1: coffeemilk ★ 2015/04/03(金) 15:59:05.83 ID:???.net
2014年6月、オリックスの会長兼CEOを退任した宮内義彦氏。小泉内閣時代は規制改革会議の議長を務めて、抵抗勢力と激しくやり合った。かつての改革の旗手は、アベノミクスをどう見ているのか。
■サラリーマンは既得権益である
【田原】宮内さんはオリックスのCEOを退任された。どうしてお辞めになったのですか。
【宮内】幸か不幸か、私はまだ元気です。ただ、元気だからとやっていると、いきなりドンとくる危険性があります。会社というものは、「宮内が終わったら終わったな」では困ります。やはり継続が大切です。徳川家康は元気なうちに席を譲って駿河に行きました。私も元気なうちに次の人にバトンタッチしたほうがいいと判断しました。
【田原】いまはシニア・チェアマンという肩書です。何をするのですか。
【宮内】いま模索しています(笑)。トップをやっていると毎日の仕事に追い回されて、中長期的なことを考えられなかったという反省があります。いまの立場になって、トップができないところを補えればいいなと考えています。
【田原】わかりました。では、さっそく今日の本題であるアベノミクスにいきましょう。アベノミクスは1本目の矢として異次元の金融緩和をやり、2本目の矢で公共事業をやった。これは成功したといっていい。問題は3本目の矢である成長戦略です。これがいまひとつうまくいっていない。どう評価していますか。
【宮内】いま第3の矢というと、コーポレートガバナンスや女性活用、そして地方活性化の話ですよね。いつの間にこんなことになったのか。それぞれ大事なテーマですが、本当の第3の矢は構造改革、規制改革です。こっちはほとんど動いていない。
【田原】規制改革の中身は何ですか。
【宮内】もうメニューはできていますよ。たとえば医療、介護、教育、農業、それから雇用制度。
【田原】メニューはそろっているのに、なぜ実施できないのですか。
【宮内】既得権益を大きくしすぎたんでしょう。医療でいうと、医師会、看護師会、薬剤師会など、たくさんあるわけです。それが社会システムになっていて、つぶすのは政治的にしんどい。
http://president.jp/articles/-/14889
22: 名刺は切らしておりまして 2015/04/03(金) 16:27:03.47 ID:E8YBb2DZ.net
働かないアリってのは別に怠けているわけでは無く、
有事の際の予備戦力として待機しているんだろ。
そんなに余剰人員が不要なら、野球のオリックスも
選手を全部で9人だけにしろや。9人居れば良いンだから。
俺が無職で引き籠っているように見えるのは
日本の危機を救う為に待機しているだけだからな
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
6: 名刺は切らしておりまして 2015/04/03(金) 16:06:47.02 ID:NBL+g5J9.net
働かない無能公務員を切り捨てるのが先だろ。
8: 名刺は切らしておりまして 2015/04/03(金) 16:10:02.73 ID:GbE10ov7.net
>>6
まさにこれ
134: 名刺は切らしておりまして 2015/04/03(金) 19:25:28.95 ID:1sxex2NV.net
>>6
働かない国会議員とか、働かないジャーナリストとかw
13: 名刺は切らしておりまして 2015/04/03(金) 16:17:15.26 ID:/AaFftg0.net
オリックスの社員が「金を出せば東大京大が派遣でいくらでも来る」と豪語してた
その通りだと思った
15: 名刺は切らしておりまして 2015/04/03(金) 16:21:10.56 ID:ebZPGKbq.net
働かない社員??
親が重役位かなー
それとも、会社にぐれてる。給料どろぼー公務員か?
すぐに首にしろ、
普通の社員はがんばって仕事している
18: 名刺は切らしておりまして 2015/04/03(金) 16:23:26.43 ID:FzSEfC9g.net
>>15
えっ?
