亀井静香「予言してやる。3月に中小企業の大量倒産が起こるだろう。」
本誌に激白した。モラトリアム(返済猶予)導入で企業が事業再建に向けた時間は稼げた
ものの、その間に経済環境が上向かず、法律が終われば倒産が増加するとの厳しい見方を示す。
小手先の「アベノミクス」だけでは景気が好転しないと断言する亀井氏が、いま必要とする
処方箋を語る。
——————————–
■日銀の金融緩和だけでは意味がない
–円滑化法を施行した2009年当時、「金融機関が社会的な役割を果たしていない」と
声高に批判していたが、銀行の姿勢は変わったのか
先日も中小企業の人が「銀行から取引は3月までと言われた」と話していた。そうなってしまうん
ですよ、実際に法律が切れてしまうと。倒産が増え、日本経済を支える底辺の企業が大変なこと
になる。
金融機関は社会的な責任や経済に対する自覚を持って、企業に融資をする方向に変わらないと
いけない。リスクをとって、カネを貸す大胆さが全くない。ベンチャー企業を含めて、新たな
産業を支援しようとの気概がないんだから。バブル時代の苦い経験に学んだのかどうか知らんが、
安全な国債の運用手数料だけで稼ぐならば、経済を活性化させる役割は果たせない。銀行の体質
は変わらなかった。
いくら日銀が金融緩和してカネを作っても、国民のために前向きに運用しようという金融機関が
なければ意味がない。金融緩和による資金を活用して、産業界が守りではなく、攻めに向かう
ようにしなければ、日本経済は沈没しちゃうよ。
私もわかっていますよ、借りたカネは本来返すのが当たり前だと。問題は返せない経済状況であり、
それを2009年に誕生した民主党政権は変えられなかった。なぜ円滑化法を時限立法にしたのか。
それは無期限にやるんじゃなくて、借りたカネを返せる社会を作るため。当時の大塚耕平副大臣
や金融庁はよくやってくれた。私は批判するマスコミに「バカヤロー」といって、反対の圧力を
蹴っ飛ばす役割を果たしただけ。でも、経済状況は良くならずに2回延長した。
■今のままではアベノミクスはバブルに
–どんな処方箋が必要なのか。
現在の問題はアベノミクスをやろうとしても、その受け皿である社会・経済構造が壊れちゃって
いること。小泉改革で変わった。いまの産業界では、下請けや孫請け企業に優越的な立場を
使っているなんて話は珍しくないでしょ。(※続く)
◎http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20130205/243316/?top_updt&rt=nocnt
スポンサーリンク
アベノミクスがいくら公共事業にカネをつぎこむといっても、結局は社会経済の上の方や東京に
カネがたまるだけだよ。地方のゼネコンはつぶれている。その下の零細企業も。大企業は自治体
発注の小さな工事まで受注している。
こうした大企業が社会資本整備をどんどんやるなかで政府支出を増やしても、日本全体にカネが
行き渡らない。東京が強くなるだけで、アベノミクスの経済効果がうんと減ってしまう。
今の産業界は右にならえで非正規社員をたくさん増やした。安い給料で、従業員を使えばいいと
いう発想に切り替わっちゃった。従業員にいくべき巨額のカネが大企業のポケットに入っている。
所得が上がり、国民全体にカネが行き渡り、そして消費が安定的に伸びないと民需は生まれない。
それから持続的な投資が起きないと、経済は安定成長の軌道に乗らない。公共投資を増やしても、
それでおしまいになってしまう。民需の呼び水にならない。今はマスコミがいろいろヨイショ
しているけど、アベノミクスだけではある意味でバブルになっちゃう。
経済を中長期的に押し上げるには、まずはアベノミクスの前に社会・経済構造に手を入れないと
いけない。日本を支える企業の土台をちゃんとしないと、経済は絶対に活性化しない。だから、
円滑化法が切れた後の手当ても必要になる。アベノミクスは必要な手順を踏まないと、成功しないよ。
【円滑化法とは】
正式名称は中小企業金融円滑化法。別名、モラトリアム(返済猶予)と呼ばれる。リーマン
ショックを受け、2009年末に亀井静香・元金融相が導入。企業は借りた資金の元本分の
支払い期限を一定期間先延ばしできるようになった。毎月の返済額を減らし、企業の資金
繰りを支援した。今年3月に打ち切りとなる。
◎主な過去スレ
【金融政策】“モラトリアム法” 来年3月末終了で45兆円の「時限爆弾」炸裂 [11/10/17]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1318836417/
【金融政策】地銀・信金、:隠れ不良債権に懸念–来年3月に円滑化法(モラトリアム法)”期限切れ” [12/06/22]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1340330927/
【経営】今年度上半期の企業倒産件数、過去20年間で”最少”–来年3月末の金融円滑化法期限切れに懸念 [12/10/10]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1349794901/
中小潰れて取引先にも被害が及んで従業員にも及んで…
銀行や大企業は税金使ってでも助けるくせに
中小になるとそれ潰せだのなんだの言う無能ども
>>2を解決しろって言ってんだろ
問題の本質をまるで分っとらんわ
言いたい事を全部言ってくれた。
まったくその通り
さっき銀行さんと話してたけど、モラトリアムの後に震災もあって
業種によっては立て直しが進んで無いようだ。
もちろん、リスケして元金凍結したのに再開したらすぐに潰れるような
バカな経営者は潰れた方が良いのは同意だけど、程度の問題。
真面目にやってるところが焦げ付きで巻き込まれることもあるからなぁ。
金融政策の波及経路は銀行融資だけではない
インフレ期待は債権や為替、株価などを通じた資金調達コストを下げる
実際、安倍のインタゲ発言から金融緩和の期待が市場に生まれて
期待インフレ率は上がり続け、株価も2000円上がり企業は40兆の含み益が出た
期待収益率(=期待インフレ率)の上昇は、住宅投資、耐久消費財支出、輸出、
生産、さらに設備・建設投資と雇用につながる
銀行融資が増えるのは恐慌時など過去のデフレ期見ても一番最後
理由はデフレ下の企業が多くの内部留保を抱えているから
まずはこの内部留保を使い出すから資金需要はまだ増えない
内部留保だけでは足りないくらいまで需要が増えてから
資金需要が増え銀行融資が増えていく
銀行もインフレ期待で担保価値の上昇を見込むので融資しやすくなる
実はこの2カ月半の円下落が輸出企業などの設備投資を促す効果は、
安倍政権の緊急経済対策に盛り込んだ2000億円の補助金の2倍強になるとの試算がある。
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO51328060U3A200C1SHA000/
>>175
>>183
インフレは実質債務負担を軽減し担保価値も上昇させる
アベノミクスを信じるならさらなる猶予を与えるべき
浜田教授も言っているように、インフレは実質的に賃金を下げる効果がある。
それで中小企業が助かるかも知れないね。
>浜田教授も言っているように、インフレは実質的に賃金を下げる効果がある。
それって、消費税を上げるのと同じ効果だぞ
デフレをスタグフにしてドヤ顔かよ
実質賃金の事を言ってるのかな?
