1: ライトスタッフ◎φ ★ 2014/03/10(月) 18:49:02.06 ID:???
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
3: 名刺は切らしておりまして 2014/03/10(月) 18:52:10.89 ID:hrnJx162
ブルーレイとはなんだったのか
5: 名刺は切らしておりまして 2014/03/10(月) 18:52:49.92 ID:Wvu5wvXg
ブルーレイはまあしょうがないのかな
DVDの時代は本当に終わるな
4: 名刺は切らしておりまして 2014/03/10(月) 18:52:40.59 ID:XxsmPHXn
アニメ2話いれるだけのディスクにそこまで容量要らんやろ
69: 名刺は切らしておりまして 2014/03/10(月) 19:25:59.54 ID:1TDPBADJ
>>4
どんなに容量が大きくなっても1枚に2話~4話ってボッタ構成は全く変わらんからね・・。
6: 名刺は切らしておりまして 2014/03/10(月) 18:53:38.30 ID:aTCRETGi
日本の企業って発表してから発売までが遅すぎ
その隙に中国や韓国に追いつかれて値段で負けるんだろ
なんで発表から発売まで一週間とかにしないんだ?
特許とかはこっそりとっておくか、
社内に強固な緘口令を出せないもんかね?
103: 名刺は切らしておりまして 2014/03/10(月) 19:48:18.51 ID:/lvwzF9o
>>6
早めに発表しないとソフトを提供する会社やハード作る会社が出てこないだろ。
この件については中国や韓国に仕様を公開して作ってもらって、この規格を普及させるのが狙いだろ。
9: 名刺は切らしておりまして 2014/03/10(月) 18:54:14.06 ID:/7NtImmj
それより安価なHDD出せよ、市場全体が収縮してるつーの
10: 名刺は切らしておりまして 2014/03/10(月) 18:54:36.51 ID:9jjipvpD
4K画質になって容量が爆増するから必須だわな
映画とかはブルーレイ消えて全部こっちに流れそう
11: 名刺は切らしておりまして 2014/03/10(月) 18:54:55.67 ID:BBdMrnFv
一話150GBになるんですねわかります
13: 名刺は切らしておりまして 2014/03/10(月) 18:55:13.76 ID:4GNCvTIW
保管用のメディアと割り切って、商品展開するなら需要はありそう
CDやDVDの延長のように考えたら失敗する
14: 名刺は切らしておりまして 2014/03/10(月) 18:55:27.81 ID:ihiKJyhp
4Kになったら300GB もいるのか
もういいんじゃないか、進化するのは
19: 名刺は切らしておりまして 2014/03/10(月) 18:57:18.74 ID:eWqjy2wG
どんどんターゲット人口が少なくなってくな
20: 名刺は切らしておりまして 2014/03/10(月) 18:57:24.40 ID:uWA0OkID
ブルーレイの1/4の市場が来るなw
22: 名刺は切らしておりまして 2014/03/10(月) 18:58:06.91 ID:ZNReBI98
規格ってのは一社独占だからこそ商売になるのであって
2社でやったら儲かるわけねーだろ ヴォケ!!!
29: 名刺は切らしておりまして 2014/03/10(月) 19:01:13.48 ID:EnUaqYjs
>>22
1社でもBlu-rayなんか儲けて無いから
25: 名刺は切らしておりまして 2014/03/10(月) 18:59:21.95 ID:1wXCH+uV
これは市販というより業務用だって
名が体を表してるだろw【アーカイバル】ディスク。
長期保存性に特化したディスクだよ
39: 名刺は切らしておりまして 2014/03/10(月) 19:06:47.72 ID:V8QQ0cnt
>>25 「業務用」という文字が読めずに脊髄反射してるゆとり世代
だらけだからしょうがない
そもそもこの子たちはスレタイに脊髄反射しただけで本文を
一行も読んでないんだろう
27: 名刺は切らしておりまして 2014/03/10(月) 18:59:40.36 ID:/7NtImmj
ダイソーが500円ぐらいでHDD作ってくれんかな
保証いらんから
107: 名刺は切らしておりまして 2014/03/10(月) 19:50:58.16 ID:mABXWmG4
>>27
じゃああなたが原材料を300円以内で集めてくれ
28: 名刺は切らしておりまして 2014/03/10(月) 19:00:08.51 ID:bWKnSTYg
4kだと単純にフルHDの4倍の容量が居るもんな。
25G × 4 = 250G
300Gならまぁ納得。
37: 名刺は切らしておりまして 2014/03/10(月) 19:05:01.25 ID:GP7U+yBi
>>28
計算が分からん・・・
38: 名刺は切らしておりまして 2014/03/10(月) 19:05:16.20 ID:uSDZyWdw
業務用次世代光ディスク規格だから
映画上映システム用か
46: 名刺は切らしておりまして 2014/03/10(月) 19:13:49.12 ID:ptUYjZ13
まだ円盤って需要あるの?
なんか、大艦巨砲主義にこだわって航空戦力の時代に
乗り遅れた旧軍のミスと重なって見えるんんだが
52: 名刺は切らしておりまして 2014/03/10(月) 19:16:32.51 ID:jwV0N6OE
>>46
テープメディアすら生き残ってる業務用で何言ってる
57: 名刺は切らしておりまして 2014/03/10(月) 19:20:35.23 ID:t8uIdNJp
>>46
電磁波に耐えるから円盤にバックアップを用意する人はいるね。
磁性体じゃないし。衝撃には弱いけど。
54: 名刺は切らしておりまして 2014/03/10(月) 19:18:46.00 ID:fKvB5Cut
こないだブルーレイ買ったばっかなのに…orz
55: 名刺は切らしておりまして 2014/03/10(月) 19:19:33.64 ID:iVs8s6YI
え~、まだ次があるの・・・?
