独誌「我々は日本のようにアメポチにはならない。」

欧州経済の牽引(けんいん)役、ドイツに対する風当たりが欧米で強まっている。
行き過ぎた経常黒字が世界や欧州の経済に悪影響を与えかねないとの懸念があり、欧州連合(EU)も調査に乗り出した。
◆米が輸入拡大要求
「ドイツの弱々しい内需拡大と輸出依存は、ユーロ圏の他国が内需と輸入を抑制する圧力にさらされているとき、その再調整を妨げている」「大きな経常黒字を抱える国は内需を喚起する必要がある」
10月30日に公表された米財務省の外国為替報告書は、こう指摘。ドイツが国内消費を刺激して輸入を拡大する政策をとり、他のユーロ圏の経済回復を助けるように求めた。
欧州諸国は債務危機に伴う経済低迷から脱却するため、緊縮財政や構造改革を進めている。その結果、スペインやイタリアなどは経常黒字に転じ、今年上期(1~6月期)のユーロ圏の経常黒字は、国内総生産(GDP)比2・3%になった。だが、これは内需低迷で
輸入が抑制された結果。ユーロ圏の経常収支の改善も、他地域への“近隣窮乏策”につながってはならないと米国は警戒しているようだ。
ユーロ圏では最近、デフレ懸念が浮上しているが、報告書は「世界経済にもデフレ傾向が出てきている」とも批判した。米独関係が米当局の盗聴疑惑でぎくしゃくしている最中にドイツをやり玉に挙げたことに、米メディアは「異例に厳しい言葉」と報じた。
ドイツの経常黒字は2012年、中国を抑えて首位に。今年9月の貿易黒字も過去最大を更新した。ドイツが大幅な経常黒字を確保する一方、南欧などが経常赤字に悩んできた構図は、これまでも「欧州経済の不均衡」として問題視されてきた。だが、米国だけでなく、身内のEUもドイツの「黒字」問題に動き出した。
「問題はドイツの競争力の強さではない。ドイツがEU経済のためにもっと協力できるのではないかということだ」。EU欧州委員会のバローゾ委員長は13日、ドイツの経常黒字に関する調査開始を決め、その意図をこう説明した。
◆来年春までに結果
欧州委の調査は債務危機対応として導入された新制度「マクロ経済不均衡手続き」に基づく措置。加盟国の経済・財政状況の監視が目的で、来年春までに出るとみられる調査の結果、問題が確認されれば、ドイツは是正を求められる。
ドイツは調査の可否判断の基礎となる報告書で、10~12年の3年間の経常黒字がGDP比6・5%となり、EUの上限基準6%を超えたと指摘された。13年予測も7%で、貯蓄が多く、内需拡大が図れていないことが問題視され、バローゾ氏もドイツに国内での一段の需要喚起や投資促進を求めた。
だが、ドイツにとり、強い競争力は過去に断行した改革のたまものだ。自動車など輸出製品の部品を周辺国で調達することでEU経済にも貢献している。そのため「ドイツの弱体化では欧州は強くはなれない」(与党幹部)、「ドイツの輸出力は革新的商品の結果」(産業界)などの批判が上がる。
スポンサーリンク
ただ、ドイツでは経済が堅調な一方、国内投資の不十分さが指摘され、今後発足する新政権の課題にもなっている。
ドイツ経済研究所のフラッシャー所長は“過剰黒字”批判について、「ドイツが他の欧州諸国を損なっている」との「根拠は過ち」だが、国内投資の不足などで輸入が少なく、黒字が過剰になっているとの「結果は正しい」として、国内投資の促進を求めている。
為替が有利もあるが、東ドイツ負担が減ってきたのも大きい
これから加速的に強大化していくのでは
さすが日本のアホマスゴミとは違うなwww
まあ為替相場を操作すれば、当面はなんとかなる。
しかし構造的要因ってのがあるんだろう。
国際為替相場を操作してみても、やはりドイツが
勝っちゃうような気がする。
マルク高になると有利な点もある。
外国産品が安価に入手できるんだし、うはうはだよ。
違うだろw
今までだたらマルク高になるからブレーキがかかってたのが、
ユーロにしちゃったからそのブレーキがブッ壊れた。
要するに、多数の国で同一通貨なんて無理って話。
EU終わってる。
日本の東京みたいなもん
東京以外がゴミ?
