1: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2015/04/17(金) 13:21:45.41 ID:4QNfJe2I0.net
おまえが経済学の研究室もってんのに
俺今年からおまえの研究室で院生なのにwww
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
2: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2015/04/17(金) 13:25:10.73 ID:pzgUQFJk0.net
役に立たないんじゃなくて経営者は感情で会社潰したり
パワハラや搾取や差別も含めた汚れ社会学もセットで教えないからだよ
3: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2015/04/17(金) 13:26:27.04 ID:4QNfJe2I0.net
>>2
研究するに値しないらしい
原理だのなんだの言っても結局理論通りいかないし、意味なくね?って
4: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2015/04/17(金) 13:28:54.61 ID:3Hzu4itb0.net
正論過ぎて何とも言えない
5: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2015/04/17(金) 13:30:27.82 ID:fi3T7f480.net
心理学とどっこい?
49: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2015/04/17(金) 16:37:46.20 ID:GRQsPZDN0.net
>>5
心理学は一定の成果が出てる。
経済学も本当は一定のパターンがある筈だが、一企業のミニマムな規模から、
韓国や中国みたいに国家レベルのデカいのまで、粉飾決算が横行してるから訳解らなくなってる。
6: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2015/04/17(金) 13:33:05.08 ID:4QNfJe2I0.net
理学部 世界の根幹にある定理を探る、すべての学問の基礎になる定理を定める
工学部 様々な理論を用いて人類社会を豊かにする技術開発
法学 社会を公正に守っていくためにどうしたらよいか、またその思想
文学 国独自の文化、歴史、他国言語などを研究、また実社会に応用する
医学、薬学 医学研究
農学 工学などと同じ
経済←?!?!
40: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2015/04/17(金) 16:07:10.67 ID:ALNcDwLg0.net
>>6
教職就けなきゃただの人の教育学部は?
41: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2015/04/17(金) 16:12:54.09 ID:8/g44+Oj0.net
>>40 忘れとったわ
んー教育も教育学があるから、いろいろ教育研究してんじゃん
教員免許とるだけの人のことはしらんし、そもそもここでいっているのは大学で研究する価値があるかどうかの話だとおもうべや
44: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2015/04/17(金) 16:16:57.50 ID:cTLlbtw30.net
>>40
教育=学校教員じゃないんだぜ
61: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2015/04/17(金) 22:08:53.84 ID:hlTcA8E+0.net
>>44
それは分かってるし教育学として価値があることも理解してるが学士レベルでは教職以外で役立つ幅がほとんど無いよ
まあスレチなんでこれ以上は止めときます
64: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2015/04/18(土) 12:22:40.35 ID:Pj7Swvkh0.net
>>6 法学
人権だ平等だといっても所詮はその時代の人間の価値観や思想にすぎない。
理論とは名ばかりで実際は思想的背景によるご都合解釈と詭弁の世界。
人によって解釈も異なれば結論も異なる恣意の世界だか、
権威ある者が正しいと言えば正しくなる世界。
やはり学問したいなら自然科学こそ至高。
8: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2015/04/17(金) 13:34:44.87 ID:4QNfJe2I0.net
経済学だけ理論なんか適用できないし、そもそもそんな研究することないし
大学生にもなってやることは簿記だし
卒論もくそもねーし、高校とか、専門学校でよくね?
わざわざ大学にきてやることじゃないよね
とか学部の一年生の前でぶっちゃけだしてTAの俺焦る
9: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2015/04/17(金) 13:38:41.97 ID:bLYd/oAj0.net
経済は知らんが会計は学問として正直微妙だな
結局は理論的に望ましいがコストを考えると実務のやり方でって感じだもんなあ
11: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2015/04/17(金) 13:44:01.53 ID:4QNfJe2I0.net
>>9 つまりそういうことらしい
プログラムだのなんだのもそうだが、書くだけ、やるだけなら大学でお勉強することじゃない
毎日毎日専門学校だの現場だのでやって方が楽に身に付くぞってことみたい
んで、新入生から僕たちはその根っこにあたる理論を学びに来ましたって言われて、簿記やらExcel使うのにおまえは理論がいるの?って答えてたwww
13: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2015/04/17(金) 13:49:01.79 ID:8gCmS8xh0.net
んー?
