追加緩和の効果は2カ月で終わる。日本株「年明け急落」の最悪シナリオ。
31日午後1時40分、日本銀行が「追加金融緩和」を発表した直後から平均株価は急上昇。終値は前日比755円56銭高の1万6413円まで上がった。「まさか日銀が追加緩和するとは思わなかった。市場は不意打ちされた形です。ちょうど31日は、公的年金を運用するGPIFが、現在12%としている国内株式での運用割合を2倍の25%に引き上げると発表する日だった。しかも、朝刊は安倍政権が補正予算を編成すると報じていた。そこへ、追加緩和のニュースが飛び込んできた。これだけ好材料が揃ったら、株価が上がらないはずがありません」(大手証券マン)
市場では、1万9000円まで上昇するという見方が広がっている。株式アナリストの黒岩泰氏はこう予測する。「日経平均は、9月25日の高値1万6374円から、10月17日の1万4529円まで1845円も下落し、半値戻しの1万5450円前後を推移していました。チャートから判断すると、下落した分の1845円は上昇しておかしくない。1万8250円までいくでしょう」
■外資を儲けさせるだけ
ただし、不安材料がないわけではない。市場関係者が懸念しているのは、期待したほど上昇しなかったことと、最後に失速したことだ。株高を狙った3本の矢〈追加緩和、GPIF、補正予算〉を放てば当然、1000円以上は上昇すると期待していたらしいが、結果は755円高止まり。しかも、一時875円高まで上げたのに、最後の30分間は値を下げて終わっている。市場が警戒しているのは、7―9月期のGDPが発表される11月17日と、安倍首相が消費税増税を実施するかどうか最終決定する12月9日だという。証券アナリストの吉見俊彦氏が言う。「本来、株価は経済を映す鏡です。景気が悪ければ、株価は上がらない。日銀の追加緩和に市場は浮かれていますが、しょせんはマネーゲームです。企業業績が上向き、景気が良くならない限り、いずれ株価は下落する。しばらく株高はつづくでしょうが、せいぜい2カ月でしょう。外資をボロ儲けさせるだけになりかねませんよ」
昨年も平均株価は12月に最高値をつけ、年明けから下落した。外資を儲けさせただけだった。ヤバイのは、日銀の「追加金融緩和」という最後のカードを切ってしまったことだ。この先、株価が急落しても、打つ手はほとんど残っていない。個人投資家は冷静に判断した方がいい。
必須実施項目
①キャンペーンエントリー
②アマギフ買うと500円(対象者限定)
お得なキャンペーン
3ヵ月無料 Kindle Unlimited
お買い得商品
-??% アップル製品一覧(プライムデーセール)
‐47% コカ・コーラ 500mlPET×24本
-31% い・ろ・は・す天然水ラベルレス 560ml ×24本
-28% ザバス ホエイプロテイン100 1㎏
-50% Fire TV Stick HD
-40% Amazon Fire HD 10 インチ タブレット
-18% Apple AirPods Pro 2
-12% Apple 11 インチ iPad (A16)
-25% Kindle Paperwhite (16GB)
スポンサーリンク
増税も決まった年明けから地獄だな
65歳まで払わせる方針になったから多少穴空いても問題はない
いざとなったら70まで払わせて支給開始も70からになるだけだし
(そのために、高齢者再雇用義務づけたり定年廃止を要求してるし)
春先まで日経平均は上がるんじゃない?
