日本でお金持ちになる方法→「底辺層の世界で受けやすいニーズを見つけて、効率よく搾取する事」
■低学歴の世界と高学歴の世界が交わるとき、そこには膨大な金脈が広がる。
アルバイトが冷蔵庫に入った炎上事件に端を発する一連のネット炎上事件は、低学歴の世界と高学歴の世界の対比の問題として、新たな議論を巻き起こした。
「はぁ。世の中には、そんなバカもおるんですね。関わりたくないですね。」と片付けたら
それまでだが、実はこの低学歴と高学歴の世界が交わるときに膨大な金脈が広がっている、という意識を持てるか持てないか、というのが、ビジネスをやっていく上でとてもとても大切ではないかと最近僕は思っている。
幼い頃、父が芸能人がアホな回答をして大騒ぎするクイズのテレビ番組を見ながら、こんな番組ほんとくだらないと愚痴をこぼしていた。
それを見て幼心に自分でも、こんなふざけた番組をつくっている人らはさぞかしバカに違いない、と思っていた。
ところが、いざ就職活動というものをしてみて思ったのが、テレビ局というのはとても入る
のが難しいのだ。
一流大学を出るのは当たり前で、その上でとても頭の回転がはやくて、とにかくいろいろ
すごい人がテレビ局に就職していった。
ああいうバカっぽい番組をつくってるひとはバカでも何でもなくって、ああやった方が世の中の大多数が見てくれて視聴率が効率よく稼げるというデータに基づいてわざとそういう番組をつくっているのだ。テレビ局とはそういうビジネスで、そしてテレビ局で働く人はこの国ではとても高いお給料をもらえるのだ。
ソーシャルゲームもそうだ。
携帯電話のボタンをぽちぽち押していくだけのゲーム、いい歳してカードとか合成とか恥ずかしくないのか? そう思っていた。
でも、世の中の大多数の人は、あれを面白いと思って数十万ものお金をつぎ込んで、会社はあっというまに数千億円の時価総額になった。
そしてあれをつくっているのは地元で、ジャスコにワンボックスカーでのりつけて、携帯を
ぽちぽちしている人らではなくって一流大学やマッキンゼーを出ているような超エリートが徹底的にデータマイニングを繰り返しているような会社だった。
この国の、納税者ランキングや資産長者ランキングを見てみると、とても面白い。
莫大な資産を築いているのは、人類史に残るような研究をした人や、画期的なビジネス
モデルをつくった人でもなんでもない。
サラ金やら、パチンコやら、ソーシャルゲームやら、衣料品メーカーやら、ファーストフードやら、健康食品やらそういうのばっかりだ。
ようは「いかに底辺層の世界で受けやすいニーズを見つけて、効率よく搾取することを
突き詰めることができたか」が、この国で莫大なお金を稼ぐコツなのだ。
ソース:ガジェット通信
http://getnews.jp/archives/409776
(つづく)
スポンサーリンク
面白い話がある。リクルートという会社は数多くの起業家を排出している企業として有名だ。
なぜ起業家がたくさん輩出されるか。もちろんそういう独立を奨励する企業文化があると
いうのが大きいだろうが、ある友人が面白いことを言っていた。
「リクルートに入ると、低学歴の世界に衝撃を受ける。」というのである。
リクルートと言えば、今や押しも押されぬ大企業であり就職人気ランキング入りの常連企業である。
毎年有名大学を出た優秀な若者が多数就職していく。
ところが彼らのやっているということはようは地域密着型広告代理店である。
かの有名な飛び込み名刺交換研修をみてわかるとおり、彼らの顧客は、飲食店、不動産、美容院やら、旅館、中小企業やら、そういうそこらへんにある地場のローカル企業が主要顧客なのだ。
こういう地場の店舗・企業、つまりオーナー社長やら、店長やらに頭を下げてうちの媒体に広告を出してください、とお願いして回るのが主たる業務であり収益源である。
この過程で彼らは、人生観を塗り替えるカルチャーショックを受けるという。
一流大学を出て、一流企業に就職して、出世競争に勝ちぬいて、役職がついて、それで
ようやく手に入るお金が平均年収1000万円かそこら。