だって経済って、そもそも学問として成り立ってないんだよ?
公式あるかい?
法則性あるかい?
14: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2015/04/17(金) 13:50:54.00 ID:4QNfJe2I0.net
>>13 そうそう
そういうこと
まぁぶっちゃけこれほど楽な学科はないと思ってる
卒論とか逆になにかきゃいいかわからんかったよ
15: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2015/04/17(金) 13:56:03.94 ID:8gCmS8xh0.net
>>14
ちな卒論は何を書いたの?
17: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2015/04/17(金) 13:56:45.35 ID:4QNfJe2I0.net
>>15
株式が経済社会にどういった影響を及ぼすか
18: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2015/04/17(金) 13:57:55.23 ID:8gCmS8xh0.net
>>17
院では、その続きを?
19: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2015/04/17(金) 13:59:33.67 ID:4QNfJe2I0.net
>>18 ぶっちゃけ推薦もらえたから来ただけで、意欲もないからなんも考えてない
そもそも卒論だって教授がこれ楽だよとかいいだして、過去の先輩のデータを切り貼りして数字変えただけだしな
16: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2015/04/17(金) 13:56:31.35 ID:bLYd/oAj0.net
経済という事象は現実あるわけで
それを理性で解き明かそうという人間の姿勢の意味では学問だと思う
役に立つ立たないは知らんがw
21: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2015/04/17(金) 14:00:43.40 ID:4QNfJe2I0.net
>>16 そこまでいけば学問かもね
たださ
学部の時点じゃそこまでやらないし、そもそも院生の俺らですらやらない
22: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2015/04/17(金) 14:02:40.93 ID:XKOdzzHh0.net
商学部だけど行動経済学は面白いよな
個人的に何冊も本買って読んだ
ビジネスに応用できるな
ポーポー・ポロダクション
SBクリエイティブ
売り上げランキング: 41,942
23: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2015/04/17(金) 14:04:48.24 ID:8gCmS8xh0.net
逆に言えば、経済が学問だったら世の中あっという間に幸せになれるよなw
24: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2015/04/17(金) 14:06:13.70 ID:4QNfJe2I0.net
>>23 そうそ
俺の卒論とか読めばみんな株やって大金持ち
ぐるぐるお金は回って増え放題よ
25: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2015/04/17(金) 14:10:56.50 ID:8gCmS8xh0.net
リケンのあの方も、経済学だったら、なーんにも叩かれなかったのにねw
27: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2015/04/17(金) 14:13:12.04 ID:4QNfJe2I0.net
教授「経済に来た人じゃあなんできたんですか?」
一年「えっと、大学にきたかったから」
「経済学を学びたかったから」
教授「大学にくるだけならいいですけど経済学なんてものは、まーありませんよ」
29: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2015/04/17(金) 14:22:01.96 ID:T/IRHKoJ0.net
一年「人の役に立つような人間になりたいです」
教授「人の役に立つという観点からいえば、どんな職でも社会の歯車だから役に立っている。そもそも大学に、ましてやこんな学部に来る必要はない」
30: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2015/04/17(金) 14:23:58.37 ID:T/IRHKoJ0.net
一年「銀行員になりたいとおもって」
教授「立派な夢だ。それならばただひたすらに、高校生の現社のように言葉を覚えていく作業しかないから。研究室にきて、研究する必要が欠片もないので、本読んでリクルートスーツ、面接技術の研究でもしてたほうが、時間の使い方として有意義だ」
33: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2015/04/17(金) 15:29:29.78 ID:78b5lred0.net
>>30
矛盾なくね?
研究の必要が無いだけで経済の学卒欲しいって目標は合ってる
教授が勝手に蒙に入ってるだけだし、精神科受診でも勧めてやればw?