であれば24年前に起きたバブルなんてものは存在しないんだよw
実質賃金が下がって物が買いにくくなるという理屈であるのならなw
景気が良くなってインフレに転じても、企業は簡単に給料を上げない。
インフレ率に付き合う理由はないからね。
それによって企業の収益改善を図り、余程自信が付いたら給料を上げるだろう。
経営者の気持ちになれば、給料アップは簡単だが、ダウンはかなり難しいからね。
>>208
安倍首相のブレーンである浜田教授はそう言っている。
浜田が使えない理由
浜田が言ってるのはタイムラグまでの話
一時的に実質賃金が下がるが失業者や就業意欲喪失者の雇用は増えていく
中期的には名目賃金だけでなく実質賃金も上がっていくとも言っている
そのタイムラグが問題で、どのくらいの期間耐えるの?
実際にインフレになってから1~3年が過去のデフレ脱却期のタイムラグ
日本人はこの10年で物価下落3%に対して平均所得12%の下落に耐えてきたのと比べれば
はるかに容易であり、後の所得上昇が見込めるのだから
タイムラグを懸念してデフレ脱却に反対するのは愚の骨頂
> 実際にインフレになってから1~3年が過去のデフレ脱却期のタイムラグ
資料ってある?
A Monetary History of the United States, 1867-1960
中小企業倒産でインフレ↑
アベノミクス万歳!経済テロ万歳!安倍悲願の日本奪還万歳!安倍のやり残したこと日本経済破壊、万歳!万歳!万歳!
この制度で置き換えできないかな
189 名前:名無しの歩き方@お腹いっぱい。 [sage]: 2013/02/13(水) 13:35:52.69 ID:OnbEHAx00
賃金上昇には大手企業の工場労働者の皆勤手当や帰省交通費などを
充実するように政府は働きかけるべきだと思う
というのもブラジル人労働者の帰国が続いていて、実は中部、関西の
工場地帯ではまじめに働く労働者が大きく不足し始めている
アベノミクスの経済政策の効果が出てくるのは、まだ半年後とかだから
トヨタの期間工の募集は、ブラジル人労働力不足と円安の影響
デンソーは同様の理由とクリーンディーゼル車が好調なのが影響してるかも
今、日本で問題なのは格差が進んで国内消費が冷え込んでること
ここのテコ入れをするには、まじめな期間工の待遇改善するのが
一番てっとり早いし需要不足を補えるから効果もすぐに出る
優秀なブラジル人労働者が抜けた大きな穴を埋めるのに最適
しかもホンダなんかは期間工の待遇が悪くなって車の品質が落ちて
工場の管理レベルが落ちてトップがそれにまったく気づいてなくて
車がまったく売れなくなるというマイナスサイクルに陥っているから
期間工の待遇改善に対する、いわゆるカイゼンやるだけでホンダは
けっこう復活できる可能性がある
似たようなマイナスサイクル抱えている大手企業の工場は多いから
茂木敏充経済産業大臣に優秀な中央官僚は、期間工の待遇改善の
提案をすべき
この部分にかかった経費は、税金で補助していいと思う
その費用は消費税で回りまわって十分に回収できるのは間違いないから
少企業ほど高めで、中企業は中間で、大企業は低めに補助設定すればいい
もちろん最初は監督しやすい大手企業から導入し次第に裾野を広げていく
期間工の待遇が改善し出生率が少し上がるだけでも将来的に一番
日本にとって有益な政策になると思う
しかも期間工の待遇を改善した企業のブランド価値は上昇するから
その企業の商品は国内で売上が上がるし海外での氷菓も高くなる
半年以上続いているまじめな長期アルバイトも、同じ扱いにしてもいい
生活保護を削った分は、絶対に期間工と長期アルバイトの
待遇改善に回すべき
もちろん実際にやってるかどうか抜き打ち調査をやり、違反があった企業は
晒し上げをして、必ず補助金が期間工の手にわたるようにする
たったこれだけを徹底するだけで、日本経済はそうとう回復すると思う
民主の3年間で悪化する一方でどうしようもなかったんだよ。
その後何もさせてもらえなかったんじゃない?
>>4
若い人かな?かつては景気の波は3年程度で浮いたり沈んだりしたんだよ。
なので一時的に支えれば景気が回復して持ち直したんだけど、
この20年くらいはそういう波のサイクルがおかしくなってたし、
ここ3年で言えばせっかくの施策がその後の経済政策の有りようによって
全く生かせて無かった事が問題なんだよ。
> その後何もさせてもらえなかったんじゃない?
亀井は何をしたかったんだw
政策とかあったの?
全くその通りだよな。
もう、猶予はない、ということを自覚させるべき。
そして、潰れるべき会社はつぶすべき。
企業を延命させた
民主党が悪い
1番キライな人間だ
民主がやらかしすぎた空洞化でどうしようもなくなった所は
手の施しようも無くて生かしようも無いのが実状でも有るよな
中小企業は生かさず殺さずw
金融円滑化法を利用した企業への融資残高は80兆円以上。
亀井は責任取れよ。
融資した銀行が自らの責任においてリスクを被らないでどうすんの
融資した後で勝手にルール変えられるのに
リスクなんか取れないわな
潰してでも貸しはがししたほうが銀行にとっては得だ(リスクが小さい)という判断か
亀ちゃんも流石に疲れが溜まって保身に走りだした。
キレ味の悪い論評。
>>14
景気が回復すれば、そんなものはアッと言うまに解消する。
税金つぎ込んで延命させただけだろがクソハゲ野郎
延命だけやって、経済対策なんもしなかったじゃん
円高だって放置したろ?
鳩山が潰れた時点で、選挙してれば今よりもっとましになっていたかも名
景気上向いてもどうにもならんところはつぶれても仕方ない
大企業にセーフティネットがあるように 中小零細企業にも手厚いセーフティネットが不可欠
中小零細でも技術のあるところはあるからなぁ 潰して喜ぶのは虎視眈々と技術を狙ってる中韓ばかりっと
おつかれ
大体無能な二代目や三代目が息子ってだけで引き継いで
労働基準も守る気もないブラックだったりするから
きちんと仕事の出来る優秀な労働者が残ってたなら
銀行は潰させないよ
無能な経営者更迭して役員送り込んでくる
銀行が見放したってことは
企業として資金融資するに値しないってことだ
もはや治る見込みのない寝たきり状態の患者に
輸血や投薬し続ける意味はない
例えて言うならそんなところか…残酷なようだけど
割り切るってことは結構大事だよ
日本国の国債の利払いの大部分が銀行の利益だもんな
一体ノーリスクで年間何兆円儲けているんだか
大切な中小企業を潰して利権の中だけが潤う
日銭小商売的 株売買的な 博徒型判断が先行してはいけない
根治が日本経済活性化で自分が内閣所属時に同時にそれをやらにゃならなかったってだけの話でないかな
(一応金融担当大臣だったでしょ?)
まあその辺り無理矢理目をつむっても、具体的にいつまで猶予しろよって考えなんだろうね、この人
もう政界から引退すべきだよ、アンタw
意味はあったよ。今まで会社がつぶれず俺が生き延びれた。
こんどリスケが通らなかったら自殺だな。
負債を生命保険でチャラにしないと。
ざまぁって言ってくれwww
自分で死ぬのを選ぶのを止めはしない。生命保険入ってってんなら
債務者に少しでも負担軽減させてるんだから立派と思うよ。
夜逃げなら、クソボケ死ね!!だけど、今回の場合は尊重するよ。
お疲れ様でした。
安心に立ったチャレンジ社会 これが若者世代を元気にさせる唯一の方法
若者が新卒が 中小零細企業を熱望する構造へ・・・亀井静香しかできない芸当!
