日本企業「中国に投資して工場を作る?10年遅いよ。これからはインドネシアに投資だよ。」

香港紙サウスチャイナ・モーニング・ポスト(電子版)は2日、国際協力銀行(JBIC)が発表した「国内製造業の海外直接投資調査」の結果、日本の製造業が今後3年程度の有望な投資先の首位に選んだのはインドネシアで、21年間首位を守ってきた中国は4位に転落したと報じた。3日付でBWCHINISE中文網が伝えた。
中国は調査開始の1992年から首位を守り続けてきたが、今回初めて4位に転落した。
首位はインドネシア(44.9%)、2位はインド(43.6%)、3位はタイ(38.5%)。
上位20カ国中、東南アジア諸国連合(ASEAN)加盟国が9カ国入った。
昨年の同じ調査では、インドネシアは3位、インドは2位、タイは4位だった。
中国を選んだ企業はわずか37.5%で、2012年比24.6%減となった。近年、日本企業の中国からの撤退が目立っており、東南アジアなど他のアジア諸国へのシフトが鮮明となっている。
その原因について、調査に参加した日本の主要488社の幹部らは「人件費の高騰」を挙げた。
また、アナリストは「日中間の政治摩擦も関係している」と指摘している。
(編集翻訳 小豆沢紀子)
http://www.xinhua.jp/socioeconomy/economy/367654/
スポンサーリンク
仕方ないなコスト上がってきてるし
複数回答だろうから、まぁ併記しておくか程度なんじゃね?
現状で実際の他国との比較選定に耐えられるかはまた別の話
東南アジアとは市場規模が2桁違うぞ
これが日本人に一番効くんだよね・・・
例えばマクドナルド、アップル、インテルなどなど
中国が変調すると株価が下がるから必死だが
そろそろ気づいた方がいいな
共産党は自前で民族企業を育成したら外資を殲滅するつもりでの
嫌がらせをやってくるのでいずれ全部追い出されるよ
それももうおしまいだろうね。
中国沿岸都市部6億人だが人件費が高騰
しかもデモやストライキが頻発している
また農村出身者が一番低賃金だが民度が極めて低い
一方アセアンならば高卒優秀者でも中国より安く
当然彼らの民度は高い
企業として工場に選びたいのが後者なのは当然だろうな
問題は市場だよ・・・。
すでに家電は日本の10倍以上、自動車も4倍程度の市場規模。
それも年々増えてる。
あらゆる製品について中国市場で勝負しないと世界市場のシェアで負けるので
コスト競争力がつかない。
多くの日本人がこの現実から逃避してると思うよ・・。
貧乏人は自国製のモノを買う
金持ち相手だけだから、いくら人数が居ても”市場”っていう幻想だよ
植民地みたいに産業を潰せるならまだしも
合弁でパクらせてるんだから
自分の首を絞めてるだけだわ
半島に技術を輸出した連中と同じ
今はその失敗を踏まえて市場としての価値を餌に資本と技術だけを得ようとしている
資本も技術も必要なくなれば外国資本も外国企業も用無し
どころか今度は逆襲に転じてくる
品質改善が進めば中国人のほとんどは国産品を第一選択肢に買うようになる
欧米日本が期待したほど中国市場は広がったりはしない
正しい指摘です。既に2008年ごろに欧米の企業で技術だけ吸い取られて
約束の入札が行われないとして憤然と撤退した企業もあった
あらゆる産業分野で技術吸い取りポイ捨てを繰り返しているから
多くの欧米・日本企業が中国は投資対象から除外するのも当然です
ただしさっきも上げたマクドナルド、アップル、インテル、GMのように
いまだ中国民族資本が太刀打ちできない一部企業だけは
いまだに中国市場制覇の夢を見て多額の中国投資をしているわけで
いわば認識を誤った周回遅れの状態だね
最近学び始めた人はまだ救われるけど、何年も勉強して、
「さあ、これから中国に行って大活躍だ!」とか思っていた人は、マジでシャレにならんなw
いざ接してみたら本当のバカだったということが
俺ら世代にはわかっちゃったからなーwww
サンヨーを潰したお方は馬上経営論などと言いつつ
中国提携工場での大歓待に感激して自社の販売棚をハイアルに譲渡したんだったな
団塊ほど騙しやすいバカはいないという一例ですが
中国みたいに暴動で工場を焼かれるような国に投資する意味はないよ。
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (6)
だからといって他に夢見すぎるのもよくない
くっそ、そんなにインドネシアメジャーになったのか
また賃金あがっちゃううう
けどいいことか・・・世界規模の格差がなくなるといいよね・・・われわれは貧乏になるけど
デモ数は年間数百万件とかって聞いてるが。
リーマンショック以前はヨーロッパ・アメリカ経済がイケイケドンドンだったから、中国経済はそれに乗じて発展してたわけだけど今後はどうなんだろなー? 面白いのは、リーマンショック時2007年のGDPは400兆円だったのが5年後の2012年に800兆円へ倍増したーーー? リーマンショック後は中国の上得意のEU経済はガタガタで、アメリカ経済も最近やっと持ち直してきたらしい。中国はGDP倍増かーーー??? 説明はーーー!
シャドーバンキングとかでバブってんじゃね
ーーー!
ん。そのうち破裂だ!共産党幹部がカナダオーストラリア出始まったら危ないな。でも、もう子供達を通してお金は海外逃避してるかな…
アメリカは経験と底力があったからリーマンショックに耐えたけど、中国はどうなっちゃうんだか。
EUアメリカは中国の成長に頼ってるわけだからヘルプなんてとてもとても、だな。
ユダヤか中華か好きな方のをしゃぶれよ
先にショッピングモ―ル作れよ。ジャカルタのそごうみたいなのじゃ無くて もっと庶民的なアメ横風ショッピングモ―ルを。華橋のショッピングセンタ―ばっかりじゃ商品も中国中心だぞ日本企業がショッピングモ―ル作って日本製品中心に販売すればいいんだよ。