34: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2015/04/17(金) 15:40:45.89 ID:T/IRHKoJ0.net
>>33 ちゃうねん
一年生→銀行員になるには特別な知識がいる。
例 医者には医学知識がいる
教授→んなもん必要ない。なぜか銀行にはいるには経済学部卒が取られるが、経済学部に入ったって、ろくなことやらないし、そもそも経済学とか未完成の理想を語った学問なんか信用できる分けねぇだろ、常識的に考えろよ
一年、涙目
38: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2015/04/17(金) 16:04:53.60 ID:78b5lred0.net
>>34
常識的に考えたら正社員募集に学卒である必要が無いんだがw
あるべき論だけで大学教育に思い上がってんなぁ
別に知識だけでいいってなら医学専門学校で十分で研究医以外には医学部も要らんだろ
糖質か反抗期なんじゃね? その教授
43: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2015/04/17(金) 16:15:06.64 ID:8/g44+Oj0.net
>>38 まぁ一応こんなんでもうちの教授だから肩をもっとくと
たぶん経済学は学門として確立されてない
なぜなら理論や定理なんかが存在しないから
だから研究があまりない
就職したいだけで来る人間を否定することはないがあんまり経済学に夢を持つなよってことじゃないかな
あくまで学問のことをいっているんだよ
きっと
まぁほんとのことはしらんけども
42: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2015/04/17(金) 16:13:27.30 ID:xt5rxiYf0.net
>>34
現状として、銀行員になるなら経済学部卒が有利なんだから仕方ないだろが
新入生にテメーのルサンチマンぶちまけてんじゃねーよ
銀行の採用担当に言え
45: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2015/04/17(金) 16:17:02.11 ID:8/g44+Oj0.net
>>42 あとだしになるが、一年がいったんよ
経済学を勉強したいって
だから、教授は勉強するとこなんかほとんどねーからあんまりやる気だしても疲れるぜ
出席さえしてたら勝手に卒業決まってるよ
経済学部なんてちょーれーもんっていったのよ
47: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2015/04/17(金) 16:27:18.64 ID:xt5rxiYf0.net
>>45 ってことはスレタイほぼ創作じゃねーかよw
因みにその教授は何の研究してんの?
マル経の先生とかなら納得
50: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2015/04/17(金) 16:47:21.78 ID:8/g44+Oj0.net
>>47
いやいやまちがってないよ
来る価値もないごみみたいな学科って自分でいってな
大卒資格とるためだけにある学科っていいきったの
学問する学部ではない
なんでこんなのが大学にあるのか意味不明とまで
48: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2015/04/17(金) 16:34:17.41 ID:FR5/lKPp0.net
>>45
それならフルボッコ論破してイイやw
31: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2015/04/17(金) 14:24:13.47 ID:T/IRHKoJ0.net
一年生のぽかーんとした顔www
36: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2015/04/17(金) 15:44:47.20 ID:T/IRHKoJ0.net
全面的に教授には同意なんだが、いきなりその分野に関わる人間が夢を持ってきたやつに、ぽーんというのはどうかとおもうわけよ
そういうのは、年度重ねるうちになんとなく察していくものではないのかと
39: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2015/04/17(金) 16:06:15.68 ID:cTLlbtw30.net
正論すぎて草も生えない
46: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2015/04/17(金) 16:19:44.01 ID:TOl+CKJp0.net
銀行員に必要な資格の勉強する時間ならあるだろう
経済学部は長期スパンでは必要だが、経済(経済・商・会計・経営学科)学部と
広く深く学ぶべき
60: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2015/04/17(金) 19:43:48.61 ID:BsMX8deV0.net
経済なんて統計だし、変化しうる要素が多すぎる
研究しててバカらしくなった教授の気持ち・・・わかるわ
63: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2015/04/18(土) 00:12:49.58 ID:MHsC6lFJ0.net
学問って役に立つからやるもんじゃないだろ
好きなやつがやればいいんだよ
67: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2015/04/18(土) 22:20:38.45 ID:miPaNVbY0.net
一生かけるのに値するかどうかと、大学時代にちょっと学ぶのでは全く違う
経済学部で学ぶものは社会に出たら知っておかなきゃいけない分野だし
受験で選択するのは悪くないよね
他の学部でも、自分で経済を勉強するならいいけどさ
52: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2015/04/17(金) 16:55:50.71 ID:YXCYp5NR0.net
ごたくはいいんだけど
実際何か役に立つの(´・ω・`)?