ゾンビ維持じゃなくて、倒産させ人材の流動化策をとれ! 新規産業は底辺から発生するもの。
これに限らず先延ばしが失われた○十年に繋がったことを
考えれば法案を延長してきた連中は土下座して国民に謝るべき。
営業やってれば経費もかかるし、どこでも取引先絞ってるから見切りは早い方がいい
破産者が再起出来るようにした方がリソース配分としていいんでは?
製造業はピラミッドの土台から崩れるけど、需要が無いのに維持しても、、先も読めない
太陽電池も結局ダメだなった 生産設備入れても損益分岐点超える前に飽和する
これでコケる様ではちょっと延命も問題なんだよな。
「補助金は弱者を更に堕落させるだけ」
って言ってたのは
銀行のためではない!
簡単に実行できるのは、税金の垂れ流しの公共事業。
今年から垂れ流しの口実に、インフラの保守、国土強靭化とか新たなキャッチフレーズを考え付いた。
ただし、内容は公共事業による税金の垂れ流し、借金の増大。
日本にある赤字地方空港(羽田を除く全て)を見れば、公共事業なんて垂れ流し以外の何物でもない。
返済不能な借金で強靭化する意味は無い。
しかし 中小零細企業を救済するセーフティネットなら その好影響力は 果てしもなく大きい。
今度は中小零細企業を救済するセーフティネットから
解雇された人を救済するセーフティネット.
60以上で生活保護を受けてる人は、どうせ再就職する見込みはないから
物価の最も安い沖縄に強制移住させればいいと思うんだよね。それで更なら
生活保護受給費削減が出来るわけじゃん。
フル稼働してるわ。
三月打ち切り? どうでもいいwww
アホ極まりない事をやってたわけです
自分が良ければ 他人はどうでもという 考えは そろそろやめよう!
現代の日本では相当に低確率だろ
中小が引いた畑に入ってくるのは資本力のあるところだけ
すなわち、大企業か、中国等を含めた外国企業
そういえば、主が引いた畑で焼き畑させようとするのがTPPなのかもなあ
とにかく、中小企業の倒産を減らした引き延ばし策はアリだった
エエものは 継承し さらに深く追求して充実させねばならない 有効集積をめざすべき。
大きくなり過ぎた場合に公権力によって強制的に分割出来るとかの条件さえ
整っていれば、より大きい企業に吸収・合併していけばいいと思うんだけどな
まあ前提条件が全く整ってないんだけど
國が強制的に 中小零細企業の完全救済策 セーフティネットを早急に施行すべきでしょう。
ソニーやパナソニックも 元は零細企業!
大が小を吸収する合理性が優位すると ますます 日本は標準化が進み
小の特性を発揮する舞台は消えて行く
銀行が貸さなくなった一因になったしな
瞬間的に運用する分には、効果あると思うけど
これは、そもそも反則技だし長すぎる
やるなら、貸し渋り基準をつくって
貸し渋りしてる銀行に外形標準化税をかけて
徴税した金を原資に国で救済
銀行に貸し倒れをある程度、強要させる
嫌なら、代わりに税金払えって感じ
|
\ __ /
_ (m) _ ピコーン
|ミ|
/ o`´ \
。 ゚
/ニ三三三彡ミ丶 2014 から
/彳 丶ミ i 株の税金も上がるな ・・・
V ノ ヽ V
(> ―[´ 八 `]―<)
( ^^ )
|丶/⌒\ノ|
\|___|/
國が全面で出て 銀行を操作すべき時にきている。
時間は十分あっただろ
間接金融では経済を動かせないよ
銀行だって生き残るのに必死なんだから
だから三本の矢でやりますって言ってるじゃん。ボケてきたの?
早く潰れてくれんと
円安でやられる会社も多い
それが嫌なら 銀行は 中小零細企業から 手をひけ・・・地銀はどこへ行く国債あさりか
しかし セーティティネットができないなら みんなが働く経営者?NHK放送の世界が拡大してくる
可能性も大きくなる しかも その世界専用の銀行も充実してくるだろう
どちら いいのか・・・政治の表舞台にない亀井は この世界を膨張させる活動をやってもらいたい気もする
実際日本の産業を救ったよ
延長するべきじゃないか
これからの日本に必要なのだろう もし自民がなんの動きもみせないなら・・・
亀井は石原オヤジに入党を打診中だが、
平沼橋下以下幹部全員が反対してる。
まあ党内に不必要な地雷抱えるようなもんだからな。
きっと民主時代となにも瓦あないだろう 敢えて新規には 日本解体への規制緩和ぐらいかな
死刑廃止論以外はまともすぎる。
ありきたりの 定食がずらりって 感じだろうな いつオープンするのかな?
法案だったけど、結果は大成功だったね
貸倒や不渡りまみれなんじゃないの
>亀井の写真・・・頭モヒカン?w
顔が恐いからと露出するときにはわざわざ髪かき回すんだよ
話は別だがやってないのだから延長すべきだわな
期限を切った支援は、期限内に立て直せなければ
税金を垂れ流すだけの不良資産に変わる。
それが理解できない亀井はドアホ。
自民党に残っていれば、力もあっただろうに。
今の亀井の言葉に耳を貸す奴なんていない。
潰れまくった半年後は世界に並ぶ失業者になるのか
犯罪増えるな
自公のお札垂れ流し作戦も 似たものだけど こちらは一過性な終点性
保護すべき企業・業種は多数あるぜ
いま救済しとかなければ、未来永劫、中韓に負け捲くるよな
お前認識が間違っている。小泉とかに完全に騙されてる口だな。
モラトリアム法で生きながらえている企業ってのは、大企業や役人にカネを還流してるところ。
何かを作り、国民の為に売り、従業員を雇ってとかヤッテタ会社ではない。
>>258
町工場が生産活動をしない限り工業国日本は成立しないよ。
工業国やらないかぎり日本列島では12000万人が生活する方法は無いよ。
非工業先進国の日本なら、列島の定員は精々6000万人だ。
6000万人でもいいと思うんだ。
17年後で3500万人超が高齢者だし。
ただ、子供産む女性が少なすぎるから日本は詰んでる
金融 サービス IT 教育・・・の国内限定ビジネスはどうなるか ネットショップはどうなるか
事実として、少子化高齢化が進みすぎて、先進国としての日本は終わる
という前提があるね
あと一世紀だよ
これを否定できるヒトはいないだろう
法案成立後に、この制度を利用した中小企業は後を絶たないのだが、
その利用した企業の大半が、実はこの制度を複数回にわたって利用しており、
尚且つ、この制度を利用した企業の内、なんと【600社以上が『倒産』】している。
無論、倒産して回収不能となった貸付金は国が保証しているので、
隠れ不良債権の総額は、今のところ面には出てきていない。
そして、その【隠れ不良債権】全てが、国民負担となる。
こんな愚策を真剣に支持できた亀井も民主党もウンコの塊同然だわ。
海外の主流エコノミストですら、「嘘だろ?w」と失笑する世紀の愚策。
韓国みたく必要な会社だけを救うのではなく、亀さんのはサヨク的お花畑モラトリアム法だったからな
そ~いう面では失策と言わざるを得ない
中小→モラトリアム法
小選挙区全敗
・道民 A
自民党がやりたくてやればかった消費税を野田さんが「」政治生命を賭けてと暴言をして
選挙の結果、惨敗ばかりじゃないか
・道民 B
あと選挙を3回やったら、民主党は消えると思う
・道民 C
結党以来、極めて民主的ではない政党党全体の力量不足
・細野 漢字長
自民党に対する対抗勢力としての民主党ではなくて、民主党とは何なのか、我々は誰なのか
と言う事は、きっちりと語ることが出来なければ、もう1回政権に戻る事は難しいと思う
↓HBC北海道文化放送(TBS系列)
http://www.hbc.co.jp/news/hbc-newsi.html (動 画)
廃止でもっとも利益を上げる連中。
株価馬鹿上げ。
オモロイねエエエ
廃止でもっとも利益を上げる連中。
株価馬鹿上げ。
自民は消費者金融応援すると言っているのだから諦めろ
一年延ばすだけで真の効果が発揮するのに。
全て無駄になる。
得するのは在日消費者金融会社だけ、馬鹿杉。
と感じているのは、わたしだけではないであろうー
とに角、
映像に耐えられない容姿だ。今からでも整形してほしい
リピート率の高さ ~円滑化法利用後の倒産は増加傾向
