1: ゴールドマン・サックスでも相場で負けることがある貴重な例 2013/11/21(木)
米銀ゴールドマン・サックス・グループ は、外国為替市場で投資の方向を誤り、7-9月(第3四半期)の為替トレーディング収入が急減したと米紙ウォールストリート・ジャーナル(WSJ)が報じた。

同紙は複数の関係者の話として、
米ドルと円に連動するストラクチャードオプションの取引が、トレーディング収入を悪化させる原因となったと報道した。
同行の外為オプションデスクが純損失を計上したという。取引の規模やどのくらい期間にわたって行われたかは明らかではない。
ゴールドマンの広報担当マイケル・デュバリー氏はコメントを控えている。
同行のトレーディング収入はウォール街の大手銀行の中で最も落ち込んでおり、7-9月にトレーディング業務で損失を出した日数も15日と、2011年以来で最も多くなっている。
一方、ロイター通信は、ゴールドマンが7-9月に為替商品で10億ドル(約1000億円)を上回る損失を計上したことが、米証券取引委員会(SEC)と連邦準備制度への届け出で明らかになったと伝えた。
事情に詳しい関係者2人の発言を引用したところでは、連邦公開市場委員会(FOMC)が債券購入の継続を決定したことを受けて、新興市場のポジションが損失を発生させた。
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MWLCC86K50Y301.html
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
3: 名無しさん@13周年 2013/11/21(木) 13:43:18.10 ID:BQaWAeqY0
ざまああああああああああ
4: 名無しさん@13周年 2013/11/21(木) 13:43:30.01 ID:qf+T7kVW0
法則
5: 名無しさん@13周年 2013/11/21(木) 13:43:46.05 ID:QF4oAf1L0
GS、韓国への投資を勧めてなかったか?
35: 名無しさん@13周年 2013/11/21(木) 13:51:44.57 ID:2cFy0lX/0
>>5
うん アホだからな
37: 名無しさん@13周年 2013/11/21(木) 13:52:38.95 ID:B8an++2B0
>>5
2chでスレ立ってた記憶がある
87: 名無しさん@13周年 2013/11/21(木) 14:02:32.02 ID:JCzyt2HS0
>>5
してたよw
法則最強だなw
7: 医療関係者α ◆NZ37PS49CBFr 2013/11/21(木) 13:44:19.86 ID:LLbfDr6s0
ざまー見ろおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
いつかは滅びると思ったが結構早かったねwwwwwwwwwww
この曲がり屋滅びろ 日本を売ってんじゃねぞ屑がああああ
8: 名無しさん@13周年 2013/11/21(木) 13:44:23.88 ID:K03zN5a00
これはざまぁ。そんなことより俺のマイナス200万の
ポジションを早急にプラスにしてください。おながいします。
9: 名無しさん@13周年 2013/11/21(木) 13:44:41.93 ID:H897Ky/K0
今までさんざんインチキしてたからな因果応報
109: 名無しさん@13周年 2013/11/21(木) 14:08:55.43 ID:LuKdCBpli
>>9
でも、あんまり腹痛まないぐらい稼いだんだろ?なんかまだおさまんなくね?
11: 名無しさん@13周年 2013/11/21(木) 13:44:44.64 ID:1PD/Z+tf0
円買いしてたのかw?
まさか、そんなバカじゃないよなぁ
27: 名無しさん@13周年 2013/11/21(木) 13:49:52.28 ID:WW1mFipwO
>>11
緩和継続で損失なのだから、ドル買いだったのかもしれない。
しかし新興国?ドル買いウォン売りだったのか?
79: 名無しさん@13周年 2013/11/21(木) 14:00:29.54 ID:XFwyymf/0
>>11
9月のQE縮小見越して円売りドル買いしてたんじゃないかな
市場関係者の9割、殆どがはFRBが月から緩和縮小すると思ってたから
俺も9月のそれでやられて11月頭までマイナスポジション解消するのにかかった
13: 名無しさん@13周年 2013/11/21(木) 13:45:07.31 ID:rIqbVkB00
この法則、凄いよね・・・
デスブログといい勝負なんじゃないか?
