OECD「株・FX・先物の投資効率がいいだと…。ぬる過ぎる。俺が世界で最も投資効率がいい投資先を教えてやろう!」
そんな調査結果が経済協力開発機構(OECD)によって明らかにされた。
この調査結果を見ると、2008年から2011年にかけて学歴が高い人と低い人の収入差が拡大しているのが分かる。
また先進国を中心に29カ国で調査した結果、大卒の収入は平均で高卒の1.5倍であることが分かった。
「今の時代、教育ほど有利な投資先はないだろう。利回りは10~15%にも及ぶ。
今、同様の利回りが期待できる投資先が他にあるだろうか」と語るのはOECD教育局のアンドレア・シュライヒャー氏だ。
例えば米国では、株式投資の利回りが約6%であるのに対し、大学教育への投資の利回りは男性の場合で12.3%に達する。
この利回りは、授業料や学生時代の無収入の期間、収入増に伴う税率の上昇などのコストに対し、収入増や有利な社会保障などの恩恵がどの程度得られるかを比較して算出している。
しかし、この利回りは国によって大きく異なる。
利回りが最も高いのは米国で、男性が大学を卒業することによって一生に得られる追加的利益の総額は36万5000ドル(約3600万円)に上る。
一方、高い税率が利回りの低下を招いている国もある。例えば世界で税率が最も高い国の1つであるデンマークでは、大卒の男性が一生に得られる追加的利益は7万3000ドル(約730万円)にすぎない。
日本や韓国などでは15万ドル(約1500万円)の追加的利益が期待できるが、それでも米国に比べるとかなり少ない。
これは企業が従業員に高額な報酬を支払う習慣がないため、とシュライヒャー氏は説明する。
それでも、このリポートを見る限り、学位取得の利回りは他の投資のそれを上回り、さらに金融危機の影響で得られる追加的利益も増加しているようだ。
また香港大学のエコノミスト、ジェームズ・ビア氏は、金融危機時に学位の価値が高まるもう1つの理由として、企業が採用時に用いる求職者の選考方法を挙げる。
http://www.cnn.co.jp/business/35035312.html
スポンサーリンク
いまだに推薦あるぞー
ちゃんとした人間なら大卒がいいがなー
高専から大学言って大卒を得ちゃうと寧ろ
就職に不利とかいうけど、マジ?
国立高専から国立大3年に編入して大学院が最強コース。
その心は、気になって取りたいが、とっても食えない。
博士号
社労士の資格もそんなこと聞いた。
社労士は一流企業で人事労務の実務経験とか持ってないと
全く相手にされないよね。
一流企業に入社して人事に配属されるような人材だったら
社労士の資格なんてとろうとも思わないだろうしね。
研究の分野ではもうそれは古いよ
今は、全ての研究分野で博士号が当たり前になっている
それに欧米と一部のアジアでは、政治経済の世界でも
トップは修士くらい持っているのが当たり前
それに大して、日本では学士で英語も喋れないやつばかり・・・
大学に行ってない奴は、なにか訳ありだと思われるんだよ
Fランは高校どころか中学の復習してるんだけど、それでも大学なんだよな
>日本や韓国などでは15万ドル(約1500万円)の追加的利益
4年間の学費とその間に得られるであろう収入を考えたら無きに等しいな
しかし、やたらと厳しい学歴社会のコリアでこれはw
「利益」だから、教育投資を差し引いた額じゃねーの?
しかも、本当に、学力も研究力も高いのに、無職。
田舎から出稼ぎで都会に出てきた小作農の字も書けない奴らに混じって
不定期の臨時肉体労働をして糊口を凌ぐが、
先の見込みは皆無。
昔よりも、ここまで高くなってるのかと唖然としたわ。無茶苦茶すぎるだろ
数職を転々として、38歳なのに、まだ奨学金を返済している。
大学出ても、こういう風になると悲惨・・・
ちなみに俺は高卒で就職して普通に働いてるが、俺も手取り28万円の悲惨な簿給w
そもそも平均能力が違う
出来れば高卒段階で同程度の人間をサンプルにして調査して欲しいね
高卒と大卒の差が大したことなくなる。
マーチ未満の私立大学を高卒扱いで計算すれば、
大きな差が出る。
他の高卒がそれだけ稼ごうと思ったらどうすればいい?
