FRBイエレン議長が経済格差を心配「上位5%が富の6割を持っているのはおかしい。」
【ワシントン=小竹洋之】米連邦準備理事会(FRB)のイエレン議長は17日、ボストンで講演し、米国の経済格差の拡大を「強く懸念している」と述べた。上位5%の富裕層に富の6割以上が集中しているなどと指摘し、教育や起業の門戸を広げる必要があるとの認識を示した。最近の経済情勢や金融政策の運営方針には言及しなかった。
議長によると、上位5%の富裕層の平均所得は1989年から2013年にかけて38%増えたのに対し、残り95%の世帯は10%以下の伸びにとどまった。議長は「米国では所得や富の不平等がかつてないほど広がっている」と指摘。「米国に根づく価値観と合致しているかどうかを問う必要がある」と語った。
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM17H2K_X11C14A0FF1000/
日本経済新聞 2014/10/18 0:22
必須実施項目
①キャンペーンエントリー
②アマギフ買うと500円(対象者限定)
お得なキャンペーン
3ヵ月無料 Kindle Unlimited
お買い得商品
-??% アップル製品一覧(プライムデーセール)
‐47% コカ・コーラ 500mlPET×24本
-31% い・ろ・は・す天然水ラベルレス 560ml ×24本
-28% ザバス ホエイプロテイン100 1㎏
-50% Fire TV Stick HD
-40% Amazon Fire HD 10 インチ タブレット
-18% Apple AirPods Pro 2
-12% Apple 11 インチ iPad (A16)
-25% Kindle Paperwhite (16GB)
スポンサーリンク
それは19世紀の古典的資本主義(ジャングル資本主義)
ケインズの唱えた社会的資本主義はそれではない
王政末期の仏王国や約1000年前の近世中国でも
上位1/4が6割以上占める程度だったけど
5%は95%に守られ世話されないと生きていけないが、95%側の感染率は非常に高い
金持ちの資産を貧乏人に移した場合、処分し現金化する過程でその資産は限りなくゼロに近づくってことが
みんなが株や債権、不動産を金に変えたら買い手がいないから二束三文のゴミクズにしかならない
それなのにこの手の富の○割がなんてアホな比較対象を何時までするつもりなのか
フランスの学者の説が正しい。
問題は何をすれば良いかは分かっているが、実現化の方途がわからないこと。
金持ちの収入ではなく貯金・資産に課税する。
使えば使うほどトクをし、貯めこむほど損をする仕組み。
内容見てみれば非正規とパートが増えてるだけだもんな
どこかの国とそっくりでワロタ
派遣・バイト・パートが増え続けるとこの先どうなるんだろうな
富の集中は暴力で解消される
グローバル化したおかげで、価値観の違う国との競合、競争になって、
統一したルールで縛るのも無理だし。
だからと言って、人間に共産主義は無理だしな。
世界大戦でリセットするしかないかな。
エボラの蔓延できれいさっぱり消去するという手もある
それで満足して、もう所得増えなくてもいいやって人が増えたんじゃね?
