黒田総裁の「敗北宣言」で日本銀行は白川時代に戻った。

この最大の原因は、原油価格の暴落である。日銀の基準としているコアCPI(生鮮食品を除く総合物価指数)はエネルギー価格を含んでいるため、金融政策でコントロールできない資源相場で攪乱されやすい。図のようにコアCPIは昨年5月には1.4%まで上がり、2%の目標実現も不可能ではないと思われた。
しかし図をよくみると、このときコアコアCPI(食料・エネルギーを除く)は0.2%に下がっている。秋から原油価格の影響でコアCPIが下がったため、黒田総裁は昨年10月末に追加緩和をしたが、その後も原油価格は30%以上も下がったので、このまま行くと今年後半には、アメリカのようにコアCPI上昇率がコアコアCPIを下回る可能性もある。
21日の記者会見では、物価見通しの下方修正について「インフレ率が2%に達する時期は2016年度以降にずれ込むのか」という質問が記者団から相次いだが、これまで強気だった黒田氏は次のようにトーンを変えた。「2015年度を中心とする期間」と言っていますので、その前後に若干はみ出る部分はあることは、「2015年度を中心とする期間」という言い方が始まって以来、その通りだと思いますが、何カ月はみ出るのかとかそうしたことは、当面や当分と同じように、常識的に判断して頂くしかないと思います。
「2015年度を中心とする期間をはみ出る」とはわかりにくい表現だが、これはインフレ目標の期限を2016年4月以降に延期するものだ。当初の目標は、岩田副総裁が国会で明言した「2015年3月」だったので、1年以上も延期することになる目標から「はみ出る」のは何カ月か、黒田総裁は明言しなかった。
これは実質的な無期延期で、白川総裁の時代に日銀が設定した物価安定の理解と同じだ。そこでは「中長期的な物価安定の目途」について「日本銀行は、消費者物価の前年比上昇率で2%以下のプラスの領域にあると判断しており、当面は1%を目途とすることとした」と書かれている。この「目途」という言葉が曖昧で達成期限も示されていない、というのが黒田氏などのリフレ派の日銀批判だったが、もともとインフレ目標は期限を設けて積極的に達成する目標ではない。それは金融緩和が際限なく行なわれることを防ぐ歯止めなのだ。
金融緩和は短期的には景気刺激の効果があるが、長期的にはインフレ率を高めるだけで実質的な効果は消えてしまう。このため中央銀行の裁量を制限し、ルールにもとづいて運営しようというのがインフレ目標の考え方だ。黒田総裁はこの意味を誤解して「2015年度中」という期限を設定し、それを日銀が手段を選ばないで実現すると約束してしまった。
こういう数値目標が有効なのは、それを実現する手段を日銀がもっている場合に限られるが、ゼロ金利では物価を上げる手段がない。その結果が、2%の目標を実質的に撤回する敗北宣言だ。日銀総裁が「輪転機ぐるぐるでインフレにするぞ!」といえば国民が信じてインフレが起こる――というのは、社会実験としてはおもしろかったが、黒田氏の仮説は反証されたのだ。
こんなことは最初からわかっていた。黒田氏は2年かけて経済学の通説を確認しただけだが、あとには300兆円以上の国債が残される。今後は実験結果を素直に認め、2018年4月までの任期のうちに出口戦略をまっとうすることが、彼に残された最大の仕事である。
黒田総裁の「敗北宣言」で日銀は白川時代に戻った
http://www.newsweekjapan.jp/column/ikeda/2015/01/post-903.php
スポンサーリンク
どうやって責任取るんだよ?
お詫びに年金受給開始年齢を10歳引き上げ
今の経済状態が、日本経済の経常的な姿、実力
しかし、失業率は先進国でも最低クラスで、非常に優秀な成績だよ
中国ですらインフレ率2%しかないからねw
やってられんわなw
問題はやはり消費税をこの時期に上げてしまったこと。
財政再建にはまず巨額な総医療費(39兆)の削減と
維新の橋下氏の言うように高すぎる公務員給与(40兆)の2割カットが絶対に必要。
医療費は70歳以上の自己負担額を3割まで上げるべきだし、
併せて医師や看護師の診療報酬2割カットも実施すべきだ。
この時期に消費税をあげるなんて、トチ狂ってるとか思えなかったよ。
医療費というか社会保障費が特別会計も合わせて年間100兆円を超えてるから
ここは抑えるしかないわ。
何度も持論を主張してるけどただでさえ慢性的な医師、看護師不足で診療報酬2割カットしたらそれこそ医療崩壊するぞ
現場見たことあるか?