12: 名無しさん@13周年 2013/11/21(木) 13:44:52.45 ID:MpvjM9SY0
1000億円とか大した金額じゃないだろ…
295: 名無しさん@13周年 2013/11/21(木) 17:14:09.08 ID:8jfrd12W0
>>12
だよね、一般人の1万円くらいじゃね?
損したことがニュース
23: 名無しさん@13周年 2013/11/21(木) 13:49:21.05 ID:/1fL7Zz40
なんだろ?1ドル110円くらいの予想でもしてたのかな?
26: 名無しさん@13周年 2013/11/21(木) 13:49:51.61 ID:Ugd7yIgDO
散々儲けてるんだから問題ないでしょ。
関わった人間はクビか?
30: 名無しさん@13周年 2013/11/21(木) 13:50:21.83 ID:ZKmJCd/B0
ざまーみろと言いたいところだけど、損失取り戻すためにまた何やらかすかわからない。
こっちにとばっちりが来なきゃいいが・・・。ゴールドマン・サックスなんて、さっさと消えて無くなれよ。
31: 名無しさん@13周年 2013/11/21(木) 13:50:27.43 ID:44IdFTiz0
優秀なトレーダーを解雇でもしたのか?
それとも何らかの政治工作が失敗したのか?
シンクタンクからエリートが抜けたのか?
34: 名無しさん@13周年 2013/11/21(木) 13:51:19.22 ID:KkAiGZ1YP
何か日本に影響出てくるのん?(´・ω・`)
40: 名無しさん@13周年 2013/11/21(木) 13:53:32.79 ID:ZKmJCd/B0
>>34 損失補うために為替誘導とか先物操作とかされたら、たまらんのよ。
こいつらやりたい放題だから。
45: ココ電球 _/ o-ν ◆w48Rf4Prjghg 2013/11/21(木) 13:54:23.47 ID:xfWZvFAg0
>>34
なんも影響なし
ゴールドマンサックスも配当がちょっと減るだけ。
たしかあそこの運用資産は7兆円くらいだったと思う
39: 名無しさん@13周年 2013/11/21(木) 13:53:18.21 ID:N7Vgv0OvO
大人だって負けるときは負けるんだよぉ!
49: 名無しさん@13周年 2013/11/21(木) 13:55:06.68 ID:KaYekDeF0
GSにとって1000億円は誤差範囲
195: 名無しさん@13周年 2013/11/21(木) 14:50:25.78 ID:QfX4pyMG0
>>49
2012年の純利益は7400億円位だから1000億の損は痛いと思う
56: 名無しさん@13周年 2013/11/21(木) 13:56:15.02 ID:PhMZwQGW0
7-9月か。95円以下にオーバーシュートすると見誤ったのか、101円以上に円安が進むと読んだのか。
99: 名無しさん@13周年 2013/11/21(木) 14:06:13.23 ID:TPj+NGRs0
でもGSって世界規模のグループじゃん?
他で回収してるでしょ
日本国内だけ見ても先物市場で無茶な取引で損出して強引に数字動かして株式市場でその数字に釣られたヤツを喰って回収とか普通にやってる会社だよ
トータルで勝つ算段があれば1000億が1兆でも損も出すでしょ
118: 名無しさん@13周年 2013/11/21(木) 14:12:14.11 ID:HEGV5VxL0
>>99
カモを食っても損出しだったんだろ?
