「おまいらは悪くない。」米サイエンスが遺伝より環境によってIQが決まるという研究結果を発表!
2013年 9月 25日 18:31 JST
米専門誌「サイコロジカル・サイエンス」の最新刊では、エジンバラ大学のティモシー・C・ベイツ氏とその同僚たちによる遺伝子、SES(社会経済的状態、つまりどれほど裕福で高度な教育を受けているか)、IQの関連性に関する研究が報告されている。
彼らはすべてのDNAを共有する一卵性双生児と一部のDNAしか共有しない二卵性双生児の違いを統計学を使って分析した。
心理学者たちが双子たちの研究を開始してすぐ、同じような水準のIQを持っている可能性は二卵性双生児よりも一卵性双生児の方がずっと高いということがわかった。
しかし、研究対象となったのはSESの高い双子ばかりだった。バージニア大学のエリック・タークハイマー氏とその同僚たちは、貧しく、SESの低い家庭で育っている双子たちの状況はかなり違っているということに気付いた。
そうした一卵性双生児と二卵性双生児のあいだにはほとんど差がなかったのだ。
IQにはほとんど遺伝性が見られなかった。
優秀な教師に付きっ切りで教わったかどうかといった環境の違いの方がよっぽど重要なようだった。
ベイツ氏のチームの新たな研究では、子供たちが成長した後も同じ結果が出ることがわかった。
貧しい家庭で育った人々にとってIQの遺伝性はかなり低かった。このことに矛盾を感じる人もいるかもしれない。
結局のところ、人のDNAはどのように育とうが同じままなのだから。だが、IQが教育に影響されるとすれば説明がつく。(抜粋)
http://jp.wsj.com/article/SB10001424052702304250704579096681036706164.html
スポンサーリンク
記事読むとそうだね。
●金持ちで環境がいい子のIQは、遺伝の要素が強い
●貧乏家庭の子のIQは遺伝が関係ない
つまり、貧乏だと、遺伝的に能力が高かろうがなんだろうが、ことごとく潰される。
おおまちがい、できるやつはどんな環境でものし上がる。
環境をできない理由にしている時点でダメ。
そんな卑屈になるな。
生きてりゃ良いことある
ここに書き込み出来るってお前のITスキルはなかなかだぞ!
がバカなのだけは分かった
ソマリアとかじゃなく
日本に生まれて良かったなオッサン
【読み】 ひんすればどんする
【意味】 貧すれば鈍するとは、人は貧乏になると、利口な人でも愚かになるということ。
この言葉を証明したようなもんか。
分かりやすい。
で、その子供馬鹿だぞ。
だから環境なんだって
自己紹介ワロタw
お前ホントは頭いいだろw
富裕層に育てられた子供の方が圧倒に有利に決まってる罠
まず栄養状態で発育に差がつく
栄養もそうだが富裕層のほうが環境を整えられるってことで有利なのはいうまでもない
ついでにいうと動機付けについても差がでることは想像できる
一般に貧困層は教育の重要性がわからない
わかったつもりでも、自分が知的好奇心もないのに、子供にやる気をだせといっても無理な話
子ども自身があとで自ら気がついたとしても、すでに周回遅れのスタートとなる
暖かい家庭でつつましくとも確かな幸せがあればいいじゃない
皆がそういう意識になると搾取している人たちが困ります。
[裕福家庭]
一卵性 差なし
二卵性 差有り
[貧乏家庭]
一卵性 差なし
二卵性 差なし
結論としてはだな・・・
IQテストは練習次第で結果が変わるってことじゃね
本当に頭の良さを計れるものなら練習しようがしまいが結果は同じはずだろ
つまり・・・IQテストでなくとも同じような結果が出る
乗馬・水泳・陸上などなど習い事をすれば元が同じなら同じように上達する
習い事をしなければ下手くそのまま
解りやすいな
その方が国益に繋がる
たいしたことないコネや世襲でのさばってるやつらを駆逐しろ
もういいよ、すきにしろ。
才能があっても教育が悪ければどうにもならない
まあ当たり前の話だよね
日本の場合は、環境による差ってのはあんまりないと思うな。
例えば、日本の場合、兄弟間(つまり同環境)の差ってけっこうあると
思うけど、欧米は階級(環境)が支配的な感じがするしね。
無い訳無いじゃん。
東京東部と西部でどれだけ学力に差があるか分かってるのかい?
