FX2ちゃんねる|投資系まとめ

税金0のNISA(ニーサ)口座で株主優待銘柄を買うのは有り?

103: NISA(ニーサ)で株主優待 2013/09/29 22:13:47 ID:RVhveIh9
NISAは、お漬け物用口座でしょ
ちょくちょく売買するための口座じゃない
優待取りとか配当取りで寝かせておくにはいいのかも

200611251838

107: NISA(ニーサ)で株主優待 2013/09/30 06:44:52 ID:5r1wZAJ7
>>103
優待取りはNISAでやらないほうがいい
優待は元々非課税(本来は雑所得とかで課税対象かもしれんが)だから
NISAの恩恵はない


スポンサーリンク



99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743




99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743




109: NISA(ニーサ)で株主優待 2013/09/30 09:21:42 ID:w+8PCcQ5
どっちにしろ塩漬けにするなら
今は高値掴みだから優待も
配当も今ありえない選択肢だよね

254: NISA(ニーサ)で株主優待 2013/10/08 11:28:01 ID:Zh9bU27C
昨夜、タレントが株で儲けちゃいましたみたいな番組放送していたけど、あれ
NISAを成功させたい政府の意向に沿って、TV局も番組作っているぞきっと
来年どんな株が有望かといえば、NISAで買われそうな株(配当がそこそこ有って
株主優待が充実している会社)マクドナルドとかゼンショーとかビックカメラ
あたりだろうか?今年の内に買っておいて来年に備えるのが吉?

255: NISA(ニーサ)で株主優待 2013/10/08 11:32:15 ID:eRnaGDWK
最近やたらと株で儲かったやつをフューチャーしてる
元19の●●をはじめ
電○と政府のステマ戦略としか思えない

258: NISA(ニーサ)で株主優待 2013/10/08 12:37:56 ID:NeQRiLlo
株主優待というのは、予め会社側が交際費扱いにして、税金を払っていることを知らない人が多いんだな。(この税金も来年から増税されるのか不明) 
だから、あえてNISA口座を使う必要がない。

株価が下がりにくいという特徴があるから、底値で買えば悪くはないが、優待を止めたら悲惨

261: NISA(ニーサ)で株主優待 2013/10/08 19:29:41 ID:mcd3j11O
>>258
優待出してるほとんどの会社はそんな事してない

なので優待は雑所得で本来は税金かかる
申告する人はほぼいないだろうけどね

259: NISA(ニーサ)で株主優待 2013/10/08 14:20:23 ID:FQ+7PLP5
優待とか税金かからんものをニーサで塩漬けするとか意味不明ww
配当金だけでしょ?得するのってw

260: NISA(ニーサ)で株主優待 2013/10/08 14:30:58 ID:E8Wv3Xt1
NISA信じたんなら100万ぐらいいいお勉強代だろ
株の勉強の前にNISAで社会勉強したらいいやんか
そうやってみんな強くなっていくんや

262: NISA(ニーサ)で株主優待 2013/10/08 21:14:54 ID:7OxboEfD
長期運用はいいけど利益は確定しろよ?
初心者が見たら勘違いするからな
5年くらいのつもりで買っても高くなったら売れ
高いと思ったときは1年間まったく買えなかったとしても買うな
そんだけ

263: NISA(ニーサ)で株主優待 2013/10/08 22:11:34 ID:6PlwpOGy
配当金でフル享受したいならアメリカ株の方が配当金はいい

293: NISA(ニーサ)で株主優待 2013/10/13 09:44:51 ID:he++BQrF
売却期限が5年だから
中期的に保有して株価が上がる企業を選ばないといけないけど

もう日経高止まりで、NISAが始まる頃には
塩漬けしなきゃいけなくなるだろう

配当や優待を目的に買うのがベターかな?

