分の貧乏な逸話を書く場所もないし
ボールペンが何本とか紙が何枚って書く欄もないw
「申告」ってのはアナタが法に基づいて正直に、認められる経費を
計上してくれる性善説で申告を受けて、後に違法性があれば税務調査して
詳細に検証して摘発と追徴をする。
(摘発に備えて関係書類や領収証の保存義務はあるが提出義務はない)
適当でも誰も検証も指導もしてくれないが
それだけ責任が重いと言うことでもあるから、税理士や税務署に
土下座して正確に申告してくれ。
5年に1回は税務調査入るようになるぞ
年商10億程度の零細中小企業で役員を15年ほどやってるが
税務調査なんて、創業35期で3回もなかったぞ。
もちろん、ハナクソみたいな修正と次年度に向けての指導以外は
いざこざもなくスルー
申告分離課税や給与所得者の確定申告の
納税者数を考えて5年に1回税務調査してたら、財務省の人員を
何倍に増やす必要がある?
その前に、未申告者を摘発、指導に右往左往する人材を用意する
こともできないだろうけどw
そこは誰も突っ込まないのか
まが150万の領収書を捜索中だから、少し待ってやろうぜ。
おまえらせめて一般常識位教えてやれよ。
申告するのは勝手だが
実際、いくら位から税務署からお咎めがくるのだろう?
サラリーマンか?
500万くらいだろ、25万なら経費を考えて絶対に来ない
別件で手入れされても大した追徴じゃないだろうから気にするな
そういうのはスレ違い
申告分離課税でも基礎控除と国保年金の控除ってできるのですか??
もしできないなら小額の利益なら申告分離のメリットがないので雑所得で申請したいんだけど・・・
たしか申告分離は「できる」規定だったから別にどっちでしてもいいんですかね??
できるよ。
っていうか、できるできないで悩むまでもなく、国税庁HPに申告分離課税の所得と
年金保険料を入力すれば、基礎控除と合わせて勝手に控除されるけど?
>もしできないなら小額の利益なら申告分離のメリットがないので雑所得で申請したいんだけど・・・
FXの所得は、総合課税と申告分離課税の好きな方を選べるんじゃなくて、
申告分離課税しかないよ。
そうなんだ ありがとう!
じゃ38万以下なら分離課税でも税金かからないってこと?
申告分離課税は基本的には独立して20%なんだが
総合課税(申告分離課税じゃない給与等)での基礎控除や各種控除が
満たされなかった場合は、申告分離課税からも控除できるってことだろ。
給与収入が全くないなら、全ての控除が申告分離課税に対してできる
給与収入で全ての控除を使い切ってるなら申告分離課税に控除なし
給与が少なく半分しか控除が使えないなら、半分は申告分離課税でね
ガセネタをタレ流しているのは、どこの誰なんだよwwww
たとえば去年損をしたが確定申告はせずにいて、今年もし利益が出たら、そのときに去年のを修正申告?みたいな感じにしてってできますか。
できまへん
つまり去年の損は今年確定申告し説かないとダメなんですか?
実は今年既に損を出してしまって、たぶん今年中には取り返せないんですけど。
たぶん無駄になるとわかっていても利益でたときのためには今年申告しないといけないんですね。
愚民てのは、頭が悪いのがよくわかる書き込みだな。
公務員こそがこの国の支配者。
その利益を損なう愚民を即時銃殺できないのは、この国最大の制度欠陥だ。
公務員の俸給800万円、共済年金500万円、退職金2億円絶対死守!!!!
可能だと思うよ。
まず還付申請は時効の5年までいつでも可能(次年度に無効にはならない)
確定申告は期間中でなくても通年可能(遅れた分は追徴や未申告加算される)
とうぜん時効になるまでは納税義務があるから、確定申告内容のが後日も
生きてくる。
還付や納税の時効や遅れても随時申告可能な制度を考えれば
損失申告だけが期間内のみ有効で、期間後に無効(時効になる)になる
という法整備は常識的に考えて無理がある
なので、かく的申告期間後でも、自ら税申告を忘れたことに気づけば
申告は可能、だたち延滞の分が当然発生する。
損失の申告に延滞税や追徴は発生しないので問題はない。
やっぱりそうですよね。
損の申告を、1年後か2年後に利益でたら遡ってするだけで、税金ごまかしてるわけじゃないんだから。
個人事業で3000万の収入があって1000万円の自分用にも使えるし経費にも
計上できるような品を購入した領収書があるとして
その領収書は400万円の金券だって考え方って別に大きくは間違ってないですよね?