そう信じていたのが、この実業のビジネスの世界だと、そこらへんの地場企業のオーナー社長が、一介のサラリーマンがどう逆立ちしても稼ぐ事のできないほどの報酬を平気で得ていたりする。もちろん、ここは学歴関係無しの世界で、大学に行くこと自体が珍し
かったりするのだ。今まで自分が当たり前だと思っていた世界とは何だったのか、と思う
らしい。
そして自分のビジネス領域には勘がえらくさえてるオーナー社長も、時代の波の変化や
イノベーションにはてんで無頓着だったりする。
仕事をしてどっぷりその世界につかっていくうちに、いつしか「これはチャンスなのになぁ。
俺やったら、もっとうまくやれるのになぁ。正直、あのおっさんでも成功できるんだったら
、俺でもできるやろ。」という感情にかわる。それで起業に踏み切る。だからリクルート
出身で起業する人は担当していた業界で起業する。そして今までの業界の矛盾や非効率な構造を変えるような仕組みをつくり、大成功する。というのだ。
(つづく)
「愚者は経験に学び賢者は歴史に学ぶ。」というドイツ帝国宰相ビスマルクの言葉がある。
経験というのは自分の主観的な感情であり、歴史というのは客観的なデータだ。
目の前にある事象に対してその場限りの感情的や運で捉えるのではなく、事象の中に関連性
やデータを見出しそこから学べというのだ。
これこそまさにビジネスで大成功するための本質的ではなかろうか。
ゲームは底辺層の暇つぶし。くだらない。そこで終わる人がいる、一方で、人はなぜ、ゲームにハマるのか、何にお金を払うのかそこをどんどんデータで突き詰めて、ソーシャルゲームをつくって莫大な富をつくる人がいる。
日本マクドナルドの創業者の藤田田氏は言った。
「ビジネスマンなら庶民に会え。庶民の言葉で考えろ。」
なお、藤田田氏の最終学歴は東京大学法学部である。
高学歴の世界から、低学歴の世界をあざ笑うのはとても簡単だし、それだけで優越感を
感じられていて心地よい。
でも、優越感がお金になることは決して無い。
そして低学歴の世界と高学歴の世界が交わるとき、そこには膨大な金脈が広がっている。
自分はそこに行けるようにならないといけない。
執筆: この記事はtokunoribenさんのブログ『拝徳』からご寄稿いただきました。
-以上-
所得や資産じゃなかったか?
高学歴の貧乏人なんて幾らでもいる訳だしな
記事の意味が解らんよ
関東の旧帝の院まで行った自分には実感として分かる。
まあ、こうまでして金を儲けたいとは思わない人が多いのだが。
良い大学出て大手に就職したりしても
お勉強をしてこなかった人との付き合いは避けて通れない
小学校もロクに出てない親方の考えとか態度に愕然としたりするが
そこを上手くやらないと稼げない
大体高学歴の考えたシステムがわかるから完全に搾取が見え見え
んで一部の低学歴は非搾取世界に生きることを生きがいだと勘違いしている
それは世間知らずというものですよ。
幸せな人です。
「学歴」と書くと分かりにくいのですが、
この日本にも社会階層は存在します。
それでも、格差の小ささは抜きんでている国ですが。
否定はしないが低学歴の人は何故かオラオラ系が多いよね。
逆に高学歴の人はどういうわけか低姿勢の人が多い。
パチンコにしろゲームにしろ事業としてやるにはリスクが結構あるからな。
非正規の人間を集めて派遣するのが最高かねぇ。
そうですね。
だからこそ、ヤクザの独占業種なわけで。
ヤクザも一つだけの組織じゃないからヤクザの競争になる
結局は公務員が勝ち組
公務員が勝ち組なのは50歳以上の人達だけだ。
今、新卒で入ってくるような年代の人は、年金と同じで
高齢者を支えるための人柱でしか無い。
派遣会社がリスクが少ないのは確か。
ただそれはピンハネで稼いでるからじゃない、発想が短絡的すぎる。
それは底辺に染み付いた妬みの発想。
派遣会社自体も結構大変な仕事。
まず登録して与えられたものじゃないと自分では仕事も見つけられない
だらしない奴らに代わって仕事を見つけないといけない。
で、今度はそのだらしない奴らがきちんと朝仕事に行って
ちゃんとこなしてくれる保証もしないといけない。
その分売上から手数料を取る。
リスクが少ないのは単純に先行投資に設備も仕入れもいらないから。
こういうんのんをブラック企業ゆうのん?