88: 名刺は切らしておりまして 2015/04/03(金) 18:20:51.03 ID:IcQ3JIvx.net
>>15 正社員でも、働く奴と
働かない奴がいて
酷いのは、予算が年間2~4億位の仕事を
非正規にさせておきながら
働かない社員は、小さな予算組で適当にやってる
で、年収は正社員の半分以下。
これが今の日本。
17: 名刺は切らしておりまして 2015/04/03(金) 16:23:19.58 ID:Na4bj6O4.net
上司の気に入らない正社員は解雇できる社会にしたい
の間違いだろ
79: 名刺は切らしておりまして 2015/04/03(金) 17:51:27.98 ID:68Z8HHSf.net
>>17 上司は自分を追い落としそうな有能な人間を
一番嫌いだったりするからなあ。
能力主義になって日本企業がダメになった
一番大きな理由は、これ。
有能な人が、真っ先に切られる事案が続出するようになった。
世の中そんなに単純ではない。
81: 名刺は切らしておりまして 2015/04/03(金) 17:55:43.51 ID:Eon5RjFG.net
そもそも上がアホなのに、そのアホが優秀か無能かを公平に見抜けるわけないだろていう・・・w
>>79
日本の成果主義なんてたんなる賃金減らしのために利用されただけだったしなw
24: 名刺は切らしておりまして 2015/04/03(金) 16:28:05.37 ID:zID6UE01.net
昔、朝生でコンサルタントの人が大手の会社で仕事が出来ない中間クラスの社員をリストラ出来てなくて困ってる話してたな。不当解雇だとかで弁護士雇って裁判起こされるからで企業イメージ云々やらで手を引くのもあるらしい。
30: 名刺は切らしておりまして 2015/04/03(金) 16:32:37.92 ID:KLEF30M1.net
みんなが一生懸命働いても、順列付ければ相対的に成績悪い社員がいるわけで、
そういうのも解雇されるんだんろうなあ。
34: 名刺は切らしておりまして 2015/04/03(金) 16:35:51.14 ID:ga3iRzbv.net
何が理解出来ないのかわからないけど、
働かない窓際正社員にとっては恐怖ではあるだろうね
だけどこのままではとても日本はもたないんだよ
みんながね
40: 名刺は切らしておりまして 2015/04/03(金) 16:39:59.52 ID:IxGZ6Gx/.net
残業代0法案は反対だが、これは賛成
自由に解雇できないから派遣なんてもんをひねくり出したわけで
とっとと金銭解雇できるようにしろ
61: 名刺は切らしておりまして 2015/04/03(金) 17:13:54.47 ID:+hQ915DE.net
働かない正社員じゃなくて、さんざこき使って使い物にならなくなった正社員をクビにしたいんだろ。
卵産まなくなった鶏はシメて肉にする。
63: 名刺は切らしておりまして 2015/04/03(金) 17:19:56.70 ID:Ob4yELch.net
オメーらの世代だろうが、と小一時間
69: 名刺は切らしておりまして 2015/04/03(金) 17:39:23.98 ID:nfuo2Ka4.net
働かないっていう大袈裟な言葉で目くらましか。
本当に働いてなければ今だって証拠積んで解雇できるわさ
働かない、のハードルをおもくそ上げて解雇自在のお墨付きほしいだけだろ
法律破ったら罰を受ける、こんな当たり前のことすら実現できてないのに
破ってる側が権限ねだるとか片腹痛いわ
74: 名刺は切らしておりまして 2015/04/03(金) 17:43:38.87 ID:arnzQn0D.net
親戚が雇った従業員がいわゆるBで
だんだん働かなくなって解雇するって言ったら
差別だとかいってストライキ&仲間で営業妨害してた
結局店閉めるまで続いたそうだ
77: 名刺は切らしておりまして 2015/04/03(金) 17:49:58.19 ID:cAOFM43A.net
真の既得権益は世襲の経営者や
階級によって相続された地位
ホワイトカラーは次の世代もホワイトカラー
86: 名刺は切らしておりまして 2015/04/03(金) 18:11:29.21 ID:pp2AGWoa.net
NTTにはごまんといます
働かない社員
出社と同時に昼休憩まで井戸端会議を続けるオッサンども
派遣社員の何倍の給料もらってるんだろうと思うといやになる
107: 名刺は切らしておりまして 2015/04/03(金) 18:49:23.94 ID:R87qNzBi.net
無能な社長や会長を解雇出来る様にした方が利益上がるんじゃないのか?