間違ってるかもな。
君がそう思いこんでるなら正解
ただ一般論でいくと
オオザッパに事業税や消費税や基礎控除を無視して
個人事業主が所得税と住民税だけで50%の税を納めるとして
3000万の課税は1500万、で手取りが1500万
正当な経費が経費が1000万あると収入が2000万になって
課税は1000万になり、納税額が500万浮くが手取りが1000万
現実問題として、君の財布からは500万が失われている。
それと金券の解釈だが、領収証があれば課税の500万が減るが
その領収証はまったく金券としては機能しない、換金性がないからね。
なので、誰かから正当と思われる領収証を無料で貰えるなら
納税準備金を卸して500万の金券に成り得るが
何か物品を買った引き替えに貰った領収証なら、金券になるのは
物品と言うことになって1000万円分の商品を横流しして売ることが
金券として機能することになるから
経費として1000万の商品券や切手を買ったなら、それが商品券と言えば
商品券になる。
3000万から1000万の商品券を買い1000万納税して残りの1000万に横流しの商品券を
900万で換金して1900万の手取りにすると、400万の商品券と考えても良いかモナw
職場で書いたからID変わったけど
金券ってのは物の例えであんま意味ないんですが
例えばの話でその計算だと3000万の収入で手取りが1500万から経費にせず1000万の
車を買うと残り500万だけど
3000万の収入から1000万の車を経費で買えば手取りは1000万で
500万得したって考えは大きく間違ってませんよね?
アマリ意味無いなら余計なことをかかない方が良いね
金券とは換金したり何かの物品に交換できるものだから
単純に君が得したと思うなら、得したんだろ
他の人に君の感情は計れない。
単純に1500万の法的に綺麗な現金を持って何にでも使える
ことが得だと思う人もいる。
君のように現金は1000万でも1000万の車があるから得したと
思うような人もいるってこと。
自分でもわかってるように事業経費には縛りや減価償却があるから
単純に1000万を私腹を肥やすだけには使えないのが現状
欲しくもない、利用価値もない、減価償却に縛られ
諸々の経費物品を持つより、税務上綺麗な1500万で住宅を買ったり
預貯金にしたり、資金運用した方が得と考える人が多いのも事実
だから事業者や法人は無理矢理リスキーに印紙や切手や新幹線回数券
買ってまで事業経費を山積みに計上しないんだよ
法人の場合は納税額や余剰資金が銀行信用や資金繰りに優位な面もあるけどね。
綺麗な金を1円でも多く残すことも優位
ようするに1000万円分の経費で計上出来る商品って事です
第二表が空欄になってるけどこれでいいんですか?
何も控除ないの?
社会保険料等
まっとうに生きてる人間の正しい申告ならば、社会保険料があるはずw
リーマンの場合でも、「源泉徴収票のとおり」とかいう文字が印字されるんじゃなかったかな。
まっとうに生きてる人間の正しい申告ならば、社会保険料があるはずw
リーマンの場合でも、「源泉徴収票のとおり」とかいう文字が印字されるんじゃなかったかな。
経費はこっちの言い分でどうとでもなるんだな
ID:i5oCxxfw
ID:i5oCxxfw
ありがとうございます。
FXで利益がでた場合に、e-taxで確定申告をしますが、必要経費の内訳とかは記載する必要がないのでしょうか?
収支内訳書を作成しないと駄目ですか?
60万くらいが(きちんと帳簿をつけられれば)青色申告特別控除で、
所得税・住民税で12万の得、国民健康保険で6万の得、合計18万。
PCなどの経費は青色にしなくてもある程度認められるとして、
帳簿つける手間が18万…(って自分としてはあまりメリットが感じられない)…。
ざっくりと節税になる額等はこれであっていますか?
取りあえず会社のパソコンで全部プリントアウトして税務署に送りつけてやるわ。
年間1枚でいいんじゃないの?
1枚でいいと思います
常識的にはそうだけど去年税務署でやった時には合計額が記載されている一枚だけを
持っていったら全ての取引を持って来いと言われたよ。どうも嫌がらせっぽかったから
文句言わずに後日持ってったけどね。今年は自分でやって郵送するわ
国内業者なら添付書類もいらないよ。業者から報告がいくから。
ただし、海外業者の場合は、為替変動があるので取引ごとの報告が必要。
横レスですが、そうなんですね
参考になります
所得税・住民税の計算としては、(500万-基礎控除103万-青色控除65万)×0.2+復興税少し、
健康保険は (500万-基礎控除103万-青色控除65万)×0.1くらい
であっていますか?
基礎控除103万円の中にすでに青色控除が入ってるんじゃない?
