【GIF動画】池田エライザさん、えげつないパイオツwwwwwNEW!
【画像あり】えちえち女家庭教師、見つかるwwwwwwwwwwNEW!
【悲報】ギター侍の妻「あなたの収入が少ないから熟女クラブで働こうかな」NEW!
【悲報】永野芽郁さん(25)、『誤解』で押し通すも全降板へ…NEW!
田村淳「中居と第三者委員会のどちらかが嘘をついている。中居は芸能界引退でケジメはつけた...NEW!
( ´_ゝ`)石破内閣支持率、最低を更新 20.9%、最低更新 支持する理由1位「他に...NEW!
スーパーアイドル「嵐」の櫻井翔さんが台湾の頼清徳総統にインタビュー →中国人激怒「台湾...NEW!
【急募】日本がもう一度先進国に返り咲く方法NEW!
韓国人「なぜ東京一極集中が少ないのか?」地方にも信頼される大規模病院がある日本の医療体...NEW!
韓国人「懐かしさ漂う平成の学生スタイル、写真に見る当時のトレンドとは」NEW!
韓国人「サイズを小さく設計?日本の人型ロボットが変形する仕組みに注目集まる」NEW!
お祭りの「景品くじ」に本当に1等が入っているか気になったから全部引いてみたwwwwwwwwwwwww。
神奈川県の祭りに出ていたとある露店は、1回300円で「1番」が出ると1等のゲームソフトがもらえる。
以下、10番(10等)までが当たりで、キャラクターグッズやエアガンなどのおもちゃが当たる仕組みになっていた。
露天商は「うちはちゃんと(当たりが)入ってる。(詐欺の店と)同じように見られては困る」と自信たっぷりだ。
しかし、観察していると、子供たちが86回くじを引いて、当たりは10等が1度出ただけだった。
■「1等」入ってはいたが…当選確率は「企業秘密」
本当に当たりくじは入っているのか。
露店側からの「(くじの)箱の中を全部開けてみよう」という提案を受けて、くじを開封した。すると3等、2等などは出たが、子供たちの目当てである1等ゲームソフトはなかなか出ず、38回目でようやく当選した。
「たしかに当たりは入っていた」(ナレーション)が、当選確率は「企業秘密」だという。
もっとも、これが許されざる、糾弾すべき問題なのかといえば、街の声には、そうしたくじのインチキ臭さに許容的な意見も少なくなかったという。
ホントか嘘かわからないといった面白さが認められる領域は、昨今ますます狭まりつつあるようだが、お祭りのくじ店などは数少ない例外なのかもしれない。
スタジオでは司会の小倉智昭が「暗黙の了解があるんですかね」とコメンテイターの竹田圭吾(国際ジャーナリスト)に話しかけたが、竹田は「全然、納得いかない。1等4本ぐらいにするか、もっと豪華な景品にすべきだ」と、コストパフォーマンス改善を求めていた。
ソースは
http://www.j-cast.com/tv/2013/09/03182781.html
スポンサーリンク
1等はこっそり入れてある
ただし通常では絶対に引くことの出来ない1等だが
by:某露天商組合
こっそり入れる意味がわからん、アホか
同じ箱に入ってたらこっそりもクソもあるかよ
アタリが入っていると子供に見せるパフォーマンスはもうやらないのかな。
そこそこ以上の規模であれば当選者が一人もいないってことはないしあたりが入ってないならすぐ気付くだろうて
おっと、ここまでにしておこう・・
カイジのテュシュ箱対決かよ
チョコボールやよっちゃんイカなど金のエンジェルやあたりのは別梱包されてるぞ
店に出ている時点であたりは抜かれているからどんだけ大人買いしても無駄
買うなら問屋で直接買え
昭和知識の聞きかじり、乙です
スーパーのドライ部門でバイトしてたけど、
当たりくじが別になってるお菓子なんてなかったけどな。