114: 名刺は切らしておりまして 2015/04/03(金) 19:00:18.95 ID:84j2fmko.net
で、アメリカ様の真似してても、日本古来の
「転職暦多いのは嫌われる」
「会社の為に滅私奉公は当然」
「控えめに礼儀正しく」
なんて悪習ばっかが残ってるから余計タチが悪い
136: 名刺は切らしておりまして 2015/04/03(金) 19:28:52.41 ID:1sxex2NV.net
そもそも管理職以外の正社員が働かないって意味が分からんw
管理職以外の正社員は、上司から指示されたことだけ行えば働いたことになる。
それで利益が出なかったら、上司の責任であり、部下の責任ではない。
以前、富士通の社長が、利益が出ないのは働かない社員が悪いって言って問題になったが、社員は上司の言ったことだけを行っていたわけだから、利益が出ないのは上司の責任。
日本ではそこのところがいつも曖昧になる。
139: 名刺は切らしておりまして 2015/04/03(金) 19:30:36.85 ID:lE1o8DBd.net
年取った係長は働かずブラブラして居るが、誰も何も言わない
いろいろ世話になっている、年取ったら俺も楽できる等で
会社外部からはいろいろ言えるだろうが、お前ら(宮内義彦×田原総一朗)全然苦労してないからどこの会社も無視されるわ
145: 名刺は切らしておりまして 2015/04/03(金) 19:39:05.72 ID:5RylGhcJ.net
能力のない正社員を解雇できるようにするのはいいことなんじゃない?
特に若者は終わった椅子取りゲームに参加させられて、座れなかったら
自己責任だ!甘い!いまどきの若い者は!なんていわれてるんだから。
能力があって会社に必要なら解雇しないし、給料を上げたりするよね。
168: 名刺は切らしておりまして 2015/04/03(金) 20:19:20.20 ID:4VEXZocF.net
職場でずーーーーーーーーーーーと病気休職→復職→休職を繰り返してる貢献度ゼロのお荷物社員がいるんだけど
やっとああいうのクビにできるのか、よかった・・・
170: 名刺は切らしておりまして 2015/04/03(金) 20:43:22.65 ID:WMMrT7TA.net
働かない正社員は、社長の身内やコネ社員だろw
171: 名刺は切らしておりまして 2015/04/03(金) 20:44:47.78 ID:lbCZvpjR.net
じゃあアレだな
日本が97年以降経済成長出来なくなった責任をとって、公務員と国会議員は全部解雇だな。
208: 名刺は切らしておりまして 2015/04/03(金) 23:02:21.46 ID:Ek9J9Zx+.net
昔:働いたら(就職したら)負けかなと思っている
今:就職はした、だが働いたら負けかなと思っている
すごい世の中だ(;゚д゚)ゴクリ…
227: 名刺は切らしておりまして 2015/04/04(土) 00:07:44.39 ID:pWxmpCFt.net
働かない高給正社員をばんばん辞めさせて
同じ歳くらいの激安契約社員をじゃんじゃん入れてるぞ、うちの会社
229: 名刺は切らしておりまして 2015/04/04(土) 00:14:47.78 ID:PC1fLTOM.net
どうやったらクビにならずにサボり続けられるかを議論する正社員連中もいる。
Y理論は破たんしている。
238: 名刺は切らしておりまして 2015/04/04(土) 00:38:03.15 ID:EQo0xYiR.net
これは
>>1に完全同意!