せやな
”良心的な市民感覚ではできないこと”
このキャッチコピー思い出してしまったw
ビジネス系のブログってこういう金銭勘定での世界しか見ないヤツが多くて寒気がする
男女差よりも学歴差の方が給料に直結する時代だから仕方ないこと。
これはしかたがないことでもあるんだよ。
「体力と女とワル武勇伝が持て囃される世界」と「その人の知識や見識が尊重される世界」
の正しく分かりやすい呼び名がないから
「低学歴と高学歴の世界」という言葉を使わざるを得ない。
実際に広告を取ってるのは
下請けの協力会社だろw
価値観の合わない奴は諦めるしかない
馬鹿と学歴の二元論から入ったんで失敗してるんだと思う。
みんなそうやって低学歴・高学歴に変わる「正しいそうな言葉」を出しはするが
結局、言葉にインパクトが無いので、もとの「低学歴・高学歴の世界」に落ち着く。
これがネット記事やはてなブックマークでの一連の流れだよ。
光通信
グリー
銀座まるかん
ソフトオンデマンド
サイバーエージェント
ドンキホーテ
大東建託
↑ ↑
こういう実業家や資産家って
どうやったら誕生するんだ?
やはり生まれ持っての知能や才能しかないのか・・
東大や京大卒の秀才とかでも、年収1000万くらいしか稼げないって
それじゃ社会的地位は一生得られないだろ・・
幸運が掴めたかどうかだ。
たまたまうまい産業で仕事ができて
たまたま成功して、たまたま長続きしたものが
そういう実業家や資産家だ。
ただ、一度地位を得てしまえば、その子供や一族は
無条件で地位を得られるので、高い地位を持つ一族はそのまま
高い地位を持ち続ける事が多い。
結局は「どこの家に生まれて」「誰と出会ったか」で人生は決まる。
成功するのに必要なのは
失敗しても失敗してもへこたれないマグマの様な欲求と根性、それと運。
成功し続けるにはおごらないでずっと不安でいられる臆病さ、と運。
官僚には向いてるかもしれないが、新しいものを作り出せるようなエリートではない。
新しいものを作り出すのは、偏差値的には、もう少し下の方が多い。
ノーベル賞でも、名大とか東北大とか神戸大とかだし。
人間の基本能力的に、東大受かるまでやると逆に他が少し足りない人間じゃないと無理って事だろうな
高学歴という結果を手にした原因でいろんなタイプがいるだろ
1、おぼっちゃんタイプ 一日数時間家庭教師を使って拘束して高学歴
2、自己管理タイプ 遊びながら工夫して勉強して自力で高学歴
3、勉強好きタイプ 勉強が好きで苦痛じゃないので自然に高学歴
4、挑戦者タイプ 答えを見ずに何時間も粘って考えて高学歴
5、研究者タイプ 幼いころから研究が好きで高学歴
6、先天的才能タイプ 幼いころから数学で才能を発揮していて高学歴
7、記憶力タイプ 教科書を一回読めば全て覚えてしまうほどの記憶力の持ち主で高学歴
部下として一番使えるのは2
リーダーとしては4
4は学者タイプで変人
2は出る杭タイプで指揮命令されるのを嫌うタイプだから
どっちも組織には合わんw
1、おぼっちゃんタイプ 鳩山wwww
2、自己管理タイプ といいつつママに管理されなくなると自堕落に(俺)
3、勉強好きタイプ 成功じゃなくて勉強そのものが目的になるので、方向性を間違えやすい。間違えなければ吉。
4、挑戦者タイプ 受験で難問に時間を割く奴はいい大学にそもそも入れないんじゃないか?