Jリーグチップスのカードは、貼り付けるもレジで渡すも
店が自由に出来るように別になってたけど。
中年になるまで一度も屋台のくじ引きはしたことない。
あの頃のちゃんとした親は、露店はいかがわしいものだ、食べ物は何が入ってるかわからない、
怖い人がやってるもんだ、などと子供に教え込んでたと思う。
社会の嘘を覚える場所だったという側面もあったな・・・
あれで人間は騙したりするものって勉強するものだったんだがな
たまにボロボロになったゲーム機とかあって、「箱ぐらい変えろよ」って屋台のおやじに突っ込んだりしたなw
事前に知らされた人間が特別な動作で持って初めてとることが可能になる。
だが、カイジの兵藤は一発で抜き取ったw
露天商では最後まで入れない
こんな立会いの時にはこっそり入れてごまかす
首に巻いてるだけだった。後でお茶碗使った手品のやり方教えてくれた。
古き良き昭和ってやつだな。
人魚姫の見世物小屋は上半身裸のおばちゃんが腰巻みたいに鯉のぼりを巻いて
ロープにつかまって上がったり下ったりしてた。
前座の、金魚飲み込んで吐き出したり腹に五寸釘刺して米一俵ぶら下げたりする
おじさんのほうが面白かった。
古き良き昭和ってやつだな。
ならば当たりなど入っていない方が教育上は良いということか
こんな不確実な運要素に金をかけるのは先進国では日本だけの現象らしい
パチンコとか普通に町中にあるからじゃない?
欧米はギャンブルは隔離されたところにしかないし
露天のくじより当たらない、ロトだかトトを
良い大人がバールや雑貨店で購入してる
ま、ラテンの国ばっかりだけど
38回×300円=1.2万円は妥当じゃないか?
恐らく、クジ1ユニット100枚=3.8万くらいだろ?
法律的には25%の1万円は景品に充てないとダメだから
するどいな。
まさに組織的野次馬、日本のアホマスゴミの本質。
確変中くらいのあたりだぜこれは
クラスに一人は当たるんだろ。
少し大きくなれば「今までも全然当たらないだろ」と止めた
更に大きくなれば「当たりは入っていないらしいぞ」と教えた
まあ一種の社会勉強だな
でも それが お祭りなんだよ。
みんな 寛容になりましょうよ
すぐに目くじら立てて怒るのやめないか?
テキ屋だけ寛容が許されるのはおかしい。甘えるな。
全部買い占めればとりあえず全部手に入れられるから
まだまだ良心的だな。当然と言っちゃ当然だが。
巷のクジ達人などがやってきて、先に1から3等までかっさらってゆくと
わくわく感もなくなるし、誰も見向きもしなくなって商売あがったりになるから
テキヤのオヤジも当然知恵を出してくるだろ。
それだけ客呼びのために別に分けておくんだよ
普段は入れないけれど時々入れてやるんだよ、とは言ってた
300回に1回じゃない、毎回リセットで確立1/300。
ガリガリ君の当たりがでると困る
いい年したオッサンが交換するのは恥ずかしい
この夏3回当たったが全て捨てた
ひと夏でそんなに当たるなんて
一日に一本位の割合で食ってたの?
初日に1本しかない1等を抽選箱に入れてしまって、
初日の早い時間に当たってしまい、こっぴどく怒られたことを思い出した。
くじ引きのテキ屋って何店かあるから、他店のハズレくじが、他店の1~3等だったりするんだよ
そのハズレくじを手に仕込んで、当たりゲットだぜ!作戦を敢行
結果はお宝ざっくざく
とは、いかずに普通にハズレ賞品をわたされた。
確実に当選番号だったのに、普通にカス賞品渡してきた。
子供だから、文句も言えず終わり。
子供心にこの店は元から当たり入れてないと確信した。
露店のヤクザと前もって打ち合わせ
散々した後のクジの中身公開。
そりゃ1等クジ当然でてくるでしょう。
なめてんのかっ!!
ヅラ野郎っ!!