でも、金曜の相場見てると日経平均がやたらと上げてるだけで
多くの銘柄はそこまででもないから
ITバブルみたいに指標と一部の銘柄だけが上がって
その他は置いてけぼりになる悪寒
夜間の日経先物でほぼ17000円まで到達してるのに上昇が不十分てw
そのときまで誤魔化せていれば十分なんだろう。
GDP速報値は悪くて当然、逆にそれほど悪くなければ
追加緩和の意味が無くなる
何れにしろ、消費税増税で景気は後退局面に陥る
黒田総裁はこのタイミングでしか動けなかった
夜間取引では世界株高と円安進行を受け、17000円近くまで上昇して
取引を終えている。この結果を受けて、火曜日は17000円近くからのスタートとなる。
実際1000円上がったよ。
明日もCMEは動くよ
あ、そうだったね。続伸で17300で返ってきたら笑える。
いや売り方のことを思うと笑ってはいけない。
ここから上げると三段目に当たる
通常三段目の上げは、かなりリスキー
日経平均(と一部の銘柄)は信じられないくらい暴騰する可能性があるが
恐らく最後は悲惨な結果になる
自信の無い人はさわらない方がいい
エリオット波動か
郵政解散(2005年8月)から2007年6月頃までの月足チャートと
野田解散(2012年11月)から2014年10月までの月足チャートが
なかなかよく似ている。この上昇、どこまで持つかな。
政府・財務省としては12月に安倍総理が消費税引上げを決めた後も、
実際に引上げが行われる来年10月までは決定がひっくり返るリスクもあるから
来年の夏くらいまでは株高を維持したいところだろうな。
よく似てる
というか、低迷から棒上げして高値圏で下落と反発をくり返すのはよくある天井サイン
バブル崩壊以降の相場だと通常半年間上げ続ければ恩の字だし
夏までは厳しいと思うけどな
外資を儲けさせるだけって、今回出遅れたのは外資だろw

いつか君は最高の買い豚になり最悪の含み損になるだろう。
そのとき僕らはかつてないほど大量の利権をてにいれるはずだ。
この増税のために死んでくれる気になったらいつでも声をかけて!
まってるからNE
QEが終わったからなんだよねえ
円売りじゃなくてドル買い相場なわけw
ゲンダイ馬鹿すぎw
あら探しだなw
松井が信用無料やってるから、最近は引け間際の暴落多いんだよな。
米ダウが暴落すれば日本も大暴落
それだけのこと
なんで投資をしてる賢い奴ばかり優遇されて
自分からは何も動かない我々庶民が冷遇されなきゃいけないんだ。
優秀な奴はほっといても大丈夫だろが。
株価が上がる→株で儲かる→財布の紐が緩む→消費が増える→経済回復
【株やらない人】
株価が上がる→景気が良くなってると勘違いする→財布の紐が緩む→消費が増える→経済回復
良い事づくし!
最近妄想記事でないが逃げてるのかな
庶民にはかぶとか敷居高すぎて関係ない
相場が荒れることで儲けるチャンスも多く来るわけだけど
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1414889511/
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (16)
ゲンダイ記事にしては読みが当たりそうだなw
財務省の人間である黒田が消費増税援護射撃をしただけ
しかしまあ逆に言えば消費増税まで株価は安泰というシグナルだから、今のうちに儲けておくしかないな
これから先、さらに日本は苦しくなるし、せめて自分の資産だけでも増やさないとな
ゲンダイって何で存続してるんだ
今回もデタラメだったら責任とれよヽ(゚Д゚)ノ
日本株がもし急落したら、ドル円は円高に進むのでしょうか?
誰か教えてもらえないでしょうか? お願いします。
*132はアメリカならありそうだが、日本ではなさそう。
>3 現状はそう考えていいんじゃない?
今は少なくとも相関がありそう
前回の緩和は一ヵ月半で力尽き2ヶ月で元に戻った
増税のためだから案外当たるかもな
ゲンダイはアベノミクス始まってから、いつも落ちる落ちる言ってるぞ。
単に安倍嫌いなだけだろ。
前回の安倍政権を見るに量的緩和を止めた時が反転の時じゃね。
マスコミの自民叩きが始まって選挙で負けたら長期下落トレンド。
株が楽に儲けられると思うなら株やれば良いじゃん。でも、庶民は金融の知識が無いからできないとか言い出すんだろ。金融の知識を得る努力すらできない奴が株は楽に儲けられて良いねとか笑っちゃうよね。
海外市場での円安が止まらんからゲンダイは残念だろうけど休み明けは株高だろうな
黒田のサプライズに、大損失して頭にきたから、色々情報集めた。
結局、FOMAのアメリカのタカは。に+ 今回のダブルパンチ。 裏で意図的に話し合われたとしか思えん。
次に来るのは、円高だ(笑)
株価は元に戻るが、ドル円はもう二桁になることは数年ないだろうな
まーだ紫婆一派が生きてたか
はよ消えろ
>>158
>>庶民にはかぶとか敷居高すぎて関係ない
日経ETF1単元1300円ぐらいのあるよ
結局庶民ガーって言ってる奴は行動力が無い
だから金回ってこないんだよ
ド素人しか居なくて失笑。
ETFの買い入れが三番に増額されたことも知らないのか。
まあ、さらにその倍は買い入れて良いと思うが。
あと金融政策の転換よりも消費増税の方がお先真っ暗だからな。
三番ってなに?www
一番二番もあるの?www