看護師なんて今でさえ仕事に見合う給料じゃ無く離職率が尋常じゃ無い、地方に至っては看護師不足で病床削減して医療難民が出てるレベルだぞ
戻ってもらって、後白河として日銀の指揮を取ってもらおう
白川だけは勘弁してくれ。
いや、白川は意外と緩和をやっていた。
これから黒田砲連発の特攻に入るんじゃないんか
それだけで希望を感じさせてくれる
失敗してもいいから最後までやり遂げてほしい
まだまだ国債かってガンガン借金減らせるよ。
「その時の最高の責任の取り方は辞職することであるという考えは今でも変わっていない」と語った。
国内に仕事がないという状況になってしまった。
格差社会どころじゃない。労働者には収入のアテがない時代だった。
まずはそれからだ。
数年前に原油価格が高騰した時、報道は盛んに中国他、新興国の需要が高まっている為だと言っていましたが
新興国の需要だのそんなものは関係なかった事がわかってしまった
そしてまた、今回下がるまでの報道はまた嘘をついた
経済は科学じゃなくて占いだからな
話半分で聞くくらいで良い
結局、今まで日本が何やろうと苦しかったのは資源高のせいだし。
ECBも動いたからね
ECBが動かなかったら日本だけ金融資産の高値掴みで逝っただろうけど
リスクは減った
日経、ドル円ロンガーの阿鼻叫喚はよ
見世物としては最高に面白いwww
ただインフレ目標は1.5%に下げろ
2%目標だと明確に資産バブル化する
インフレ目標1.5%のマイナス金利1%くらいで良い
その補充を非正規で埋めたら組織力が弱体化して
凡庸な製品やサービスしか提供できなくなりました
同時に消費の主体となる30代がプア化して購買力がなくなり
内需は縮小、円安にして外需に活路を求めようとしたら
輸出の方が増大して貿易赤字が12兆円を突破しました。
自民が失敗しても民主の評価が良くならないのと一緒。
食べ物とか高いけど給料も高い
チャント働けば問題ない
国民平均所得が高いので必然的にインフレ化してるだけだろ
スイスの平均所得は我が国の2倍だぜ
しかも、何十年もトップクラスだ
我が国が高度成長してた頃だって、足元にも及ばなかった
一人当たりGDP推移を調べれば悲しい気分になるぜ
次は何だよ?
紫
それだけはやめてけれ
1ドル50円wwww
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1421932289/
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (17)
消費に傾くように消費税下げろ!3%になれば消費が上向く。財政健全化とインフレ誘導の二兎を掴むのは容易ではないだろ。設備投資させるなら燃料電池車を国策で推進してインフラ整備させれば巨大資本が動く。原油価格なんて水物だから当てにならない。着々と日本だけ次世代エネルギー開発させると先駆けになれる。阻害要因は既得権だな。
なんだノビーか。
結論が『出口戦略をやれ』になってる。この記者頭大丈夫か?
敗北はない。
来月あたり、第三の追加緩和あるはず。
ミクス倒産と正社員十七万人減少したけどまだ害国ほどは破壊されてないから成功w 限り無く低水準の害国に近づいたけどw
最後声上げて笑った
紫吹いたw
医者や看護師の報酬てのは結構妥当な線になっているけど、もっとわかりづらい血液検査とかCTとかの検査料だろうな。細かいところで小狡く高額設定してるからw
原油1バレル100ドル超えでよくやってたよな。
先物市場の小麦や砂糖も馬鹿に高かったし。
実質値上げや給料数%ダウン&据え置きでしのいだ企業はこれからマシになるかも。
ただ、お年寄りの自営業は年金があるから廃業してた。
これで、追加緩和を実行するのが、クロタさん。
消費税増税を推した財務省官僚と識者共は全員首にして介護でもさせろよ
金融緩和に反対するヤシは中韓の耕作員かお花畑。
金融緩和をやめれば、未曾有の円高になる。税収は減り、失業率はうなぎ登り。
白川の円高デフレ債券バブル路線が行き詰まり、黒田の円安インフレ路線になった。安倍総理が指摘しているように、もう日本にはアベノミクスで金融緩和するしかない。
ダメなら市場経済は終わり、ハイパーインフレか預金封鎖で焼け跡経済だ。どちらにしても多くの老人は飢え死にする。
こんなになれば民主制日本はなくなる。
白川路線に戻れると思うな。
金融緩和と財政出動により内需を回復するのかと思ったら増税や医療の給料減等してアベコベな印象を受けました。
外需による回復にはそもそも期待はしてなかったのですがいつのまにか円安による外需での景気回復が目的のように語られる人が多くなり訳が分からなくなりました。
後白河と紫の流れが面白かったw
※12
黒田のインフレ路線って何ですか?ちっともいんふれになってませんよ。
黒田は財務省出身だけあって、ずっと消費税増税しても緩和すれば大丈夫ですと言ってましたね。
雇用と物価の安定を中央銀行すなわち金融政策におしつけるリフレ政策は誤りだった。
積極的財政政策こそが必要であることに気づかない限り、ずっと過ちを繰り返す。
補正含めた来年度予算が、本年度より減額の時点でダメダメです。
政府の歳出の財源は税収ではないということもわかってないんだろうな。
むしろ中央銀行はこのためにあるんだが。
原油安分だけインフレ目標は下げた方が良いと思うわ。
更なる追加緩和てな話もあるが、
既にGDP比70%程度で、これ以上はスイスだけだった、
アメリカでも30%程度だったので、やめ方と反動が怖いぞ。
阿呆くさわかってた事じゃねーか今更だよ
ジャブジャブやれよ
ジャブジャブジャブジャブ
そして株売買での利益の課税を上げるんだよ大事な収入源だったろ
大体ネットで騒いでのんはその筋だろ
おっと不動産に対する課税も忘れんなプチバブルになんのは目に見えてんだからよもうなってるか