>帝国データバンクが昨年12 月に行った調査によると、同法利用企業の50%が2 回以上利用していることが示されている。
>地域別でみてもほぼ同様の傾向となっており、震災で深刻な影響を受けた東北の中小企業は、
>過半数の56%の中小企業が2 回以上利用している(図表3)。
>出口戦略が見出せない中、同法利用後に倒産に至る企業も増加傾向にある。
>帝国データバンクの調査では、円滑化法利用企業の倒産件数は、11 年全体で194 件に達し、
>前年の23 件から急増している。倒産の原因は「販売不振」が8 割以上と圧倒的であることから、
>同法利用企業が抱える問題は、資金繰り緩和などで解決できるようなものでないことは明らかである。
http://www.research-soken.or.jp/reports/economic/pdf/number35.pdf
本年1月時点での東京商工リサーチでのニュースによれば、
円滑化法の返済猶予実績
国内407金融機関の2012年9月末の中小企業金融円滑化法に基づく返済猶予の申込件数のうち、
住宅ローンを除く中小企業向け申込件数は390万5,165件(金額106兆1,269億2,600万円)で、
実行件数は363万2,558件(実行率93.0%)だった。実行金額は99兆5,591億7,500万円(同93.8%)で、
実行率は2012年3月末より件数で0.7ポイント、金額で0.6ポイント上昇した。
100兆円余りの返済猶予の為のリスケが行われて、尚且つマクロ経済環境が改善しなかった為に、
民主党政権下で行われた同法の効果は上がるどころか、より金融市場の混乱を招いたと言っても過言じゃない。
大事な事は「マクロ経済環境の改善」であって、中小企業の返済猶予じゃねえんだよ。
俺の>>128を一年間くらいずっと目を通してろw
お前、日本語大丈夫か。
日本人の命を救う事。これは、日本政府の責任じゃ。
命が無くなって、エセ経済学者の経済学を語った所で
絵に描いた餅なんだよ。バブル以降、馬鹿な奴らが
経済学語って、日本経済が持ち直したのか。お前緩やか世代だな。
ああ 静香ちゃんは、かなりの自殺者を救った。
その後のミンスが、景気や銀行等の問題を解消しておれば問題なかった。
だがみんな上がってこれる状況では無い。
死者にするより、安倍同様 再チャレンジさせるべき。
この制度を利用した中小企業の600社以上が倒産してるのに?
どこまでおめでたい脳味噌持ってるんだよw
倒産したから?だから何?
それ以上に、多数の人の命が救われた事は確かだろ。
その後のメンテが無かったから、立ち上がれないんだろ。
救わなければ、金以上に人という日本の財産が無くなるわけだぞ。
これを利用しているのが製造業だけだとでも思っているのかねw
爺さんの言うことなど聞かない
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/eco/1260462257/
経済を上向かせるだの景気を活性化させるだの、総花的抽象的な事だけは勇ましい亀井ジジィ
具体的な政策を聞いた事なんか、過去一度としてない無能ジィさんは早く死ねば良いのに
延長して景気が持ち直してから止めればよい。
バッタバッタ潰せよw
既に植物人間になっているのに、パイプを付けて生かしているだけ
景気に関係なく、パイプを外したら死ぬ
その通りです。
どうだろう?
うちの競合にもいるけれど自転車操業だから
ダンピングして市場を荒らしてるからね。
消えてくれた方が景気は良くなるかもしれん。
低金利だから、大して予算はかからん。
来年から少しずつ条件を厳しくしてソフトランディング。
労働者の成長産業への移転なんて絶対に起こらない
中小でも大量に死んだら、大企業が倒産するくらいの経済的インパクトがあんだぞ。
銀行がますます金貸さなくなって潰れた中小企業がボロボロあるんだろうが
会社も潰さない雇用は大事、
何かもう日本って社会主義の国みたいだね。
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1360283885/
もう一人馬鹿が出てきた
ゾンビは潰せw
逆に韓国は円安とウォン高で、中小企業がことごとくやられてる。立場が逆転してきてる。
ここは再延長で延命してやって、円安で業績改善させてやるべき。
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1358993027/
【日韓経済】朝鮮日報「日本の『アベノミクス』に対し、為替や物価対策などが欠落してる朴槿恵新政権の経済政策公約」[01/28]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1359301000/
また、一般的な認識とは異なり、輸出企業の中でも大企業より中小企業の方が為替変動の影響を受けやすいという分析もある。
ブランドと品質競争力が弱く、海外生産比率が低いため、為替防衛力が劣るからだ。
【円安】 韓国 「韓国企業は、安倍首相が振り回す刀に切られる!」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1360034531/
安倍晋三首相が振り回す「円安の刀」は普通でない。ソウル・汝矣島(ヨイド)の証券街では世界市場で
日本企業と競合する韓国大企業の業績見通しを大挙引き下げた。
日本への輸出が多い中小企業は「事実上すでに営業赤字」と騒ぎ、一部企業は円安の余波まで重なり生産縮小にまで追いやられた。
【韓国経済】中小輸出企業の93%が円安ウォン高により損失-3割は対策取れず[02/06]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1360119910/
大韓商工会議所は5日、「先月末に中小輸出企業300社を対象に調査した結果、93%がウォン高にともなう損失を出している」と発表した。
永田町の政治家の間で、経済理論らしきものがあるとすれば、原始ケインジアンの理論ぐらいだろう。
景気対策と言えば、財政拡大、特に公共投資拡大しかないと考える。
これが、過去10年以上、一貫して採られてきた政策である。
しかし、この原始ケインジアンの理論が妥当したのは30年前の固定為替レートの時代であって、
変動相場制の下では、ほとんど無意味であるということが、未だに理解されていないのは、驚くべきことである。
変動制の下では、マンデル・フレミング理論が妥当する。
即ち、変動制の下では、財政支出を拡大しても、金利が上昇し円高となって、その効果が相殺される。
逆に、金融を緩和すると、金利が低下、円安となって、二重の効果が得られる。
1997年の予算委員会で、私は、このマンデル・フレミング理論に基づいて、公共投資の乗数効果が低下しているのではと問題提起したのだが、
時の亀井静香建設大臣や麻生太郎経済企画庁長官は、何を言っているのかよく分からない様子だった。
http://jp.reuters.com/article/jp_forum/idJPTYE89A02920121011
<行き過ぎた円高>
為替市場での円レートの過大評価が、日本経済の低パフォーマンスの主因であることは明白だ。日本銀行が
より積極的な金融緩和策を講じなければ、この行き過ぎた円高は日本の潜在成長力にとって今後も大きな壁
となり続けるだろう。
2008年の国際的な金融危機以降、円は対ドルの名目為替レートで1985年のプラザ合意前後に匹敵する
勢いで上昇した。輸出や生産の落ち込みは、主要先進国の中で最も激しかった。
率直に言って、日銀はこのことに対して重大な責任を負っている。金融危機からほどなくして、米連邦準備理事会
(FRB)に追随し、実質ゼロ金利政策を復活させたものの、資産購入を増やし量的金融緩和の観点でバランスシート
を拡大し始めたのはようやく最近になってからだ。FRB、欧州中央銀行(ECB)、イングランド銀行(英中央銀行)は、2