所得税・住民税 (500万円-基礎控除38万円-青色控除65万円)×0.2+復興税
健康保険 (500万円-基礎控除33万円)×税率 ← 青色控除等、基礎控除以外の控除は入らないはず
ありがとうございます。
青色にしないと
所得税・住民税 (500万円-基礎控除38万円)×0.2+復興税
健康保険 (500万円-基礎控除33万円)×税率+均等割+資産割(自治体によって)
こうなりますか?
他に控除(社会保険、生命保険、等)がなければ。
健康保険 (500万円-基礎控除33万円)×税率+均等割+資産割(自治体によって)
資産割は住民税の方か
やっぱり国保で合ってた。資産割。
兼業とか、(元)専業主婦についてのものしか見当たらなくて
混乱しておりました。
青色申告による国民健康保険料の削減 というページに以下のような記述がありました。
————
「つまり青色申告に切り替えるだけで、所得税額60,800円、住民税額65,000円、国民健康保険料47,450円の合計173,250円のコスト削減になります」
その代わり、白に比べて、一レベル、厳密な記帳を求められる。
ラクで有利なら、しろは全員とっくに青になってる
税金はどこにどれだけ納めればいいの?
あるいは年がら年中ではなく一年の半分を日本で、もう半分を海外で過ごすような
場合とかはどうなるんだろう?
逆に日本に住んでいて海外のFX業者で取引して上げた利益に関しては税金はどうなるの?
年中海外(非居住者)なら真面目に聞けば口座凍結されるかな。
少なくとも証券会社はそういうスタンス。
半分海外の場合は、日本居住者なら多分OKだろうけど、税金は日本に納める。
業者が国内でも海外でも関係なし。
郵送で送る分にはそれ以前に送付しても問題無いんだよね?
一応やり方は一通り理解して書類作成できました
もし今年収支が+になって利益が出た場合、今回とまったく同じやり方でいいのでしょうか?
去年の損失(-15万ぐらい)と今年の利益の差額は税務署側で自動処理されるんですか?
それとも何か記入する場所があってやり方が違うのでしょうか?
税務署から紙をもらってきて筆記用具で記入したのか、国税庁HPを開いて入力したのか、どっち?
いずれにしろ、前年から繰り越してきた損失の額を記入する欄があったでしょ?
で、君は今回はそこは空欄のままにしたか、ゼロを記入したはず。
2014年に行う次回の確定申告では、その欄に15万円と記載することになる。
「一通り理解して書類作成できました」と言うのであれば、これぐらい想像がつきそうなもんだけど。
HPからの入力です
今確認したら「本年分で差し引く繰越損失額」とか「先物取引に係る損失繰越」という項目がありました
とりあえず大体の仕組みは理解できましたありがとうございます
どうやってばれるんだろうかね?
支払調書って言葉、見たことも聞いたこともないのか?
ちなみにおいくらほど請求きたの?
車の重量税
車の保険代
駐車代
奨学金
行政との手続き代金
の支払い等は経費で落ちますか?
一応車は仕事のために使っています
むりだろw
FX法人で事務所へ移動する車のガソリン代や駐車場代とかなら計上できると思うぞ
今年提出する益から引いていいんですよね。
自分で勝手に引いちゃだめだよ。
-1300000 という数字を書く(または入力する)場所が具体的に決まっているから、
そこに書く。
ありがとう。あちこち見直してみます。
その去年の申告とやらが、おかしいんじゃないの。
くりっく365や大証FXだったとしても、申告のしかたがおかしかった悪寒w
来年からだよ。今年は相殺しちゃだめ。 (くりっく365はいいけど)
なったのは今年からだよ
去年損失が多くて、今年少し儲かってるので損失繰越をしたいんだけど
会社は会社で年末調整の書類を提出してくれてますよね?
この場合確定申告に源泉徴収票とか必要になるんですか?
社会保険料とかいくら納めたとか書いてあるし
ありがとうございました
今回損益繰越をすれば来年は確定申告しなくていいんでしょうか?
また、今年+51万で終わった場合は21万の20%(4万程度)が納税額になるんですよね?
だとしたら今年の利益50万~54万での年越しは避けた方が良いってことで間違いないですか?
サラリーマンの20万以下は「ワザワザ確定申告をしなくても良い」金額で
脱税をして良い金額でも、確定申告を禁止してる金額でもない。
当然5万で確定申告しても良いし、住宅控除や医療費控除で確定申告を
するなら、例え1万でもFXの収入を申告しないと脱税になる。
で、今年に-30万の損金を確定申告している、いないに関わらず
来年に20万以上の利益があれば申告をしないとならない。
そこで去年の損金と利益を相殺して課税されるんで
30万までは相殺されて課税が発生しない、30万を超えれば500円でも
20%の課税がされる。
絶対に税金を納めたくないなら、今年の収入を30万までにして
来年の確定申告をしたうえで相殺する
出してもいいし出さなくてもいい
確定申告してみたいとかならすればいい
税金がかかるのは日本の銀行に送金した部分だけなんでしょうか?