バカが透けて見える。
子ども相手に詐欺だろ。
十分に罪は重いと思うぞ。
10円や20円じゃなくて、1回300円くらいとっているんだから。
1口300円て宝くじと同じじゃんw
立派なギャンブルw
セールのときやるやつ
釣具屋は結構マジでやってると思う、少なくとも上位の当たりを
目の当たりにしたことがあるので言うけど
(三角クジは自家製で最初から全部入れている)客のいない時に電灯で
クジを透かして上の等級のクジを見つけといて、それを箱の端とかに寄せといて、
老夫婦とかが抽選にきたら、一番上とかに置いて二等とかを引きやすくしたことがある。
下から引いたりしないで、素直に上から取るので、それで何回かあたりを引かしたことがある。
そこそこの大きさの抽選箱で一番上でも数十枚はあるのだけど、クジの重なり具合や、
取りやすそうな位置に置くと、意外とそれを取るのだよね。何枚も引いてのうちの1枚だけど。
プラモが銀河の鷲メガロザマックで「友達も誰も知らないしかっこ悪くていらない」と祭りの数日後に捨ててしまった。

あの頃ネットやプレミアという概念が俺にあれば・・・(´・ω・`)
ハローマックで5980円で投げ売られていたPCエンジンGTを買い占めなかったことと並んで
子供時代の後悔だわ
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (12)
ヤクザのやること。
>1等のモデルガンやゲーム機は釣りの寄せエサみたいものだからな。
ニュース映像見てる限り、景品のエアガンは中華製の1k↓ばかり
せめて東京マルイでも置けよ
ていうか祭りのくじ引きって手品みたいなもんだぜ
基本的にはずれしかないか塵辺りを少数いれておいて
イザって時の見せ用に店主が辺りを引いたように見せかけたりする
俺はたまごっちがはやってた時のくじびきでそれを知った
たまごっちが流行ってた頃っっw
親父乙
商店街のくじで1等を引いたことはある。
子供の頃、露天のくじで末等の玩具を貰ってそれで延々遊んだのも思い出だけどな。
クジは不確定要素強すぎだ、大学の学祭に行ったらフリスビービンゴで荒稼ぎしてたから(的が浅い網状で届く距離の力で投げると跳ね返る、柔らかく投げると届かないか曲がっちゃう)が、フリスビー真っ直ぐ投げられる人なら解るだろうが…スナップで回転を利かせる事を知ってると網に絡まるようにすっぽりおさまる、で、後で覗いたら難易度高く成ってた(距離が倍)のを更に攻略してやったら、泣いて『帰ってください』と頼まれた…しかも難易度高すぎて他の客が遠退いてた…笑
ある催し物(沖縄)で、的あてをやっていたが…手裏剣(先が丸い)で的(厚手の固いベニア)に刺さった数と、刺さった場所で、景品と数を貰えるシステム『身体の不自由な人のために…』と書いてあったので『やってみた』が…前にやった人が刺さらず跳ね返されてたので、力一杯投げたら店の人が抜けなくてしかも賞品の6割がたゲットしてしまった…ちゃんと『遊ばせて貰いました』って駄菓子一個貰って後は返してあげましたよ?
1~100番までのクジがあって
A店では1~10が大当たり B店は91~100が大当たり
で良く見たらその2店は同じクジを使ってたので
A店で引いた92番のクジをこっそりB店に持って行って
92番キターーーーーってやったの
その時のB店の店員が言った「あれっ?」の一言はいまだに忘れられん
そもそも1等を当てるパフォなんか見せたらその箱にもうない事になるからそれこそ人こねぇじゃん、ばっかでねぇの
田舎はそうでもない
商店街のくじとゲーセンのくじみたいなのは1等あたったことあるけど、てきやは記憶にないなー
お菓子の話が出てるけど、問屋に行くと当たり入りと当たり無しのが別けられて売られてたりするよ
当たりを持ってこられても他の店で買われた物だったら損するし、本当に自分の店で買われた物かなんて分からないから、最近は当たり無しの方が売れるって聞いたよ
もし 大当たりを入れるとしたら
身内とか仲間にクジ隠し持ってもらって、客が近くにいないときに大当たり開ければいいんじゃないか?と思ってしまう。