子供は親の影響をかなり受ける
親が本を読みNHKのニュースを見てる家庭と、アホな番組みてゲハゲハしてる家庭では全然違う
一番いいのは、親がずっと放送大学を見てればいい
そしたらある程度の才能があれば間違いなく子供は東大に入る
安倍心臓とかさ
金持ちでイイもの食って、イイもの着て、家庭教師3人もつけて東大すら入れなかった安倍さんは
どっか脳が病気か、遺伝的に劣等遺伝子をもらっちゃたんでしょうな。
普通レベルの子がそんだけ優遇されれば東大でも入れる。
アメリカの大学が双子の赤ちゃんを貧乏DQN家庭と金持ちのきちんとした家庭に分けて育てた実験をやってたけど
両方、同じような性格、癖などに成長した結果になって
環境は関係ない、遺伝で決まってる
というのを見た記憶があるんだが
ボンビーはお勉強を必死でやるので知能が高くなる。
氷河時代に必死で餌を探したネアンデルタールやクロマニヨンだ。
リッチは親の財を食いつぶして生きてるので、知能はあまりいらない。
追い込めば優秀な部下ができる。半沢直樹みたいに
出世した人は、異口同音に「上司に恵まれた」と絶対に言うべ。
大人でさえ、こんな感じだべ。
子供なら、なおさらだろ。
子供の場合はよき両親、よき先生に出会える事
ってな感じか
成功の条件は幼少時代の幸運が必須なのかもしれないな
それらがあればバカでもチョンでも
いい暮らしができる
犯罪行為も平気
芸能人の子供見ればわかるだろう
今回の研究では知能に関しては遺伝子の影響より環境
貧富の差などによる要因が大きいとあるけど
知能が高いIQが高いからといって金持ちになる社会で偉くなるとは限らないという点
そうなると、果たしてIQつまり高度な知能も必要なのだろうかという研究も欲しいところだね
社会的地位の高い人間の知能は高いのだろうか
世襲や親の資産によって金持ちになる高い地位を得るなども実証できるかもしれない
世の中、金であることを科学的に証明することができる
比較的、勉強時間が少ない貧乏の家庭は低くなって当然。
だからと言って潜在能力が低いとは限らない。
高学歴だけど、明らかにバカな人いるよねw
頭のよさは、見た目じゃわからんよ。
東大卒の官僚2人と飲むんだが、ぱっとみて数字を弾きだしたり、
他の連中が悩んでる事柄の解決策をぱっとだしてくる。
しかも、長時間集中できるんだな。
あの脳のパワーと、スピード、スペックはやっぱびっくりする。
政府関係の某末端の組織にいるんだけど、1年ごとに担当する官僚が交代する
新しく担当になった官僚は博士持ちだらけのやっている内容を勉強して
3週間程度でその専門知識を大方モノにする
正直、地頭の良さを見せつけられる感じ
彼らの人間性はまぁいろいろ
例えば原始時代の優秀な遺伝子は「狩り」に適した性格が強いヤツになる。
だけど、現代なら「狩り」に向く性格はアスペとか障害者扱い。
さらに、ちょっと前なら「0から1を生める人間」こそ優秀だったが、
それも最近じゃ「1を10にする人間」の方が秀でている扱いになる。
ま、未来のためにも「今は劣性」の遺伝子を残すのも大事かもね。
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (5)
環境でダメになるパターンは確かに多いなw
慣れというのは本当に怖い。
行動範囲が限られてる小さい頃に周りがDQNだらけだと、それが普通で日常だからなw
え?IQは環境依存って、日本でも統計とって結果出てただろ?
田舎と都会の子供を比べた時に、相対的に都会の子供の方がIQが高い結果が出た
人間の脳がもっとも活発に働くのは、難しい計算を解いている時じゃなく、見知らぬ人の顔を見た時で
都会に住んでるとものすごい数の見知らぬ人とすれ違い、脳への刺激が多いから、都会の子供の方が
IQが高くなるんじゃないかと言われてる
そうか、
団塊が優秀なのは戦前世代のお陰だったのか
それを勘違いして、戦後の親ではなく、詰め込み教育が正しいと認識した団塊は、
全てを教育のお陰だと思って今に至る訳か
団塊が過ちを認めるべき時が今来た。今団塊、今を逃したら後は一生すれ違いのままだぜ。
秋葉原の加藤君もお前ら認めてやれよ
最後のまとめ、、、、
無理がありすぎ
自頭着いひと認めなくない人がまとめやってるんだね
なんかまとめ酷いな。
これ、要するに金持ちの家庭で十分に教育を受けた一卵性双生児はIQに遺伝が関係し、貧しい家庭に生まれた一卵性双生児は遺伝的関連性が見当たらなかったツーことだろ。
要するに、義務教育で伸びる伸びないは遺伝子の影響があるってことだろ。
ミスリードもいいところだな。
悪意を感じるわ