53: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2015/04/17(金) 16:57:29.91 ID:TOl+CKJp0.net
>>52
教授の言った通り+大卒の資格
54: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2015/04/17(金) 16:58:29.54 ID:GRQsPZDN0.net
>>52
世の中で経済学者()って名乗ってる奴等のその殆どが、ペテン師だって事が解る。
1001: FX2ちゃんねる 2014/10/03(株)
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news4viptasu/1429244505/
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
糖質が教授とか学生もかわいそうに
大学なんてあくまで踏み台なんだから一生捧げちゃった教授を少しは哀れんでやれ
実際役に立ってないしな
経済学が再現性に問題あるのは確かだが全く要らないってのは言い過ぎ
ある程度は理論通りに動くわけで何の知識もない状態で経済運営するよりは絶対にマシ
マクロ経済学は、消費税増税などの、日本の財政問題や、日本の景気の事について考えるから、物凄く役に立っているぞ!! ケインズ経済学が、基礎となっているしな。
公務員試験。公認会計士、不動産鑑定士の、受験科目or選択科目でもある。
会計学・経営学・経済学・税法・会社法を、公認会計士試験に合格できるぐらいに、勉強すれば、文系としては完璧な人間となれるのに、馬鹿な教授に習ったものだね….(笑)
文学部なんか、何の役に立つのやら? 文学や歴史は、金を生み出さない!!
財務省の官僚は、東京大学法学部or経済学部だけ!! 文学部や教養学部はいない!!
人間必ずしも損得だけで動くわけじゃないし
損得の基準も人それぞれだからね
学問としては答えが無い
米5
資格をとるための職業訓練学校は学問じゃないって言ってるのが
わからないくらい馬鹿なのか
ぼくのかんがえたさいきょうのけいざい
※5は何十年前の官僚の話してるんだ
経済学ってのは物理学とか化学とかみたいな再現性のあるものではない
理論的には法則があるが、自然物理学とかみたいに計算できるものじゃないのは人が恣意的に操作できるから
遺伝子を下手にいじると生き物として成立しないものが生まれるのと一緒で人がいる限り正しく予測できる動きはしない
人がいなけりゃ経済なんて生まれもしないけど
だから欠陥学問なんだよ
これ創作だろうな
途中で行ってることが矛盾してるじゃないか
人間って奴は自分が納得行かないものは価値がないと思いたがるし
その同意を得たがる
社会科学って政治的要因などで歪められていたりするから
学問単体で考えるとあれ?ってなる
経済学部は世界一役に立たない学科って、なんか変な日本語だな
なんかのテクニックだろ。そのあとどういう話をしたのかも書けよ。
こんなのに反応してる奴らもちょっと考えろ。
経済学は役立たずです。それでは授業を始めますってならんだろ。
そんなあなたに行動経済学
経済学者が机上で頑張って導きだした物に対して、現実で人間はその通りに選択しないのは何故なのかを考える学問
突き詰めたら学問になりうるけど学部生程度じゃそこまでやらんから関係ない
って理屈もおかしいだろう
就職予備校のつもりで経済学部入ったんか
志の低い教授と志の低い学生が出会っただけ。
どの理論か忘れたけど経済学のある理論に基づいた
アベノミクスは一定の効果でてると思うぞ、増税でちゃらだが
何だかんだ、経営学と合わせて自分が商売やる時にはある程度考え方に影響出てる程度には意味あるよ
マクロな視点で言ったら虚学もいいとこだけど、ミクロな立場では全く役に立たないとは言えない
研究する価値はあると思うが理論通りにはいかないだろうな
こういうことはアメリカみたいに高等数学バリバリ応用した研究できてからいえやw
紫ババア見てるとこいつの云うことも
アリだな。
イデオロギーじゃないの?
赤狩りみたい事しなきゃいけなくなってるw
結局は借金の話になるんじゃねえの
要は返すか?返さないか?
いや、返せるか?返せないか?だな
世界一陰鬱な学問、じゃなかったっけ?