008―09年の金融危機の最中にバランスシート拡大の方向に大胆に舵を切っている。しかし、日銀は主要中銀
の中では唯一、そうした動きに同調しなかった。その結果が、円レートの急上昇である。
企業の収益悪化の主因をマネジメントの失敗に求める声も多いようだが、それも間違いだ。たとえば、日本の
電機メーカーの大半は、円がこれほどまでに過大評価されていなければ、アジアのサプライチェーンの中で
もっと役割を拡大できていただろう。これら輸出セクターが、金融危機以降の日銀の失策で最も酷い被害を
受けたことは明白だ。言い換えれば、日銀がより強力な金融政策を推進するようになれば、彼らが取り返せる
ものも大きい。
日本企業はいまだに素晴らしい技術と洗練された製造ノウハウ、そして能力の高い人材を有している。
アジアのサプライチェーンの中でより良いポジションを確保できれば、韓国や台湾の企業を相手にもっと
効果的に戦うことが可能なはずだ。その意味では、私は日本企業の将来をさほど悲観していない。
【経済】「日本銀行がエルピーダをつぶしたと言っていいと思う」…安倍首相の金融政策ブレーン・浜田宏一氏(米エール大名誉教授)★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1358594526/
【電気機器】パナソニック下請先は全国に3万1500社、シャープの2.6倍–中小の倒産増懸念[12/12/11]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1355417343/
【警告】大企業から壊れる! 水面下で始まった“下請け破綻”–週刊ダイヤモンド [01/21]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1358697764/
————————————–
【コラム】今度の通貨戦争は世界大戦に 日本が口火=ペセック[13/01/22]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1358808759/108-111,112,144,151-164
【朝鮮日本】「ダボス会議、日本が円安誘導するアベノミクスを糾弾する場に」[01/24]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1358998745/664-
せっかく円安になってるんだし、一年後には状況はだいぶ変わるから
息を吹き返す所も出てくると思うよ?
猛烈に円高が進んでて、プラザ合意レベルの急激さだった。
これによって特にエレクトロニクス産業中心に経営が窮地に陥ってゆき、
ひきずられて下請け中小企業もどんどんやられていった。
これを救ったのがモラトリアム法で、もしこれがなかったら、日本経済社会が壊滅してる可能性があった。
前提の経済状況が錯誤、怠慢の結果によるものなんだから、
緊急避難でそれを救ったのは、まさに政治の功績だったと言える。
もちろん、円安が来ないままだったら不良債権まみれで大変なことになってたが、
幸いにして、欧米が財政の崖に直面して金融緩和継続が困難になり、
日本が貿易赤字化に向ってるのと日銀の無能総裁が去って円安になった。
モラトリアム法はベストのタイミングで導入されていたと言える。
私は、「マンデル・フレミング理論」に基づいて、「財政支出拡大政策ばかりでは効果が無いので、考え直すべきだ。」という問題意識を持って、国会質問をした。
1997年2月5日の衆議院予算委員会(総括質疑)である。
私は、まず亀井静香建設大臣(当時。以下同じ。)に、
「建設大臣は、今回の予算は景気対策も含めた見事な予算だと発言しておられるが、公共投資の乗数効果は、どれ位あるとみておられるのか?」と、尋ねた。
亀井大臣は、経済企画庁の世界経済モデルで得られた数値を引用し、「初年度に1.23、3年目には2.13になる。」と答えられた。
そこで私は、「しかし、昨年(96年版)の経済白書によると、1.23どころか、0.83位にしかならないと書いてあるではないか?」と畳み込んで質問した。
実は、その経済白書には、「公共投資の拡大は、93年から94年にかけてGDP成長率を1%ポイント押し上げる効果があったとみられる。
これは、92年度から93年度にかけて公共投資が15%ポイント前後増加したことと対応しており、公共投資のGDPに占めるシェアが8%程度であったことを勘案すると、
90年代においては、公共投資自身の需要としての効果が主体であり、公共投資はそれ自体の成長率押上げ効果から景気を下支えしたものの、
民間需要に対する波及効果(乗数効果)はバブル崩壊等の影響により相殺されて顕在化しなかったとみられる。」と、書かれているのである。
経済企画庁のエコノミスト達は、当然、乗数効果が小さくなっていることに気付いていた訳で、この事を、経済白書だけにこっそり忍ばせていたのだが、
まさか、そんな細かい所まで読んで質問してくる国会議員がいるとは思わなかったのだろう、大混乱となった。
選挙ボロボロでヤケ食いしたんか知らんが、ちょっとは痩せろバカ。
ただリーマン後、アメリカも緩和をしたから、相対的に差が減った。そもそもゼロ金利の今の状態以上の緩和は難しい。
おかげど円高となったわけだが、未だに日本の方が緩和レベルは高い。
アメリカは来年には緩和を緩めるから、円安はさらに進む。
続けてないのよ
日銀や擁護派の好きなGDP比マネタリーベースは
戦後すぐの時から一貫して欧米の2倍以上
今はもう2倍以下
しかも名目GDP成長率がアメリカは約2倍成長してる間で日本は0成長だから
全く緩和しなくてもGDP比は高く出る
http://twitpic.com/bp3u5e
マネタリーベースの日米比較
http://aki-ch.com/diary/060612.html
>まずは1990年1月を100とした相対比較から。
>前回2010年8月の時点では、日本が248、アメリカは726になっていました。
>つまり、この期間にアメリカのマネタリーベースは日本の2.93倍増加したわけです。
>次に、やはり前回と同様に、2006年1月を起点としたチャートを見てみます。
>前回2010年8月の時点では日本が86、アメリカは246で、アメリカが日本の2.86倍増えていました。
>今回は日本が103、アメリカは317で、3.10倍になりました。
>つまり、前回2010年8月から今回2012年5月までの期間も、アメリカの増加ペースは日本を上回ったことになります。
でも放置したら中小の工場はガンガン潰れていくだが
別に潰れてもかまわないってのが総意じゃないの
機会は来ると思います。
言ってることもイマイチになって来たし。
この人いい政治家なんだけどね。選挙権もってるのは猿だから
こんなもんですわな。
モラトリウムが無くなって潰れるような弱小企業はさっさとつぶしたほうが社会のため
サービス、モノを売る能力の無い企業が多いと日本経済が停滞する
中小企業主の債務保証が免除されるならな
亀が何言ってもどうにもならんだろ。
いま儲からない奴らはなんぼ金だしても
ダメ。
ああ 日本の中小が無くなれば喜ぶ国が、
特アにはあるって事を思い出したよw
あぶれた日本人を、かっさらっていく国がw
2009年までのデータしか出てないようだが。
今回の円滑化法切れで倒産増加はさけられんだろうな
その金で中小企業向けの債務を政府が保証するか銀行から買い取ってやればいい。
それも公共事業と同じだ。
外国はやるにも限界がある。
アベノミクスによるデフレ脱却が現実化するなら
それだけで不良債権の多くが健全化していく
3年は延長してよい
高橋是清もモラトリアムと同時に金本位制から離脱し、日銀の国債引き受けを通じて
市場に大量のマネーを供給することで日本を世界で一番早く恐慌から脱出させ企業倒産も最小限に抑えた
その通りだと思う、何事も時期を見定めることが肝心、
亀井法は会社を怠惰にさせる面があるかもしれない、
しかしデフレ不況の現在は必要な法案
言いたいことは分かるけど、こういう言い方もできるよね?
