FX2ちゃんねる|投資系まとめ

安倍「法人減税を実施したら逆に税収が増加した欧州の事例で勉強会をするお。」

1: やるっきゃ希志あいのφ ★ 2014/02/18(火) 08:25:06.50 ID:???
政府の経済財政諮問会議(議長・安倍晋三首相)の民間議員が、法人税の税率を引き下げたにもかかわらず税収が増加したドイツや英国など欧州数カ国の事例を分析した提言を出すことが17日、分かった。

税率を下げることで中長期的に企業活動がどのように活性化し、増収を達成したかの成功例が示される見通しだ。
6月に改訂される新成長戦略の目玉となる法人税率引き下げの具体的な道筋を示し、早期の議論を促す狙いがある。20日の諮問会議に提出される。
53872599
法人税率引き下げにもかかわらず税収が増加する現象は「法人税のパラドックス(逆説)」と言われる。
経済産業省によると、欧州主要15カ国の法人税率の平均は1998年の36.9%から2007年に28.7%に引き下げられたが、名目国内総生産(GDP)に占める法人税収は2.9%から3.2%へと増えた。法人税の負担が軽くなったため企業の国際競争力が回復し、業績改善につながったためだ。

日本の法人税の実効税率は、東京都の場合で35.64%。
30%前後のドイツやフランス、25%の中国、24.2%の韓国などに比べて高く、経団連など経済界は引き下げを求めている。
政府内でも甘利明経済再生担当相が「10%の引き下げが理想的」と話すほか、安倍首相も法人税率引き下げなどの法人税改革に意欲的だ。

提言では、法人税の逆説が発生する要因として、

■税制改革による課税対象の拡大
■個人企業の法人化
■景気回復に伴う業績改善
の3点が関係していると指摘。
ドイツの例では、法人税率全体を引き下げて企業活動を活発にすると同時に、課税の対象や範囲を拡大したことで税収増につなげたとしている。
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/140218/mca1402180639008-n1.htm


スポンサーリンク



99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743




99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743



5: 名刺は切らしておりまして 2014/02/18(火) 08:42:48.44 ID:wjB3FUlT
他国の真似ばかりやるなら
給料半分でいいわ
税金の博覧会みたいになっとる
オリジナルは詐欺である国民年金だけ

7: 名刺は切らしておりまして 2014/02/18(火) 08:44:22.73 ID:s+LtQjUX
大企業の正味法人税10%以下はザラにある。
額面税率が高いというだけで、各種優遇税制によって大企業の実質法人税は海外より低い。

13: 名刺は切らしておりまして 2014/02/18(火) 09:10:20.85 ID:YC2CTlhF
>>7
日本の法人実効税率は40.69%で高いように見えるが、資本金100億円以上の大企業は、実質15-16%。

10: 名刺は切らしておりまして 2014/02/18(火) 08:59:01.58 ID:RqlSOBAs
>税制改革による課税対象の拡大
これを日本はやらないだろ。

15: 名刺は切らしておりまして 2014/02/18(火) 09:12:06.36 ID:olGbLJ0d
>>1
これはおかしい
法人税を下げるくらいなら、消費税を下げるのが筋だし、
どうしても法人税を下げたいなら、各種優遇措置を廃止すべきだよ。

17: 名刺は切らしておりまして 2014/02/18(火) 09:12:18.51 ID:hSJjo7g2
法人税って、儲かってる企業だけが払うから、わざわざトントンにして
払ってない企業が70%位なんでしょ。役員の家賃とか高級車とか交際費とか

18: 名刺は切らしておりまして 2014/02/18(火) 09:15:42.29 ID:RP7HnBKM
その理屈なら消費税も所得税も下げろよw
そうすれば個人消費が伸びて増収になるだろw
やれよ、安倍
お前はペテン師か企業の太鼓もちだなw

19: 名刺は切らしておりまして 2014/02/18(火) 09:23:22.31 ID:Lq0HXgfp
>法人税の負担が軽くなったため
>企業の国際競争力が回復し、業績改善につながったためだ。

これ、どういうトリック?