日本ならたとえ経済的に底辺であっても
そこそこ楽しく快適に暮らしていける。
なぜこの豊かさを評価しないのか。
時間を気にしながら流しこむ大量のメシは明日の労働のため。
まるで地獄の鬼に無理やりに口に入れられる焼け石のようである。
これなら飢えてでもゆっくりとメシを食べれる江戸時代の小作人の方がマシである
この世の豊かさとは全て「時間」である。それを知っているから金持ちは労働者の「時間」を買うのである。
先進国であればフリーターになってスローライフを満喫する自由も認められてる
年取った時のことをイメージ出来ない若いうちだけだ
貧困層に払える金額ではない。虫歯が神経にまで達したら
相当痛いはずだが歯痛を鎮痛剤を飲んで我慢する。
医療産業に参入するハードルを引き下げて活発な競争を喚起し
競争を通じて医療の単価を引き下げることだろう
原因はグローバリゼーション、地球レベルでの寡占化、ITの発達による経験の陳腐化
→結果は貧富の差の拡大。
なのに、
賢いのは「格差が広がっている(キリ」
馬鹿は「政治が所得の再分配を行なえば良い(キリリ」
これで完結。
いや、俺も回答ないんだけどさ。
いくら貧者達が苦しもうと、
王(自分)の幸福には全く関係が無い。
しかし、王は一人で王にはなれない。
貧者達が結束して王に反抗すれば王は倒れる。
そこで、王は貧者達にいくばくかの金を配り、
貧者達の暴動が起きないように、注意する。
そうすることで、王は自分の身が安泰になる、と。
これって結構、的を射ていると思う。
底辺層が日常生活を維持できないほどの貧困に陥り、
社会に不満をもって反乱を起こさない程度の、
富の再分配は必要だろうと思う。
(そのことが結果的に富裕層のためにもなるし)
格差の解消を待ってたら老人になって死んでしまうから、
こんな天上の百年単位の政治の話なんて気にしないで、
自分が格差の向こう側へ飛翔できるように頑張れ
数は少ないのだから
今のアフリカの奥地でもアフリカの人自身が携帯が使えたりする
単に比べられないが、20年前の我々より豊かな部分もある
仕事で富の分配はできないが、
技術は確実に人々の生活を豊かにする
歩むしかない
恐慌の時に金をばら撒かない政府に存在価値はない。
「21世紀の資本論」日本では12月発売が、ベストセラーに成ってるし
世界的に格差拡大は問題視されてはいる、解決策は無いんだけどね
トリクルダウンの現実ww

右下のセンスが秀逸だわw
そう実際は容量の決まったグラスじゃねえんだよな
この本、なんで流行してるんだろうね?
「格差の拡大・固定化の元凶になる資産そのものに国際的に課税すべし」
なんて主張は、俺に言わせれば
「国際的に協調して、自動小銃以上の軍備を放棄すべし」
みたいな夢想に聞こえるんだけどなぁ。
関連記事:バーナンキ前FRB議長 信用力不足で住宅ローン借り換え出来ずwwwwwww。
引用元:http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1413560063/
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (10)
年に一回5%の金持ちの一人をランダムで選び、そいつの資産を貧乏人に均等割りしたら良い。
反対する奴は問答無用で財産没収で処刑。
人類は歴史的に見れば
競争→格差固定化→革命→競争(以下略)
を繰り返している。
例え競争に勝ち、固定化を勝ち取り帝愛の会長みたいな考えの人物がいたとしても、固定化で世代を重ねるごとにその本質を忘れ、貧者が結束するのを見逃して革命(グレートリセット)を許してしまう
まあ、それだけのこと
※2
先人の意思を継ぐということが人間社会の構造上不可能なんだろうな
結局後継者になるのは抜け駆けするような人が多いから
固定化が保てるのはせいぜい一世代くらいじゃないだろうか
池袋北口が中国マフィアの台頭によりアウトレイジ状態に。ヤクザもびびって近づかない
残念ながら日本においては革命なんか起きないな。
給料低くても仕事したくないとか、出世したくないとかとにかく内向き貧弱な人間ばかり。
革命にはエネルギーが必要だが、今の日本人は匿名のネットで不満をぶつけるぐらいがせいぜいだよ。
人類が平等なんてことを子供のうちに刷り込まれるから苦しい。
老後はいらないからせめて安楽死させて欲しい。
「みんな仲良くしないとダメ」って幼稚園で刷り込まれて
そのまま更新しない子は100%思春期で辛い目にあうよな。
だってお前らって自分から貧困を選んでるじゃん
俺から見れば、当たり前のように就活して社畜目指してる奴とか異常者でしかない
たいていのゴミは二~三流企業だし、一流企業でも社員程度では億なんか無理だろ?
なんでそれがわかっているのに、危機感の欠片も抱かず社畜になるのか。自分から金持ちになりようがない道を選択しておいて、金持ちを妬むとか愚者は醜すぎる
全ての人間が経営者になったら社畜がいなくなるな
一人ですべてやるつもりならいいけど
偽善者ババアきめえなwwww