昔DVDに撮ったのを見返すことがますますしづらくなるのはカンベン
新規格出すんなら、この点をクリアしてくれー
66: 名刺は切らしておりまして 2014/03/10(月) 19:25:12.29 ID:7JXatzcQ
この技術が製品化されるころには
ソリッドメモリが1TB=100円くらいになってんじゃね?
73: 名刺は切らしておりまして 2014/03/10(月) 19:27:52.96 ID:jwV0N6OE
>>66
東芝、サムスン、サンディスク
みんな四苦八苦してるよ
もう緩やかな価格下落しか期待出来ないと思う
71: 名刺は切らしておりまして 2014/03/10(月) 19:26:11.58 ID:BrFDlF3x
>>1 最小容量1TBにしろ
できないなら延期しろ
馬鹿らしいだろうが一般人はきりがいい数字がお好みなんだ
HDDやメモリも1TBや1GBが売れるんだ、それも尋常じゃなく
自作PCユーザーなら実感するはず
きりがいい数字のものは発売直後に売り切れ続出、大量生産され価格下落も加わりプラスのフィードバックがかかり普及スピードは桁外れだ
ちなみに次にキリ番踏むのはSDDの1TB
おそらく今年のクリスマスシーズンに発売
その半年で半額ちょっとになると思われる
74: 名刺は切らしておりまして 2014/03/10(月) 19:28:14.64 ID:d9m2uFq7
>>71
だから一般人向けじゃなくて業務用なんだって(´・ω・`)
95: 名刺は切らしておりまして 2014/03/10(月) 19:43:17.09 ID:tTgtvvyM
BDも業務用からスタートしてるんやで
106: 名刺は切らしておりまして 2014/03/10(月) 19:50:13.92 ID:MNCWh2/O
>>95
アーカイバルって付いてるから一般に降りてくる時は名前変えるのかもね
102: 名刺は切らしておりまして 2014/03/10(月) 19:48:14.92 ID:AdrDnjkO
108: 名刺は切らしておりまして 2014/03/10(月) 19:51:25.65 ID:WRlzR+uA
アニメ用としてはありうる。
現代のデジタルでのアニメでは
ゲームのように素材をブチ込んでおいて
プレイヤーの上で再生すると言う方式をとれる
flashアニメとかならベクタなのでなおさらよい
122: 名刺は切らしておりまして 2014/03/10(月) 20:01:30.10 ID:z+vjOfnU
DVDがBlu-rayになって容量が増えても映画は1枚に1本しか入れないし
海外ドラマは1枚に多くて4話しか入れない
なんとかディスク数を増やして儲けようとしてる体質をまず何とかしろよ
125: 名刺は切らしておりまして 2014/03/10(月) 20:05:41.27 ID:d9m2uFq7
>>122
アレは円盤売ってるんじゃなくて映像コンテンツを売ってるの
円盤の容量が増えても値段変わらないのは当たり前
140: 名刺は切らしておりまして 2014/03/10(月) 20:18:07.61 ID:z+vjOfnU
>>125
例えばさ、ドラマを全話収録したコンプリートBOXがディスク五枚組と
同じ内容でディスク1枚ならそっちのほうがいいんだけどな
値段関係無しに。
143: 名刺は切らしておりまして 2014/03/10(月) 20:19:40.51 ID:eCidXjpX
>>140
日本の場合はまとめないでディスクを分けで物理的な数を増やした方が
有難がって海外の4倍でも買う人が居るw
130: 名刺は切らしておりまして 2014/03/10(月) 20:10:36.05 ID:LNxwNyxB
ADか
AD BD CD DVD
次はEDと思ったのに
144: 名刺は切らしておりまして 2014/03/10(月) 20:20:17.08 ID:WRlzR+uA
>>130
さらに次はFDだぞ
ふるえろ
136: 名刺は切らしておりまして 2014/03/10(月) 20:15:51.74 ID:NRZ6mW98
おいヤバいぞ!! 文字どうすんだ!!
CD(コンパクト・ディスク) → BD(ブルーレイ・ディスク) → AD(アーカイバル・ディスク)
次どうすんだよ!!w
137: 名刺は切らしておりまして 2014/03/10(月) 20:16:33.98 ID:GaFCQx1W
ZDだな
引用元:http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1394444942/
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
どんな高性能でも普及しなければゴミ!本当にゴミ。
たったの1T?もっと頑張れるだろ
つか転送速度を速くしないとBDみたいに中途半端な使い辛いメディアで終わっちゃうよ
業務用ってのは発売までBDの需要落とさないための方便だ
今更HDD以下の光ディスク作っても業務用需要なんてあるわけない
BDの後継規格で間違いない
本スレ>>28の計算がwww
∀DとかSEEDとかOOなんかもできるのかね。
これが普及するころにまた桁が2つ上がったのが出てくるんでしょう?
必要なときに必要なものだけ買えばいいよ。
慌てて買い換える意味がない。
4Kは4倍だから、メディアも4倍って・・・
圧縮の進化を考慮すれば、4KもBDに入るってのに