法人税が軽くなったら研究開発投資や設備投資は減らして配当にまわすのに、企業の
国際競争力が回復するわけないやん

23: 名刺は切らしておりまして 2014/02/18(火) 09:40:15.36 ID:6w07Tnko
>>19
財務省主計局工作員乙w

法人税が下がるということは商品価格を下がれる余力が生まれるということ。
商品価格が下がれば価格的な面で海外での需要が増える、
A国A社の商品がB国B社の商品と同品質なら安い方を選ぶのが心理、
当然、法人税減税で商品価格に転嫁できた方が安く売れるのさ。

20: 名刺は切らしておりまして 2014/02/18(火) 09:26:19.90 ID:T484lgV/
>ドイツや英国など欧州数カ国の事例
へえ、なら法人税だけじゃなく他の制度も参考にしようよ
福祉とか教育とか労働とか
それが筋じゃないの?

21: 名刺は切らしておりまして 2014/02/18(火) 09:27:48.25 ID:6w07Tnko
これ、消費税でも当てはまるんだよ。
ところが財務省主計局のゴミどもがそれを認めようとしない。

レーガンのレーガノミックスは正しかった。

29: 名刺は切らしておりまして 2014/02/18(火) 09:49:21.99 ID:olGbLJ0d
>>21の意見は正論だよ。
消費税を上げたところで、
税収が増えるとは限らないのに、
むしろ消費税を上げるなら、国有資産を担保に政府紙幣を発行して
定額給付金を月1万から2万配るべきなのに、
何回同じ失敗をしたら気がすむのかネェ、

27: 名刺は切らしておりまして 2014/02/18(火) 09:47:49.99 ID:pu8chBmH
とりあえず円安でも輸出が伸びないことを予測できたやつ以外発言しないでほしい
なんの責任もないんだからいいたいこといえるわな

42: 名刺は切らしておりまして 2014/02/18(火) 10:54:32.50 ID:olGbLJ0d
>>27
まあ、民主党政権下の超円高よりはマシだったけどな
民主党政権があと半年続いて、あの超円高が半年も続いていたら
確実に日本は潰れていたよ。

28: 名刺は切らしておりまして 2014/02/18(火) 09:48:38.24 ID:lWV/+NuE
法人税を払うのは儲かった会社
消費税は生活に必要な最低限のものにもかかる
安倍政権は国民の敵

30: 名刺は切らしておりまして 2014/02/18(火) 09:51:43.66 ID:Ck7IB1YJ
消費増税すると株が上がると言ってた学者達
今どんな気分だ?

33: 名刺は切らしておりまして 2014/02/18(火) 10:03:16.29 ID:mW78cHJG
じゃあ消費税も引き下げたほうがいいな

34: 名刺は切らしておりまして 2014/02/18(火) 10:07:56.76 ID:6kMFRNra
キプロスは法人税引き下げで預金封鎖になった。
アイルランドは法人税引き下げで国家破綻した。

見習って日本も法人税引き下げしよう!

35: 名刺は切らしておりまして 2014/02/18(火) 10:13:46.95 ID:3NWMQiZv
やっぱり消費税税率引き上げにもかかわらず税収が減少する現象は「消費税税のパラドックス
(逆説)」と言われるの?

38: 名刺は切らしておりまして 2014/02/18(火) 10:28:29.66 ID:phWQZT0V
お前ら、消費増税と法人減税は先の参議院選の自民党の公約ですよ。
自民党が圧倒的多数の議席を確保した訳ですから
これは民意なのですよ!お前ら皆さんが望んだことなのですよ!!
え?投票に行かなかった?
そんなお前は選挙結果に一任したので民意に反映されているのですよ!!

40: 名刺は切らしておりまして 2014/02/18(火) 10:34:17.04 ID:zoKq1PaX
>>38
選挙の結果だから何でも認めろと言う話にはウンザリする
スイスのように、具体的な政策に直接関与し投票で決める方式を望む

スイスの直接民主主義
http://www.youtube.com/watch?v=aTAXt_rh0f4

39: 名刺は切らしておりまして 2014/02/18(火) 10:30:16.13 ID:xgDUDLBx
外形標準課税等の税制改革とセットでやらないとただの法人減税で終わるのではないか

41: 名刺は切らしておりまして 2014/02/18(火) 10:37:20.25 ID:ZvuiHZo1
法人税減税するよ。20%程度。
でも今まであった、特別待遇は一旦白紙に戻すよ。
とはやらないだろうなー。

法人税は少し高くします。その代わり消費税は廃止します。
とどっちが税収は上がるだろうか。
企業が海外に逃げるからダメかw
国民が金を使わないのは、老後にカツカツになるのが目に見えているからだしな。