GDPがゼロ成長にも関わらず、日銀はマネタリーベースの実額を00年から06年に00年比180%まであげて、06からでも130くらいを維持してる、と。
国内の経済活動の総額であるGDPに対するマネタリーベースの考えは、理にかなってると思うけどな。
それでもダメならさすがに潰れた方がいい
今回の円安の流れ以降どうなるか見ても良いと思うケドな
そして円安も殆ど利かない。
輸出入で競争を強いられている、製造業の話ではないんだよw
中小企業は輸出してる大企業相手に商売してるだろ。
大企業が円安で業績改善すれば波及効果が中小にまわる。
そういった組立工場なんて、日本に殆ど残っていないよw
たとえ残っていたとしても、たかだか生産量が1-2割増えたって、
下請けには大して効かないんだよw
そんな下請け奴隷は、淘汰されるしかない
部品工場のことでしょ
日本は生産材の生産と品質が群を抜いてる
韓国や中国も日本の生産材無しでは製造業が成り立たない
生産財って言っても、労働集約型のモノではない。
材料とか資材とかそういったもので、元から中小企業は関係がない。
それらは競争力があるから、円安とか関係がない。
輸出している以上関係は大アリ(同じ売上でも円換算で増える)だし
部品が日本の生産材の多くを占めている
中小企業にもいろいろあるから
国民の給料が上がらないと金がまわってこないところだってある
景気が上向けば新たに必要な企業が興るだろうし、日本人優秀だから 結構自分達で勝手にやってくと思うよ。
複数の銀行が絡んでくるので難しい様子
他行に出し抜かれるくらいなら率先して回収を図るしかない
もの凄い数の中小がつぶれるんじゃないか?
○ 亀井五月蠅
もうダメだろこの国
1970年代から国産農産物の国際競争力回復までという
名目で「当面」の関税やら補助金を延長し続ける国ですから
いけるところまでいくでしょ
状況は全然違ってただろう。日銀の罪は大きい。
サムスン「正直シャープには負けるかと思ったが『物作りナショナリズム』に固執し勝手に自滅してくれた」
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1339700257/
http://www.nikkei.com/paper/article/?b=20120615&ng=DGKDZO42619770V10C12A6EA1000
だがその頃、韓国サムスン電子は全く違うことを考えていた。「これでシャープに勝てるかもしれない」。横浜国立大学教授の●(恵の心が日)斗燮(55)は一緒にゴルフを
していたサムスンの幹部がそう言ったのを覚えている。
この時サムスンが恐れたのは、シャープが液晶テレビの海外生産に乗り出すことだった。当時シャープの液晶パネルの画質の良さは一目で分かった。それを中国で
安く作って新興国の店頭に並べられたら、サムスンは勝てない。だがシャープが亀山に引きこもるのなら。
シャープだけではなかった。パナソニック、キヤノン、ホンダ。為替が1ドル=100~135円の円安に振れていたこの時期、日本を代表する製造業が争うように国内で
大型投資に踏み切った。
【モノづくり】「シャープが主要取引先」の企業は国内に5687社、地域経済に影響も–帝国データバンク調べ [09/06]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1346903161/
3年延長には賛成だな
破産寸前の人にお金を貸すようなモノ。
引き伸ばしても結局倒産するだけで、追加した資金が無駄になる。
無理しないと存続できないような企業は駄目なんだよ。
復活出来る企業は、勝手に復活する罠
潰すだけならばかの竹中でも出来る
もっと現実的な意見を言えないのかねぇ、・・・
残念ながら企業は老いてしまうと、復活は出来ないんだよ。
相当に荒療治をすれば、或いは可能かも知れない。
でも中小企業には無理なんだ。
稀に復活するところがあるが、無理なドーピングをしなくても勝手に復活しているw
それがなんだっていうんだ!
何の策も無い奴が偉そうなこというんじゃねえ!
ゾンビ企業を淘汰することこそが、復活の一歩だと言っているだろうがw
そして規制緩和を大胆に進める(TPPも導入)しかないんだよw
お互いに引っ張り合って、全体が潰れる。
ひっぱいあいは、何も残さない。
もう延長はねぇよw
んな大層な事を言うならばテメェはテメェで菅内閣で金融相を辞任してんじゃねぇよ。
モラトリアムは良いとして、その間に何をやったんだ?
主な議題がベトナムに行くのはどうよ?って話で講師を呼んで勉強会。
もう、中小企業は外に出て行くしか生きる道は無いって機運が満ちているのよw
そこにゲストで民主時代の亀井が来たんだが、
中小企業は大切です!政府が補助金云々ってダミ声で言ってんだよw
そんな演説を中小企業の経営者は白けきって聞いていた。
政府が何とかしてくれれば苦境を乗り越えられるなんて、ありえないってこと
くらい普通の経営者は分かっているんだよ。
本当によくなるならね。
金余りの世の中で、金融機関は貸出先がなくて困っている。
しかも人類史上、最低と言われる低金利なのに、金利分すら払えない
企業なんて、景気に関係なく復活不可能。
5年で立ち直らなかったら、もうだめだろ。
この法を適用されてても倒産する企業が徐々に増えてるし、
銀行が金を貸すのを渋る期間を延ばす事にもなるしな。
10兆円くらい焦げ付くんじゃねーの?
延長したら被害が増えそうだが、税金を使うの辞めてくれないかな・・・・
ルーピー鳩山
ぬらりひょん白川
グーグレカース原口
メルヘンみずほちゃん
残念ながら、静香は次点
石原や橋下が言っているが、明治維新以来の中央官僚による、
統制を破壊する必要がある。
普通の法治国家にならないと駄目w
経済音痴のくせに(^◇^)
まあそうなんだが経済はホンの一部なんだよなァ
根っこから変えないと駄目だと思うぞw
官僚の通達一本や、政治家の戯言で左右されるような国は、
安心して投資が出来ないワ
こいつきめぇ
この先 これまでの経済を続けても 日本は再生できんし
モノづくり中小零細企業を過保護する 思い切ったセーフティネット政策を展開する時期やろね
健全投資のできる安心ネットができるといいのにね
どんどん中小企業にも援助してもらいたいね。
できれば財政ではなく、日銀にね。
より合理的なシステムを構築してらええんんちゃうかな もう銀行はイランやろ
銀行の役割は 通帳と有料ダシ入れ 位しか脳してへんやろ こんなもんは どうでもなるやろし
車をローンで買ったりしていたからなァ
そんなの支持するなんて、おめでたい連中だとしか思えないw
マクロバカは作用の遅行性を軽視していつも失敗する
構造不況業種にもう春は来ない。
そこで仕事なくボーッとしてた社員が生活保護に走るとなあ
仕事してないから転職できないし
敗者しか生まない金融緩和が悪い
それじゃあ、どうするか?