働かない奴は本人の出力や賃金の負以上に、周囲のモチベーション下げるので。
さっさと首にできるようにすべきだな。空いた席に挑戦するやつをどんどん入れれば
いいだけ。流動性は必要だわ。
259: 名刺は切らしておりまして 2015/04/04(土) 01:13:33.20 ID:lQA9Ptip.net
正社員を解雇出来るようにしろ、残業代をゼロにしろ、移民を入れろ。
経営者が「自分は無能ですよ」って宣言してるだけだろ。
262: 名刺は切らしておりまして 2015/04/04(土) 01:19:44.41 ID:/uZiu5LN.net
労働基準法守ってない企業が多いのに何言ってんだよ
207: 名刺は切らしておりまして 2015/04/03(金) 23:01:34.73 ID:sJ3pkIus.net
上司や経営陣を持ち上げるだけが上手いって奴が、いちばん仕事してるように見えるし信頼されているからな。
合法化されても上層部の好き嫌いでクビ切られそう。
1001: FX2ちゃんねる 2014/10/03(株)
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1428044345/
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
大学生を数度の面接で採用決めるわけだから、はずれを引くのは致し方ないが・・・。
それでも、解雇できるか、賃金を抑えるかしないと、会社としては損害しかないね。
現状、大企業は仕事しなくてもクビにならないし、50歳までには1000万円近くもらえるから、怠けたほうがコスパが良いシステムが出来上がっている。
いっそのこと労働契約なんてやめて、全社員と請負契約を結んじゃえばいいんじゃないですかね?(投げやり)
負け組が集まると面白い意見が出てきますね。
実際ゴマスリが上役にいるのを見ると泣きたくなるわ。
唯一の仕事が社長のヤクルトを買って冷蔵庫に入れておくことなんだぜ。
政治家はバカだな。
有能で頑張る社員が真っ先に切られて、
無能だけとゴマスリと口だけが達者な人ばかりが優遇されるのが昔からの日本だというのに。
そうやっていつも会社が傾いてる。
働かない正社員を守るために派遣があるという現実
そして同一労働同一賃金に反対する無能正社員様w
派遣社員を変なことしないように働かせる能力があるんだから別にいいじゃん。
無能な正社員だと、非正規による顧客名簿の無断持ち出しとか毒物混入を見落としちゃうからな。
一つ言えることは、自分が確実に会社に過剰に貢献しすぎてるほど優秀だと言えるなら、
会社を一切頼らない代わりにリスクを全部被る危険性のある投資とかの金儲け方法をやればいい。
本当に優秀であるなら、失敗はしないのだからリスクなど恐れる必要はない。
会社に付くというのは失敗した時のリスク吸収を会社にやってもらうために保険を払ってるようなもんだ。
掛け捨ての保険に加入して、何も起きなかったとしても掛け金返せってのは通らない。
つまりそういうこと。
保険は掛けたいけど成果が出た時は全取りしたいなんて都合の虫の良い話なんてないってことだ。
会社に所属して保険を掛けるか、リスクを背負って全取りするか。
全ては自分次第だ。
>>107
上場会社だと株主総会がその場なんだけどね
日本は株主総会がちゃんと機能してない 機能させようと外資がやるとハゲタカと呼ばれますよ
宮内に言われてもな
高給取りになる程、相応の成果って考え方は妥当過ぎて完璧でもあるわな。
給料沢山貰ってる人は凄く大変だな。
人は自分の立ち位置立場で意見が変わるし、結論は出ない。
企業は不要な人材を切らねば全てがおじゃんになるなら、切るのはやむなしと思う。
民間がこの20年で経験し、やむなく変えていったルールは公務員(社会保険庁→年金機構、大阪市役所)には適用されない。これを見れば民間が頭にくるのは当然だし、ワープア(と言われる)賃金が働いてもナマポ以下の事態にも頭にくるのも当然。しかし、あちらの立場から言えば「法律がそうなってんだよ!文句あるのか!俺たちは試験に通って労働基準法通りだ!この民間め!」と言うし、ナマポは「明日は我が身だゾ!困ってももらわねーんだな!このワープアが!弱者叩きするなよ!毎月増えてんだぞ!」となる。若者は「この老害が!テメェらの生活費若者にタカルナヨ!貯め込むなよ!配れよ!若者に感謝しろよ!」となる。
勿論、そう言われた方も反論をするが、そもそもかみ合わない。
上記以外のそうでない大多数の人々(保証が無いなら無いなりに、解雇されても次の仕事に就けるように、老人になっても困らないようにやって来た人)がもはや他人事とほっとけなくなくなるまで一度潰しあい、憎しみ合わねばこの国の良い部分に気が付かないのではなりだろうか?