5、研究者タイプ これも結果より研究が目的化するので管理が必要
6、先天的才能タイプ この人達には、ちゃんとご飯が食べられるようにする国のシステムが必要。
7、記憶力タイプ 案外いる。で、案外パッとしないところでくすぶってる。
俺4だわw
数学とか物理とか1問を何時間かかけて解くのが好きだった
解答と違う解法だったら少し嬉しかったりしたわw
中堅大学に行ったけど、今はリーダーでもなく、学者でもないなw
4の学者タイプは時間不足で
トップ大学には入れない
それを継続していけばとんでもない能力が開花したりする
7の写真記憶やコピー人間が東大などに入ったり
学者になるのが多いけど行き詰まるのが多い
学者は真理を探究するのが仕事だから、そのためには
なぜなに志向が必須なのに
疑問を持たなかったり丸暗記で誤魔化してきたからね
俺も4だ。高学歴理系には多いタイプじゃね?
受験の問題なんてたかが知れてるし、
難易度の高い問題はほとんどの人が解けないので合否の影響はないと思う。
リーダーとして働いてるけど、ぶっちゃけ向いてないね。
専門職の上位職がないからしょうがなく、って感じ。
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (12)
ゲーム作りで最初に「儲ける」って単語が浮かんじゃダメだわ。
業界が傾いた原因だ。
パパが権威主義だと息子はこうなるってことを学ばせてもらった
中卒だけど
この話の焦点は
日本には金を持ってる底辺が多いってことだよな
農地解放の恩恵は末代までも続くのです。
そりゃ悪魔に魂売れば儲けることはいくらでも可能でしょうよwwwww
隠蔽、捏造、詐欺、人身売買…外道な儲け方だが馬鹿みたいに儲かるんだぞ
※1
アタリショックですね。わかります。
まあ、公明党や共産党は、このハナシにいちはやく気づいてたけどな。
とくに公明党は宗教とのコンボだから、もうけも絶大。
うわ・・じゃあ底辺で無能な人間を作りつづけて搾取し続け、そいつらが周りに迷惑をかけてもお金さえとれりゃいいのか
そういうあほなTVを見て馬鹿が量産され、嫌な思いをする人が増えても高学歴には関係ありませんってか
本当お金儲けしか考えないって害悪だな 大学まで出てなにをやってるんだって思っちゃう
普通はwin-winの関係だろう
元ネタのブログの人、現在は自称企業家の欝ニート・・・。
まじめに働いてる高卒を見下してないと気が休まらないのかな?
社長っていう肩書きがものすごく好きな人みたいだけども、どんなコンプレックスもってんだろうなあ?
おもしろーい
予想通り搾取されてる底辺たちの怒りのコメントだらけだな。
そして、その底辺たちをうまく使ってるのがこのアフィカスサイトってことか。
勉強になりました。
底辺ビジネスで検索したらこの記事が出てきた
底辺相手にしたら儲かるのもわかるけど
大塚家具みたいに衰退するよ
富裕層相手のほうが変なクレームないし金払い良いしで楽だよ
底辺なんて出せるお金に上限あるし薄利多売じゃないと儲からん
さらに商品単価が低いと利益率も低いわけで仕組化するまでめんどくさいよ
↑↑↑↑↑ ここまで、東大・京大生の書きこみ無し ↑↑↑↑↑
↓↓↓↓↓ ここからも無し ↓↓↓↓↓