どうやって利益証明するんですか?
海外使うと手間がかかる。
まとめたものを提出する必要はないが、聞けば多分提出してくれと言われる。
海外銀行や海外証券会社での取引も、全部自分でエクセル等でまとめて、いざというときにちゃんと
説明できるようにしておかないと痛くもない腹を探られる。
どうやってわかったんだよwww
経費12万円
差し引き19万円なのですが 利益が20万円を超えたら税金かかるのではないのでしょうか?
税金は1万円からでも3000円からでもかかります。
20万以下が免税ではありません。
サラリーマンは源泉徴収もされてるので、20万以下の副収入ダケなら
確定申告に来なくても良いという制度です。
もし確定申告が必要な人なら(医療費や住宅減税等)たとえ1万の収入でも
確定申告しないと脱税行為になります。
それと、一般的な日本語ですと
利益=売り上げ-(仕入れ+必要経費)ですがご存じですか?
49万で商品を仕入れ5千円の輸送料で配送し50万円を受け取ったら
利益は5千円です。
50万が利益ではありませんよ。
FXも31万の売り上げを得るために12万の諸費用を使ったのなら
利益は19万です。
日本語のレクチャーまで有り難う御座います
利益の使い方間違っていました
経費申告しなきゃ31万になるし申告したら税金引かれるし
19万円で申告しても4万ほどの税金かかると言う事ですね
申告しなくてもいい額が20万なだけで10万でも利益があればそれに対して20%の税金がかかるって事?
初めてなので不安です。
質問なのですが経費で落とせる分はFXに関連する本だったら落とせるとお聞きしました。
池上彰の本を趣味で読んでるんですけど
これって基本的に経済学ですけど経費で落とせるのでしょうか?
それって内容的にビミューだなぁ?とか思わないか?
思うだろ。
それは内容と経費との関係に判断が必用だという証拠。
以前にも何度も出ているが
税務署は確定申告で納税者の「申告内容に対し審査をしません」
何がどうでも、どういう関連でも誰も審査をしないので
アナタが納税者として脱税摘発されない規準で自己判断する
それだけ。
もし税務調査や脱税摘発がはいって審査された場合
ダメなものはダメ
摘発や調査にたいし胸を張れる申告内容と、証拠の領収証を保管してね。
レス有難う御座います。
確かに、自分でもグレーゾーンだと思います(^_^;)
本の中には一応為替の仕組みとか入っていますけど
ほとんどがそれ以外の話題です。
本のタイトルがFXや為替と入っているものだけに絞ろうと思います。
参考になりました。
有難う御座います。
所得が発生している以上は確定申告しろ。
→基礎控除38万円を超えると扶養家族ではなくなる
→被扶養者でいるためには通常は130万円が壁
扶養家族と被扶養者は、どう違うんでしょうか?
あなたがいま置かれている状況と、
その状況下で何を悩んでいる・何が知りたいのかを書くほうがよい。
ありがとうございます。
自分は、学生で、無収入で、親の扶養に入っています。
利益が出ると、扶養から外れて、大損すると教わり、調べていました。
38万と130万、どちらも扶養と言う言葉なのに、どう違うのか解りません…
パート 収入 扶養控除
とかで調べてから出直すと良いかもな
ありがとうございます。
早速、調べると、103万円なんですね?
唯、38万円は、記載が無かったんですが?
所得税は、扶養してる人と扶養されてる人の両名に関係があり
38万円は一般的な収入での最低収入の基準額、基礎控除のことです
つまり、アナタが金を稼ぐと38万の基礎控除を超えた時点で
所得税を納めないとなりません、しかしコレは扶養控除には関係ない
つまり103万円の範囲内でも38万を超えたら所得税を払いなさい
パートやバイトは源泉徴収で引きますよって基準額です。
FXのような収入なら、自分で申告をします。
その辺も絡めて
パート 38万とか 所得税 38万とかで調べてみたらどうかな。
ウチは歴代の女房がみな専業なので全く知識がないので
チカラになれない。
ありがとうございます。
> しかしコレは扶養控除には関係ない
この「扶養控除」は、「被扶養者でいられる」と同じ意味で良いのでしょうか?
はぁ~難しいですね…
FXで稼いでるの親に言うの忘れて早くも親が確定申告してしまいました。
もちろん、これから私も確定申告しますが、税務署員さんにご面倒おかけしますが、なんか問題ありますか?
あと、郵送でもいいのですよね?
3月位に納税する運びになるでしょうか?
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。