日銀黒田総裁2%の物価目標を堅持。新手法の緩和政策に含み。
毎日新聞 1月1日 7時1分配信

日銀の黒田東彦(はるひこ)総裁は毎日新聞のインタビューに応じ、「物価安定目標の達成が難しくなるとコミットメント(約束)を緩める、ということでは、達成できなくなる」と述べ、2015年度前後に消費者物価上昇率2%程度を達成する目標を堅持すると強調した。目標達成の道筋から外れたりした場合は「必要な調整を行う」と強調。「調整のやり方はいくらでもある」とも述べ、新手法も視野に、一段の緩和に踏み込むことに含みをもたせた。
目標達成の判断材料として、消費者物価のほか、消費者や企業の物価見通しである予想物価上昇率が2%で定着することを挙げた。ただ、原油安や消費回復の遅れで、向こう1~2年での2%到達は困難との見方が多く、一段の緩和圧力が強まる可能性がある。
日銀は14年10月末、原油安などによる物価上昇率の鈍化を理由に、市場から国債などを購入して資金を供給する金融緩和策の拡大を決定した。原油安は中長期的には景気を押し上げるが、短期的には物価を押し下げることから、黒田総裁は「日銀は従来、デフレ脱却に向けた本気度が疑われていた。昨年10月末時点で何もやらないと、コミットメントを緩めたと受け取られ、いつまでも2%の物価目標が達成できない状況になりかねなかった」と説明。電撃緩和の真意を明かすとともに、安易な目標変更は否定した。
目標達成と判断するには、指標となる消費者物価指数に加え、「予想物価上昇率も2%で定着している状況」と説明。企業や消費者が「将来にわたって物価はおおむね2%で安定する」との認識を共有したと判断できるまで、緩和を続ける意向を明らかにした。
追加緩和の効果については、政府と経済界、労働界の代表らが、今春の賃上げに向けて最大限努力することで合意した点などを挙げ、「企業や家計は、物価が緩やかに上がっていくことを見据えた行動をしている」と述べ、効果が出ているとの見方を示した。政府に対しては、「財政再建や成長戦略、構造改革は日銀がやれる話ではない。役割分担ははっきりしている。しっかりやっていただきたい」と述べ、17年4月の消費再増税などを強く求めた。
金融緩和を背景とした円安が輸入品の価格を押し上げ、中小企業や家計の負担増につながることについては「為替は金融政策だけで決まるものではない」と説明。円安のマイナス効果に注意を払うものの、デフレ脱却に最優先で取り組む考えを示した。【柳原美砂子】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150101-00000011-mai-bus_all
必須実施項目
①キャンペーンエントリー
②アマギフ買うと500円(対象者限定)
お得なキャンペーン
3ヵ月無料 Kindle Unlimited
お買い得商品
-??% アップル製品一覧(プライムデーセール)
‐47% コカ・コーラ 500mlPET×24本
-31% い・ろ・は・す天然水ラベルレス 560ml ×24本
-28% ザバス ホエイプロテイン100 1㎏
-50% Fire TV Stick HD
-40% Amazon Fire HD 10 インチ タブレット
-18% Apple AirPods Pro 2
-12% Apple 11 インチ iPad (A16)
-25% Kindle Paperwhite (16GB)
スポンサーリンク
ていうか、本当に物価を2%上げることってのはそんなに大事なことなのか?
その副作用が大きいことが予想されてても。
マイルドなインフレ下では、失業率や自殺者が減る。
マイナス金利、ETFとREITの買い入れ枠増大、日銀による国債の直接引き受け
方法なんていくらでもある
需要と供給の問題だから
日本と世界の供給力を破壊すればインフレになる
失った信用は買い戻せませんよ(ドヤァ
ちゃんと低所得者対策しないと
下層はきついぞ
今日の価格で言えばSGX、CMEとも円建て日経先物は大納会終値よりも上回ってるぞw
市中に出回る国債は日銀が洗いざらい買っているのだから、
これ以上緩和する場合は、直接引き受けだろう。
それとも、白川方明が死守し、後も日銀マンが守り続けている日銀投預の金利を下げるか?
財政破たんしそうな国の中央銀行トップが絶対にやってはいけない事
それは、通貨政策と中央銀行の失敗を認める発言
微塵でもやってはいけない
発言をきっかけに本当に破綻するから
どんなにやばくなっても絶対に大丈夫と言い続けなくてはならない
2015年の物価目標達成には全然間に合わない
早く新手法を披露しないとヤバイよ
スーパーの食料品は何十%値上がりしてんだよ
スーパーの売ってるモノが何十パーセント値上がるのに
おまえスーパーの株買ってないの
物価上昇2%目標なんて簡単に達成出来る
その後どうなるかは知らんが
原油はこれから数年は下がり続けるのになんで買うんだよ
原油が上がれば物価が上がるだろ
原油安がデフレ要因だから追加緩和したんだから原油ETFを買えばインフレになるぞ良かったな
1%もインフレが起きないんだから日本って本当にミラクルだよ。
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1420175684/
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (7)
そもそも日銀なんか不要
そんなもん1000兆円札1枚すりゃあいいんだよ
>>ジンバブ円になっちゃう
あふぉ?円安による輸入物価高のインフレは意味がない。
306みたいな単細胞は与し易いねw
仕入額はそれ以上の値上がり率なんだがな
卸も値上げで利益減
今年は、ハイパーインフレを目指す、アベクロの腕のみせどころ
ハイパーインフレって言葉を聞くのは久しぶりだなw