298: NISA(ニーサ)で株主優待 2013/10/13 20:53:54 ID:S3H+Eb3x
>>293売買は5年だけど売りだけなら後5年延長できる。万一米国国債が
デフォルトでもすれば、絶好の買い場がくるけどなあ。

295: NISA(ニーサ)で株主優待 2013/10/13 16:33:56 ID:3UVOclx+
優待は利点ないし糞って結論とっくにでてるよ

296: NISA(ニーサ)で株主優待 2013/10/13 16:38:50 ID:54PpDh9U
優待狙いで1単元だけ買うけど、メイン口座に入れとくとごちゃごちゃして見づらいって
時に別口座として使うのには良さそう

450: NISA(ニーサ)で株主優待 2013/10/22 12:42:54 ID:IzSPgXJO
新規に始めて長期なら優待銘柄じゃない?
仕込んどこうかな。

451: NISA(ニーサ)で株主優待 2013/10/22 13:43:49 ID:ZCZ5B20G
>>450
優待銘柄はその分配当が抑えられているから、
NISA口座で持つ銘柄としてはペケではないが△

キャピタルゲインが望める新興市場株か、
配当利回りの高い株がベスト。
あとはリスクとの兼ね合い。

599: NISA(ニーサ)で株主優待 2013/10/27 10:59:38 ID:4okEMjtk
俺は来年、消費税アップか米QE終了か中国不動産バブル破裂で大暴落した時に
優待狙いの株を買って放置しとこうと思ってるよ

702: NISA(ニーサ)で株主優待 2013/10/31 21:50:23 ID:jotYUkPi
NISA口座の優待株でもらった米とかの現物優待は堂々と申告不要なの?

705: NISA(ニーサ)で株主優待 2013/10/31 22:21:30 ID:MS99ov17
>>702
配当が非課税なんだから優待も申告対象から外れるでしょw

704: NISA(ニーサ)で株主優待 2013/10/31 22:08:18 ID:84OowlgN
100万円で貰える優待の額なんてたかが知れているだろう
桐谷氏みたいに優待で生活しするくらいならともかく

706: NISA(ニーサ)で株主優待 2013/11/01 01:01:59 ID:1dcqyXUK
NISAなら手数料無料!ってことは非課税枠なんか無視して普通の口座みたいに使った方がお得なの?
100万超えたら買えない?

707: NISA(ニーサ)で株主優待 2013/11/01 01:36:32 ID:YiyC96lS
買えないし売れない。
ちょっとだけお得な優待目当てとして使うつもり。

708: NISA(ニーサ)で株主優待 2013/11/01 07:10:01 ID:v/amJaa2
何度もいうが優待目当てだったら普通の特定口座で買うべき
論理上、優待分株価が下がるのだから、その分多く稼がないと
いけなくなる。それができないと、確定損。

709: NISA(ニーサ)で株主優待 2013/11/01 09:24:10 ID:ICh0Ohvx
それを言うなら高配当株も配当分下がるじゃんw
結局優待株だろうが高配当株だろうが同じ

806: NISA(ニーサ)で株主優待 2013/11/04 22:15:32 ID:Z4hikCMK
>>709
配当にも税金かかるじゃん。
特定口座でも優待に税金はかからん(本来は申告すべきだが、申告する人は皆無)

712: NISA(ニーサ)で株主優待 2013/11/01 10:35:37 ID:tqeOmoHl
NISA口座で、優待株を買う事は、メリットが少ないと思うけど、
購入手数料が安くなるとかがあるからかも知れん。
まあ、子供じゃないんだから、株の売買は
自己責任でやれば良いんじゃないか。

808: NISA(ニーサ)で株主優待 2013/11/05 06:46:38 ID:Xtd9G/ur
優待も本来は課税対象ってのは本当か?