東京とドイツを一緒にするなよw
東京なんて地方から強奪してるだけだろ
ドイツを叩いてるのはユーロを助けるためではなく、ユーロとドイツの乖離そしてユーロの
崩壊を目指してるのかな?
ATMには預け入れというのも有りまして
まあ残りの負け犬EUメンバーからは不満も出るだろ
世界シェア上位品目のある優良中小零細が多かったりと民間が以外としぶといな
ドイツ以外のEU加盟国は、ドイツに吸い上げられる為の属国にすぎない。
距離を置いた英国は、結果的に正しかったよ。
国の貧富の差は拡大することと経済発展はイコール。
アメリカ、中国、韓国を見ればわかる。日本も発展すれば格差拡大する。
逆に言えば、格差を拡大すれば経済は上昇する。
法則だから。
過度な富の偏在は需要不足になって発展を阻害します。
・消費総額では同じでも、富裕層少数の消費は庶民多数の消費に比べて余り雇用を生まない。
・時間的・空間的な制約で一人の富裕層ができる消費にも限界がある。
・富裕層は庶民より金銭的制約が小さいので潜在需要も小さい。
・庶民が今までより高価な商品を購入をする様になれば、富裕層もステータスの為に今までより高価な商品を購入する。
公共サービスは低下の一途。
失業率が低いのも低賃金労働で下駄はかせてるだけ。
低賃金で外国人のためにモノを作る愚かな国。
他国の国民と比べて格差が有るのは当然。
だからEUは決して国家として統合しない。
独立国家の連合した帝国で在り続ける。
内需拡大と言っても、金を使わせることは不可能だろ。
やつら浴びるほど飲むけどな
そりゃドイツは怒るわ
肝心のアメリカも、賃金上昇率が1%になり、インフレ1%切り恒久化のスイッチが入る寸前だから
ユーロ高で日本円にして800万以上が平均とは恐ろしいのぉ
税金高いし、任意保険をしっかり払わないとろくな医療は受けられないしで
貯蓄率は低いんだよな
貧富の差がヨーロッパの中でも相当激しいそうだから、金持ちの収奪ぶりは
中国並みなのかもな
共稼ぎデフォで6万ユーロなら、まあそんなものかもしれん
庶民はもっと低そうだけどな
いい加減なこと言うなよ、ドイツは国民皆保険だ
心臓の移植手術も高齢者はリハビリも含めて無料で受けられる
日本と同じで高額療養費制度もあり、年間で世帯の平均年収の10%ていどで収められてる
ほんと嘘ばかりつくよな
それ移民込だから生粋のドイツ人ならもっと高いよ。
日本は逆に長者番付の上位が朝鮮人ばかりだが。
日本見たく給料下げることばっかに躍起だった国は、見ての通りの惨状
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (4)
どこにアメポチ伝々があるのかと思ったらタイトル弄ったのか
ドイツはアメリカに言われる前にEUを食い物にしてきたんだから同情はしないな
為替操作のドイツさんよく言うわww
ユーロさま様じゃないですか
400マンのVWゴルフがクラウンより乗り心地いいらしくて、カーオブザイヤーとったらしいが
年収差がこれだけ出ちゃうと、差がつくのも当然かもな。
20年のデフレは本当に罪深い。
しかし欧州の格差も酷いもんだな
もーめんどくさいから
ドイツ第4帝国と新・大東亜共栄圏で経済支配でいいじゃん