シリア危機で露見した「日本国債暴落説」のウソ。実は米国債の方が不安。
日経に代わって、拙論が答えよう。
日本国債は暴落不安などない。財務省やそのお先棒を担ぐメディアにだまされないのが、マーケットなのだ。
財務省が国民をだます常套(じょうとう)手段が、「国の借金」なるもので、その残高が6月末時点で国民1人当たり792万円の借金を背負っていることになる、と発表している。
国債の大部分の保有者は日本の金融機関であり、そこに資金を預けているのは国民である。
つまり、債権者のはずの国民を債務者にすり替え、しかも、増税を受け入れてもっと税金を払ってこの借金を返しなさいと言うのだから、悪質な詐欺行為である(詳しくは拙著
「財務省オオカミ少年論」参照)。
とはいえ、きまじめな日本人である。政府債務の絶対額が経済規模に比べて大きいのは間違いないから、やはり不安だと感じる向きは多い。だが、ちょっと待てよ。
現代の市場経済制度では、資産と負債を対照して信用度を計る。
つまり、債務から資産を差し引いた純債務が問題なのだ。
そこで、日米両国政府の純債務をみると、2011年度末で日本は473兆円、GDP比97%、米国は14兆8000億ドルで同95%である。日米の債務水準はほぼ同じなのだ=グラフ。
日本国債が「やばい」なら米国債は大丈夫なのか。実は、米国債の方が日本国債よりも不安いっぱいだ。
スポンサーリンク
[2/2]
まず、日本国債の90%以上は日本国民の貯蓄で賄われている。
そのうえ、「異次元緩和」の日銀が買い増しするゆとりが十分ある。
米国の場合、国債の3分の1は外国勢に依存している。
外国勢の最大の勢力は中国共産党の支配下にある中国通貨当局や政府系投資ファンドである。
北京が米国債を対米戦略のてこに使う恐れをワシントンも強く抱いている。
米連邦準備制度理事会(FRB)による国債買い入れも限度に来ている。
外国の投資家はそれをよく知っており、米国債よりも日本国債を安全な資産として買い続けるので
円高を引き起こしやすい。
日本がデフレを進行させる消費増税に踏み切れば、税収は減り続け、増税→デフレ→財政悪化の
悪循環から抜け出られなくなる。日本の国と若者の将来をなくし、究極的には日本売りを呼び込む
だろう。
これまでのようにデフレ日本の国内で使われない貯蓄は、米国に流れて、米国債市場安定に
貢献する。ワシントンは日本の増税にニンマリし、国際通貨基金(IMF)を使って、盛んに
消費増税を催促している。(産経新聞特別記者・田村秀男)
-以上です-
家族4人で3200万円です。
政府が作った借金です。
あなたは返せますか?
ぶっちゃけていえば、その政府の借金のほとんどは国民の雇用の為、
さらに言えば土木業界やシステム屋の金に還元されているんだがなあwww
政府の借金をなんで俺たちが返さないといけないのか謎だわ。
意味不明。
というか
ぶっちゃけ払えないこともないよね?
もちろん、子沢山で子供が10人いるとかだと厳しけど
両親共働きでこども2,3人なら貯金崩せば2年ぐらいで払える
貸しているのは国民
まずそこからだ。
貸してるのは資産家な
労働者階級は貸してない
銀行に預金してるなら間接的に貸してるよ。
あと年金も納めてるならな。
貯金も年金もない労働者階級ってのは日本では珍しいだろ。
じゃあ、資産はいくらなんですか?
資産-借金
じゃないと純資はわからないんですがね?
増税しなければならない状況は分かる
が、毎年12兆円支払って天下り団体を養わなければならんというのが分からん
しかもその資産は600兆余円にもなるらしい
これ全部清算したら債務は400兆になり毎年12兆円の金が他に使える
普通の先進国並みの財政にすれば良いじゃないか
ほんと分からんわ
こういう算数をする評論家が結構いる
財政運営って小学生でも出来る仕事なのか?
だったらなんで社会主義は破綻したんだろ
>国債の大部分の保有者は日本の金融機関であり、そこに資金を預けているのは国民である。
だから却って危ないわけで
日本の金融機関が手放しはじめたら買い支える者がいなくなる
今のところが良くても、潜在的にリスクを積み増していくのは問題だよ
そういう理屈言いだしたら、金でさえ保有者が手放し始めたら、
暴落するとかになる。
日本政府は、外貨準備も多いし、金融資産、不動産も多いから、
純額での負債はそれほど多いわけではない。
金融機関は手放して得た金を何に突っ込むわけ?