100円以上のOPとか大量に持ってたみたいだし
110: 名無しさん@13周年 2013/11/21(木) 14:10:14.16 ID:MeZykilh0
それしか考えられないな。
7~9月でドル円なら、QE3縮小予想で、ドル買い円売りを仕掛けていたとしか。
ところが、逆に円高が振れたんだよ、この時期。
QE3が、そのまま継続されたため。
117: 名無しさん@13周年 2013/11/21(木) 14:12:09.54 ID:5876h8Sb0
オニール氏が120円予告してたからな。
120円で張ってたんじゃないか?w
146: 名無しさん@13周年 2013/11/21(木) 14:24:32.32 ID:Osx7M9Zk0
9月のFOMCの一件だなw
誰もが緩和縮小だと思っていたが、実際は見送りでドル円は97割れまで試した。
その時に設定されてたOP切られまくったんだろう。
170: 名無しさん@13周年 2013/11/21(木) 14:39:12.59 ID:s7/iUkzL0
7-9月のドル円なんて100~96円のレンジだろ
どうやってこんな損失出すんだよw
ど素人がw
179: 名無しさん@13周年 2013/11/21(木) 14:42:03.85 ID:BINqK+1G0
FRB議長がサマーズになって、緩和縮小の流れに賭けてたのか
186: 名無しさん@13周年 2013/11/21(木) 14:45:14.85 ID:FdxjNBSz0
>>179
違うと思うわ。
サマーズだと緩和縮小→ドル高の流れだろ。
GSは円買いに走ってたんじゃないか。(ドル売り)
205: 名無しさん@13周年 2013/11/21(木) 14:57:04.49 ID:BINqK+1G0
>>186
>事情に詳しい関係者2人の発言を引用したところでは、連邦公開市場委員会(FOMC)が債券購入の継続を決定したことを受けて、
>新興市場のポジションが損失を発生させた。
イエレン→バーナンキ路線継続=債券購入継続
サマーズ→緩和縮小、ドル高で新興国から資金流出
アジア通貨危機第二弾でももくろんでたんだろ
232: 名無しさん@13周年 2013/11/21(木) 15:25:16.31 ID:/APR52Q+0
GSは為替オプションで裁定取引してると思ってたけど
この損失は片張り裸売りだなwwwww
素人みたいな取引してるんだなGSってwwwww
302: 名無しさん@13周年 2013/11/21(木) 17:24:42.39 ID:E/r7O/wt0
QE3縮小方向でポジション作ってたんだろな
ヘッジも取るだろうから
益になってるポジもあるわけだが
腕利きとされるポジションテーカーは長期で巨額のポジを取るが
そういうやり方は結構外れるんだよな
不正の温床にもなりやすいしね
ベテランが引退に追い込まれる最大要因
307: 名無しさん@13周年 2013/11/21(木) 17:29:53.21 ID:HyiaDx5di
>>302
ユーロも緩和するって緩和チキンレースに乗ってきたしどうするんだよ。
てか俺のドル円Sが死にそうw
追加緩和なんて無いから一旦失望下げ前提だぞww
312: 名無しさん@13周年 2013/11/21(木) 17:38:20.17 ID:FdxjNBSz0
企業年金などの機関投資家が国内債から外債など海外資産に資金を振り向け始めたと報じた。
11月10-16日の週まで6週連続で海外の中長期債を買い越し、買越額は累計約3.8兆円に達した。海外への資金シフトが続けば、為替市場では円安要因となる、と同紙は伝えている。
>>307
損切りしたら?
これ101円突破するようなことがあったら、年高値の103.75目指す動きになるよ。
313: 名無しさん@13周年 2013/11/21(木) 17:42:27.91 ID:HyiaDx5di
>>312
うん上抜けしたら年内は戻らないパターンだわ
161: 名無しさん@13周年 2013/11/21(木) 14:35:52.17 ID:FdxjNBSz0
GSには株の世界では支配力を感じるが、為替はごく普通なんだな。
欧州危機の時はGSのレポートを信じ込んでえらい目にあったからな。
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
増税前後に過度の円安はまずいと思うから今から年末あたりがピークなんじゃなかろうかと