JCBギフトとかの金券とかならまぁそうだろうと思うが
米やお菓子などの現物や、ほとんど使い道のない割引券とかも課税所得になるのか?
そんなもん、どうやって計算するんだよ

810: NISA(ニーサ)で株主優待 2013/11/05 10:54:22 ID:LzhUVpOG
年間20万円超えたら優待も申告義務が発生するよね
大々的にニュースにはならないけど桐谷あたり、そろそろ見せしめに申告漏れのニュースなるかもね

819: NISA(ニーサ)で株主優待 2013/11/05 13:49:06 ID:kCUyLU2D
>>810
将棋のひとが見せしめにやられそうでこわい

821: NISA(ニーサ)で株主優待 2013/11/05 14:05:54 ID:lMP+zv1E
株主優待で20万円相当って結構難しくない?

単元株所有で株価の5%程度の商品券なりお米なりをプレゼントして、
単元株の100倍で打ち止めの銘柄がほとんどじゃん。
そもそも株主優待を実施していない銘柄も相当あるし。

優待目的でポートフォリオを組んでいない限り、
1000万円投資しても優待で20万円も来てしまうのはレアケースでしょ。

822: NISA(ニーサ)で株主優待 2013/11/05 15:07:48 ID:0+1QDCjp
20万円とは、意味不明な金額ですね。

823: NISA(ニーサ)で株主優待 2013/11/05 15:26:59 ID:poR3FObM
>>822
株主優待は雑所得。
雑所得の非課税枠は20万円。

調べてから書き込もうか。

826: NISA(ニーサ)で株主優待 2013/11/05 16:21:37 ID:0+1QDCjp
>>823
>株主優待は雑所得。
>雑所得の非課税枠は20万円。

税金について、基本的なことは
勉強した方が良いと思う。

876: NISA(ニーサ)で株主優待 2013/11/10 22:17:21 ID:Z6v8XOg4
>>826
昔調べたことあるけど、専門家によっては株主優待は一時所得だと言ってる人もいたぞ
それで市役所に、雑所得か一時所得か聞きにいったら「知らねー」って言われた

824: NISA(ニーサ)で株主優待 2013/11/05 15:30:19 ID:Xtd9G/ur
権利月に合わせて保有銘柄をころころ入れ替えていれば
金券だけで勘定しても、20万なんて簡単に超えるだろ

838: NISA(ニーサ)で株主優待 2013/11/06 22:34:07 ID:NM2Hgabc
俺が持ってる優待株は
某ハンバーガーチェーン オクで16000円程度で売却x年2回
某家電量販店 年額面5000円(オクで4000円)
某ドラッグストア金券 年4000円
某航空会社 半年で4枚の半額券@1枚約4000円で売却
某航空会社 年間で1枚の半額券@1枚約6000円で売却
某寿司チェーン金券 年5000円
某牛丼チェーン 年間オクで約5000円相当

優待総額年間約88000円相当
これらの株式の総額約350万円
優待株の平均優待利回り約2.5%

だが優待株は会社の本当の価値に対して株価が割高だし、配当も少ない。

897: NISA(ニーサ)で株主優待 2013/11/11 19:21:09 ID:oUmpACnH
そういえば優待払う会社って経費扱いで買ったもの株主に配ってのか

841: NISA(ニーサ)で株主優待 2013/11/07 00:51:06 ID:wvIGWhuL
そもそも株でインカムゲイン狙う理由がわからん

 

スポンサーリンク



99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743




99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743





おすすめ記事

  1. 野村證券の一日を記したコピペが壮絶過ぎる。
  2. 【随時更新】FX重要経済指標と注目材料一覧
  3. 株で億の資産を築いた2ch株板住人が晒してくれた手法が凄い。
  4. FXでボロ負けした人が最後に残した言葉まとめ。
  5. ⇒他の投資ブログを見る(人気ブログランキング)

ツイッターで更新情報をお届け☆

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

スポンサーリンク

最新記事

投資ブログ更新情報

アーカイブ

カテゴリー

当サイト歴代人気記事

ページ上部へ戻る