49: 名刺は切らしておりまして 2014/02/18(火) 13:29:33.97 ID:Ku4Y6+RO
老人から取れるのは消費税だけ

50: 名刺は切らしておりまして 2014/02/18(火) 14:00:52.33 ID:e5bhYdQ0
>>49
君は小学生か。消費税は事業者が売り上げの中から払う。

51: 名刺は切らしておりまして 2014/02/18(火) 14:15:11.88 ID:zoKq1PaX
>>50
消費税は消費者が負担するモノだし 
49の指摘は財政学の専門家がよくいう話。

52: 名刺は切らしておりまして 2014/02/18(火) 14:17:21.64 ID:LzX82ebx
強い国の税率が高く、その周辺国の税率が低い。
アジアで以前は日本が最強だったが、今は中国なので、
日本が法人税率を下げる方向性は正しいと思う。

ただし、日本規模の大国が、香港やキリバスみたいな
小面積の国と同じレベルにまで下げる必要は無い。

 

スポンサーリンク



99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743




99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743





おすすめ記事

  1. 野村證券の一日を記したコピペが壮絶過ぎる。
  2. 【随時更新】FX重要経済指標と注目材料一覧
  3. 株で億の資産を築いた2ch株板住人が晒してくれた手法が凄い。
  4. FXでボロ負けした人が最後に残した言葉まとめ。
  5. ⇒他の投資ブログを見る(人気ブログランキング)

ツイッターで更新情報をお届け☆

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (13)

    • 名無しさん
    • 2014年 2月 19日

    消費税は法人税と違って、景気に関係なく安定しているんじゃなかったっけ?だから関係無いんじゃない?
    法人税は、減らせばその分研究開発や設備投資に金回せるから二次的な効果があるような気がする
    消費税は団塊の世代から取る手段として必要だと思うけどね

    • 名無しさん
    • 2014年 2月 19日

    特定方向に企業も個人も向かわせようとしてるだけだからこういう流れは来るんだろうな
    結果は知ったこっちゃないってのも含めて

    • 名無しの投資家さん
    • 2014年 2月 19日

    バスの運賃を値上げしたらバスを利用する客が減って、値下げすれば客が増えるってのと同じ理屈
    税金上げれば物価も高くなって高くなった分物を買う回数が減る
    物を売り買いする回数が減ればそれだけ経済活動は停滞して税収も減る
    だから税金を上げれば上げるほど税収は減るよ

    • 名無しさん
    • 2014年 2月 19日

    ※3
    その減り幅が個人より法人の方が多いんでしょ、確か。
    工作機械の受注は景気の波で半減することがあるけど、バスの運賃が上昇したところで利用者数は半減まで減らない

    • 名無しさん
    • 2014年 2月 19日

    早くアベノミクスで景気回復させてくれよ安倍さんよ

    • 名無しの投資家さん
    • 2014年 2月 19日

    消費税は国内取引に関税かけてるようなもの楽市楽座の伝統に還ろう

    • 名無しの投資家さん
    • 2014年 2月 19日

    別に欧州なんか参考にせんでも、日本がすでに法人税下げることで税収も下がるという経験何度もしてるだろうが。

    • 名無しの投資家さん
    • 2014年 2月 19日

    うちは社長が『いざと云うとき赤字だと怖い』とまともに申告しているから法人税が下がるとありがたいけれども

    • 名無しさん
    • 2014年 2月 20日

    法人税減税って外資を国内に呼び込むための「呼び水」じゃなかったっけ?
    個人的には法人税の税率軽減って、TPPに次ぐ愚策だと思うんだが・・・

    • 名無しの投資家さん
    • 2014年 2月 20日

    >選挙の結果だから何でも認めろと言う話にはウンザリする
    スイスのように、具体的な政策に直接関与し投票で決める方式を望む
    その費用と時間は誰が捻出するの?
    んで、誰が行くの?暇人だけでしょ?

    • 名無しの投資家さん
    • 2014年 2月 21日

    失敗しても責任も取らずに逃げるんだからどうでもいいわ
    年金をトリモロスとかほざいといてゲリ漏らしながら逃げたカスwww
    増税だけは素早いシロアリ政治屋

    • 名無しの投資家さん
    • 2014年 2月 21日

    それと消費税増税をセットにした外国って実例あって、かつそれは成功したの?

    • 名無しの投資家さん
    • 2014年 2月 21日

    ※11
    面白いw
    どこかで使わせてもらうわw

スポンサーリンク

最新記事

投資ブログ更新情報

最近のコメント

アーカイブ

カテゴリー

当サイト歴代人気記事

ページ上部へ戻る