過去から学んだ理論や法則が世に出るとして、その瞬間にそれを欺くゲームがはじまる世界で何が残るかって話なんだよなあ
統計学は学問ではないってのと一緒で学んだからといってそんだけで胸は張れないからな確かに
よし、止めていいぞ君たち
銀行や証券会社も、あくまで技術的な分野で仕事が与えられている。
学問の成立発達過程において、神哲法が純粋に研究に値するものであり、16世紀以降イスラム諸科学の流入に伴い医学が加わり4本の柱となった。3学4科なども興味喚起するものとして目が向けられ学問の幅が広がっていくものの、経済や数学など「実生活上の、日常の中でのスキル(ミクロであれマクロであれ)」に関する事柄は上記の学問体系と比較すればどうしても1,2段下の段階に置かれる。
ブラウン運動等を一応参考にして見たものの、ジョージソロスの不確定性に関する提唱も、実力と並外れた知能を武器としたザ・クオンツらにしても、経済分野における所謂ヒーローは、畢竟ジャンケン大会の優勝者でしかない。再現性を伴う実証的な結果が得られた場合、その理論を使った市場への参加者は全員勝たなければならず、仮に勝者がいた場合「出し抜いて独占的に有利な情報を得、判断がその後生起する事象と(運良く)合致した」か、もっと一般的には「ベルカーブ曲線の可能な限りブレの少ない辺りで、こうなりそうだという勘が何となく当たる」者がそれに該当する。
多様な判断を多様な環境下で下す多様な人間の心理的判断(誤謬を含む、感情や気分次第で動く)が多分に介在する為、「科学」として捉える類のものでは無いってことだな。
その先生は、多分先月投資していた株やら何やらで(多分fx)大損したのだろう。それでも今日教壇に立っている限り、少なくともその先生の経済性は今期分担保されているし、序でに授業に参加している経済学部の学生達の将来も、日本社会は受け入れ口として幾つかの選択肢を用意している為それでいい。
後はあれだ、ショックの大きかった所では1929年、90年前後、911など、別の分野では普通「誤差の範囲内、微粒子レベルで云々」とされる筈の事象が、恣意的なのか天災としてなのかあるいはその両方を足したものなのか、割と頻繁に起きる為、理論提唱者なり実践者が「真理」を永遠に保証されないってことは問題だな。多くの乱数を持つ起きた現実の出来事が、折角構築した理論の価値を(仮に理論が正しかったとしても)破壊してしまう。なお次は中国(とそれに引きずられる韓国)の国家的デフォルトが起きる模様。
日本の大学が駄目なのは教授の教える内容が糞だからです
ド底辺のFランか創作。
経済学が本当なら失われた10年なんて存在しないわけで
まあ、事実だな。
予測が成り立ったら、投資というシステムそのものが破綻しちゃうし。
未来予知能力を持った人間が未来を予知したら、その後の未来は変わるのか?って問いに似てる。
根本的に不毛なんだよねえ。
幼稚園の読み物レベルだろうがノーベル賞レベルだろうが経済学がどういう存在なのかは不変で共通
この教授の志が低いかどうかは全く関係ない
金というのはお互いの手間が省けるという共益が発生する嘘を可視化したもののことであるから金がそもそも純粋な嘘
金の扱いである経済とは延長である信用に応じて仮決済を溜めておき
信用限界日時と清算の手間の兼ね合いをもって仮の嘘であったものをまとめて清算する行為を指している
つまり頭からけつまで全て嘘
その嘘がトータルで互いの手間が省略できるものを限定的に経済と呼ぶことにしているだけ
楕円方程式内で特定条件なら真円方程式になるのと同じ関係
嘘の中で特定条件が揃ったものを経済ということにしているだけ
追記
つまり経済学とはどこまでいっても嘘のましな取り扱い方の提案が限界
したがってよりよい結果を出すためには
監視方法と違反者逸脱者への制裁実行力次第ということになる
全てを世界一元の電子通貨なりで完全にチロルチョコ一個からの決済を監視し人間でなくaiが違反不法を判定して有罪と制裁を行えば全て解決するだけのはなし
不法判定を人間にやらせて制裁発動発動を人間に任せていたら
どこまで統計をとり数学を駆使して工夫をしても全部ぱーでなにもしていないのと結果がかわらなくなる
あと国家毎に個別に不法判定と制裁発動を任せているのもだめ
国益のためなら国家ぐるみの詐欺も嘘もなんでもありに人間はするわけで
全世界全人類完全共通の信用力算出レートや税算定方をaiが淡々と完全平等処理する以外に解決法は存在しない
つまり監視力と制裁実現力の問題で経済理論は経済理論の問題ではない