500万でも1000万でもいいわ
勉強して技術身につけて妥協しないで働く。
それだけ。
普段の勤務状況を見る限り能力差は
大してないように見えるが
やっぱり文章書かせるとその差は歴然
段違いだよ
高卒の場合、レポートや論文の経験が無いからな
レポートとかで鍛えられてるからね
逆に言えば文系大卒のアドバンテージってそれぐらいなもんだろ
公務員って言っても、コネなしで狙えるのは警察か消防、刑務官あたりな。
郵政は民営化しちゃったしな。
だから、コネなしで公務員をやりたきゃ、
まずはとにかく運動部に入って体を作ること。
もちろん勉強もした上でな。
大卒NGで高卒対象の公務員試験はいくらでもある。
あと、鉄道の運転士とか大卒はNG。
下手な大学行って無職orブラックより手堅く仕事を始めた方が良い。
マスター取ってもドクター取っても職にありつけんぞ。
博士(理学)の学位あるけど就職できないぞ
ポスドククビになってから株式投資で細々と暮らしてる
高学歴過ぎるとコストかかるから嫌う企業は多いね
あ、どこで取ったかにもよるけど
わざわざ別枠を作っているのに応募してくる
しかも「大卒者がなんと高卒募集に来ました!凄いでしょ」みたいな勘違いで
で、お断りすると
高学歴は採らない低学歴の糞職場みたいにネットで語る
今はどんな職場にでも大卒者がいるっての
だってみんな大卒者だし
高卒だったら商業卒とか工業卒優遇ってないのかね
普通科の高卒なんて技能ないんだから
そういう線引すりゃいいのに
そしたら大卒だって切ることできる
能力のあるヤツが大卒 大企業の総合職で年収600万
能力のあるヤツが高卒 大企業の現業職で年収400万
能力のないヤツが大卒 なんとか中小企業の正社員になれて年収300万
能力のないヤツが高卒 正社員になれず、契約か派遣社員で年収200万
無能の高卒はバイトや派遣にすらなれずに0円でしょ。
もちろん無能の大卒にもそんなのはいるけど、
無能の高卒じゃコネがない限り無職決定。
授業料が通常の半額で、労働に対する税金面も優遇されてる。
昼間に比べると入りやすいし。
働きながら勉強して大学院進学の資金を貯めれば家が貧乏でもなんとかなるだろ。
まあ、せっかくの大学ライフが労働と勉強だけになるが、将来的には頑張った経験がプラスになるよ。
カネがないなら、無理して夜学とか行くより、
首都圏人なら江戸桜あたりのEランクの特待生でも狙ったほうがいい。
昔は特待生なんて「カネがあったら早慶行けたんだけどなぁ。もったいない」ってレベルしか縁がなかったが、
今では大半の私大で定員割れか、それに近いから、
中位の公立高校(早慶に数人、専門学校や短大に進む人もたくさんいるようなところ)でオール4に5混じりぐらいでも狙えるようになった。
注意しなきゃならないのは、大学に入ってあまりにもブザマな成績だったら、
特待生取り消しになるってこと。
まあ、オールAでなくても大丈夫だけど。
まぁ現状大学自体が研究の為で無くなってしまってはいるけど
大学が増えすぎた。
学士の価値はもう無い。
だって高卒年収200万と考えても4倍800万と4年分のキャリアがあるわけで。
まあこういっちゃなんですが成蹊大卒とか学習院大卒の総理がいる現状を見れば
学歴社会ってもうあんまないんじゃないですかね?
だってもう学卒ってなにも証明しないでしょ。
「東大か亜細亜か」って意味の学歴(ソニーミュージックが言うところの学歴がそれ)ならそのとおり。
「大卒か高卒か」って意味の学歴なら、むしろ広まった。
今じゃ大卒がデフォで、高卒じゃ就職や転職ではまず話を聞いてもらえない。
ただし、高卒がデフォルトだった世代である中高年は別。
岩倉とか昭和鉄道とかしかるべき高校に行ってないと難しい。
地方であっても、鉄道会社とのパイプがなければあきらめるしかない。
粒が揃っている事。
当たり外れが無いお陰で、安心して使える。
例えば毎日終電帰りになろうとも、デスクワークであれば過労死もしないし、
基本馬鹿なので欝にもならない。
会社から見ると使いやすい人材なんだよな、これが。
近くに居るとイラッとするけど。
高卒の工員さんは組合とか強くて給料もいいし待遇いいよね。
問題は、そういう工員がいるような職場がどんどん失われてるってこと。
工場自体が中国や東南アジアに移したり、
残った工場も無人化されて人が要らなくなったりしてるからな。
昔はそういう職場も豊富にあったから、
軽度のコミュ障もそういうところに引き取られたから
今ほどコミュ障ってのも問題にならなかったんだけどね。
俺の投資利回りは12%じゃすまないぜw
公立なら約2000万円の投資で、3億円のリターンが見込まれる。
しかも将来、介護、同居オプションつき。
節子、それ投資じゃなくバクチや。
3億リターンで介護付きかもだけど、
2000万投資したあげく、さらに追加投資が求められたりすることがある
おっかないバクチやでw
株式ですら2000万投資したら、2000万以上の損害なないんやで。
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (1)
子供は発展途上国だと親の将来の福祉?介護、労働力、さらに精神的な充足要素として機能するからみんな作るものなんだがなあ。まあもちろん現代日本じゃ、そうはいかないが。