それが問題だなァ
ベンチャーキャピタリストみたいなのがあれば良いが、
日本では駄目なんだよなw
ウルトラクイズとかと一緒なんだよ。賞金高くして椅子取りゲームを
盛り上げましょうってだけの事なんだよ。バブルが崩壊した後で
借金苦やら生活苦で自殺した人間がどれだけいると思ってんだよ。
そりゃ死なずに生きることだって可能だよ。でもな、一度トップにまで
昇った人間が底辺でやり直すなんて相当キツイっての当たり前だろ。
そうやって焚き付けて燃料補給するのが本来の目的なんだよ。俺たちの
生活なんて二の次三の次だ。死んで事業やめる人間が出ると残存者利益
とか称して小奇麗に整地して真新しい事務所構えて。オマエラに求められてる
のは頑張りなんかじゃない。死ぬことなんだよ。
そのとき社会をメチャクチャにしたのはお前らだろーが
先日になくなったリクルートの江副とか、ライブドアのホリエモンとか・・・・
国民性なんだろうが、投資家を保護するような、法体系を整備して欲しいね。
この人、パチ業界のケツ持ちな元警察官僚だよね。
痛みを避けて税金を投入し続けても負債が増えるだけ
不況で新規産業が育つ余地がないのに、銀行もVCも動きようがないっての
根本的に間違えているw
なんで不況だと新規産業が育たないんだ?
amazonは好不況に関わらず勢いがあるw
不況だからこそ儲かる商売を考えるのがベンチャーなんだよw
ベンチャー企業の成功率も,好景気時のほうが高いと言うデータがある
当り前の話だけど…
どうせ成功率2%が2.1%とかになるとかの話だろうw
なんでも構わないんだよ
変化が起きそうなら、そこにビジネスを考えるのがベンチャー屋。
一番の問題は、そこに金が行く仕組みがあるか??それだけの話。
Googleだって今では凄いが、当時は検索エンジンって色々とあって、
そんなのビジネスにならねーって、VCが撤退していったンだよな。
それでも金をツッコミ続けたVCの勝利ってことだ
好景気じゃないと、死の谷越えは難しいからな
>>282
お前、何もわかってないな
ふむ、教えてくれよw
金融円滑化法が導入される前でも、「ない袖は振れない」のだから、
基本的に銀行はリスケに応じていたんだ。結局のところ、返済を止めても
本業が赤字で資金が枯渇すれば仕入や従業員の給与を支払えずに破綻するし、
本業が黒字であれば、返済できる範囲で返済できるよね(銀行としても破産
されるよりはできる範囲で返済してもらった方がいいよね)という話になる。
これは、金融円滑化法に関係のない、本質的なものである。
金融円滑化法の意義はというと、せいぜい、リスケ申出の際に「銀行間調整」
をやりやすくしたことに過ぎない(=融資シェアの低い銀行が「メイン寄せ」
で逃げることを防止する意義はあった)。
そして、今回の金融円滑化法の延長打ち切りに際して、金融庁は「監督指針
は変更しない」という談話を発表している。具体的には、
①リスケ申出に対して、銀行は真摯に対応すべきこと。また、再建計画の
策定など適宜アドバイスを行うこと(=コンサル機能の発揮)。
②合理性のある再建計画が策定されていれば、リスケに応じた貸出金を
不良債権には分類しないこと。
である。つまり、金融円滑化法の精神は金融行政の中で今後も残っていく。
結論:金融円滑化法に関係なく、潰れる企業は潰れるし、生き残る企業は生き残る。
ウソはよくない
円滑化法は銀行に早期の回収活動や債権売却による損切りなどの回収手段を封じているのだから
銀行に確実にダメージを与える
関係がないとか本質的だの、匿名掲示板だからとデタラメを吹聴するものではない
既述のとおり、低シェア行のメイン寄せは円滑化法で封じられているのは確か。
だが円滑化法の意義はそのぐらいのもの。
バルクは実質破綻先以下にならないとやらないのだから円滑化法は関係ない。
だからウソはよくない
バルクは実質破綻先以下でなくてもやる銀行はやる
リスケが強制されるということは期流れさせて早期に回収活動に着手することもできない
実務上、破綻懸念先でバルクにかけることはないだろ。
期流れさせて回収を図るのは担保任売の促進を想定してのことだろうが、
再建計画に資産売却を織り込ませてリスケの枠組みの中でやれる話だ。
金融危機の頃なら「破綻懸念先は2年でバランスアウト」みたいなことを
やっていたが、そういう乱暴な回収をする銀行は今どきあり得ないだろ。
金融危機の後でも破綻懸念先をバルクにかけていた銀行はあるよ
もちろん、今は円滑化法があるからそんな銀行はないだろうが
てか、そこまで知っていながら何で知らないんだ?
うちの銀行が例外的に紳士的ということなのか。
それとも、その銀行が例外的にエグいということなのか。
おそらく後者だと思うんだが…。
銀行子会社のサービサーに回収委託したとしてもだ、実破に債務者区分
を落として担保任売後のポンカスをバルクすることはあっても、再建途上
でバルクにかけることは基本的にしないけどな。
モラトリアムとは何だったんだ
あなたの貯金は投資に失敗してなくなりました、でいいのか。
銀行にとって預金は負債だからね。しかも、いつでも支払に応じなければ
ならない、極めて流動性の高い負債だ。だから、預金で調達した資金の
運用は、ALM(Asset Liability Management)の観点から、価格変動性が高い
資産や即時に資金化できない資産(つまり株式や不動産など)には回せない
のだよ。
そうなの?
銀行は企業の株を保有していると思うが・・・
持合株式はあるけど(政策投資株式という)、かなり圧縮してきているよ。
そもそも、自己資本比率規制があるので、政策投資株式は、銀行の自己資本
のうち限られた範囲内でしか保有できない仕組になっている。少なくとも
預金で調達した資金を政策投資株式で運用することはあり得ない。
その辺りの事情は詳しくないんだけれど、例えば3大邦銀の融資先って、どんな割合になっているか?
実はよく分かっていない。
日本人は奈落の底から這い上がるのが好きなんだからw
あべちゃん、さすがぁ
補助金貰わないと経営できない所はバタバタ潰れてください
競争によって淘汰しる!
経営体力のない企業が想像以上に多い上に
そういった企業がギリギリの所で雇用を支えてるのが現実なんだなあ
ここまで来たら上げないわけにもいかなくなってきてるし
痛みを恐れて新陳代謝を止めてしまうと、全体が不調になり衰退する。
むしろ、有為の人材が古い体質の企業の中に閉じ込められて
活用されていないのは、社会的損失。
それがつぶれて、中の人が新たな活躍の場に移っていけるの
なら、倒産も悪いことではない。
むしろ経済の健全性を維持するための不可欠の現象。
重要なのは、解放された人材=失業した人が、すぐに新しい職を
見つけられるようにすることと、会社をつぶしてしまった経営者が
人生終了になってしまわずに、再チャレンジできるようにすること。
過去3年間のうちに、安心して倒産できる仕組みを作ることが、
政治家のやるべきことだった。
それをせずに、モラトリアム法でお茶を濁したのは、大間違い。
大企業を潰さないよう必死になるより、
再就職や起業に対して手厚い支援をすべきですね。
そうすれば活気に満ちた社会になり、安心して子供を持つ人も増えるでしょう。
お前みたいに木を見て森を見ないバカって結構いるんだよね。
この15年何を見てきたんだ?