国債以上に手堅く稼げる債権あったら教えて欲しい。
金融機関も自己資産じゃなく預金って名の借金で運用して差益で飯食ってるんだか。
けど、赤字状態なのに公務員にボーナスでるのはおかしくね?
うちの会社は赤字の時はボーナス10万とかだよ。
儲かってる時は100万とか200万くれるけど。
現状破綻が差し迫ってはいないというだけの話。
日本人の皆さんが政府が破綻しない為に資産を使わずにいて、
尚且つこれから稼ぐ富を貯蓄し続け間接的に国債にぶち込む前提でのみ、
日本国債は暫くは破綻しない。
借金は声高に宣伝するのに、資産は黙っているのは何でだろうかねえ……
650兆位だろ。
日銀の資産額も不明瞭
よーは税金で金巻き上げたいだけ
マネーの出し入れで国家財政は成り立ってる
家庭で円は刷れないが日銀は無限大に刷れる
そこが違う
インフレ、デフレの絡みだけが難しいだけ
正論
政府は銀行を介さない(金利払い不要の)政府紙幣の発行も可能
そのインフレ・デフレが問題なんでしょ。
そんなに日本国債が危なかったら今頃は超円安になってる。
消費税を上げさせたい財務省と経団連、そしてこいつらのバックであるウォール街の
巨大金融がノストラダムスよろしく日本財政破綻を言い立ててるだけ。
1000兆円発行して日銀に両替させれば財政赤字は一瞬でゼロになります。
昔から丹羽春喜大阪学院大学教授が主張してこられ、法律的にも問題ないのだそうです。
私も賛成なのですが、採用されない理由は国債発行だって三橋説によれば、別に何も問題ない訳ですね。
少なくとも20年は言い続けてることになるな
俺の小学校の時の社会の教科書には
石油はあと40年で枯渇するって書いてあった
増税を見送ると、やっぱり金利は暴騰すると思うが。
>増税を見送ると、やっぱり金利は暴騰すると思うが。
そうだろうな。
増税で政府財政の建て直しが国債的には重要。
外国が日本庶民の生活の質なんて知ったことではない。
で、消費増税、するかしないか、なんだよね。
外堀は埋まってるけど、安倍さん、打って出そうな気がして、
1年先送りにとても期待してます。
野党は重要法案を人質に取って政局にしそうだけど、国民のほとんどは景気の腰折れを心配してる。
橋本さんの悪夢を繰り返すのは愚かだ。
概算要求99兆円とか、役人はなめてんのか。
キャップ制にして80兆円ぐらいまで絞れ。
不安なら、宗教課税でも実施しろ。お布施にも課税。「心の問題にも課税するのか!」と言われれば「そうだ」と冷酷に言い放せばいい。
それからデブにも課税しろ!
適正体重1kgオーバーごとに1万円づつ課税。食うに困って痩せればいいこと。デブが減れば成人病も減って医療費の節約にもなるしな。課税の乗数効果がある。
それでも足りんときは政府保有の米国債を売れ。米に気がつかれんようにちょっとづつ売れ!
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (6)
まあちょっと考えても財政の崖なんてキーワードがポンポン出るアメリカの方が危機的なんだよ。
日本は危機危機言われてもまだまだ発行余裕はある。
財政の崖みたいな発行限界の示す数値はまだ見えていない。
どちらが余裕があるかなんて自明の理だ。
国民からの政府の借金減らすなら政府が全国へ持つ資産を国民へ渡すの図式が正論。
財務省の小ざかしいトリックで「国民の借金」に騙されるなよ。
いや、国の借金って外国向け国債なんだけど・・・
ついでに、この手の話だと資産が出てこなかったりすんだよなあ。
ちなみに日本向け国債の利子は一旦政府が日銀に払って、後で政府に戻ってくるという謎なシロモンなんよねえ・・・なにせ日銀は政府の子会社みたいなもんだからねェ
余裕があるうちに解決しとかないと、アメリカみたいに崖っぷちであたふたすることになるぞ。
まあ、俺が生きているうちはダイジョブでしょうがね。
※3
対外債務と国内債務をごっちゃにして危機感を煽るのがマスコミの仕事。
言い方を変えれば、危機感を煽って人をよりつかせるのがマスコミの商売。
「犬が人を噛んだ」という当たり前の話だと誰も寄り付かないから。
「マスコミは不安産業」と言われる所以。
稼いだものは国に取られると言うことですか?