中小が潰れて失業者が増えて、平均給与が下がって、消費がおちこむ。
んで縮小するパイを奪い合って勝った企業を賞賛する。
いいか?奪い合いしてる間にパイが小さくなったら俺らの平均給与は増えないし、失業者の再就職だって難しくなるんだ。
無能な政府がデフレを放置しなけりゃゾンビにならずに済んだ企業は五万とあるんだ。
そのゾンビ化を遅らせて今やっと復活の目が出てきたとこなんだから、モラトリアムやった亀井のオッサンはもっと賞賛されるべきだろう。
亀井のオッサンは好きではないがね。
ゾンビ化を遅らせた?馬鹿か?
この法制度を利用した中小企業のうち、制度を複数回利用した企業が大半だぞ?
しかも既に600社以上が倒産している。
資産査定の厳格化も行わず、マクロ経済環境の好転も促さずに、
ズブズブと政府保証で条件緩和だけを行わせた結果が、堆く積まれた隠れ不良債権の山だ。
折角、小泉時代に苦心して低下させた不良債権比率(8%超~2%以下)が、
この誤った愚かな政策の所為で、再び金融市場にシステミック・リスクを孕ませた。
そもそも信用創造とは、企業の新規の設備投資や研究開発投資等に行われるべきものであり、
自転車操業で延命を図る企業を産業内に留まらせる為のものじゃない。
いいか?結果として【ゾンビ企業】を国内市場に残らせて、
産業の消長、新陳代謝を滞らせたばかりか、生産要素を非効率な部門に温存させてる事に他ならないんだぞ?
マクロ経済環境がどれだけ良くても、それが例えバブル経済下であったとしても、
潰れる企業や規模縮小する産業っていうのは、必ず存在するんだぞ?
逆に言えば、どれだけ景気が悪くても生き残れる企業や産業というのも必ず存在する。
それを、政府が何でもかんでも保証しますよ、と無駄に延命措置を施す事によって、
結果として労働力であったり資本であったり、或いは土地であったりといった生産要素を
業績不振で傾いてる産業や企業に固着させる事は、一国の経済にとって何ら好ましいものじゃない。
人口、特に労働人口の減少が見込まれるのだから
パイが小さくなるのは当然のことね。
それに合わせて潰さないと需給ギャップが改善せずに
みんなで貧乏スパイラルから抜け出せないよ。
噛み潰したような顔を見るのは痛快だったよなぁ
同じ人間が今度は国土強靭化にブーブー文句言ってるのを見て
もうおかしくって彼らが真顔で物を言うほど、こっちは吹いて
しまうw
この法案に反対したのはアホだよな、何十万社が助かったっていうのに
全部戻ってこない
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1360678767/
中小は首を吊る。
中小の自殺した遺族は銀行の連中を殺していい法律を作れ。
それが出来たら真っ先に俺が殺しに行ってやるよ。
ミンス政権期で唯一のまともな経済政策だな
個人的には亀井は嫌いなんだが
亀井の愚かさは語り継がれるだろう
それで苦しんでいるのは他ならぬ労働者だ。
もっと大企業に統合し、無駄で無能な経営陣を減らして効率化すべき。
人口で1/2以下、国土面積で1/3以下の日本がアメリカと同等の企業数って
どう考えても異常なんだよ。
こんなもんがあるからゾンビ企業が生き残んだろうが。さっさと潰して効率化しろよ。
連鎖倒産により倒産しなくてもいい企業までもが倒産
してただろうな
仮にゾンビ企業の延命にしかならなくても倒産の時期を
分散させただけでも大きな成果なのである
>モラトリアムが無ければリーマンショック後の不況で
>連鎖倒産により倒産しなくてもいい企業までもが倒産してただろうな
この中小企業金融円滑化法は、そのリーマンショックの起こった後に成立した法案だ。
ゾンビ企業を市場に留まらせるという事は、起こるべき労働力の移動、配置変えを遅らせただけ。
意味不明
もしかしてお前の脳内ではリーマンショックの影響は
リーマン倒産直後だけだと思ってのか?
だからさらにいびつな法律を作ってなんとかごまかしたがそれももう締切
ほんとカス国家だわ
人のポケット突っ込んでやることかよ
顔の面積が広い老人が作り出したモラルハザード。
痛みを嫌って新陳代謝を抑え、その為に全身が壊死して行く日本。
創価を敵にまわしてるから
政治家としては大きな事はできない
社会主義経済を資本主義で実施
世界の笑いものに
石原さんですら
亀さんはどこにいるの分からないといっているし
小泉改革の愚かさを知ってた数少ない政治家と評しているよ
そのColin Grant Clarkの息子Gregory Clarkは嘗て、
北朝鮮による日本人拉致は、日本の捏造とまで発言したクソの塊だって事は知ってるか?w
つまり小泉改革を否定する人間の多くは、クソの塊だらけってこった。
(例:ミラーマン植草、キモヲタ森永、バ亀井静香、Gregory Clark)
情報弱者乙w
拉致が捏造って言ったんじゃなくて遺骨のDNA鑑定の真偽に
ついて疑問って言っただけなんだが
亀井を評価しない奴がいるとは
いったい何の関連性があるんだ?
きもいよね
いつまでも計画経済に拘る極左はバージンしないといけませんな
財政赤字を垂れ流して成長すれば借金返せるとかいうのも
気色悪い社会主義的行動ですよ
亀井はまだ人道的といえる、何の解決にはならないが
【裁判/賃金】契約社員が日本郵便提訴 遅刻1回で時給減は不当[13/02/15]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1360902539/l50
それにしても、小泉、竹中は、さっさと死ね
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
亀井静香はジョイントベンチャーという言葉を知らないのか・・・
大企業が丼勘定で下請けに仕事を回せなくなった結果下請けを締め付けることとなったわけだが
その共産党臭のする考え方を捨てないと意味が無い
ホント労働組合の弁を聞いているようだ
制度を作ったはいいが街がすでに焼け野原ではどうにもならんだろ
順番を間違えるなよ
亀井静香さんはさすがだ。
しかし金融相はこれぐらいしかできない。
経済産業担当相が経済の成長に責任をおうんだろ。
ま、亀井さんの偉大さがわからないやつは屑だからほっといていいよ。
外国人参政権が邪魔されて腹にたってるやつだろう。
お客様各位
当社の財務提案に応えてくれてありがとう…として
導入は、我々は富金融ローン会社です….民間資金
以上(14)14年の経験を持つ貸し手。我々は提供
5000ドルの最小値との間に資本基盤とローン
最大3%の利率で$5,000,000,00が開き
個人、企業を問わず、家族の遺体を協力
地位、性別、宗教、場所、しかし立法の楽器があるはず
時間にローンバックを返済し、信頼される
値する。
私たちは、あなたが知りたいことをあなたのローンの申し込みと
なお、したがって、我々はすべき
あなたの融資資金の処理を行うことができる、あなたは
以下に私たちの会社にも完成した申請書を必要とし、に戻る
私たちはすぐに私たちはあなたの処理を続行できるようにする
ローンの金融取引。
メール問い合わせ:wealthfinancialshome@gmail.com